JPS61264374A - 天然色ネオンの製造方法 - Google Patents

天然色ネオンの製造方法

Info

Publication number
JPS61264374A
JPS61264374A JP60106577A JP10657785A JPS61264374A JP S61264374 A JPS61264374 A JP S61264374A JP 60106577 A JP60106577 A JP 60106577A JP 10657785 A JP10657785 A JP 10657785A JP S61264374 A JPS61264374 A JP S61264374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neon
black
tube panel
dry plate
purple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60106577A
Other languages
English (en)
Inventor
津村 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
King Printing Co Ltd
Original Assignee
King Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by King Printing Co Ltd filed Critical King Printing Co Ltd
Priority to JP60106577A priority Critical patent/JPS61264374A/ja
Publication of JPS61264374A publication Critical patent/JPS61264374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はネオンの製造方法に関し、更に詳しくは天然色
ネオンt−製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のネオン広告パネル即ちネオンサインは、単色のネ
オン管を多数組合せて種々の色並びに所望のデザインを
表現するものでるり、このため色の表現並びにデザイン
(ζおのずと限界があり、また色数を多くしようとすれ
ばする程ネオン管が多数必要となり製作上極めて複雑と
なる難点があった。加えてひとえ色数を多くしても、ネ
オン管を使用するためグラフィック調の繊細な模様やデ
ザインは表現することは非常に困難なものであった。
〔本発明の目的並びに概要〕
本発明者は従来のネオンサインの上記難点に注目し、こ
れ等難点を解消し、簡単にしかもグラフィック調の繊細
なデザインを表現出来る天然色ネオンを開発するために
鋭意研究を続けて来たが、この研究に於いて印刷写真製
版の原理をネオンサイン製造に応用出来ないであろうか
という全く新しい着想を思いつき、この新しい着想に基
すいて更に研究金線け、印刷写真製版に於いては、カラ
−分解用として使用するフィルターとしては紫、赤、緑
と三色のフィルターが必要であるが、これを一枚の万線
フィルターに置き換えて分解版t1″製作製ることを基
本とする新しい万at見出し1これ専断しい方法(こ基
すいて本発明を完成するに至った。即ち本発明は紫、赤
および緑の8色のネオン管が多数本交互に順次並列して
構成されたネオン管パネルに、白黒のパターンを配設す
ることを特徴とする天然色ネオンの製造方法に係るもの
である。
〔発明の構成〕
本発明は基本的には、紫、赤及び緑の8色のネオン管が
多数本交互に順次並列して構成されているネオン管パネ
ル上醗ζ、白黒パターンを、好ましくは、光源からの光
を該ネオン管パネルと合同または相似形の紫、赤、及び
縁の万緑フィルターを通して作製された白黒パターンを
配設することから成っている。
本発明の大きな特徴の一つは、紫、赤並びに縁から成る
万緑フィルターを使用することである。
従来の写真製版ではカラー分解用の色フィルターとして
は、紫、赤並びに緑の三種類のフィルターを使用してい
るものであるが、本発明ではこれを一枚の万緑フィルタ
ーにItキ換えて使用するものである。そして光源から
の光をこの万緑フィルターを通して所望のデザインの原
稿を撮影したモノクロ乾板やモノクロフィルムは、「索
線の下に黄色用」、「赤線の下に縁周」そして「縁線の
下に紫」というように三原色が対応した白黒ネガとなる
。このネガを上記特定の配列から成るネオン管パネル上
に貼付して配設することにより、そのま\では白色に見
えていた該ネオン管パネルが、ネガ通りの天然色カラー
を発色し、天然色のデザインを表現するものである。
本発明に於いて使用するネオン管パネルは第1図に示す
様に紫(イ)、(A)・・・、赤@)、 (B)・・・
及び緑(C)。
(C)・・・の8色のネオン管が、この順序で交互に多
数並列Cζ配設されて成るものである。この際のネオン
管の大きさやネオン管の数は使用目的に0合せて適宜に
決定されれば良く、要は上記8色のネオン管が順次この
順序で交互1ζ配列されていれば良も10このネオン管
パネルはそれ自体では(たとえ電気全通して発色させて
も)白色に発色するものであ本発明に於いて該ネオン管
パネル上に配設する白黒パターンとしては、黒色の印刷
インキ又は塗材で形成しても良い。また、上記万線フィ
ルターを通して撮影して得に白黒パターンを配設しても
良い。この万線フィルターを通して白黒t4ターンを作
成する方法は、特に限定されないが、たとえばその代表
例の2.8を例示すると次の通りであるO まず第1の方法は第2図に示す通り光源11コンデンサ
ー5及びレンズ6から構成される装置置を用いて、天然
色の所望のデザインの原稿2t−第2図に示す様Oζ所
定の箇所暖ζ挿入し、紫、赤並び瘉ζ緑の88から成る
万線フィルター8を通して光源1の光を通過せしめて、
フィルムまたは乾板4上に感光させ現像して所望のデザ
インが撮影されたモノクロフィルムまπはE板41$6
.t7.:この際たとえば118図に示す様にフィルム
または乾板4,万線フィルター8並びに原稿2とを順次
積層し、原稿2側から光源1からの光を通過させて露光
し、次いで現像して所望のデザインが形成されたモノク
ロフィルムまたは乾板を作製しても良い。
他の本発明の方法としては、第4図に示す様に万緑フィ
ルター8と原稿2とを重合させ、原稿2側より光源lか
らの光を照射しつつ、カメラ7で撮影し、カメラ7内の
乾板またはフィルム4t−現像してモノクロフィルムt
mは乾板を作製しても良い。
本発明壷ζ於いてはかくして作製したモノクロ乾板また
はフィルムを上記ネオン管パネル上番ζ貼付して配設す
る。この際このモノクロフィルムや乾板はそのま\の大
きさで貼付しても良いが、これを引伸ばしたり、縮少し
たりして貼付することも出来る。たとえば第6図に示す
様に万線フィルターを通して作製したモノクロフィルム
または乾板4をレンズ8t−通して拡大して拡大モノク
ロフィルムまたは乾板91&:作製し、これをネオン管
パネルlO上に貼付しても良い。
かくしてlI製された本発明ネオンサインは、原稿通り
の繊細でグラフィック調のデザインが天然色となって表
現される。
〔実施例〕
以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
第2図に示す通り光源1、コンデンサー6、レンズ6か
ら構成される引伸機のような装置に、天然色の原稿2を
挿入し、紫、赤並び1こ緑の8色から成る万線フィルタ
ー8を介してフィルムまたは乾板4上に露光させ、現像
して原稿2のデザインが撮影されたモノクロフィルムま
たは乾板4e得る。これを紫、赤並びに緑のネオン管が
順次に交互に並列されたネオン管パネル上に貼付した。
実施例2 第8図壷こ示す如く、フィルムまたは乾板4、万緑フィ
ルター8並びに原稿2を順次積重し、原稿2側から光源
