JPS61261150A - 座席ベルト組立体及び座席ベルト引込装置 - Google Patents

座席ベルト組立体及び座席ベルト引込装置

Info

Publication number
JPS61261150A
JPS61261150A JP61105799A JP10579986A JPS61261150A JP S61261150 A JPS61261150 A JP S61261150A JP 61105799 A JP61105799 A JP 61105799A JP 10579986 A JP10579986 A JP 10579986A JP S61261150 A JPS61261150 A JP S61261150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
pawl
spool
buckle
tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61105799A
Other languages
English (en)
Inventor
バロン シー.マーテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quaker Oats Co
Original Assignee
Quaker Oats Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quaker Oats Co filed Critical Quaker Oats Co
Publication of JPS61261150A publication Critical patent/JPS61261150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/10Safety belts or body harnesses in vehicles specially adapted for children or animals
    • B60R22/105Safety belts or body harnesses in vehicles specially adapted for children or animals for children
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/347Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt
    • B60R22/35Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt the locking means being automatically actuated
    • B60R22/357Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt the locking means being automatically actuated in response to fastening of the belt buckle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は一般的に座席ベルト組立体に係)、そしてI!
!fK1選択的に係合可能のロック装置及び座席ベルト
がバックルによって掛留められている場合を除いて前記
ロック装置の係合を解除するための釈放装置を有する座
席ベルト引込装置に係る。
口、従来の技術 現在、多数の異なるタイプの自動式座席ベルト引込装置
の機構が知られている。しばしば「ウェプ感知式」座席
ベルト引込装置と呼ばれる一タイプは、ベルトの突然の
巻き返し、即ちほどけ、を感知するとともに直ちに引込
装置のスプールをロックしてそれ以上の巻返しを阻止す
る。ベルトがスプールからゆつくシと巻返されるかぎり
、ロック作用は生じない。そのような機構は、大人によ
って使用される場合は便利であるが、子供用の拘束座席
において使用される場合は、子供紘ベルトからしだいに
自由になシ、あるいは、過剰な弛緩またはその他の危険
状態を生起させるという欠点を有する。
もう一つの広く採用されている自動式座席ベルト引込装
置は、ベルトが連続的に引張られるかぎシスプールから
のベルトの巻返しを許すロック機構を有する。もしベル
トの巻返シがたとえ一瞬でも逆転されるならば、ストッ
パ機構が働いてそれ以後の巻返しを阻止する。ベルトは
一連続動作でスプールから引き出されるとともに使用者
の体上を延びてバックルによって掛留められる。釈放さ
れると同時に、ベルトは自動的に引込められて、特に何
らの調整を要することなしに使用者を座席に拘束する掛
留め状態を保持する。
このタイプの自動引込装置の一欠点は、大人の使用者で
さえもその体上を通過延在するようにス −ゾールから
引き出さなければならないベルトの適正長さを誤判断す
る可能性があること、そして、十分な長さが引き出され
る以前にベルトに対する引張力を過早に解除する恐れが
あることである。
一旦ベルトがたとえ僅かでも巻戻されると、それ以後の
巻返しが不可能になシ、従って、ベルトを再びスプール
から巻返すためには、ロック機構をリセットするのに十
分な距離に亙って引込まなければならない。
この問題は、そのような自動引込装置が子供用の拘束座
席に装用されるとき、特に面倒になる。
子供が抵抗したシ、ベルトを引張ったシ、または、ベル
トの必要連続巻返しを妨害するその他の動作   1を
