JPS6125570B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6125570B2 JPS6125570B2 JP53151564A JP15156478A JPS6125570B2 JP S6125570 B2 JPS6125570 B2 JP S6125570B2 JP 53151564 A JP53151564 A JP 53151564A JP 15156478 A JP15156478 A JP 15156478A JP S6125570 B2 JPS6125570 B2 JP S6125570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indicator light
- link mechanism
- cam
- lashing
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は作業車等の車輌における表示灯昇降装
置に関するものである。
置に関するものである。
一般に作業車等の車輌では、作業灯、警告灯の
表示灯を車体上壁面より出没可能に設け、通常走
行時には表示灯を車体内に格納して車高を法規制
限内に納めガレージや障害物に衝突しないように
し、また作業時に表示灯を車体上壁面より突出さ
せて点滅させ表示灯の所期の機能をもたせるよう
にしたものが従来より既に知られているが、本発
明はかかる車輌の表示灯を簡単な操作で昇降作動
させるとともにその作動に連動して表示灯を自動
的に上昇位置すなわち使用位置と下降位置すなわ
ち格納位置とにそれぞれ確実に保持できるように
した、構造簡単な車輌における表示灯昇降装置を
得ることを目的とするものである。
表示灯を車体上壁面より出没可能に設け、通常走
行時には表示灯を車体内に格納して車高を法規制
限内に納めガレージや障害物に衝突しないように
し、また作業時に表示灯を車体上壁面より突出さ
せて点滅させ表示灯の所期の機能をもたせるよう
にしたものが従来より既に知られているが、本発
明はかかる車輌の表示灯を簡単な操作で昇降作動
させるとともにその作動に連動して表示灯を自動
的に上昇位置すなわち使用位置と下降位置すなわ
ち格納位置とにそれぞれ確実に保持できるように
した、構造簡単な車輌における表示灯昇降装置を
得ることを目的とするものである。
かかる目的を達成するために本発明は、車体の
適所にリンク機構を介して昇降可能に設けられる
表示灯と;前記リンク機構に連動され、前記表示
灯を上昇位置と下降位置とに固縛し得る固縛装置
と;この固縛装置の固縛を解除した後前記表示灯
を上昇あるいは下降し得る昇降操作装置と;より
なり、前記固縛装置は、前記リンク機構に連動し
て作動される係止板と、この係止板に設けた上、
下部係止溝にばねの弾発力により係合し得る係合
部材とより構成され、また前記昇降操作装置は、
操作レバーに連結されて支持軸周りに回動し得る
カム板と、このカム板に設けられ、その回動によ
り前記リンク機構に選択的に係合して前記リンク
機構を該カム板とともに一体回動させる上、下部
ストツパとよりなり、前記カム板には、前記係合
部材に連接して前記上、下部ストツパとリンク機
構との係合と同時、もしくはそれ以前に前記係合
部材と上、下部係止溝との係合を解除作動し得る
カム面が形成されることを特徴とする。
適所にリンク機構を介して昇降可能に設けられる
表示灯と;前記リンク機構に連動され、前記表示
灯を上昇位置と下降位置とに固縛し得る固縛装置
と;この固縛装置の固縛を解除した後前記表示灯
を上昇あるいは下降し得る昇降操作装置と;より
なり、前記固縛装置は、前記リンク機構に連動し
て作動される係止板と、この係止板に設けた上、
下部係止溝にばねの弾発力により係合し得る係合
部材とより構成され、また前記昇降操作装置は、
操作レバーに連結されて支持軸周りに回動し得る
カム板と、このカム板に設けられ、その回動によ
り前記リンク機構に選択的に係合して前記リンク
機構を該カム板とともに一体回動させる上、下部
ストツパとよりなり、前記カム板には、前記係合
部材に連接して前記上、下部ストツパとリンク機
構との係合と同時、もしくはそれ以前に前記係合
部材と上、下部係止溝との係合を解除作動し得る
カム面が形成されることを特徴とする。
