JPS6126312A - 高周波電力増幅器 - Google Patents

高周波電力増幅器

Info

Publication number
JPS6126312A
JPS6126312A JP14781584A JP14781584A JPS6126312A JP S6126312 A JPS6126312 A JP S6126312A JP 14781584 A JP14781584 A JP 14781584A JP 14781584 A JP14781584 A JP 14781584A JP S6126312 A JPS6126312 A JP S6126312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amplifier
collector
output
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14781584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037287B2 (ja
Inventor
Keiichi Nakamura
圭一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14781584A priority Critical patent/JPS6126312A/ja
Publication of JPS6126312A publication Critical patent/JPS6126312A/ja
Publication of JPH037287B2 publication Critical patent/JPH037287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/305Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in case of switching on or off of a power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はVHF帯およびtTHF帯で使用する大電力並
列出力合成形の高周波電力増幅器に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来のVl(F帯またはUHF帯で並列動作す
る電力増幅器の系統図を示したものである。
以下にこの従来例の構成と問題点について第1図ととも
に説明する。
第1図において、1は送信機の前段部であシ、FM変調
方式の場合は発振器、変調器、周波数逓倍器等を包含し
ており、前段部1の出力はVHF帯またはUHF帯周波
数(以下RF周波数という)で数百mW程度である。2
は前段部1の出力を増幅する前置増幅器で、次の励振増
幅器3にR1周波数を出力する。3は終段電力増幅器を
励振するための励振増幅器であシ、前置増幅器2の出力
を増幅して終段電力増幅器5,6.7にR1周波数の励
振電力を供給する。4は終段電力増幅器6〜7へR1周
波数の励振電力を分配供給する電力分配器、8は終段電
力増幅器5,6.7の出力合成器、9は方向性結合器(
以下方結という)であり、進行電力PF、反射電力aの
検出端子A、Bを設けている。10は出力端子であシ、
ここから同軸ケーブルや同軸管等により負荷となるアン
テナ11へ出力される。12は励振増幅器3のコレクタ
電力制御器であり、方結9が負荷11からの反射が増大
し、あらかじめ設定したvswRを超えたとき励振増幅
器3のコレクタ電力供給を切断する機能が与えられてい
る。13は電力増幅部のコレクタ電圧供給端子である。
14は出力検出部で、方結9の端子ムから進行波電力P
F、同端子Bから反射波電力pRの供給を受けて負荷1
1のvswRを検出し、そのVSWRが所定の値、例え
ば、VSWR)3の場合コレクタ電力制御器12に制御
信号を送出して、励振増幅器3への電力供給を停止して
不動作にさせることによって終段電力増幅器5,6.了
を保護するようになっている。
放送機のように公共性の高い送信装置の場合はこのよう
な障害発生時は予備送信装置と予備のアンテナに切替え
て送信を継続させればよいのであるが、設備費が2倍と
なりコスト高が欠点である。
また1基のアンテナに対してセット予備方式とした場合
にアンテナが障害を起した場合には、送信装置を切替え
ても障害は復旧されない欠点がある。
有人局の場合はこのような障害が発生すればその時点で
警報音を出せばよいのであるが、無人局の場合には保守
者が駆けつけるまでに相当長い時間が必要であシ、公共
性の強い放送サービスの場合にはこのブランク時間を少
なくすることが重要な課題である。
一度障害を起してダウンしたこのような送信装置も人手
によって点検修理すれば正常動作する場合がある。そこ
で、所定時間の間隔を設けて自動的な再起動が行なわれ
る。この再起動によっても動作が復旧しないときは所定