する間は、一つの連続運動を以てベルトをスプールから
引き出すことは恐らく困難または不可能である。そのよ
うな自動引込装置が、独力でバックルを掛留め得るやや
年長の子供に対して使用される場合も、要求される円滑
な連続動作の実行は難しいと考えられる。
ハ0発明が解決しようとする問題点 従って、自動的にロックするがスプールからのベルトの
円滑な連続巻返しを必要としないという利点を有してい
る座席ベルト組立体を提供することが本発明の一目的で
ある。
掛留めの後弛緩することはあシ得ない座席ベルト組立体
を提供することが本発明のもう一つの目的である。
ベルトがバックルによって掛留められていないときは自
由運動様式で作動し、ベルトがバックルによって掛留め
られているときは自動ラッチ様式で作動する座席ベルト
組立体を提供することが本発明のさらにもう一つの目的
である。
特に子供用の拘束座席において使用するのに適した座席
ベルト組立体を提供することも本発明の一目的である。
二0問題を解決するための手段 要約すると、本発明に従って、座席ベルト組立体は、座
席ベルトが巻付けられるスプールと、該スプールを選択
的にロックして前記ベルトの以後の巻返しを阻止するよ
うにされたロック装置と、前記ベルトがバックルによっ
て掛留められているときを除き前記ベルトがスプールに
自由に巻付けられ、また、それから自由に巻返されるこ
とを許すために前記ロック装置の係合を選択的に解除す
るように前記ベルトのバックル掛留めに応動する釈放装
置とを有する。
新規と見なされる本発明の踏面は前掲特許請求の範囲に
明細に開示されるが、本発明そのものは、その他の諸口
的並びに諸利点とともに、添付図面を参照して為される
本発明の以下詳述される説明を検討することによって、
よシ十分に理解されると考えられる。
ホ、実施例 第1図を参照すると、本発明の座席ベルト組立体が、全
体として10を以て示される子供用の自動車座席と関連
して図示されている。前記座席10は、複数の互いに結
合された管形フレーム部材13を有し、これらフレーム
部材13は概ね5字形状に配置された概ね垂直の背支え
部分12及び実質的に水平の座部分14を支持する。好
ましくは、パッド詰めカバ一部材15.17が、それぞ
れ、必要に応じてクリーニングまたは交換のため取外さ
れ得るように、在来の手段によって前記背支え部分及び
座部分に配置されている。一本発明に従った座席ベルト
引込装置16が、ボルト19またはその他任意の在来締
め金具によって座部分14の下側に取付けられている。
好ましくはウニラビングを施された細長いベルト18が
、前記引込装置16から後方へ導かれている。該ベルト
18は前記背支え部分12の後を通って、少なくとも1
個の穴を経由して前記座部分14の前部に達している。
パッド詰め胸部保護部材20が前記ベルト18の自由端
部に結合され、そしてバックル22が前記胸部保護部材
200反対端部に結合されている。
好ましくは、前記ベルト18の前記胸部保護部材20に
結合される自由端部は、使用時に子供の頭部の各側を通
ってその6肩に配置されるようにされた第1及び第2の
互いに離された端部分を構成するように分割される。そ
のような構成は従来  −から知られているものである
。バックル22は、第2図に示されるように、座部分1
4に固定されたトング24と係合するようにされている
従来のいわゆる「自動」座席ベルト引込装置の作動様式
は既に説明されたとおシであるが、そのような引込装置
の、本発明に従って修正された一構造が第2図〜第4図
を参照することによって理解されるであろう。これら図
面においては、本発明の同−及び同等要素は、同一参照
番号を以て示されている。
第2図は引込装置16を示す座席10の部分断面図であ
る。また、引込装置16は第4図にも示されている。引
込装置16はU字形のベース30を有する。U字形のベ
ース30は引込装置16を座部分の下側部に取付けるた
めのボルトまたは同様の締め金具を受は入れるための取
付は用の穴34を貫設された取付は用のタデ32を有す
る。
前記ベース30は、下方へ延びた側部分36゜38を設
けられ、該側部分36,38はそれらの間にスプール4
0を支持している。前記ベルト18の一端部が前記スプ
ール40に固定的に取付けられてその周囲に巻き付けら
れている。スプール40は、ベルト18を完全巻付状態
になるように引込める巻き力を該スプール40に連続的
に付与するため、該スプール40の一端部とベース30
とに結合されたばね装置41を設置されている。
第1と第2の爪車42,44がスプール40とベース3
0の側部との間においてスプール40の各端に固定結合
されている。爪歯上46が側部材36と38との間に枢
動可能に取付けれ、そしてそれぞれ爪車42,44と係
合するタデ50.52及び前記爪歯上46の概ね中央に
配置されたベルト係合滑シ部材54を有する。爪歯上4
6は、一端をベース30に固定結合されそして他端を該
爪歯上46に結合された爪歯上ばね58によって爪車4
2.44と係合するように偏圧されている。
爪歯上ばね5Bは第2図と第3図においては概略的に示
されており、その実際の形状はよシ明瞭に第4図におい
て見られる。
回転する爪カム60が爪車44と側部材36との間に配
置されている。ベルト18がスプール40からほどかれ
るに伴って、爪カム60は爪車44と同じ方向に回転す
る。爪カム60の回転限度はその周縁に在るタブ62及
び側部材36に在るノツチ64によって限定される。好
ましくは、爪車44と爪カム60は、スプール40が逆
時計回シの方向に回転するに従って爪カム60も図示の
ごとくタデ62がノツチ64の下端に達するまで逆時計