以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、排水ポンプ車等の作業車の車体内の前
方上部には基板1が固着され、この基板1上には
左、右一対の支持板2,2′が相対向して立設さ
れている。これら支持板2,2′の上部には一対
の上部リンク3,3′の基端が上下に回動自在に
軸支4されており、またその下方において一対の
支持板2,2′には軸受5を介して支持軸6が回
転自在に横架され、その支持軸6の左右には一対
の下部リンク7,7′の基端が固着されている。
前記一対の上部リンク,3,3′と下部リンク
7,7′の先端は基板1上に支持される表示灯8
の支持ブラケツト9に枢支連結10,11されて
いる。前記上部リンク3,3′と下部リンク7,
7′とは二組の平行リンク機構を機構し、前記軸
支点4、支持軸6の回転中心A、および枢支連結
点10,11はその平行リンク機構の各関節点を
形成している。したがつて支持軸6が回転すれば
二組の上、下部リンク3,3′,7,7′は上下に
揺動して表示灯8を平行に昇降させて車輌の車体
上壁lより突出させ、あるいはそこより内没させ
ることができる。
明すると、排水ポンプ車等の作業車の車体内の前
方上部には基板1が固着され、この基板1上には
左、右一対の支持板2,2′が相対向して立設さ
れている。これら支持板2,2′の上部には一対
の上部リンク3,3′の基端が上下に回動自在に
軸支4されており、またその下方において一対の
支持板2,2′には軸受5を介して支持軸6が回
転自在に横架され、その支持軸6の左右には一対
の下部リンク7,7′の基端が固着されている。
前記一対の上部リンク,3,3′と下部リンク
7,7′の先端は基板1上に支持される表示灯8
の支持ブラケツト9に枢支連結10,11されて
いる。前記上部リンク3,3′と下部リンク7,
7′とは二組の平行リンク機構を機構し、前記軸
支点4、支持軸6の回転中心A、および枢支連結
点10,11はその平行リンク機構の各関節点を
形成している。したがつて支持軸6が回転すれば
二組の上、下部リンク3,3′,7,7′は上下に
揺動して表示灯8を平行に昇降させて車輌の車体
上壁lより突出させ、あるいはそこより内没させ
ることができる。
一方の下部リンク7(第1,2図手前例)の基
端には支持軸6と一体に回転されるボス12が固
着され、このボス12には前記一方の下部リンク
7の反対側に扇形状の係止板13が固着され、こ
の係止板13はその円弧状外周面の上下両端部に
上、下部係止溝14,15が形成され、これらの
係止溝14,15には後述する係合部材21が選
択的に係合できるようになつている。また前記ボ
ス12の左右両端には前記係止板13を挾むよう
にして対をなす左、右カム板16,16′がボス
12の周りを回動可能に軸着され、これらのカム
板16,16にはそれぞれ第1、第2カム面c1,
c2と、それら第1、第2カム面c1,c2間に挾まれ
た第3カム面c3とがそれの外周縁に形成されてお
り、前記第1、第2カム面c1,c2は、カム板1
6,16′の回転中心Aからの距離が略等しく、
また第3カム面c3はカム板16,16′の回転中
心Aからの距離が前記第1、第2カム面c1,c2よ
りも長く形成されている。そして前記第1、第2
および第3カム面c1,c2およびc3には後述する一
対の追従片22,22′の先端が選択的に当接さ
れるようになつている。一方のカム板16(第
1,2図手前側)の上端には腕体24が一体に突
設され、この腕体24の先端には、プツシユ、プ
ルケーブル等の操作索25の一端が結着されてい
る。前記操作索25は前記基板1上に立設したブ
ラケツト26上の支承片27を貫通して車輌の運
転席までのびており、そこに取付板28を介して
揺動可能に設けられる操作レバー29に連動され
ている。そして操作レバー29を前後に揺動する
ことにより、前記操作索25を介して一対のカム
板16,16′を支持軸6を中心として左右に回
動することができる。
端には支持軸6と一体に回転されるボス12が固
着され、このボス12には前記一方の下部リンク
7の反対側に扇形状の係止板13が固着され、こ
の係止板13はその円弧状外周面の上下両端部に
上、下部係止溝14,15が形成され、これらの
係止溝14,15には後述する係合部材21が選
択的に係合できるようになつている。また前記ボ
ス12の左右両端には前記係止板13を挾むよう
にして対をなす左、右カム板16,16′がボス