1からの光を照射し、露光させ、現像して原稿2のデザ
インが撮影されたモノクロフィルムまたは乾板4を得1
こ。これをネオン管パネル上に貼付した。
実施例8 第4図に示す様に、万線フィルター8と原稿2とを重合
させ、原稿2側より光@1からの光を照射させつつ、カ
メラ7で撮影し、現像して原稿2のデザインが撮影され
たモノクロフィルムま1こは乾板4を作成し、これをネ
オン管パネルに貼付したO 実施例4 実施例1に於いて万線スクリーン8とフィルムまたは乾
板4との間に網点作成用のスクリーンを挿入し、現像し
てパターンを形成したフィルム又は乾板から常法に従っ
て製版し、ネオン管パネル上に印刷した。
実施例6 実施例2で作成したモノクロフィルムまたは乾板4t−
用いて、第6図に示す様にレンズ8全通して拡大して拡
大モノクロフィルムまたは乾板9を作成し、これをネオ
ン管パネル10上に貼付した。
上記各実施例で作製されたネオンサイン金点幻するとい
ずれも原稿通りのグラフィック調のデザインを天然色あ
ざやか一ζ表現した◎
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明法に於いて使用するネオン管パネルで
あり、第2〜6図はいずれも本発明で使用するモノクロ
フィルムまたは乾板の製造刃・法を示す図面である。 l・・・光源、       2・・・原稿、8・・・
万線フィルター、 4・・・フィルムまたは乾板、 6・・・コンデンサー、   6・・・レンズ、7・・
・カメラ、      8・・・レンズ、9・・・拡大
モノクロフィルムまたは乾板、lO・・・ネオン管パネ
ル、 (イ)、(イ)・・・ネオン管パネルの紫のネオン管、
(B)、 (B)・・・ネオン管パネルの赤のネオン管
、(C)、 (C)・・・ネオン管パネルの縁のネオン
管。 (以上) 第1図    第3図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紫、赤および緑の3色のネオン管が多数本交互に
    順次並列して構成されたネオン管パネルに、白黒のパタ
    ーンを配設することを特徴とする天然色ネオンの製造方
    法。
  2. (2)白黒のパターンが黒色の印刷インキまたは塗材で
    配設されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の天然色ネオンの製造方法。
  3. (3)白黒パターンが、上記ネオン管パネルと合同また
    は相似形の紫、赤及び緑の万線フィルターを通して撮影
    して製作されたモノクロ乾板またはモノクロフィルムで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の天
    然色ネオンの製造方法。
JP60106577A 1985-05-17 1985-05-17 天然色ネオンの製造方法 Pending JPS61264374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106577A JPS61264374A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 天然色ネオンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106577A JPS61264374A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 天然色ネオンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264374A true JPS61264374A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14437079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106577A Pending JPS61264374A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 天然色ネオンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110662A (ja) * 1993-08-20 1995-04-25 Tomokichi Hibara ネオン管看板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110662A (ja) * 1993-08-20 1995-04-25 Tomokichi Hibara ネオン管看板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583601A (en) Photographic film sandwiches
US2972533A (en) Photo-mechanical method of producing technical drawings and the like
JPS61264374A (ja) 天然色ネオンの製造方法
US2048876A (en) Method of preparing printing plates
US1909282A (en) Method of producing diapositives in the production of printing forms
US4385828A (en) Method for transferring an image from a translucent material to a photosensitized material
US821200A (en) Process for the production of photographs in natural colors.
JPS5822207Y2 (ja) デイスプレイ用フイルム
KR910007064B1 (ko) 개선된 칼라 재생법
US1545590A (en) Process for removing shadows from stereoscopic pictures
JPS6150308B2 (ja)
US1618534A (en) Art of halftone photoengraving color printing
JPH0326517Y2 (ja)
JPS58100132A (ja) スクリン型捺染法
US1263962A (en) Paper for producing photographic prints in colors.
US1957970A (en) Method of photographically producing "ben day" tones
JPS63199353A (ja) カ−ド類に写真、文字等を現わす方法
US1758768A (en) Multicolor cinematograph and other film
US1761897A (en) Multicolor cinematographic and other film and process of making same
JPS6035658B2 (ja) 写真製版方法
JPS5910948A (ja) 画像分解スクリ−ン
GB2172714A (en) Photographic process for production of business, and similar, cards
US2044991A (en) Article and method by which "benday" tones are photographically produced
US2321760A (en) Preparation of color printing plates
JPH0815857A (ja) 超微粒子分解フィルムからのカラー 印画紙使用の拡大印刷技法