回シの方向に回転するように、軽く摩擦結合される。
ベルト18が完全に引込められたとき、ベルト18は前
記滑シ部材54と係合し、爪歯上46を押圧してそれを
爪車42,44との係合から離脱させる。ベルト18が
ほどかれるにつれイ、爪カム60は、第2図において見
られるように、その逆時計回シ回転限度まで回転し、カ
ムi!1lr66が爪歯上46と係合する。カム面66
における爪カム60の半径は、爪車44の最大半径より
も少なくとも少し大きい。ベルト1Bがスプール40か
ら連続的にほどかれている間は、爪歯上46は爪カム6
0によって爪車44から離脱した状態に保持される。ベ
ルト18が少しでも巻戻シ運動をするときは、爪カム6
0は時計回シの方向に回転し、従って、爪歯上46はカ
ム面66から外れ落ちて爪車42,44と係合する位置
に移る。爪車42゜44はベルト18の巻返し運動の続
行を阻止する。
爪カム60は、後述されるように、ベルト18が爪歯上
46の滑シ部材54と係合するのに十分なほどベルト1
8の巻戻シ運動を許すことによってのみリセットされ得
る。
本発明は、初めて、バックル22がトング24に掛は留
められているときを除き、掛留め機能を無能力化する装
置を提供する。少なくとも実質的に剛性の釈放作動アー
ム21が引込装置16の側部に枢動自在に結合されてい
る。ばね23またはそれと同等の装置が第2図に示され
るように釈放作動アーム21を上方へ偏圧する。レバー
アーム70が釈放作動アーム21の横方向延長部分68
と係合する。レバーアームTOは爪歯上46の表  −
面に結合される。釈放作動アーム21の自由端部71は
座部分14の壁74の開口12を通過してトング24に
隣接する位置に達している。前記自由端部71は、バッ
クル22がトング24に位置されているとき社、バック
ル22によって押し下げられる。釈放作動アーム21が
バックル22との係合によって押し下げられるとき、レ
バーアームと係合している横方向延長部分68はレバー
アーム10から離脱せしめられ、従って爪歯上46は掛
留め位置と非掛留め位置との間で運動自在にされ、座席
ベルト引込装置16の爪車機構は定常態様で作動する。
バックル22がトング24から移転されたときは、釈放
作動アーム21は前記ばね23によって   ゛第2図
に示される位置へ変位され、レバーアームTOは釈放作
動アーム21の延長部分68によって押し上げられ、そ
れによって、爪歯上46を爪車42,44及び爪カム6
0との係合から離脱するように運動させる。
第3図に示される位置においてベルト18は、爪カム6
0の位置と無関係に、自由にスプール40に巻かれ、ま
た、自由にそれから巻き返され得ることは理解されるで
あろう。従って、爪車機゛構の作動を回避するためにベ
ルト18を連続的に巻き返す必要性は本発明によって除
かれる。
第1図〜第4図において示された実施例の自動特性を有
しない本発明の一代替実施例が、第5図及び第3図にお
いて示される。これら2葉の図面において、同じ要素は
同じ参照番号によって示されている。両図は引込装置を
その2位置において、即ちバックルがバックルトングに
係合した位置(第3図)と、バックルが全体的にまたは
部分的にバックルトングから移転された位置(第5図)
とにおいて示している。
引込装置は延長部T8を有するU字形部材76の一方の
足に形成されたトング24をバックルのために有する。
前記延長部78は例えばリベット94によって引込装置
のフレーム92に結合される。バックル係合部分81を
有する全体としてV字形のレバーアーム80が柱82に
枢着されている。前記レバ−アーム800反対端部83
はばねクリップ84と係合する。枢着された爪車係合爪
歯止88が第1のばねクリップ84と第2のばねクリッ
プ86との間に配置されてお夛、これらばねクリップは
好ましくはリベット94によってフレーム92に結合さ
れる。常態においては、前記はねクリップ84.86は
第5図に示される位置、即ち爪車90から離脱した位置
、まで前記爪歯上88を偏圧している。この位置におい
て、座席ベルト18は自由にスプールに巻かれ、また、
自由にスプールから巻き返される。
次に第3図を参照することくよって理解されるように、
バックル22がトング24に掛留め均られたとき、レバ
ーアーム80のバックル係合部分81はU字形部材76
のベースへ変位され、それによシ、ばねクリソf84は
爪車9oへの方向に変位されそして爪歯止88は爪車9
0と係合する位置へ動かされ、従って、座席ベルト18
は巻戻しを許されるが、爪車90と爪歯止88との協働
作用によって、巻返しは許されなくなる。
従って、第5図と第3図とにおいて図示された本発明の
代替実施例は、第1図〜第4図において図示された実施
例の自動特性を有することなしに、そして、実質的に簡
単化された構造を以て、本発明の必須的特徴を提供する
ことが理解されるであろう。
以上において、本発明はその現在推奨される実施例と関
連して図示説明されたが、多くの修正ならびに変更が、
前掲特許請求の範囲によってのみ限定されることが意図
される本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなし
に為され得ることが当業者によって理解されると考えら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の座席ベルト組立体を示す子供用の拘束
座席の一部断面を以て示す側面図;第2図は座席ベルト
組立体を第1の位置において示す第1図の座部分の部分
断面図;第3図は第2の位置において座席ベルト組立体
を示す第2図と同様の断面図;第4図は本発明の掛留式
