JPS61255540A - レ−ザ発光量制御装置 - Google Patents
レ−ザ発光量制御装置Info
- Publication number
- JPS61255540A JPS61255540A JP60096302A JP9630285A JPS61255540A JP S61255540 A JPS61255540 A JP S61255540A JP 60096302 A JP60096302 A JP 60096302A JP 9630285 A JP9630285 A JP 9630285A JP S61255540 A JPS61255540 A JP S61255540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- signal
- amount
- light
- photodetector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、光学式の情報記録再生装置に用いられる光
学式ピックアップのレーザ発光量を制御するためのレー
ザ発光量制御装置に関するものである。
学式ピックアップのレーザ発光量を制御するためのレー
ザ発光量制御装置に関するものである。
[従来の技術]
第3図は従来におけるレーザ発光量制御装置(以下、A
LPCと略記)の構成を示す図である。
LPCと略記)の構成を示す図である。
同図において、(1)はレーザ発光源であるレーザダイ
オード、(2)は前記レーザダイオード(1)から発光
したレーザ光(3)を記録媒体(4)の記録面上で合焦
点を結ばせるための対物レンズ、(4)は光学式記録情
報媒体であるディスク、(5)は前記ディスク(4)か
ら反射されて再び光ピツクアップ(6)内に戻ってきた
ディスク反射光(7)の光路を変更するためのビームス
プリッタ、(8)は前記ディスク反射光(7)の光量を
検出するための光検知器、(9)は前記レーザダイオー
ド(1)が発するレーザ光の光量を検出するためのモニ
タダイオードである。(10)はモニタダイオード(9
)の出力電流を電圧信号に変換するIV変換器、(11
)は基準電圧発生回路、(12)は比較器、(13)は
レーザダイオード(1)を駆動するトランジスタ、(1
4)は回折格子、(15)はコリメータレンズ、(16
)は1/4波長板、(17)はシリンドリカルレンズで
あり、第3図の破線で囲む部分で光ピツクアップ(6)
を構成している。
オード、(2)は前記レーザダイオード(1)から発光
したレーザ光(3)を記録媒体(4)の記録面上で合焦
点を結ばせるための対物レンズ、(4)は光学式記録情
報媒体であるディスク、(5)は前記ディスク(4)か
ら反射されて再び光ピツクアップ(6)内に戻ってきた
ディスク反射光(7)の光路を変更するためのビームス
プリッタ、(8)は前記ディスク反射光(7)の光量を
検出するための光検知器、(9)は前記レーザダイオー
ド(1)が発するレーザ光の光量を検出するためのモニ
タダイオードである。(10)はモニタダイオード(9
)の出力電流を電圧信号に変換するIV変換器、(11
)は基準電圧発生回路、(12)は比較器、(13)は
レーザダイオード(1)を駆動するトランジスタ、(1
4)は回折格子、(15)はコリメータレンズ、(16
)は1/4波長板、(17)はシリンドリカルレンズで
あり、第3図の破線で囲む部分で光ピツクアップ(6)
を構成している。
この構成において、レーザーダイオード(1)から発光
されたレーザー光(3)は、光ピツクアップ(6)内の
各光学系(回折格子(14)、ビームスプリッタ(5)
、コリメータレンズ(15)、1/4波長板(16)、
対物レンズ(2)等)を通過し、ディスク(4)へ入射
される。ディスク(4)に入射されたレーザ光は、ディ
スク(4)の記録面上で各種情報を含んだ変調を受け、
光ピツクアップ(6)内へ再び入力される。このディス
ク反射光(7)は、光ピツクアップ(6)内で複数の光
検知器(8)へ導かれて光電変換される。
されたレーザー光(3)は、光ピツクアップ(6)内の
各光学系(回折格子(14)、ビームスプリッタ(5)
、コリメータレンズ(15)、1/4波長板(16)、
対物レンズ(2)等)を通過し、ディスク(4)へ入射
される。ディスク(4)に入射されたレーザ光は、ディ
スク(4)の記録面上で各種情報を含んだ変調を受け、
光ピツクアップ(6)内へ再び入力される。このディス
ク反射光(7)は、光ピツクアップ(6)内で複数の光
検知器(8)へ導かれて光電変換される。
この光電変換された信号には、フォーカスサーボエラー
信号、トラッキングエラー信号、HF信号等の情報が含
まれており、これらの信号はプリアンプ(18)でIV
変換された後、加算、減算等の信号処理が加えられ、所
要の目的のために使用される。
信号、トラッキングエラー信号、HF信号等の情報が含
まれており、これらの信号はプリアンプ(18)でIV
変換された後、加算、減算等の信号処理が加えられ、所
要の目的のために使用される。
一方、レーザダイオード(1)から発光されたレーザ光
(3)は、光ピツクアップ(6)内へ送られる以外に、
レーザ光量を制御するために、モニターダイオード(9
)にも入射され、このモニターダイオード(9)におい
て光電変換され、さらにIV変換器(10)でIV変換