時間後、再び再起動を行なう。このように、数回再起動
を行なっても正常動作に戻らない場合に始めて人力によ
る障害排除作業に入るのである。
人力による再起動の場合には周辺回路や回路系統の点検
を行なって起動させるものであるから、この点検によっ
て大部分の障害排除が可能であるが、自動的に再起動す
るような場合にはこれらの障害は改善されないまま、電
源電力の再投入が行われることになシ、この再起動によ
って終段電力増幅器5,6.7i同時に破壊させてしま
うことがある。これは障害発生場所が出力回路にあると
キ、例えば、帯域フィルタやノツチフィルタ2コレクタ
の接触不良、有数、無機等の不純物による短絡等の原因
によって起きる障害であり、平常時では考えられないよ
うな高周波位相の遷移発生が原因であり、再起動時のト
ランジェント等によシ終段電力増幅器に異常状態を生じ
、励振増幅器3の電源切断のみでは異常状部を解除でき
ない場合が多い。しかし、現実的にはこのよりなφ態に
も異常動作を生じないような安全で確実な再起動を自動
的に行なう方法が必要となっていた。
発明の目的 本発明は上記のような従来例の問題点を除去するもので
あり、電力増幅装置の調整状態が何等かの原因で、極め
て特異な条件に変化した場合に自動的な再起動を繰返し
ても、装置に損傷を与えることがなく始動および再起動
を安全、確実に行なえるようにすることを目的とするも
のである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するために、励振段とこれに並
列接続した電力増幅器とを備え、前記電力増幅器の出力
を負荷の影響を受けにくいウィルキンソン形合成器で合
成して取シ出し、取り出した出力を方結で検出し、その
vswR値と前記励振器への励振電力の有無から前記励
振段および前記電力増幅器の起動制御を行ない、特に電
力増幅器を一時でなく、一台ずつ順次所定のタイミング
、所定の回数起動制御できるように構成したので、起動
に際してトランジェント破損を起さない効果を得るもの
である。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例の構成について、図面とともに
説明する。
第2図において、符号1〜14の内、第1図と同じ番号
のものは同じ機能を有するものである。
第2図において、15は前置増幅器2のコレクタ電流検
出器であり、あらかじめ設定した値以上の電流を検出し
たときコレクタ電力制御器16へ情報を出力する。16
は励振増幅器3および終段電力増幅器5〜7のコレクタ
電力制御器であシ、以下の各機能が与えられている。
第1は前記コレクタ電流検出器15からの励振情報によ
り励振増幅器3にコレクタ電力を′供給する機能が与え
られている。
第2は、コレクタ電流検出器16と出力検出器14(7
)VSWR情報トチ動作し、vswR(電圧定在波比)
が、あらかじめ定められた限界値以下の場合は所定タイ
ミングを以て、リレー回路17を起動させて終段電力増
幅器6にコレクタ電力を供給して、これを動作させる機
能が与えられている。
第3は、リレー回路17を起動して出力検出器14のV
SWRが所定値以下のとき、リレー回路18を起動して
終段電力増幅器7にコレクタ電力を供給して、これを動
作させる機能が与えられている。
第4は、前記コレクタ電流検出器15の情報によシ励振
増幅器3にコレクタ電力を供給したとき出力、検出器1
4のvswaが劣化している場合に励振増幅器3へのコ
レクタ電力供給を停止させる機能が与えられている。
第5は、リレー回路17が起動して終段電力増幅器6ヘ
コレクタ電力を供給したとき、前記出力検出器14のv
swaが劣化している場合、リレー17を復旧させて終
段電力増幅器6へのコレクタ電力供給を断とするととも
に、励振増幅器3へのコレクタ電力供給を停止させる機
能が与えられている。
第6は、リレー回路18が起動して終段電力増幅器7ヘ
コレクタ電力を供給したとき、前記出力検出器14のy
swuが劣化している場合、リレ717.18を復旧さ
せて終段電力増幅器6,7へのコレクタ電力供給を断と
するとともに、励振増幅器3のコレクタ電力供給を停止
させる機能が与えられている。これら電力供給を停止す
る場合、励振増幅器3へのコレクタ電力供給の停止は数
μトル十数μs で行なわれ、終段電力増幅器6゜7の
コレクタ電力の供給停止はリレーの動作復旧時間、即ち
数m8以内に行なわれることになる。
第7は、励振増幅器3にコレクタ電力を供給したのち終
段電力増幅器θ、7ヘコレクタ電力を供給しVSWR劣
化を検出してリレー17.18を復旧し、励振増幅器3
のコレクタ電力供給をしゃ断する一連の動作をあらかじ
め定められた時間間隔、例えば、10〜20秒にてn回
(例えば、n−1〜1o)再起動させる。そうして、n
回起動しても正常動作に戻らないときに再起動のための
動作を停止させる機能が与えられている。
第8は、vswRの異常を出力検出器14が検出したと
き異常警報を音響的に、光学的に発生または表示させる
とともに、有人の保守局に異常を通知する。さらにこの