引込装置の底面図;第5図及び第3図は本発明の一代替
実施例  −に基づく座席ベルト引込装置を部分的にそ
の断面を以て示した側面図である。 図面上、10は「座席」;16は「引込装置」:18は
「ベルト」;22は「バックル」;21は「釈放アーム
」;24は「トング」:40は「スゾール」;44は「
爪車」;46は「爪歯止」;54は「滑シ部材」;60
は「爪カム」を示す。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スプールと;該スプールに巻付けられたベルトと
    ;該ベルト上の第1の結合装置と;該第1の結合装置と
    係脱自在に連結する第2の結合装置と;前記スプールを
    回転させつつその上に前記ベルトを巻付かせるために前
    記スプールに結合された引込装置と;前記スプールの回
    転を阻止するために前記スプールに結合された選択的に
    係合可能のラッチ装置と;前記第1と第2の結合装置が
    連結されているときにのみ前記ラッチ装置を係合させる
    ため前記ラッチ装置に結合された制御装置とを有する座
    席ベルト組立体。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の座席ベルト組立体に
    おいて:前記ラッチ装置が、前記スプールに取付けられ
    た爪車装置と;該爪車装置と選択的に係合するようにさ
    れた爪歯止装置とを含む座席ベルト組立体。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の座席ベルト組立体に
    おいて:前記制御装置が前記爪歯止装置を前記爪車装置
    との係合から脱するように運動させるため前記爪歯止装
    置に結合された装置を含む座席ベルト組立体。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の座席ベルト組立体に
    おいて:前記爪歯止装置が、前記爪車装置と係合するよ
    うに偏圧された枢動自在に取付けられた部材を有する座
    席ベルト組立体。
  5. (5)特許請求の範囲第4項記載の座席ベルト組立体に
    おいて:前記制御装置が、第1の端部を前記第2の結合
    装置に隣接して配置されたレバーであつて前記第1と第
    2の結合装置が連結されているとき前記第1の結合装置
    によつて係合されるようにされたものを有する座席ベル
    ト組立体。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載の座席ベルト組立体に
    おいて:前記レバーが、前記第1と第2の結合装置が連
    結されているときを除いて前記爪歯止装置を前記爪車装
    置との係合か離脱した状態に保持するための爪歯止係合
    部分を有する座席ベルト組立体。
  7. (7)特許請求の範囲第5項記載の座席ベルト組立体に
    おいて:さらに、前記爪歯止装置に取付けられた装置で
    あつて前記第1と第2の結合装置が連結されているとき
    を除いて前記爪歯止装置を前記爪車装置との係合から脱
    した状態に保持するために前記レバーによつて係合され
    得るものを有する座席ベルト組立体。
  8. (8)スプールと、該スプールの周囲に巻付けられた座
    席ベルトと、該座席ベルトが前記スプールから連続的に
    巻返されることを許すようにされているが前記巻返しが
    停止または逆転されるときは前記座席ベルトを掛止める
    スプールロック装置とをを有する型の座席ベルト引込装
    置において:前記座席ベルトがバックルによつて掛留め
    られているときを除き、前記座席ベルトが自由に巻付け
    られ、または、巻返されることを許すために前記掛止め
    をはずす装置を有する座席ベルト引込装置。
  9. (9)特許請求の範囲第8項記載の座席ベルト引込装置
    において:前記掛止めをはずす装置がレバーを有する座
    席ベルト引込装置。
  10. (10)特許請求の範囲第9項記載の装置において:さ
    らに、固定トングと、該トングと係合するようにされた
    バックルとを有し;前記レバーが前記バックルが前記ト
    ングに位置されるとき前記バックルによつて作動される
    ように前記トングに隣接して配置される座席ベルト引込
    装置。
  11. (11)スプールと;該スプールの周囲に巻付けられた
    ベルトと;前記スプールに取付けられた爪車装置と;前
    記スプールに隣接する爪歯止であつて前記ベルトが前記
    スプール上に巻戻されることを許すがそれから巻返され
    ることを阻止するように前記スプールと協働するものと
    ;前記ベルトの一端に取付けられたバックルと;該バッ
    クルと係脱自在に結合するため前記スプールに隣接して
    配置されるトングと;前記バックルが前記トングに掛留
    められているときを除き前記爪歯止を前記爪車から離脱
    させるため、前記バックルが前記トングに位置される第
    1位置と前記バックルが前記トングから少なくとも部分
    的に離脱される第2位置との間で運動し得る装置とを有
    する座席ベルト引込装置組立体。
  12. (12)特許請求の範囲第11項記載の座席ベルト引込
    装置組立体において:前記離脱させる装置が、前記トン
    グに隣接する第1の端部と前記爪車に隣接していて前記
    爪車と係合するようにされた第2の端部とを有する座席
