JPS61259709A - 電気浸透脱水機の運転制御方式 - Google Patents

電気浸透脱水機の運転制御方式

Info

Publication number
JPS61259709A
JPS61259709A JP60101957A JP10195785A JPS61259709A JP S61259709 A JPS61259709 A JP S61259709A JP 60101957 A JP60101957 A JP 60101957A JP 10195785 A JP10195785 A JP 10195785A JP S61259709 A JPS61259709 A JP S61259709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
dehydrated cake
measured
sludge
electroosmotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60101957A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kato
忠 加藤
Yasuhisa Miyairi
宮入 康寿
Hiroshi Hoshikawa
星川 寛
Mikimasa Yamaguchi
山口 幹昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60101957A priority Critical patent/JPS61259709A/ja
Publication of JPS61259709A publication Critical patent/JPS61259709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
この発明は例えば下水処理場で発生した汚泥等透脱水機
の運転制御方式に関する。
【従来技術とその問題点】
頭記した汚泥等を対象に電気浸透を応用して泥漿を連続
処理する電気浸透脱水装置として第2図のごとき構成の
ものが従来より実施されている。 第2図において、1はその外周に電極2を配備した陽極
側の回転ドラム、3は前記回転ドラム1の周域に対向し
てスプロケット間に張架された陰極側の電極部材を兼ね
たプレスベルト、4はプレスベルト3の周面に重ね合わ
せて張架された濾布などのフィルタベルト、5はベルト
の駆動モータであり、前記回転ドラム1とフィルタベル
ト4との対向面域に泥漿搬送通N16が形成され、さら
に通路6の入口側には泥漿供給ホッパ7を設置し、これ
等で電気浸透脱水装置の本体を構成している。 なお前記の通路6はその入口側から出口側に向けて通路
幅が漸次狭まるように形成されている。また前記ホッパ
7に向けてその入口側には泥漿供給手段として重力濾過
脱水装置を兼ねたフィルタベルトコンベア8が& la
六り一 六^r葡曾2のプ嘗ノ1ベルト3を接地側とし
てこれに対向する回転ドラム1には直流電源装置9のプ
ラス側端子カベ給電局11子9集電用スリップリングを
介して接続されてし)る。なお8aはコンベア8に付設
した系外番二通じる濾水光は皿、10は脱水機本体内で
フィルタヘルド4の下方に配備した濾水光は皿、11は
脱水ケーキの回収容器、12はフィルタベルト4に付着
してし)る脱水ケーキを掻き落とすスクレーノイである
。 かかる構成で駆動モータ5を運転し、かつ電源装置9よ
り電極2とプレスベルト3との間に電圧を印加した状態
で、泥漿供給用のベルトコンベア8を経てホッパ7より
泥崇搬送通″路6へ被脱水処理物としての泥漿Aを供給
すると、泥漿は回転ドラムlとプレスベルト3との間に
サンドライ・ノチ状に挟まれて矢印P方向にベルト搬送
され、この搬送過程で機械的な圧搾力に加えて対向電極
間に形成された電場の作用を受けるようになる。これに
より泥漿Aは通路内の入口側に近い領域では主として機
械的な圧搾力により脱水が進行し、その後部の領域では
電場による電気浸透作用で脱水が進行する。ここで前記
の電気浸透脱水領域では泥漿の含有水は正に帯電されて
陰極プレスベルト3側に流動し、この電極部材に放電す
るとともにフィルタベルト4を透過して汚泥から分離脱
水され、通路内部域の圧搾脱水部から脱水された濾水と
ともに濾水光は皿10に滴下して系外に排水される。 なおこの場合に電気浸透作用による濾水の移動量(脱水
量)は泥漿内を通流する電流に比例する。 一方、搬送通路6内に残った汚泥は前記の脱水動作によ
り?! 縮してケーキ化され、低含水率の脱水ケーキB
となって通路6の出口より送出されスクレーパ12によ
りフィルタベルト4から剥離されて回収容器11内に回
収される。なお、下水処理場で発生した汚泥の脱水処理
により生成した脱水ケーキは通常焼却処分あるいはコン
ポスト化して肥料として再生される。 ところで、頭記した下水処理場等で発生する汚    
□泥はその性状,特にその濃度は常に一定ではなく状況
により様々に変動する。したがってこの汚泥を電気浸透
脱水機で脱水処理する場合には、その運転条件を一定の
ままにして運転を行うと汚泥の性状変動に伴って脱水ケ
ーキの含水率が変化することになる。一方、電気浸透脱
水機を通じて生成された汚泥の脱水ケーキはその後の処
理を考慮して含水率がほぼ一定の品質であることが望ま
れる。 しかして電気浸透脱水機を一定条件のまま運転を続ける
と、汚泥の濃度が通常の状態より低くなった場合には脱
水処理過程で充分に脱水し切れずに脱水ケーキの含水率
が高くなり、その後に脱水ケーキを例えば焼却処理する
際に支障を来す。逆に汚泥の濃度が高い場合にはこのま
までは過剰脱水となり、電気浸透脱水の工程で必要以上
の電力を消費することになり不経済な運転となる。 この観点から電気浸透脱水機の効率的な運転と、泥漿の
性状変動にかかわらず常に安定した所望含水率の脱水ケ
ーキを得るためには、脱水機の稼働中に脱水ケーキの含
水率を測定監視し、この含水率が目標設定値からはずれ
た際には脱水ケーキの含水率測定値と目標設定値との偏
差をフィードパ、I/)仕掛)−1,ア雷塔間の印加雷
庄を麿デろよらにして電気浸透脱水機を運転制御する必
要がある。 −カ、よ、。3カややヨ。□ー7□や□.1では赤外線
式含水率計が従来よりよく知られてい   iるが、こ
の赤外線式含水率計を脱水ケーキ測定用   1として
電気浸透脱水機に適用する場合には次記の   1書 ような問題が派生する。すなわち電気浸透脱水機   
1では脱水処理の過程で電流の通流に伴う発熱があ  
 5す、脱水処理後の脱水ケーキから多くの蒸気が発 
  1生ずる。このために脱水機の出口側の地点で脱水
   □ケーキを前記赤外線式含水率針により測定しよ
うとすると、脱水ケーキから発生する蒸気が測定光を吸
収する等して測定の外乱要因となるために含   □引 水率を正しく測定することが極めて困難となる。   
 ′また電気浸透脱水機から搬出される脱水ケーキは 
  ”その表面が凹凸な団塊状を呈しており、赤外線式
   ::含水率計で測定するには一旦脱水ケーキの表
面を   □成る程度まで平滑面に均らすして整形する
操作が必要である。しかしこの操作は面倒でありこのこ
   、。 とが赤外線式含水率計の適用を一層困難にしている。
【発明の目的】
この発明は上記の点にかんがみなされたものであり、脱
水ケーキの含水率を前記した赤外線式含水率計等で直接
計測することなく、電気浸透脱水機の系内に通常装備さ
れている計装系統で得られる測定量を活用して適切な運
転制御が行えるようにした電気浸透脱水機の運転制御方
式を提供することを目的とする。
【発明の要点】
上記目的を達成するために、この発明は電気浸透脱水機
の系内に供給される泥漿の供給量およびその濃度と、系
内で泥漿より分離脱水された濾水量とを測定してその測
定値から脱水ケーキの含水率を演算して求め、この演算
値と脱水ケーキ含水率の目標設定値との偏差をフィード
バック信号として電極間に加える印加電圧を制御するす
るようにしたものである。 すなわち、先記した電気浸透脱水機を対象に、この電気
浸透脱水機に供給される泥漿の供給量をQ、その濃度を
1%、一方、プレ脱水用の泥漿供給コンベアおよび電気
浸透脱水機内の圧搾脱水部からの濾水量の和をQl、そ
の濃度に起因する常数をa、機内電気浸透脱水部からの
濾水量をQ2.その濃度に起因する常数をbとすると、
脱水機から搬出される脱水ケーキの含水量Wは、 また脱水ケーキの含水率rは、 Q−a Ql −bQ2  100 ここで Q−aQl −bQ2 =Cとおくと、すなわ
ち前記した諸量の測定値Q、r、Ql 。 Q2から脱水ケーキの含水率rを演算によって求めるこ
とができ、この演算値を基にrQ/Cが一定となるよう
に電極間の印加電圧を制御するこ−とにより泥漿の性状
変動にかかわらず常に含水率一定の脱水ケーキを得るこ
とができる。
【発明の実施例】
第1図はこの発明の実施例による運転制御系統図を示す
ものであり、第2図と対応る部材には同じ符合が付しで
ある。すなわちプレ脱水用の泥漿コンベア8へ泥漿を供
給する供給管路13の途中には泥漿供給量および泥漿濃
度を計測する流量計14および濃度計15が介装されて
おり、これら流量計14および濃度計15で先記した+
11式の泥漿供給NQおよびその含水率Tの信号を得る
。一方、泥漿コンベア8の濾水量は皿8 a +および
電気浸透脱水機内設置された濾水量は皿lOにおける圧
搾脱水部に対向する前半部および電気浸透脱水部に対向
する後半部からそれぞれ引き出した濾水排水管16.1
7゜18には各排水管を通流する濾水量を計測する流量
計19.20および21が介装されており、かつ流量計
19と20の測定値は加算器22で加算し、これにより
加算器22および流量計21から先記した(11式の濾
水量Ql、Q2の信号を得る。また前記の各測定信号Q
、γ、Ql、Q2は符合23で示す含水率演算器に加え
られ、ここで先記した演算式(2)をもとに脱水ケーキ
の含水率rが計算される。さらに含水率演算器23で算
出された値がフィードバック信号Xとして出力され、脱
水ケーキの目標設定値yとともに調節計としてのコント
ローラ24に加えられる。 コントローラ24では前記フィードバック信号Xと設定
値yとの偏差から電源装置9へ電流制御信号zl、およ
びプレスベルト3の駆動用モータ5へ泥漿の供給量に対
応する回転数制御信号z2を出力する。すなわち供給泥
漿の濃度が低い状態では印加電圧を高めて電気浸透の電
流が大となるように電源装置9の出力電圧を制御し、逆
に泥漿の濃度が高くなれぼ印加電圧を下げて電流を抑え
るように制御する。また駆動モータ5は泥漿の供給量に
応じて供給量が増加すれば回転速度を早め、逆に供給量
が少なくなれば回転速度を低下させる。 上記した運転制御を行うことにより、電気浸透脱水機か
ら搬出される脱水ケーキの含水率を赤外線式含水率計等
を用いて直接測定することなく、系内で容易に測定でき
る泥漿の供給量、濃度、および系内から排出される濾水
量等を検出信号として脱水ケーキの含水率が常に一定と
なるように電気浸透脱水機の適正運転制御が行えること
になる。 ここで先記した各種の流量計および濃度計等は、電気浸
透脱水機設備において通常運転管理用として設備内に装
備されている既設の計器をそのまま利用することができ
る。なお泥簗の供給量が一定である場合には前記した駆
動モータ5の回転数制御系を省いてもよく、さらに図示
における加算器22を含水率演算器23内に一緒に組込
んで構成すること、あるいは加算器22.含水率演算器
23の演算機能をコントローラ24の演算部に持たせて
制御系を構成することも可能である。 なお図示実施例は回転ドラムとプレスベルトを組み合わ
せた連続式電気浸透脱水機を例示したが、回転ドラムの
代わりに陽極側の電極部材をベルト式として構成したも
のについても同様に実施できることは勿論である。
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、系内に供給される
泥漿の供給量およびその濃度と、系内で泥漿より分離脱
水された濾水量とを測定してその測定値から脱水ケーキ
の含水率を演算して求め、この演算値と脱水ケーキ含水
率の目標設定値との偏差をフィードバック信号として電
極間に加える印加電圧を制御することにより、電気浸透
脱水機への適用が困難な赤外線式含水率計等を用いて脱
水ケーキの含水率を直接測定することなしに、系内で容
易に測定できる泥漿の供給量、その濃度および濾水量等
の測定量を制御系の検出値とし、供給泥漿の性状変動に
対応して常に一定の含水率の脱水ケーキが得られ、かつ
余分な電力消費を抑えるように電気浸透脱水機を最適な
条件で運転制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例による電気浸透脱水機の運転
制御系統図、第2図は連続処理式の電気   □浸透脱
水機の構成図である0図において、1:回転ドラム、2
:陽極側の電極部材、3:陰極側の電極部材を兼ねたプ
レスベルト、4:フィルタベルト、5:ベルト駆動用モ
ータ、6:泥!Jl!送通路、9:電源装置、14:泥
漿の供給量を測定する流量計、15:泥漿の濃度を測定
する濃度計、19,20.21 n系内から排出される
濾水量を測定する流量計、23:含水率演算器、24:
コントローラ、A:泥漿、B:脱水ケーキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)相対向して配置された陽極側の電極部材と陰極側の
    電極部材との間に泥漿搬送通路を形成し、前記対向電極
    の間に直流電源装置より電圧を印加した状態で系内の泥
    漿搬送通路へ供給した泥漿の含有水を電気浸透脱水作用
    により系外に分離脱水して泥漿を脱水ケーキ化する電気
    浸透脱水機において、系内に供給される泥漿の供給量お
    よびその濃度と、系内で泥漿より分離脱水された濾水量
    とを測定してその測定値から脱水ケーキの含水率を演算
    して求め、この演算値と脱水ケーキ含水率の目標設定値
    との偏差をフィードバック信号として電極間に加える印
    加電圧を制御することを特徴とする電気浸透脱水機の運
    転制御方式。
JP60101957A 1985-05-14 1985-05-14 電気浸透脱水機の運転制御方式 Pending JPS61259709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101957A JPS61259709A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 電気浸透脱水機の運転制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101957A JPS61259709A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 電気浸透脱水機の運転制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61259709A true JPS61259709A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14314351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101957A Pending JPS61259709A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 電気浸透脱水機の運転制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61259709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205097A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 含水率の測定方法及び測定装置
JP6148804B1 (ja) * 2017-03-28 2017-06-14 巴工業株式会社 回転加圧脱水機の制御方法
CN111511692A (zh) * 2017-11-27 2020-08-07 (株)东一坎巴斯工程 电渗脱水机
KR20210155212A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 (주)한국워터테크놀로지 머신 러닝을 이용한 전기 삼투식 슬러지 탈수장치의 제어방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205097A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 含水率の測定方法及び測定装置
JP4647795B2 (ja) * 2001-01-10 2011-03-09 住友重機械エンバイロメント株式会社 含水率の測定方法及び測定装置
JP6148804B1 (ja) * 2017-03-28 2017-06-14 巴工業株式会社 回転加圧脱水機の制御方法
JP2018164886A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 巴工業株式会社 回転加圧脱水機の制御方法
CN111511692A (zh) * 2017-11-27 2020-08-07 (株)东一坎巴斯工程 电渗脱水机
KR20210155212A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 (주)한국워터테크놀로지 머신 러닝을 이용한 전기 삼투식 슬러지 탈수장치의 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151080A (en) System and apparatus for control and optimization of filtration process
US3962069A (en) System for treating sludge
US4096028A (en) Feed forward control of dissolved solids in a countercurrent separation and washing zone
US4587023A (en) Control system for a process
JP2000325997A (ja) 汚泥濃縮装置
JPS61259709A (ja) 電気浸透脱水機の運転制御方式
US4198298A (en) System and apparatus for control and optimization of filtration process
JPS61259716A (ja) 電気浸透脱水機の運転制御方式
JP2009045587A (ja) 汚泥脱水装置
FR2365529A1 (fr) Procede et dispositif de traitement d'eau souillee
JP3741308B2 (ja) ケーキ含水率の一定制御方法並びにその制御装置
US5411669A (en) Process and apparatus for treating pre-concentrated solid-liquid mixture streams
EP0578032A3 (en) Sewage treatment plant working process and device for injecting phosphates precipitation products
JPS6016879B2 (ja) 汚泥処理装置
JPS63256112A (ja) 電気浸透式脱水機
JP2960309B2 (ja) 汚泥処理装置
JPS59206199A (ja) 汚泥脱水機
JP2001259697A (ja) 汚泥処理システム
JP3264009B2 (ja) 汚泥の脱水装置
JPS61222700A (ja) ベルトプレス脱水機の自動制御装置
JP3057983B2 (ja) ベルトプレス型脱水機の制御装置
JPH08294603A (ja) 凝集処理装置
JPS6025596A (ja) 電気浸透式脱水機
JPS5554097A (en) Optimum operation method for pressure type sludge dehydrator
JPS6244725Y2 (ja)