12の周りを回動可能に軸着され、これらのカム
板16,16にはそれぞれ第1、第2カム面c1,
c2と、それら第1、第2カム面c1,c2間に挾まれ
た第3カム面c3とがそれの外周縁に形成されてお
り、前記第1、第2カム面c1,c2は、カム板1
6,16′の回転中心Aからの距離が略等しく、
また第3カム面c3はカム板16,16′の回転中
心Aからの距離が前記第1、第2カム面c1,c2よ
りも長く形成されている。そして前記第1、第2
および第3カム面c1,c2およびc3には後述する一
対の追従片22,22′の先端が選択的に当接さ
れるようになつている。一方のカム板16(第
1,2図手前側)の上端には腕体24が一体に突
設され、この腕体24の先端には、プツシユ、プ
ルケーブル等の操作索25の一端が結着されてい
る。前記操作索25は前記基板1上に立設したブ
ラケツト26上の支承片27を貫通して車輌の運
転席までのびており、そこに取付板28を介して
揺動可能に設けられる操作レバー29に連動され
ている。そして操作レバー29を前後に揺動する
ことにより、前記操作索25を介して一対のカム
板16,16′を支持軸6を中心として左右に回
動することができる。
前記取付板28にはマイクロスイツチ30が設
けられるとともに前記操作レバー29の基端には
このマイクロスイツチ30を開閉操作し得る操作
片31が設けられ、操作レバー29を第1図鎖線
位置に揺動すると操作片31はマイクロスイツチ
30を閉じて前記表示灯8を点滅できるようにな
つている。
けられるとともに前記操作レバー29の基端には
このマイクロスイツチ30を開閉操作し得る操作
片31が設けられ、操作レバー29を第1図鎖線
位置に揺動すると操作片31はマイクロスイツチ
30を閉じて前記表示灯8を点滅できるようにな
つている。
前記一対のカム板16,16′の上、下部に
は、上部ストツパ17と下部ストツパ18がそれ
ぞれ固着されており、上部ストツパ17は、第1
図においてカム板16,16′の反時計方向の回
転により前記下部リンク7,7′の上縁に係合
し、また下部ストツパ18は、第1図においてカ
ム板16,16′の時計方向の回転により前記下
部リンク7,7′の下縁に係合できるようになつ
ている。
は、上部ストツパ17と下部ストツパ18がそれ
ぞれ固着されており、上部ストツパ17は、第1
図においてカム板16,16′の反時計方向の回
転により前記下部リンク7,7′の上縁に係合
し、また下部ストツパ18は、第1図においてカ
ム板16,16′の時計方向の回転により前記下
部リンク7,7′の下縁に係合できるようになつ
ている。
基板1上には、前記係止板13の円弧面および
カム板16,16′のカム面に対向して支柱19
が立設され、この支柱19の軸受20に係合部材
21が前記係止板13および一対のカム板16,
16′に対して進退できるように軸方向に摺動自
在に支持されている。係合部材21の左右には対
をなす追従片22,22′が二股状に固着されて
いる。係合部材21と一方の支持板2間には引張
ばね23が張架され、この引張ばね23の引張力
は前記係合部材21および一対の追従片22,2
2′を前進方向(第1図左方向)に摺動するよう
に附勢し、係合部材21の先端を係止板13の円
弧面に、また一対の追従片22,22′の先端を
前記カム板16,16′のカム面に圧接させるよ
うに作用する。
カム板16,16′のカム面に対向して支柱19
が立設され、この支柱19の軸受20に係合部材
21が前記係止板13および一対のカム板16,
16′に対して進退できるように軸方向に摺動自
在に支持されている。係合部材21の左右には対
をなす追従片22,22′が二股状に固着されて
いる。係合部材21と一方の支持板2間には引張
ばね23が張架され、この引張ばね23の引張力
は前記係合部材21および一対の追従片22,2
2′を前進方向(第1図左方向)に摺動するよう
に附勢し、係合部材21の先端を係止板13の円
弧面に、また一対の追従片22,22′の先端を
前記カム板16,16′のカム面に圧接させるよ
うに作用する。
而して前記係止板13、係合部材21および引
張ばね23は表示灯8を上昇位置および下降位置
に固縛する固縛装置Lを構成し、また前記カム板
16,16′上、下部ストツパ17,18および
前記係合部材21と一体の一対の追従片22,2
2′は表示灯8の昇降操作装置Eを構成してい
る。
張ばね23は表示灯8を上昇位置および下降位置