間、再起動の回数をカウントしてあらかじめ定めた回数
起動しても、正常な起動が不能のとき障害警報を発生さ
せ、これを有人の保守局に通知するとともに、送信装置
機能を停止させることである。
この際、有人の保守局からのテレメータリングや遠隔操
作による再起動機能を付与するか否かは保守規準の考え
方で決定されることである。
第3図は第2図の主要部の具体構成例を示し、14Aは
出力検出部、15はコレクタ電流検出器、16Aは定電
圧回路、16Bは制御部である。
出力検出部14で、Dlは進行波電力Pyの検波器、D
lは反射波電力pRの検波器、Dvは電圧分配器、Po
は電圧比較器、D5はサイリスタである。次にコレクタ
電流検出器15で、R8は抵抗、T5. T6はトラン
ジスタである。定電圧回路16Aで、T1〜T4はトラ
ンジスタ、D4はツェナーダイオード、R5,R6は抵
抗、R7は半固定抵抗である。制御回路16Bは、電圧
比較回路P1〜P6、ORはオア回路、R1−R3は抵
抗、01〜C3はタイミング用コンデンサ、C4+ 0
5は結合コンデンサ、E1〜E5は基準電比源であシ、
C1R1゜C2R2,C3R5で時定数回路を構成して
いる。
次に、第3図の動作を説明する。検波器D1の検波出力
eoは電圧分圧器DVで分圧されelとなシ、検波器D
2の検波出力e2と電圧比較器Ptlで比較され、反射
電圧e2が進行電圧e1に対してe2)e1゛のときに
サイリスタD5を導通させて、励振増幅器3への規準電
圧町を0電圧に落すように動作する。さらに大きな電力
を得るため、この電力増幅器を複数台合成して使用する
構成では、負荷のvswaが悪いとき、出力の立上シの
遅い電力増幅器の出力端子へは、出力合成器を経由して
他の電力増幅器からの電力が廻り込んで、反射電力が多
いと判定して立上れなくなるのを防止するため、第3図
の02が小さい時は一定電圧E4を越えた反射電圧e2
で、VSWR異常を検出し、しゃ断させるようにしてい
る。通常このE4は定格出力の50%程度になるように
設定している。
コレクタ電流検出器15は前段部1から励振がないとき
、または励振レベルが規格値以下のときにトランジスタ
T5のベースをHとして、トランジスタT6のエミッタ
出力を0電位とし、励振増幅器3へのコレクタ電力の供
給を停止させる。
次に、コレクタ制御器16の動作について説明する。定
電圧回路16Aで、トランジスタT1〜T4、ツェナー
ダイオードD4、抵抗R5〜R6は一般に使用される定
電圧回路で1、前記のようにVSWR劣化時には規定電
圧EjをサイリスタD3で短絡して励振増幅器3へのコ
レクタ電力供給を停止させる。なお電ポ比較器P1の比
較電圧E3は1g > E5に設定されている。vsw
u劣化時、電圧比較器P1の出力はHとなシ、第1のO
R時定数回路のコンデンサC1の充電を開始する。この
間、励振増幅器3および終段電力増幅器6,7のコレク
タ電力の供給はリレー17.18によシ切断されている
。第1のOR時定数回路が充電されて、Vl)J とな
った点で、電圧比較器P5の(→端子にパルスが与えら
れ、電圧比較器P5の出力は短時間Hとなシ、オア回路
ORの出力はHとなる。従ってトランジスタT6のエミ
ッタは0電位となシ、サイリスタD3の導通を解除する
再起動によって異常が恢復した場合はリレー18が動作
して終段電力増幅器7にコレクタ電圧が印加されて正常
動作となる。
また、異常動作の場合はサイリスタD3が再び導通とな
って励振増幅器3および終段電力増幅器6のコレクタ電
力の切断を持続する。一方、この時点で電圧比較器、P
2の出力Hのため、第2のOR時定数によりコンデンサ
C2が充電されて、V2)Jの点で再起動を行なう。正
常動作にならないときは同様な動作を繰返して第3のO
R時定数回路のコンデンサC3の充電によシミ圧比較器
P4は出力をHとして端子2oに出力して警報器(図示
せず)によシ異常を警報することになる。
以上はアナログ回路による回路構成例を説明したが、同
様な機能はディジタル回路でも構成できる。
第4図は終段電力増幅器5,6.7の出力合成を行なう
ウィルキンソン形出力合成器を示す。これは各出力エユ
〜ICには入力が出力インピーダンスZで、出力が3×
zのインピーダンス変換器2a−2cと3出力の合成部
からなシ、入力側にインピーダンスZの星形抵抗体Ra
、 Fjb、 Roが接続されている。この抵抗体は終
段電力増幅器5のみが動作中には抵抗体Ra r Rb
 r ’Cは負荷となシ、出力端子1oでのvswR=
■のときにもI、から見たインピーダンスはVSWR=
2に見えるので、終段電力増幅器5を1台のみ動作させ
ておいても、増幅器に損傷を与えることはない。
出力検出器14の調整点をVSWR=3すなわち反射電
力25チとした場合でも出力電力は定格電力の173−
1/9となるノテ、VSWR異常判定は行なわずリレー
17が動作して電力増幅器6が動作する。このとき出力
電圧は定格電力の2 /3 = 4/9 トなるのでV
sWR=3すナワち反射電力25係で調整した場合VS