される。IV変換器(10)の出力電圧vaは基準電圧
発生回路(11)から発生されている基準電圧vbと比
較器(12)において比較され、va =vbとなるよ
うにトランジスタ(13)によるレーザダイオード(1
)の駆動電流が制御される。
(3)は、光ピツクアップ(6)内へ送られる以外に、
レーザ光量を制御するために、モニターダイオード(9
)にも入射され、このモニターダイオード(9)におい
て光電変換され、さらにIV変換器(10)でIV変換
される。IV変換器(10)の出力電圧vaは基準電圧
発生回路(11)から発生されている基準電圧vbと比
較器(12)において比較され、va =vbとなるよ
うにトランジスタ(13)によるレーザダイオード(1
)の駆動電流が制御される。
これにより、レーザダイオード(1)の発光量は基準電
圧vbに対応した光量に制御される。
圧vbに対応した光量に制御される。
[発明が解決しようとする問題点]
上記のように従来のレーザ発光量制御装置は。
ディスク(4)の反射光量とは無関係にレーザダイオー
ド(1)の発光量を制御している。このため、記録再生
に必要とする光検知器(8)の受光量が光ピツクアップ
(6)の各光学要素のばらつきやディスク(4)の反射
特性に応じてばらつき、このばらつきを調整するために
プリアンプ(8)の後段にゲイン調整手段を付加する必
要があった。
ド(1)の発光量を制御している。このため、記録再生
に必要とする光検知器(8)の受光量が光ピツクアップ
(6)の各光学要素のばらつきやディスク(4)の反射
特性に応じてばらつき、このばらつきを調整するために
プリアンプ(8)の後段にゲイン調整手段を付加する必
要があった。
ざらに、プリアンプ(8)の後段に接続される信号処理
回路においては、上記のようなばらつきに対処するため
に設計マージンを大きくとらなければならないという問
題点があった。
回路においては、上記のようなばらつきに対処するため
に設計マージンを大きくとらなければならないという問
題点があった。
本発明は上記のような問題点を解決するためになされた
もので、その目的は光学要素のばらつきに対処するため
のゲイン調整手段を不要とし、かつ信号処理回路の設計
マージンを大きくとらなくて済むレーザ発光量制御装置
を提供することにある。
もので、その目的は光学要素のばらつきに対処するため
のゲイン調整手段を不要とし、かつ信号処理回路の設計
マージンを大きくとらなくて済むレーザ発光量制御装置
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、情報記録媒体で反射されたレーザ光の光量を
検知する第2の光検知器と、この第2の光検知器で検知
した反射光量に応じて前述した第1の光検知器の出力信
号または前記基準値を補正し、前記反射光の光量が一定
になるようにレーザ発光源のレーザ光量を制御する第2
のレーザ光量制御装置とを設けたものである。
検知する第2の光検知器と、この第2の光検知器で検知
した反射光量に応じて前述した第1の光検知器の出力信
号または前記基準値を補正し、前記反射光の光量が一定
になるようにレーザ発光源のレーザ光量を制御する第2
のレーザ光量制御装置とを設けたものである。
[作用コ
レーザ発光源の発光光量を検出する第1の光検知器の出
力信号または該出力信号の比較基準となる基準電圧値は
、情報記録媒体からの反射光量が一定値になるように補
正される。
力信号または該出力信号の比較基準となる基準電圧値は
、情報記録媒体からの反射光量が一定値になるように補
正される。
[発明の実施例]
以下、図示する実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
る。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
3図の従来構成と異なる点はプリアンプ(18)から得
られるHF信号(高周波信号)を受け、このHF信号の
レベルに応じてIV変換器(10)の出力信号を補正す
るAGC回路(19)を設けたことである。従って、従
来構成と同一部分は同一記号で表している。
3図の従来構成と異なる点はプリアンプ(18)から得
られるHF信号(高周波信号)を受け、このHF信号の
レベルに応じてIV変換器(10)の出力信号を補正す
るAGC回路(19)を設けたことである。従って、従
来構成と同一部分は同一記号で表している。
第2図はAGC回路(19)とIV変換器(10)の詳
細構成を示す回路図であり、光検知器(8)として4分
割光検知器を用い、この検知器(8)で得られるHF信
号をプリアンプ(18)を介してAGC回路(19)に
入力している。一方、IV変換器(10)はモニタダイ
オード(9)の出力電流IOとAGC回路(19)の出
力電流I2を受ける抵抗R1,R2で構成している。
細構成を示す回路図であり、光検知器(8)として4分
割光検知器を用い、この検知器(8)で得られるHF信
号をプリアンプ(18)を介してAGC回路(19)に
入力している。一方、IV変換器(10)はモニタダイ
オード(9)の出力電流IOとAGC回路(19)の出
力電流I2を受ける抵抗R1,R2で構成している。
以上の構成において、レーザダイオード(1)から発せ
られたレーザ光は従来と同様にしてディスク(4)の記
録面に導かれる。また、ディスク(4)の記録面から反