    ベルト引込装置組立体。
  13. (13)特許請求の範囲第11項記載の座席ベルト引込
    装置組立体において:さらに、前記爪歯止を前記爪車か
    ら離脱された第1の位置へ偏圧するため前記爪歯止と係
    合する第1のばね装置と、前記爪歯止を前記爪車と係合
    される方向へ偏圧するため前記爪歯止と係合する第2の
    ばね装置とを有し;前記爪歯止が前記爪車から定常状態
    では離脱されているように前記第1のばね装置が前記第
    2のばね装置よりも強くされている座席ベルト引込装置
    組立体。
  14. (14)特許請求の範囲第13項記載の座席ベルト引込
    装置組立体において:前記レバーが、前記バックルが前
    記トングに掛留められるとき、前記第2のばね装置によ
    つて前記爪歯止に及ぼされる力を増強して前記爪歯止を
    前記爪車と係合するように変位させるため、前記第2の
    ばね装置と係合する座席ベルト引込装置組立体。
  15. (15)特許請求の範囲第14項記載の座席ベルト引込
    装置組立体において:前記第2のばね装置が、前記バッ
    クルが前記トングの適所に運動されるに従つて、前記レ
    バーを偏圧して前記バックルと係合する第1の位置へ移
    転する座席ベルト引込装置組立体。
JP61105799A 1985-05-09 1986-05-08 座席ベルト組立体及び座席ベルト引込装置 Pending JPS61261150A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73239985A 1985-05-09 1985-05-09
US732399 1985-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61261150A true JPS61261150A (ja) 1986-11-19

Family

ID=24943375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61105799A Pending JPS61261150A (ja) 1985-05-09 1986-05-08 座席ベルト組立体及び座席ベルト引込装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS61261150A (ja)
AU (1) AU5721586A (ja)
DE (1) DE3615443A1 (ja)
FR (1) FR2581607A1 (ja)
GB (1) GB2175194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502372A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ゾンネンドルフェール、ホルスト 子供用拘束ベルト
US11878650B2 (en) 2019-11-11 2024-01-23 Bambino Prezioso Switzerland Ag Safety belt automatic adjustment apparatus and child safety seat therewith

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720148A (en) * 1985-08-26 1988-01-19 Indiana Mills & Mfg. Co., Inc. Belt retractor with tongue/buckle controlled locking cam
EP0295838A1 (en) * 1987-06-17 1988-12-21 Britax Child-Care Products Pty Ltd. Harness adjuster for child's seat
DE3942778A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Audi Ag Sicherheitseinrichtung fuer fahrzeuge
DE4004090A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Autoflug Gmbh Selbstsperrender gurtaufroller mit blockierabschaltung
US5061012A (en) * 1990-09-04 1991-10-29 Gerry Baby Products Company Child car seat with automatic harness adjustment
US5380066A (en) * 1992-06-12 1995-01-10 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Belt retractor with push button controlled locking bar
US5529381A (en) * 1992-11-25 1996-06-25 Alliedsignal Inc. Cable-actuated linear retractor for a child seat
US5503461A (en) * 1993-12-20 1996-04-02 Alliedsignal Inc. Five-point safety system for a seat
