JPS61262346A - 電話機装置 - Google Patents

電話機装置

Info

Publication number
JPS61262346A
JPS61262346A JP10420485A JP10420485A JPS61262346A JP S61262346 A JPS61262346 A JP S61262346A JP 10420485 A JP10420485 A JP 10420485A JP 10420485 A JP10420485 A JP 10420485A JP S61262346 A JPS61262346 A JP S61262346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
data
dial
key
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10420485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Morita
森田 嘉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10420485A priority Critical patent/JPS61262346A/ja
Publication of JPS61262346A publication Critical patent/JPS61262346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は通話、通信等に利用する電話機装置に関する。
従来の技術 第3図は従来のこの種の電話機装置の構成を示し、てい
る。第3図において、1は電話機回路部であり、ダイヤ
ル信号を送出するダイヤルIC部2に接続されている。
3は、モード設定部であり、同じくダイヤルIC部2に
接続されている。4はモード設定部3を除いたダイヤル
IC周辺回路であり、ダイヤルIC部2に接続されてい
る。5は押ボタン式の操作キー部であり、同じくダイヤ
ルIC部2に接続されている。
次に上記実施例の動作について説明する。第3図におい
て、操作キー部5でダイヤルキー等が押されると、これ
がダイヤルIC部のキースキャン部2aによって認識さ
れ、デコーダ部2bを通して入力制御部2cヘデータが
送られる。入力制御部2Cはそのデータを解析し、リダ
イヤルメモリ部2d又は短縮メモリ部2eのいずれかを
選択し、いずれかのメモリ部2L2eより出力制御部2
fにデータを出力する。出力制御部2fはこのデータを
受取るとDP信号出力部2g5P B信号出力部2hに
それぞれダイヤルデータを送出する。ここでモード設定
部4においてDP、PBのいずれかのモードが設定され
ていれば、そのモードに対応するDP信号出力部2gX
P B信号出力部2hが動作し、いずれか一方の出力部
2g又は2hより電話機回路部1に上記設定されたモー
ドのダイヤル信号が出力される。
このように、従来の電話機装置でも、ダイヤルIC部2
の外部にモード設定部3を設け、ダイヤルIC部2のあ
る端子を電気的にLO−”あるいは”High”に設定
することにより、希望のダイヤル信号を送出することか
できるように構成されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の電話機装置では、ダイヤル信
号の設定をモード設定部3に設けたスイッチやジャンパ
線等によって行なうように構成されており、したがって
、スイッチやジャンパ線をそれぞれ別に設ける必要があ
り、又、電話機設置時にはいろいろ電話機ケースを分解
して上記スイッチやジャンパ線を操作しモード設定する
必要があり、ケースの機構的な制約やコストアップを伴
ない、設定時の工事性が非常に悪いという問題があった
本発明はこのような従来の問題を解決するものであり、
電話機前面に設けた操作キー部から直接ダイヤル選択信
号の種類を設定できる優れた電話機装置を提供すること
を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、操作キー部によっ
て予め定められた一定の操作を行なうことにより、DP
信号出力部、PB信号出力部のいずれか一方を自動的に
選択し、それを動作状態にするためのモード切替部を設
けたものである。
作用 したがって、本発明によれ、ば、操作キー部の操作によ
って、自動的にDP、PBのいずれかのモードを設定し
、所定のダイヤル信号を出力することができるようにな
り、従来のように特別なスイッチを必要とせず、したが
ってケースの機構的な制約やスイッチをケース内部に内
蔵したときの工事性の悪さ等が全てな(なり、全体とし
て大巾なコストダウンをはかることができるという作用
を有する。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構成を示すものである。第
1図において、11は電話機回路部であり、ダイヤル信
号を送出するダイヤルIC部12に接続されている。1
3はダイヤルIC部12を正常に動作させるためのダイ
ヤルIC周辺回路であり、同じくダイヤルIC部12に
接続されている。14はテンキーや特殊キー等を備えた
押ボタン式の操作キー部であり、同じくダイヤルIC部
12に接続されている。
次に上記実施例の動作について説明する。上記実施例に
おいて、ダイヤルIC部12はダイヤル信号の種類すな
わちモードをプログラム設定できるように構成されてい
る。すなわち、合理ボタン式の操作キー部14を用いて
予め定められた一定のキー操作をすると、それが入力制
御部12cで判定され、モード切替部12iに伝達され
るように構成されている。したがって、モード切替部1
2iによってDP信号出力部12g、PB信号出力部1
2hのいずれかが選択され、所望のダイヤル信号を出力
するようになる。
第2図はモード設定のためのキー操作の一例を示してい
る。第2図に示すようにハンドセットをオフし、#キー
、*キーを順次操作すると、これらがキースキャン部1
2a %デコーダ部12bを介してそれぞれ入力制御部
12cで判定される。そして、この状態で入力制御部1
2cが次に入力されるデータがダイヤルデータでなく、
モード設定のためのデータであることを確認する。した
がって、次にダイヤル信号の種類を示すデータすなわち
DPの1ooppsであれば一1°、20ppSであれ
ば2“、PBであれば”3”といったデータをテンキー
を用いて入力すれば、これが入力側制御部!2cによっ
て判定され、それぞれのデータに応じた信号がモード切
替部12iに伝送される。モード切替部12iはこれら
の信号を入力してDP信号出力部12g、FB信号出力
部12hの動作をそれぞれ制御し、入力した”1°、2
”、“3”のいずれかのデータに応じたモードに自動設
定する。そして最後に*キーを操作、モード設定動作の
終了を入力制御部12cに伝瀘すると、これによって入
力制御部12cは、元の状態に戻り、通常のダイヤルデ
ータ受信可能な状態になる。
したがって、この状態でテンキー等を操作し、ダイヤル
データを入力すると、従来と同様に入力制御部12cが
これを認識し、リダイヤルメモリ部12d 1短縮メモ
リ部12eのいずれかを選択し、出力制御部2fに上記
いずれかのメモリ部12d又は12eより上記入力した
データに対応するデータを出力する。そして、メモリ一
部12d、 12eからのデータが入力されると出力制
御部2fがD?倍信号出力12g5PB信号出力部12
hにそれぞれ上記データに対応するダイヤルデータを送
出し、先にモード設定された例の出力部12g又は12
hより上記データに対応するダイヤル信号が電話機回路
部11に出力される。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなようにテンキー等を備
えた操作キー部の操作によってDP信号出力部、PB信
号出力部のいずれを動作可能な状態にするかといったモ
ード切替を自動的に行なえるように構成したものであり
、したがって従来のように特別なモード設定用のスイッ
チやジャンパ山へ        1− 線等を全(必要とせず、全体として実装面積を小さくす
ることができ、大巾なコストダウンを図ることができる
という利点を有する。そして、本発明によれば単に操作
キー部を操作するだけでそのモードを切替えることがで
きるため、電話機設置時にモード設定する場合でも、そ
の作業がきわめて簡単であるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における電話機装置の概略ブ
ロック図、第2図はモード設定のためのキー操作手順の
一例を示すフローチャート図、第3図は従来の電話機装
置の概略ブロック図である。 11・・・・・・電話機回路図、12・・・・・・ダイ
ヤルIC部、12a・・・・・・キースキャン部、12
b・・・・・・デコーダ部、12c・・・・・・入力制
御部、12d・・・・・・リダイヤルメモリ部、12e
・・・・・・短縮メモリ部、12f・・・・・・出力制
御部、12g・・・・・・DP信号出力部、12h・・
・・・・PB信号出力部、12i・・・・・・モード切
替部、13・・・・・・ダイヤルIC周辺回路部、14
・・・・・・押ボタン式操作キー部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テンキー等を備えた操作キー部によって予め定められた
    モード設定用の一定のキー操作を行なったとき、これを
    検出して所定の信号を出力する入力制御部と、この入力
    制御部の上記出力によって制御され、DP信号出力部、
    PB信号出力部のいずれか一方を動作可能な状態にする
    モード切替部を備えた電話機装置。
JP10420485A 1985-05-16 1985-05-16 電話機装置 Pending JPS61262346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10420485A JPS61262346A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 電話機装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10420485A JPS61262346A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 電話機装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61262346A true JPS61262346A (ja) 1986-11-20

Family

ID=14374440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10420485A Pending JPS61262346A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 電話機装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61262346A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142746A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Hitachi Ltd Dp/pb両用電話機
JPH0226569A (ja) * 1988-07-16 1990-01-29 Shigeo Ishioka つるべ式降下具における降下ロープの長さを降下距離に自動的に整合する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142746A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Hitachi Ltd Dp/pb両用電話機
JPH0226569A (ja) * 1988-07-16 1990-01-29 Shigeo Ishioka つるべ式降下具における降下ロープの長さを降下距離に自動的に整合する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61262346A (ja) 電話機装置
KR19990081243A (ko) 도움말 기능을 갖는 휴대 전화 단말 장치 및 그 제어 방법
KR100226473B1 (ko) 전화기의 메모리장치
JPH0758986B2 (ja) 電話装置
KR0146910B1 (ko) 키폰 시스템의 내선 번호 범위 변경 방법
KR100197897B1 (ko) 사설 교환기능을 갖는 컴퓨터 모뎀장치
KR960016270B1 (ko) 다기능전화기의 다중 모드설정방법 및 회로
KR900006474B1 (ko) 릴레이 제어회로
KR100469403B1 (ko) 선택접속이가능한내선접속장치
KR20020071146A (ko) 화면 캡쳐 기능을 구비한 이동통신 단말기
KR100241896B1 (ko) 무선전화기에서 휴대장치 이용 톤/펄스 전환방법.
KR0166917B1 (ko) 팩시밀리 수신 방식
KR930009459B1 (ko) 텔레콘트롤러의 실내/실외 선택 제어방법
KR930002196B1 (ko) 팩시밀리 원격제어회로 및 방법.
KR100240062B1 (ko) 무인가정자동화시스템 설치시 세대번호 설정장치 및 그 제어방법
JPS6394761A (ja) 通信装置
JPH07240807A (ja) 情報処理装置
JPH0316817B2 (ja)
JPH05122312A (ja) 発着信用リモコン付き電話機
JPH11225199A (ja) 短縮ダイヤル機能を有する通信装置
JPH04150644A (ja) 電話機の送出信号切換装置
JPS61176243A (ja) 通信装置
JPH0754945B2 (ja) 電話装置
JPH03166893A (ja) ディジタル式ボタン電話装置
KR20020013995A (ko) 특정한 번호를 통해서만 통화할 수 있는 전화기