JPS61256560A - 枠付電極およびセパレ−タを有する積層電池 - Google Patents

枠付電極およびセパレ−タを有する積層電池

Info

Publication number
JPS61256560A
JPS61256560A JP60096786A JP9678685A JPS61256560A JP S61256560 A JPS61256560 A JP S61256560A JP 60096786 A JP60096786 A JP 60096786A JP 9678685 A JP9678685 A JP 9678685A JP S61256560 A JPS61256560 A JP S61256560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
framed
separator
electrode
polyolefin resin
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60096786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518221B2 (ja
Inventor
Yasuo Ando
保雄 安藤
Yoshinori Kishimoto
吉則 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60096786A priority Critical patent/JPS61256560A/ja
Publication of JPS61256560A publication Critical patent/JPS61256560A/ja
Publication of JPH0518221B2 publication Critical patent/JPH0518221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • H01M12/085Zinc-halogen cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 人、産業上の利用分野 本発明は、金属ハロゲン(例Zn −Br2 )電解液
循環型積層二次電池における電池構成部材の寸法精度の
改善に関するものである。
B0発明の概要 本発明においては、金属ハロゲン電解液循環型積層二次
電池の電池構成部材のうち、少くとも枠付電極、枠付セ
パレータの枠体材料としてポリオレフィン系樹脂に、無
機フィラーとしてガラスファイバーを適量混合、混練し
たものを用いるものであり、また上記組成に、更にエチ
レン−プロピレンゴムを適量混合、混練したものを用い
71)、マトリックスのMI値を適度とすることによシ
、枠体の成型時に発生する材料収縮率を大巾に改善する
ものである。
C0従来の技術 一般に、金属ハロゲン電解液循環型積層二次電池におい
ては、従来より電極として活物質のハロゲンに対性を有
するポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
系樹脂をマトリックスとし、これに導電性物質例えばカ
ーボン等を混合、混練したいわゆるカーボンプラスチッ
ク電極(CP電極)が用いられている。又、セパレータ
(隔膜)の材料には同様活物質のハロゲンに対性を有す
るポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂を用い、これ
に臭素等の・・ロゲン透過性を良好ならしめるため、多
孔質とした隔膜素材が用いられている。
また一方、これらの電極、セパレータ等を積層電池へ組
込む場合は、それぞれ枠体が一体もしくは一体的に成型
されており、この枠体材料としては上述の電極及びセボ
レータの材料とされているポリオレフィン系樹脂と、は
ぼ同一のポリオレフィン系樹脂に無機フィラーを混ぜな
いものか、混ぜても僅かの量しか混ぜないものが用いら
れていた。
D0発明が解決しようとする問題点 ところが、従来インジェクションモールド法で枠付成型
を行った後の成型収縮率は、1.5〜3.0チと大きい
ために、その枠体の中央位置にインサートされるCP1
!極およびセパレータは、枠体の収縮のため大きな擦み
を生じ、特にCP電極の場合は、剛性の高いことに起因
するクラックの発生が避けられなかった。
本発明では、上記の問題を解決するための枠体材料を開
発することを目的としている。
E1問題点を解決するための手段 即ち、本発明においては、金属ハロゲン電解液循環型積
層二次電池の構成部材のうち、少くとも枠付電極、枠付
セパレータの枠体を形成する材料としでポリオレフィン
系樹脂に、無機フィラーのガラスファイバーを適−!l
(好ましくは20〜50重量%)混合、混練したものを
用いるものであり、また上記組成に、更にエチレン−プ
ロピレンゴムを適量(好ましくは5〜20重量%)混合
、混練したものを用いるものである。
なお、マトリックスとして用いるポリオレフィン系樹脂
には、従来のCP電極等に用いられていたもの(好まし
くはポリエチレン密度0.94 fAtA以上、ポリプ
ロピレン密度0.90 f/cd以上、MI値8 F/
10 min以上)を利用することができるし、またエ
チレン−プロピレンゴムとしては、分子内に二重結合を
持たないものを用いることが、耐臭素性上好ましい。
21作用 以上の如くしたことによシ、本発明においては、枠付電
極、枠付セパレータの枠体の成型時の材料収縮率が大巾
に改善される。
G・発明の実施例 次に、本発明の実施例を挙げる。
「マ) IJラックス組成は上記枠材のものと同一、こ
れにカーボンブラック及びグラ(lit)使用可能なc
ps極(ファイト10〜60(重量)%と、金属酸化物
(TiO鵞* At203 * SiO2等)を1少量
混合、混練した本のを成形する。
上記(1)の枠材マトリックスに(1)のガラス単繊維
(φ13罵×長さ3瓢)を20〜50(重量)%混合、
混練してペレットとしたものを素材とし、一部にEPラ
バー(エチレン−プロピレンコポリマーからなるよう素
価01分子内二重結合を持たないもの)を添加して枠材
に弾性を付与したものも実施例に加えた。これらの各組
成からなるペレットを枠体形成用素材とし、インサート
として上記(Il+)のCP電極、翰のセパレータを装
着した周囲にインジェクションモールディングにょシ枠
付加工を行った。その収縮率を次表に示す。但しIPラ
バーは日本合成ゴム、EP02Pであった。
H0発明の効果 以上の説明で理解されるように、ポリオレフィン系樹脂
の種類によらずガラスファイバーの添加量によって収縮
率が変動する。また、配合率40(重量)%で収縮率が
一定となり、50(重量)チでもその値は変らない。
このことから、枠体として用いるマトリックスのポリオ
レフィン系樹脂に、ガラスファイバーを20〜50(重
量)l望ましくは30〜50(重量)%添加することが
本発明の目的上好ましく、これによシ平らな反りのない
枠付電極、枠付セパレータを得ることが可能となり、次
の効果を奏することができた。
(イ)枠体の収縮率が小さく、電極、セパレータ等の成
形品の寸法安定性が向上した。
(ロ)平坦な電極膜が得られたことによシ、積層電池の
積層部の寸法も安定した。
(ハ) 積層電池からの液洩れが防止された。
に)積層電池を組立てる際のボルト締めによシミ極、セ
パレータの枠部の割れ事故が防止された。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)積層電池の構成部材のうち少くとも枠付電極、枠
    付セパレータの枠体がポリオレフィン系樹脂に、フィラ
    ーとしてガラスファイバーを20〜50(重量)%混合
    した材料からなることを特徴とする枠付電極およびセパ
    レータを有する積層電池。