WR=7すなわち反射電力56%の値以上でしゃ断する
終段電力増幅器6,6の2台が動作しているときは出力
端子10でのVSWR−■のときでも工aあるいはより
から見たインピーダンスはVSWR=5に見えるので終
段電力増幅器5.6は安定に立」ニジ損傷を受けること
はない。
負荷のVSWR=7以下の場合はリレー18が動作して
電力増幅器7も動作する。この電力増幅器7が動作する
のはVSWR7,O以下であるから安定に立上り動作に
する。
即ち上記動作を1とめると、 (1)終段電力増幅器出力にウィルキンソン形等の入力
端子間がアイソレーション特性を有する出力合成器を接
続し、終段電力増幅器の内の1台だけを常に動作状態に
するとともに、負荷インピーダンスのあらゆるVSWR
,、!+らゆる位相条件によって異常状態の発生がない
ようにするとともに、正常時には効率的に出力を負荷側
に供給することである。
(2)初期状態および異常発生時は終段電力増幅器の内
の1台だけを常に動作させるとともに、VSWRに異常
のないときには自己タイミングを用いて、次の終段電力
増幅器を動作させ、これにも異常がなければ、さらに、
次の終段電力増幅器を動作させることによって全増幅器
を正常動作させるものであシ、全増幅器の同時動作によ
るトランジェントの発生を防止することである。
(3)前段部1からのコレクタ電流検出器15を設け、
前段部1の出力が瞬断された場合は励振増幅器の動作を
停止させ、さらに第2.第3の終段電力増幅器6,7に
コレクタ電力を供給する電力供給リレー17.18を開
放してこれらの動作を停止させ、適当なタイミングを与
え、始動時と同様にVSWRを確かめながら順次増幅器
を動作させてトランジェントの発生を軽減させることで
ある。
(4)出力検出器14が異常を検出して励振増幅器3お
よび終段電力増幅器の内の1台を残して動作を停止させ
た場合も出力検出器14のvswRを目安に終段電力増
幅器の再起動を行なう。この時、もし、vswRが劣化
しているときは直ちに初期状態に戻し、さらにタイミン
グをとって終段電力増幅器の起動を行ない、あらかじめ
定められた回数、再起動を行なっても正常に動作しない
ときはそれ以後の再起動を停止させ、休止状態とするも
のであるから、瞬時的な異常状態の発生に対して終段電
力増幅器の機能が無駄に停止させることを防止すること
である。
発明の効果 本発明は上記のような構成でちゃ、以下に示す効果が得
られる。
(a)  並列接続された複数の終段増幅器を同時起動
しないのでトランジェントによシ増幅器の破損が起らな
い。
い)再起動の間隔、回数を任意に設定できるので再起動
の成功の確率が高い。
(C)  ウィルキンソン形出力合成器と並列再起動動
作を組合せぞいるので、例えば負荷が開放状態で2台の
終段増幅器を動作状態にしても安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の高周波電力増幅器の構成を示すブロック
図、第2図は本発明の一実施例の高周波電力増幅器の構
成を示すブロック図、第3図は第2図の構成における要
部の具体構成を示す回路図、第4図はウイルキンンン型
出力合成器の動作を説搦するための説明図である。 1・・・・・・前段部、2・・・・・・前置増幅器、3
・・・・・・励振増幅器、4・・・・・・電力分配器、
5,6.7・・・・・・終段電力増幅器、8・・・・・
・出力合成器、9・・・・・・方向性結合器、14・・
・・・・出力検出器、15・・・・・・コレクタ電流検
出器、16・・・・・コレクタ電力制御器、17゜18
・・・・・・リレー回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名」1 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高周波入力を順次増幅して出力を得るための前置増幅器
    と、励振増幅器と、並列接続された複数の電力増幅器と
    、前記電力増幅器の出力を合成するウィルキンソン形回
    路と方向性結合器の縦続接続を備えると共に前記方向性
    結合器からの負荷整合状態情報と前記前置増幅器からの
    励振電力の有無情報から、前記励振増幅器と前記電力増
    幅器の一部或いは全部を所定の段階を経て一定のタイミ
    ングおよび回数で起動して立上げ動作を行なわせる制御
    部を備えた高周波電力増幅器。
JP14781584A 1984-07-17 1984-07-17 高周波電力増幅器 Granted JPS6126312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14781584A JPS6126312A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 高周波電力増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14781584A JPS6126312A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 高周波電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126312A true JPS6126312A (ja) 1986-02-05
JPH037287B2 JPH037287B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=15438847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14781584A Granted JPS6126312A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 高周波電力増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518482A (ja) * 2011-06-27 2014-07-28 テザート−スペースコム ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 高周波電力増幅器を終端不良から保護する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518482A (ja) * 2011-06-27 2014-07-28 テザート−スペースコム ゲーエムベーハー アンド ツェーオー.カーゲー 高周波電力増幅器を終端不良から保護する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037287B2 (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0134658B1 (ko) 고장응답 증폭 시스템
US5418463A (en) Detection of arcs in power cables using plasma noise or negtive resistance of the arcs
US6294955B1 (en) Apparatus and method for use in disconnecting and/or replacing one of a plurality of power amplifiers in a transmitter while the transmitter is operating
JPS6126312A (ja) 高周波電力増幅器
US3992669A (en) Radio frequency protection circuit
US20040228062A1 (en) Auto-reset leakage current circuit breaker
US20070103766A1 (en) Method for monitoring an optical transmission line by means of an optical amplifier and optical amplifier therefor
US3976920A (en) Filtering arrangement for relay protection devices
CN111078254B (zh) 一种在线升级过程中的系统故障保护方法和系统
JPH09130328A (ja) 光送信方法および光送信装置
JPH06268537A (ja) 短波送信機用送信管の励振回路
US11892509B2 (en) Protective relay inspection device
JP3240720B2 (ja) 多チャンネルgps受信機
JP3461953B2 (ja) 半導体開閉器
US2508983A (en) System responsive to failure of receivers
JP3384857B2 (ja) Tvブースタ
US2460455A (en) Electronic circuit
SU1130945A1 (ru) Устройство дл защиты от короткого замыкани линии электропередачи
KR100952737B1 (ko) 과전류 차단 커플러
US3753122A (en) Frequency responsive radio actuator for automatically connecting the receiver portion and the audio portion
JPH09243862A (ja) 光コネクタ外れ検出回路
JPH06237221A (ja) 光catv用光受信器
JPH0738498A (ja) 光ファイバ増幅器
RU2257655C2 (ru) Система энергоснабжения потребителя электроэнергии
JPH1168589A (ja) 短波大電力送信機の異常高電圧検知回路