に固縛する固縛装置Lを構成し、また前記カム板
16,16′上、下部ストツパ17,18および
前記係合部材21と一体の一対の追従片22,2
2′は表示灯8の昇降操作装置Eを構成してい
る。
以下、本発明の実施例の作用について説明する
と、第1図実線に示すように表示灯8が車体内に
格納されている状態においていま操作レバー29
を時計方向に揺動操作すると、操作索25が牽引
され、先ず一対のカム板16,16′が時計方向
に回転される。そしてそれらカム板16,16′
が第3図鎖線に示す位置まで回転すると、その第
3カム面c3が追従片22,22′の先端に接触す
るに至り、それら追従片22,22′とこれらと
一体の係合部材21を引張ばね23の引張力に抗
して第3図鎖線に示すように後退させ、係合部材
21の先端を下部係止溝15から離脱させる。ま
たこれらと同時か若干遅れて下部ストツパ18が
下部リンク7,7′の下縁に係合するに至り、引
続くカム板16,16′の時計方向の回転によ
り、前記下部ストツパ18を介して下部リンク
7,7′は上方に回動されるので、上部リンク,
3,3′も上方に回動され、それらに連結される
表示灯8を車体上壁lより外部に突出させること
ができる。この場合上、下部リンク,3,3′,
7,7′は平行リンク機構を構成するので、表示
灯8は平行に上昇する。カム板16,16′がさ
らに回転して第4図に示す位置にくると、その第
2カム面c2が追従片22,22′に接触するに至
り、係合部材21は引張ばね23の引張力により
上部係止溝14に係合し、操作レバー29の操作
力を解除しても表示灯8は上昇位置、すなわち使
用位置に保持される。また表示灯8の上昇位置で
は操作レバー29は第1図鎖線位置にあつて、操
作片31はマイクロスイツチ30を閉じるので、
表示灯8は点滅される。
と、第1図実線に示すように表示灯8が車体内に
格納されている状態においていま操作レバー29
を時計方向に揺動操作すると、操作索25が牽引
され、先ず一対のカム板16,16′が時計方向
に回転される。そしてそれらカム板16,16′
が第3図鎖線に示す位置まで回転すると、その第
3カム面c3が追従片22,22′の先端に接触す
るに至り、それら追従片22,22′とこれらと
一体の係合部材21を引張ばね23の引張力に抗
して第3図鎖線に示すように後退させ、係合部材
21の先端を下部係止溝15から離脱させる。ま
たこれらと同時か若干遅れて下部ストツパ18が
下部リンク7,7′の下縁に係合するに至り、引
続くカム板16,16′の時計方向の回転によ
り、前記下部ストツパ18を介して下部リンク
7,7′は上方に回動されるので、上部リンク,
3,3′も上方に回動され、それらに連結される
表示灯8を車体上壁lより外部に突出させること
ができる。この場合上、下部リンク,3,3′,
7,7′は平行リンク機構を構成するので、表示
灯8は平行に上昇する。カム板16,16′がさ
らに回転して第4図に示す位置にくると、その第
2カム面c2が追従片22,22′に接触するに至
り、係合部材21は引張ばね23の引張力により
上部係止溝14に係合し、操作レバー29の操作
力を解除しても表示灯8は上昇位置、すなわち使
用位置に保持される。また表示灯8の上昇位置で
は操作レバー29は第1図鎖線位置にあつて、操
作片31はマイクロスイツチ30を閉じるので、
表示灯8は点滅される。
次に操作レバー29を第1図鎖線位置から反時
計方向に揺動させると、操作索25を介してカム
板16,16′が同方向に回動され、その第3カ
ム面c3が追従片22,22′に接触して係合部材
21を後退させて上部係止溝14から離脱させ
る。またこれと同時もしくは若干遅れて上部スト
ツパ17が下部リンク7,7′の上縁に係合し、
引続くカム板16,16′の反時計方向の回動に
より前記上部ストツパ17を介して下部リンク
7,7′は下方に回動されるので、上部リンク,
3,3′も下方に回動され、表示灯8を平行に下
降させることができる。カム板16,16′がさ
らに回転して第3図実線に示す位置にくると、そ
の第1カム面c1が追従片22,22′に接触する
に至り、係合部材21は引張ばね23の引張力に
より下部係止溝15に係合し、表示灯8は車体の
上壁lより没して下降位置、すなわち基板1上の
格納位置に保持される。そしてこの状態では操作
レバー29は第1図実線位置にあり、操作片31