  2. (2)上記枠体がポリオレフィン系樹脂に、さらにエチ
    レン−プロピレンゴムを5〜20(重量)%混合し、フ
    ィラーとしてガラスファイバーを20〜50(重量)%
    混合した材料からなる特許請求の範囲第1項記載の枠付
    電極およびセパレータを有する積層電池。
  3. (3)上記ポリオレフィン樹脂のメルトインデックス(
    MI値)を8以上とした特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の枠付電極およびセパレータを有する積層電池。
JP60096786A 1985-05-09 1985-05-09 枠付電極およびセパレ−タを有する積層電池 Granted JPS61256560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096786A JPS61256560A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 枠付電極およびセパレ−タを有する積層電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096786A JPS61256560A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 枠付電極およびセパレ−タを有する積層電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61256560A true JPS61256560A (ja) 1986-11-14
JPH0518221B2 JPH0518221B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=14174319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096786A Granted JPS61256560A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 枠付電極およびセパレ−タを有する積層電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61256560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989931B1 (ja) * 2014-11-13 2016-09-07 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池に用いられるセパレータ構造体
CN113258210A (zh) * 2021-04-26 2021-08-13 东华理工大学 一种锂离子电池蚀刻隔膜材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121298U (ja) * 1974-08-03 1976-02-17
JPS5244410A (en) * 1975-10-03 1977-04-07 Sekisui Koji Kk Tank bottom plates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121298U (ja) * 1974-08-03 1976-02-17
JPS5244410A (en) * 1975-10-03 1977-04-07 Sekisui Koji Kk Tank bottom plates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989931B1 (ja) * 2014-11-13 2016-09-07 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池に用いられるセパレータ構造体
JP2016189356A (ja) * 2014-11-13 2016-11-04 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池に用いられるセパレータ構造体
CN113258210A (zh) * 2021-04-26 2021-08-13 东华理工大学 一种锂离子电池蚀刻隔膜材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518221B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW480757B (en) Compositions which are suitable for electrochemical cells
JP4793512B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物の製造方法、太陽電池封止材用樹脂組成物、太陽電池封止材、および太陽電池モジュール
JPS58188063A (ja) 固体状態の電気化学的電池
CA2151182A1 (fr) Composition d'electrolyte acep basee sur des melanges de copolymeres et de reseaux interpenetres
US3607754A (en) High molecular weight electrets and process for producing them
CA2078324A1 (en) Separator for a battery using an organic electrolytic solution and method for producing the same
JPS61256560A (ja) 枠付電極およびセパレ−タを有する積層電池
US20140162096A1 (en) Battery Flow Frame Material Formulation
US4279978A (en) Battery separator employing zinc selective additive materials
JPH0352491B2 (ja)
JP2002298865A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
EP0362828A3 (en) Polypropylene resin composition having high dielectric strength
CN106684290B (zh) 锂离子电池隔膜及其制备方法
JP4538864B2 (ja) 鉛蓄電池及び該製造方法
JP2926903B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH02106870A (ja) 鉛蓄電池用セパレータ
JP2002216733A (ja) 密閉型鉛蓄電池用セパレータ並びにその製造方法
JP2518267B2 (ja) 電池用枠材の製造方法
RU2190902C1 (ru) Твердополимерный электролит для литиевых источников тока
JPS6217955A (ja) 金属−臭素電池の導電性プラスチツク電極
JPS61294702A (ja) ポリオレフィン系導電性樹脂組成物の製造法
JPS632260A (ja) プラスチツク電極
JPH11189719A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品
JPH04206143A (ja) モールド電池
JP2003132937A (ja) 鉛蓄電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees