JPS5910948A - 画像分解スクリ−ン - Google Patents

画像分解スクリ−ン

Info

Publication number
JPS5910948A
JPS5910948A JP12037682A JP12037682A JPS5910948A JP S5910948 A JPS5910948 A JP S5910948A JP 12037682 A JP12037682 A JP 12037682A JP 12037682 A JP12037682 A JP 12037682A JP S5910948 A JPS5910948 A JP S5910948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
black
elements
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12037682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Sato
正武 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12037682A priority Critical patent/JPS5910948A/ja
Publication of JPS5910948A publication Critical patent/JPS5910948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F5/00Screening processes; Screens therefor
    • G03F5/14Screening processes; Screens therefor by contact methods

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像分解スクリーン、更に詳しくは原画を複写
や写真取りする際に該原画へ当接使用して得られる複写
物や写真に所望の絵柄を加味し、同時に原画の濃度を全
体として変換することのできる画像分解スクリーンに関
する。
写真や書画、その他各種の印刷物を原画として該原画を
複製する際、特にデザイン関連分野においては、得られ
る複製品に特定の絵柄を加味し、同時に原画の濃度を全
体として変換したものとすることの要請される場合が多
い。例えば、濃淡階調の強い写真を複写機で複写する場
合、得られる複写物に特定の絵柄を加味し、同時に得ら
れる複写物を全体として濃淡階調の穏やかなものとする
場合である。
叙上のような場合に従来、例えば特定の絵柄が打抜き加
工されているシートを原画上に載置し、次いで絵具等で
原画に予め絵柄を付加し、更にこれを高等な写真技術や
複写技術を駆使して複製することが行われているが、か
がる従来手段は、用いるシートの性質上その絵柄が比較
的大きく、熟練を要し、且つ面倒である等、各種の欠点
がある。
本発明は、かかる従来欠点を解消し、原画に当接使用す
ることによって前記のような要請を簡易に充足し得る画
像分解スクリーンを提供するものである。
以下、図面に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す一部省略の拡大平面図
、第2図は第1図のA−A線断面図である。シート状体
110片面に二種類の不透明且つ微細な分解要素21.
31が規則正しい配列状態で部分塗布されている0シ一
ト状体11は、ポリアクリル製、ポリエステル製、ポリ
エチレン製等の各種プラスチック又はガラス等からなる
もので、複写機や写真機等の複製機と原画との間でシー
ト状体11を原画に当接使用する際にシート状体11を
光が透過して前記原画をある程度充分に複写や写真取シ
等することができるもの、すなわち実質的に無色透明の
ものであシ、好ましくはその肉厚が200μ以下のもの
が良い。また、分解要素21.31は、一方が画像分解
の結果として感色性の豊かな色、他方が画像分解の結果
として感色性の乏しい色であり、ともに不透明な二種類
の色が部分塗布されてなるものである。感色性は例えば
写真機に装填するフィルムに使用されている感材の種類
によって異なるため、前述の如き二種類の色を特定でき
ないが、代表的には、画像変換の結果として感色性の豊
かな色は黒色でiす、画像変換の結果として感色性の乏
しい色は白色である。
図面の場合、かかる不透明且つ微細な゛円形の分解要素
21.31が100線のスクエアードツト状でシート状
体11の片面に規則正しく塗布配列され、分解要素21
の占める面積率が20%、分解要素31の占める面積率
が10係、したがって分解要素の塗布されていない透明
部が70係のものを例示しているが、分解要素の形状、
その配列状態並びに塗布状態等は任意に変更できる。例
えば、分解要素の形状は、円形、三角形、四角形又は星
形等、所望通りの絵柄が可能であシ、その配列状態は、
スクエアードツト状、砂目状、クロスライン状又は波型
状等、これもまた所望通りの配列状態が可能であって、
更にその塗布状態は、分解要素の相互関係や各々の塗布
面積率等も含め任意である。例えば、分解要素21と分
解要素31とがシート状体11の異なる面に塗布されて
いてもよいのである。
第3図〜第8図は本発明の各別の実施例について各々の
単位部分を示す拡大平面図である。第3図は第1図及び
第2図に示した一実施例の単位部分を示しているが、前
述の如く、ともに円形の分解要素21と分解要素31と
が各々独立して塗布され、透明部41との面積関係が、
分解要素21/分解要素31/透明部41=20/10
/70(%)となっている。以下具体的に、第4図の場
合は分解要素22.32の形状が異なり、透明部42と
の面積関係が同じ例、第5図〜第7図の場合はいずれも
、一方の分解要素33.24.35が透明部43.44
.45を介して他方の分解要素23.34.25に囲繞
される如く塗布されている各側、そして第8図の場合は
二つの分解要素26.36が密接して塗布されている例
である。
第3お〜第8図は、各実施例が、例えば60線、100
ffJ又は150a等で分割された単位部分の拡大平面
図であシ、シたがって実際には、例示した各分解要素は
極めて微細なものである。かかる各実施例は、実質的に
無色透明のシート状体面に通常のオフセット製版印刷方
法で、例えば白色インキと黒色インキを用いて、各分解
要素を塗布することにより容易に得られる。
第9図は原画を例示する平面図である。原画51は濃度
O1(純白色)の平面52に濃度100チ(純黒色)の
ローマ文字53が印刷されているものである。この原画
51を一般的に写真機や複写機等の複製機を用い1複製
すると、原画51とほぼ同一の複製品が得られる。
これに対して、以上説明したような本発明に係る画像分
解スクリーンを、原画51と複製機との間で原画51に
当接使用すると、得られる複製品の平面図である第10
図に例示するように、原画の平面52の該当部52a及
びローマ文字53の該当部53aの双方に分解要素の絵
柄が加味された複製品51aが得られる。例えば、使用
する画像分解スクリーンが前述の如き第1図及び第2図
に示したもので、しかも20%の面積率を有する分解要
素21が濃度0%の白色、1oqbの面積率を有する分
解要素31が濃度100チの黒色である場合、該当部5