射した光も従来と同様に、ビームスプリッタ(5)を介
して光検知器(8)に入力される。
られたレーザ光は従来と同様にしてディスク(4)の記
録面に導かれる。また、ディスク(4)の記録面から反
射した光も従来と同様に、ビームスプリッタ(5)を介
して光検知器(8)に入力される。
光検知器(8)は第2図に示したようにA−Dの光セン
サを備えた4分割光検知器で構成されており、各光セン
サの受光量の総和が1−IF倍信号なる。
サを備えた4分割光検知器で構成されており、各光セン
サの受光量の総和が1−IF倍信号なる。
光検知器(8)の各光センサで検知された信号はプリア
ンプ(18)においてIV変換され、加算器(180)
で加算されることにより、HF信号として出力される。
ンプ(18)においてIV変換され、加算器(180)
で加算されることにより、HF信号として出力される。
このHF信号は、AGC回路(19)のHFレベル検出
回路(190)及びダイオード(191)、(192)
によって全波整流されることにより、ディスク(4)か
らの反射光量に対応した振幅の信号HFLに変換される
。
回路(190)及びダイオード(191)、(192)
によって全波整流されることにより、ディスク(4)か
らの反射光量に対応した振幅の信号HFLに変換される
。
この反射光量に比例した振幅の信号HFLは、比較器(
193)に入力され、反射光量を一定値に制御するため
に基準電圧発生回路(194)から発生される基準電圧
VCと比較され、NFL>VCならば反射光量を下げる
方向へ、またHFしくVCならば反射光量を上げる方向
へ、IV変換器(10)に対する供給電流I2が制御さ
れる。
193)に入力され、反射光量を一定値に制御するため
に基準電圧発生回路(194)から発生される基準電圧
VCと比較され、NFL>VCならば反射光量を下げる
方向へ、またHFしくVCならば反射光量を上げる方向
へ、IV変換器(10)に対する供給電流I2が制御さ
れる。
IV変換器(10)においては、抵抗R1とR?の接続
点Aの電位をVeとすると、このVeはレーザダイオー
ド(1)の発光光量が基準電圧発生回路(11)の基準
電圧vbで示される等しくなったときにVe=Vbとな
る。
点Aの電位をVeとすると、このVeはレーザダイオー
ド(1)の発光光量が基準電圧発生回路(11)の基準
電圧vbで示される等しくなったときにVe=Vbとな
る。
しかし、このIV変換器(10)に対してAGC回路〈
19)からの電流I2が流れ込むと、抵抗R1に流れる
電流I 1は 1 1=I O+I 2 となり、 Ve=Vb+R1−I となる。
19)からの電流I2が流れ込むと、抵抗R1に流れる
電流I 1は 1 1=I O+I 2 となり、 Ve=Vb+R1−I となる。
従って、電流I 2が流れ込むとこの分だけ基準電圧v
bとの差が大きくなり、比較器(12)はレーザダイオ
ード(1)の発光量を電流■2に比例して減少させる方
向にトランジスタ(13)を制御する。
bとの差が大きくなり、比較器(12)はレーザダイオ
ード(1)の発光量を電流■2に比例して減少させる方
向にトランジスタ(13)を制御する。
これにより、レーザダイオード(1)の発光量が減少す
ると、モニタダイオード(9)の出力電流も減少し、接
続点Aの電位veは Ve=Vb−R1(I O+I 2) となって平衝する。
ると、モニタダイオード(9)の出力電流も減少し、接
続点Aの電位veは Ve=Vb−R1(I O+I 2) となって平衝する。
このような動作はHFL<VCの場合でも同様に行なわ
れ、デスク(4)からの反射光量が常に一定になるよう
に制御される。
れ、デスク(4)からの反射光量が常に一定になるよう
に制御される。
これにより、光ピツクアップ(6)の光学要素やディス
ク(4)の反射率等にばらつきがあってもプリアンプ(
18)の入力信号は常に一定レベルが確保されるように
なり、従来のようにゲイン調整手段を付加したり、設計
マージンを大きくとる必要もなくなる。
ク(4)の反射率等にばらつきがあってもプリアンプ(
18)の入力信号は常に一定レベルが確保されるように
なり、従来のようにゲイン調整手段を付加したり、設計
マージンを大きくとる必要もなくなる。
なお上記実施例では、ディスク反射光を検出するために
、4分割光検知器を使用しているが、3ビ一ム方式の光
ピツクアップの場合はトラッキングエラー検出用の光検
知器の出力を同様に使用することができる。またHF信
号レベルを検出するに際して、HF信号の両波整流を行
っているが、半波整流または単なる直流レベルの検出に
よって代用することも可能である。
、4分割光検知器を使用しているが、3ビ一ム方式の光
ピツクアップの場合はトラッキングエラー検出用の光検
知器の出力を同様に使用することができる。またHF信
号レベルを検出するに際して、HF信号の両波整流を行
っているが、半波整流または単なる直流レベルの検出に
よって代用することも可能である。
また、IV変換器(10)の出力信号をAGC回路(1
9)の出力信号で補正しているが、基準電圧発生回路(
11)の基準電圧vbを制御しても全く等価である。
9)の出力信号で補正しているが、基準電圧発生回路(
11)の基準電圧vbを制御しても全く等価である。
[発明の効果]
以上説明したように本発明は、情報記録媒体で反射され
たレーザ光の光量を検知する第2の光検知器と、この第
2の光検知器で検知した反射光量に応じて第1の光検知
器の出力信号または該出力信号の比較基準となる基準値
を補正し、反射光の光量が一定になるようにレーザ発光
源のレーザ光量を制御する第2のレーザ光量制御装置と
を設けたため、光ピツクアップの光学要素やデッスクの
反射率のばらつきがあっても常に一定レベルの記録再生
信号などが得られるようになり、再生動作が確実なもの
となったうえ、ディスクの反射率等のばらつきに対処す
るためのゲイン調整手段が不要となり、しかも信号処理
回路の設計マージンも大きくとらなくて済むという効果
がある。また、第2の光検知器は記録信号抽出用の光検
知器を共用できるため、極めて経済的である。
たレーザ光の光量を検知する第2の光検知器と、この第
2の光検知器で検知した反射光量に応じて第1の光検知
器の出力信号または該出力信号の比較基準となる基準値
を補正し、反射光の光量が一定になるようにレーザ発光
源のレーザ光量を制御する第2のレーザ光量制御装置と
を設けたため、光ピツクアップの光学要素やデッスクの
反射率のばらつきがあっても常に一定レベルの記録再生
信号などが得られるようになり、再生動作が確実なもの
となったうえ、ディスクの反射率等のばらつきに対処す
るためのゲイン調整手段が不要となり、しかも信号処理
回路の設計マージンも大きくとらなくて済むという効果
がある。また、第2の光検知器は記録信号抽出用の光検
知器を共用できるため、極めて経済的である。
第1図は本発明によるレーザ発光量制御装置の一実施例
を示すブロック構成図、第2図は同実施例の詳細構成を
示す回路図、第3図は従来のレーザ発光量制御装置のブ
ロック図である。 (1)・・・レーザダイオード、(4)・・・ディスク
、(9)・・・モニターダイオード、(10)・・・I
V変換器、(11)・・・基準電圧発生回路、(12)
。 (193)・・・比較器、(13)・・・トランジスタ
、(19)・・・AGC回路。 なお図中、同一符号は、同一、又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 大岩増雄(外2名)第1図 第3WJ
を示すブロック構成図、第2図は同実施例の詳細構成を
示す回路図、第3図は従来のレーザ発光量制御装置のブ
ロック図である。 (1)・・・レーザダイオード、(4)・・・ディスク
、(9)・・・モニターダイオード、(10)・・・I
V変換器、(11)・・・基準電圧発生回路、(12)
。 (193)・・・比較器、(13)・・・トランジスタ
、(19)・・・AGC回路。 なお図中、同一符号は、同一、又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 大岩増雄(外2名)第1図 第3WJ
Claims (2)
- (1)情報記録媒体から記録信号およびトラッキング制
御ならびにフォーカス制御用の信号を抽出するためのレ
ーザ光を発光するレーザ発光源と、該レーザ発光源から
出力されるレーザ光の光量を検知する第1の光検知器と
、検知されたレーザ光の光量と基準値とを比較し、前記
レーザ発光源から出力されるレーザ光量を前記基準値で
示される光量に制御する第1のレーザ光量制御装置とを
備えた情報記録再生装置において、前記情報記録媒体で
反射された前記レーザ光の光量を検知する第2の光検知
器と、この第2の光検知器で検知した反射光量に応じて
前記第1の光検知器の出力信号または前記基準値を補正
し、前記反射光の光量が一定になるように前記レーザ発
光源のレーザ光量を制御する第2のレーザ光量制御装置
とを備えたことを特徴とするレーザ発光量制御装置。 - (2)前記第2の光検知器は、記録信号およびトラッキ
ング制御ならびにフォーカス制御用の信号を抽出するた
めの光検知器を共用するように構成したことを特徴とす
る特許請求の範囲第(1)項記載のレーザ発光量制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60096302A JPS61255540A (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 | レ−ザ発光量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60096302A JPS61255540A (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 | レ−ザ発光量制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61255540A true JPS61255540A (ja) | 1986-11-13 |
Family