はマイクロスイツチ30から離れてこれを開放す
るので表示灯8は消灯される。
計方向に揺動させると、操作索25を介してカム
板16,16′が同方向に回動され、その第3カ
ム面c3が追従片22,22′に接触して係合部材
21を後退させて上部係止溝14から離脱させ
る。またこれと同時もしくは若干遅れて上部スト
ツパ17が下部リンク7,7′の上縁に係合し、
引続くカム板16,16′の反時計方向の回動に
より前記上部ストツパ17を介して下部リンク
7,7′は下方に回動されるので、上部リンク,
3,3′も下方に回動され、表示灯8を平行に下
降させることができる。カム板16,16′がさ
らに回転して第3図実線に示す位置にくると、そ
の第1カム面c1が追従片22,22′に接触する
に至り、係合部材21は引張ばね23の引張力に
より下部係止溝15に係合し、表示灯8は車体の
上壁lより没して下降位置、すなわち基板1上の
格納位置に保持される。そしてこの状態では操作
レバー29は第1図実線位置にあり、操作片31
はマイクロスイツチ30から離れてこれを開放す
るので表示灯8は消灯される。
以上の実施例により明らかなように本発明によ
れば、車体の適所にリンク機構を介して昇降可能
に設けられる表示灯と;前記リンク機構に連動さ
れ、前記表示灯を上昇位置と下降位置とに固縛し
得る固縛装置と;この固縛装置の固縛を解除した
後前記表示灯を上昇あるいは下降し得る昇降操作
装置と;よりなり、前記固縛装置は、前記リンク
機構に連動して作動される係止板と、この係止板
に設けた上、下部係止溝にばねの弾発力により係
合し得る係合部材とより構成され、また前記昇降
操作装置は、操作レバーに連結されて支持軸周り
に回動し得るカム板と、このカム板に設けられ、
その回動により前記リンク機構に選択的に係合し
て前記リンク機構を該カム板とともに一体回動さ
せる上、下部ストツパとよりなり、前記カム板に
は、前記係合部材に連接して前記上、下部ストツ
パとリンク機構との係合と同時、もしくはそれ以
前に前記係合部材と上、下部係止溝との係合を解
除作動し得るカム面が形成されるので、昇降操作
装置の操作レバーを単に回動操作するだけで、カ
ム板およびリンク機構を介して表示灯を上昇位置
或いは下降位置に任意に昇降駆動することがで
き、しかもその上昇位置および下降位置では前記
係合部材と上、下部係止溝との係合によりリンク
機構したがつて表示灯を自動的に固縛することが
でき、その結果、表示灯はこれを上記二つの位置
に簡単迅速に昇降固縛することができ、それら位
置で揺動したりガタついたりすることがない。
れば、車体の適所にリンク機構を介して昇降可能
に設けられる表示灯と;前記リンク機構に連動さ
れ、前記表示灯を上昇位置と下降位置とに固縛し
得る固縛装置と;この固縛装置の固縛を解除した
後前記表示灯を上昇あるいは下降し得る昇降操作
装置と;よりなり、前記固縛装置は、前記リンク
機構に連動して作動される係止板と、この係止板
に設けた上、下部係止溝にばねの弾発力により係
合し得る係合部材とより構成され、また前記昇降
操作装置は、操作レバーに連結されて支持軸周り
に回動し得るカム板と、このカム板に設けられ、
その回動により前記リンク機構に選択的に係合し
て前記リンク機構を該カム板とともに一体回動さ
せる上、下部ストツパとよりなり、前記カム板に
は、前記係合部材に連接して前記上、下部ストツ
パとリンク機構との係合と同時、もしくはそれ以
前に前記係合部材と上、下部係止溝との係合を解
除作動し得るカム面が形成されるので、昇降操作
装置の操作レバーを単に回動操作するだけで、カ
ム板およびリンク機構を介して表示灯を上昇位置
或いは下降位置に任意に昇降駆動することがで
き、しかもその上昇位置および下降位置では前記
係合部材と上、下部係止溝との係合によりリンク
機構したがつて表示灯を自動的に固縛することが
でき、その結果、表示灯はこれを上記二つの位置
に簡単迅速に昇降固縛することができ、それら位
置で揺動したりガタついたりすることがない。
また上記何れかの位置において固縛状態にある
表示灯を次に昇降移動させるに当つては、前記カ
ム板の、前記係合部材と連設するカム面が、該カ
ム板とリンク機構との係合と同時にまたはそれ以
前に前記係合部材と上、下部係止溝との係合を自
動的に解除することができ、従つて表示灯の昇降
を固縛装置に邪魔されずに円滑に行うことができ
る。さらに前記カム板は、操作レバーの回動操作