DE4420457A1 (de) 1994-06-13 1995-12-14 Van Riesen Gmbh U Co Kg Kinderrückhaltesystem
US5549356A (en) * 1994-10-21 1996-08-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Child restraint system
US5779319A (en) * 1997-02-03 1998-07-14 Indiana Mills And Manufacturing, Inc. Child seat retractor
DE202005012535U1 (de) * 2005-08-05 2006-12-14 Sonnendorfer, Horst Rückhaltegurt für Einkaufswagen
CN215850873U (zh) * 2021-04-09 2022-02-18 宝钜瑞士股份有限公司 汽车安全座椅及其安全带自动调整装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248148A (en) * 1963-07-31 1966-04-26 Richard G Board Retractable safety belts
GB1311978A (en) * 1970-07-20 1973-03-28 Chrysler Uk Seat belts
JPS4948024A (ja) * 1972-09-11 1974-05-09
JPS49129216U (ja) * 1973-03-03 1974-11-06
JPS6428007A (en) * 1987-07-21 1989-01-30 Sumitomo Rubber Ind Pneumatic tire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502372A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ゾンネンドルフェール、ホルスト 子供用拘束ベルト
US11878650B2 (en) 2019-11-11 2024-01-23 Bambino Prezioso Switzerland Ag Safety belt automatic adjustment apparatus and child safety seat therewith

Also Published As

Publication number Publication date
AU5721586A (en) 1986-11-13
GB8611216D0 (en) 1986-06-18
GB2175194A (en) 1986-11-26
FR2581607A1 (fr) 1986-11-14
DE3615443A1 (de) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61261150A (ja) 座席ベルト組立体及び座席ベルト引込装置
US8141950B2 (en) Single retractor lower anchor connection system
US7077475B2 (en) Child restraint system
US8444222B2 (en) Child safety seat attachment belt retractor system
US7837275B2 (en) Attachment mechanism with interlocked belt retractor
US5380066A (en) Belt retractor with push button controlled locking bar
EP0403438B1 (en) Anti-cinch automatic locking retractor
US5370333A (en) Delayed locking retractor
JPH09511721A (ja) シートベルトレトラクター組立体を備えた組み込み子供用シート
US3020089A (en) Retractable belt
JPH0583413B2 (ja)
US4537363A (en) Lock-up mechanism for a vehicle sensitive automotive seat belt retractor
US4152026A (en) Belt carried automatic locking retractor
US4568037A (en) Webbing tension device
US10974690B2 (en) Ratchet adjuster for latch connector
US4498642A (en) Seat belt retractors
JPH0241097Y2 (ja)
JPS60209347A (ja) 車輌のシートベルトリトラクター
US4684077A (en) Inertia release for belt retractor winding prevention mechanism
US3809332A (en) Passenger vehicle safety belt locking device
US5037038A (en) Dual mode seat belt retractor
JP2567049Y2 (ja) 子供用シート
JPH0245091Y2 (ja)
JP4032463B2 (ja) シート用ロック機構
JPH0241092Y2 (ja)