ID=14161233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60096302A Pending JPS61255540A (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 | レ−ザ発光量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61255540A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013012259A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Panasonic Corp | 露光方法および露光装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56165939A (en) * | 1980-05-26 | 1981-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical recorder and reproducer |
JPS57178391A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | Controller for oscillating output of semiconductor laser |
JPS59231747A (ja) * | 1983-06-13 | 1984-12-26 | Hitachi Ltd | 半導体レ−ザ駆動回路 |
-
1985
- 1985-05-07 JP JP60096302A patent/JPS61255540A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56165939A (en) * | 1980-05-26 | 1981-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical recorder and reproducer |
JPS57178391A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | Controller for oscillating output of semiconductor laser |
JPS59231747A (ja) * | 1983-06-13 | 1984-12-26 | Hitachi Ltd | 半導体レ−ザ駆動回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013012259A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Panasonic Corp | 露光方法および露光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4669072A (en) | Control apparatus for optical video disk recorder/player | |
JPH069087B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
US5889752A (en) | Optical pickup apparatus with a crosstalk balance detecting circuit | |
JPS61255540A (ja) | レ−ザ発光量制御装置 | |
US5739521A (en) | Laser diode controlling method and apparatus for compact disk drive | |
JP3225114B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
US4926407A (en) | Optical data processor | |
EP0329431A2 (en) | Optical information processing apparatus | |
JPS6248300B2 (ja) | ||
JP2003059083A (ja) | 光学ヘッドおよび光ディスク再生装置 | |
JPH0773496A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPS61271631A (ja) | トラツキングサ−ボ回路 | |
KR0162395B1 (ko) | 씨디-롬 드라이브의 디스크 반사율 보상장치 | |
KR0119522Y1 (ko) | 광픽업 | |
JPH0423226A (ja) | 光ヘッド制御装置 | |
KR0124153B1 (ko) | 포커스제어신호발생장치 | |
US5483514A (en) | Optical information recording and/or reproducing apparatus | |
JPS5938935A (ja) | 光デイスク装置 | |
JP2659001B2 (ja) | 光学的情報再生装置 | |
JPH0485732A (ja) | 光学的記録再生装置におけるトラッキング制御装置および方法 | |
JPS6329326A (ja) | 光デイスク装置 | |
JPH08255348A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH05274681A (ja) | 光ディスク装置 | |
KR19990011991A (ko) | 디브이디알 시스템의 포커싱 장애 검출 장치 | |
JPH0445893B2 (ja) |