力をリンク機構に所定の遅れを以て伝達して表示
灯を昇降させるトルク伝達部材と、係合部材に連
接してそれの上、下部係止溝への係脱を制御する
カム部材とに兼用されるから、装置の構造を簡単
化してコストの低減に寄与することができる上、
前述のような表示灯に対する固縛解除と昇降駆動
との順次作動を精度よく確実に行わせることがで
きる。
表示灯を次に昇降移動させるに当つては、前記カ
ム板の、前記係合部材と連設するカム面が、該カ
ム板とリンク機構との係合と同時にまたはそれ以
前に前記係合部材と上、下部係止溝との係合を自
動的に解除することができ、従つて表示灯の昇降
を固縛装置に邪魔されずに円滑に行うことができ
る。さらに前記カム板は、操作レバーの回動操作
力をリンク機構に所定の遅れを以て伝達して表示
灯を昇降させるトルク伝達部材と、係合部材に連
接してそれの上、下部係止溝への係脱を制御する
カム部材とに兼用されるから、装置の構造を簡単
化してコストの低減に寄与することができる上、
前述のような表示灯に対する固縛解除と昇降駆動
との順次作動を精度よく確実に行わせることがで
きる。
第1図は本発明装置の全体側面図、第2図はそ
の平面図、第3図は表示灯下降時の本発明の要部
拡大側面図、第4図は表示灯上昇時の本発明の要
部拡大側面図、第5図は第1図矢視図一部拡大
横断面図である。 c1,c2,c2……カム面としての第一、第二、第
三カム面、E……昇降操作装置、L……固縛装
置、3,3′……リンク機構としての上部リン
ク、6……支持軸、7,7′……リンク機構とし
ての下部リンク、8……表示灯、13……係止
板、14……上部係止溝、15……下部係止溝、
16,16′……カム板、17……上部ストツ
パ、18……下部ストツパ、21……係合部材、
23……ばねとしての引張ばね、29……操作レ
バー。
の平面図、第3図は表示灯下降時の本発明の要部
拡大側面図、第4図は表示灯上昇時の本発明の要
部拡大側面図、第5図は第1図矢視図一部拡大
横断面図である。 c1,c2,c2……カム面としての第一、第二、第
三カム面、E……昇降操作装置、L……固縛装
置、3,3′……リンク機構としての上部リン
ク、6……支持軸、7,7′……リンク機構とし
ての下部リンク、8……表示灯、13……係止
板、14……上部係止溝、15……下部係止溝、
16,16′……カム板、17……上部ストツ
パ、18……下部ストツパ、21……係合部材、
23……ばねとしての引張ばね、29……操作レ
バー。
Claims (1)
- 1 車体の適所にリンク機構を介して昇降可能に
設けられる表示灯と;前記リンク機構に連動さ
れ、前記表示灯を上昇位置と下降位置とに固縛し
得る固縛装置と;この固縛装置の固縛を解除した
後前記表示灯を上昇あるいは下降し得る昇降操作
装置と;よりなり、前記固縛装置は、前記リンク
機構に連動して作動される係止板と、この係止板
に設けた上、下部係止溝にばねの弾発力により係
合し得る係合部材とより構成され、また前記昇降
操作装置は、操作レバーに連結されて支持軸周り
に回動し得るカム板と、このカム板に設けられ、
その回動により前記リンク機構に選択的に係合し
て前記リンク機構を該カム板とともに一体回動さ
せる上、下部ストツパとよりなり、前記カム板に
は、前記係合部材に連接して前記上、下部ストツ
パとリンク機構との係合と同時、もしくはそれ以
前に前記係合部材と上、下部係止溝との係合を解
除作動し得るカム面が形成されてなる、車輌にお
ける表示灯昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15156478A JPS5576719A (en) | 1978-12-07 | 1978-12-07 | Indicator lamp elevator for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15156478A JPS5576719A (en) | 1978-12-07 | 1978-12-07 | Indicator lamp elevator for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5576719A JPS5576719A (en) | 1980-06-10 |
JPS6125570B2 true JPS6125570B2 (ja) | 1986-06-16 |
Family
ID=15521280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15156478A Granted JPS5576719A (en) | 1978-12-07 | 1978-12-07 | Indicator lamp elevator for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5576719A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013242082A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Tatsumi Ryoki:Kk | ハイブリッド型電力供給システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4473868A (en) * | 1983-10-31 | 1984-09-25 | Dover Corporation | Light support assembly for tow trucks |
JPS627102U (ja) * | 1985-06-27 | 1987-01-16 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5613172Y2 (ja) * | 1974-12-04 | 1981-03-26 |
-
1978
- 1978-12-07 JP JP15156478A patent/JPS5576719A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013242082A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Tatsumi Ryoki:Kk | ハイブリッド型電力供給システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5576719A (en) | 1980-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0512239Y2 (ja) | ||
US4733913A (en) | Headrest | |
US5803206A (en) | Hoist locking and release apparatus | |
JPH04854B2 (ja) | ||
US4429919A (en) | Composite inertia latch for vehicle seat back | |
EP0060175A1 (fr) | Dispositif de verrouillage électrique, notamment d'un capot de véhicule automobile | |
JPS6125570B2 (ja) | ||
US3789645A (en) | Control device for the sliding roofs of vehicles | |
JP3917443B2 (ja) | 車輌整備用リフト | |
JPH0735882Y2 (ja) | 建設機械の操作レバー装置 | |
JPH11124017A (ja) | 自動車用の車輪止め装置 | |
JP3277731B2 (ja) | 車両用hst制御装置 | |
JPH0630794Y2 (ja) | 昇降機の安全装置 | |
JPS6323228Y2 (ja) | ||
JP3640602B2 (ja) | リフトトラック | |
JP3045975U (ja) | 車両用昇降装置のプラットホームにおけるフラッパーの自動起立装置 | |
JPH0415585Y2 (ja) | ||
JPH0312285Y2 (ja) | ||
JPH0625437Y2 (ja) | 起倒式手摺の自動ロック装置 | |
JPS6234861Y2 (ja) | ||
JP2002059838A (ja) | リフトトラック | |
JPH0528141Y2 (ja) | ||
JPS6122025Y2 (ja) | ||
JPS6127342Y2 (ja) | ||
JPH01115759A (ja) | 車両のシート装置 |