2aには分解要素31の絵柄が加味され、該当部53a
には分解要素21の絵柄が打抜かれるように加味されて
、全体として、該当部52aは濃度10%に、また該当
部53aは濃度80%に、原画の各濃度が変換されるの
である。原画の濃度と、分解要素の濃度及びその面積率
との関係は、図示した他の分解要素の場合でも同様であ
る。
ところで、本発明に係る画像分解スクリーンを前述の如
き原画51に当接使用して複製する場合、得られる複製
品の濃度変化が原画に対して3チ以」−でないと、肉眼
でその濃度変化を直ちには確認し難くなる。また、得ら
れる複製品が濃度10%以上の差を有する画像でないと
、該複製品の画像それ自体を肉眼で直ちには確認し難く
なる。したがって、使用する画像分解スクリーンの分解
要素が最も極端な例で濃度O%の白色の分解要素と濃度
100係の黒色の分解要素の場合において、双方の分解
要素のシート状体片面に対する塗布面積がともに3条以
上であり、且つ塗布面積の和が90%以下で)る画像分
解スクリーンが、本発明の目的に照らして最も好適なの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す一部省略の拡大平面図
、第2図は第1図のA−△線断面図、第3図〜第8図は
本発明の各別の実施例について各々の単位部分を示す拡
大平面図、第9図は原画を例示する平面図、第10図は
画像分解後の複製品を例示する平面図である。 11   シート状体、 21〜26.31〜36・・分解要素、41〜46 ・
透明部、 51・・原画 特許出願人   佐 藤 正 武 代理人 弁理士 入 山 宏 正 第1図 第2図 第31a      姻f図 第C図      第(3図 第゛ン図      第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に無色透明のシート状体に画像分解の結果と
    して感色性の豊かな色と感色性の乏しい色との二色の不
    透明且つ微細な分解要素を部分塗布して成る画像分解ス
    クリーン。 2二色が黒色と白色である特許請求の範囲第1項記載の
    画像分解スクリーン。 3 シート状体の片面積当9で白色の塗布面積と黒色の
    塗布面積とがともに3%以上であシ且つ双方の塗布面積
    の和が90%以下である特許請求の範囲第2項記載の画
    像分解スクリーン。
JP12037682A 1982-07-10 1982-07-10 画像分解スクリ−ン Pending JPS5910948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12037682A JPS5910948A (ja) 1982-07-10 1982-07-10 画像分解スクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12037682A JPS5910948A (ja) 1982-07-10 1982-07-10 画像分解スクリ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910948A true JPS5910948A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14784673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12037682A Pending JPS5910948A (ja) 1982-07-10 1982-07-10 画像分解スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140057U (ja) * 1984-02-22 1985-09-17 市来 明郎 ダイレクト製版用スクリ−ン
JPH0678956U (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 壽一 小石 製版用スクリーン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140057U (ja) * 1984-02-22 1985-09-17 市来 明郎 ダイレクト製版用スクリ−ン
JPH0678956U (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 壽一 小石 製版用スクリーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4262071A (en) Optical enhancement of color proofing images
US5389476A (en) Method for producing life-sized decals
JPS55156083A (en) Preparation of polychrome printed matter and printing block for its printing
US3499377A (en) Artwork production system
JPS5910948A (ja) 画像分解スクリ−ン
US2767093A (en) Photo printing process
JP3577723B2 (ja) 表示盤
US4283471A (en) Printing screen and method of making same
JPS58106550A (ja) 電子複写用透明フイルム
US4385828A (en) Method for transferring an image from a translucent material to a photosensitized material
JPS5822207Y2 (ja) デイスプレイ用フイルム
US2336590A (en) Method of ornamentation
JPS6317462A (ja) 複写防止方法
JPS6440872A (en) Image forming method
US1465643A (en) Sensitive plate, film, or the like for color prints
KR870001390B1 (ko) 선택하는 색깔을 입체화 시키는 인쇄 방법
JP3000603B2 (ja) 六角形画像送りによるエンドレス模様の印刷物及びその写真原版の製造方法
US4394424A (en) Printing screen and method of making same
JPH0326517Y2 (ja)
US4687316A (en) Computer graphics copy system for technical illustration
US4495517A (en) Printing screen and method of making same
US1027142A (en) Method of producing color-type engravings.
US2321760A (en) Preparation of color printing plates
JP2565800Y2 (ja) 複写防止用紙
GB2120805A (en) Contact halftone screen