JPS6125432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125432B2
JPS6125432B2 JP52140055A JP14005577A JPS6125432B2 JP S6125432 B2 JPS6125432 B2 JP S6125432B2 JP 52140055 A JP52140055 A JP 52140055A JP 14005577 A JP14005577 A JP 14005577A JP S6125432 B2 JPS6125432 B2 JP S6125432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
polymer
article
weight
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52140055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5388837A (en
Inventor
Emu Miraa Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEATORISU CO Inc
Original Assignee
BEATORISU CO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEATORISU CO Inc filed Critical BEATORISU CO Inc
Publication of JPS5388837A publication Critical patent/JPS5388837A/ja
Publication of JPS6125432B2 publication Critical patent/JPS6125432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性下地上に美麗な仕上を形成する
ことに関する。本明細書において使用する「美麗
仕上」なる語は、高い光沢、メタリツク感、良好
な深みのある外観をもつ、光輝性のメタリツクバ
ツクグラウンドの上に透明なカラー被覆をかけた
塗膜をいう。
自転車やモーターサイクルのフレームのような
商品に装飾性の保護被膜を適用する従来技術は主
として液体塗料系を使用することにあつた。自転
車又はモーターサイクルの製造業者が粉体塗料系
を用いて導電性下地にべた色の単一塗膜を適用し
た例は二、三あるが、この従来の粉体塗装法技術
を用いて美麗仕上を生成させた例はない。
米国特許第3598659号は金属上に耐腐蝕性塗膜
を形成する方法を開示しており、この方法では、
金属表面を宥和させる、リン酸、金属酸化物及び
金属粉末の混合物のような活性成分、アルキド樹
脂のような皮膜形成成分、タルクのような親水性
結合剤並びに有機溶剤混合物を含む第一の層を適
用し、この第一層を固化させた後エポキシ樹脂、
並びに塗料、顔料及び/又は艶出剤を含むことの
出来る第二の層を塗装する。生成塗膜は格別の付
着性及び耐腐蝕性を示す。
米国特許第2878141号は、適当な溶剤中に溶解
した皮膜形成樹脂の第一の塗膜を適用し、次いで
第一の塗膜が未だウエツトな状態の間にその上に
皮膜形成樹脂、それ用の適当な溶剤及び微細アル
ミニウムの第二の塗膜を適用して前記アルミニウ
ムを第二の塗膜全体中に分散させることによつて
シート状スチール上に光輝性で高反射性の仕上を
形成する方法を開示している。両塗膜から溶剤を
蒸発させることによつて樹脂が固化及び硬化し、
或る量の樹脂が混ぜ合されることによつて上層塗
膜と下層塗膜との接着性が良好になる。アルミ粒
子は合体塗膜の表面近傍に集中して層をなし、平
滑で輝いた光反射性の仕上りを生ずる。使用する
アルミニウム顔料はリーフイング性アルミニウム
として公知のものであり、非常に小さな薄い平担
なプレート状のものである。
金属下地の如き適当な下地上に複数層の皮膜形
成物質の塗膜を適用することは、腐蝕防止技術、
装飾仕上技術などを含む種々な分野において種々
の目的で広く使用されている。例えば、米国特許
第2782131号、同第3125484号、同第3443983号、
同第2636257号、同第3549407号、同第2891876号
及び同第2390758号並びに防衛公開(米国)第
753705号など参照。
本発明は下地に美麗な仕上又は塗膜を生成する
方法並びにそれによつて製造された、良好な深み
のある外観と高い光沢をもつ塗膜に関する。この
塗膜は外観はアルマイトの外観に類似しており、
また望ましい他の可視特性を得ることができる。
基本的には美麗仕上は下地に普通少なくとも約
25.4ミクロン(1ミル)厚の第一の塗料の塗膜を
適用することによつて形成する。好ましくは、こ
の第一の塗料は導電性下地上に塗料を静電スプレ
ー塗装法によつて適用する。この第一の塗料は熱
硬化性皮膜形成性の第一のポリマー、第一のポリ
マー用の触媒量のブロツクド触媒及びフレーク顔
料を含んで成る。他の慣用される添加剤、例えば
耐紫外線性の薬剤などを所望により加えることが
できる。
前記熱硬化性ポリマーは硬化性で、実質的に透
明で皮膜形成可能な範囲の分子量をもつ皮膜形成
ポリマー、好ましくはポリエステル重合体であ
る。適当な市販のポリエステル重合体はテレフタ
ル酸と炭素数2〜10のグリコールとのエステルを
含む。使用できる他のポリマーとしては、エポキ
シ及びウレタン重合体並びに熱硬化性アクリル重
合体があげられる。
ポリマー触媒は、いわゆるブロツクド触媒、即
ち、ポリマーの融点より低い温度およびポリマー
の融点より僅かに高い温度、例えば2.78℃(5
〓)未満程度高い温度では殆ど或いは全く触媒活
性を示さない触媒である。しかし、ポリマーの融
点より少なくとも2.78℃(5〓)高い温度に加熱
したときには、この触媒はブロツク状態を解か
れ、本質的な触媒活性を示し、ポリマーを硬化さ
せる。様々の種類のブロツクド触媒を用いること
ができるが、好ましいのは、例えば市販のカーギ
ル(Cargill)CR10(商品名、Cargill
Company)のようなブロツクド脂肪族イソシア
ネートの如きブロツクドイソシアネート触媒であ
る。
第一の塗料に使用するフレーク顔料は、光輝性
で反射性のリーフイング性(leafing)顔料であ
り、普通はアルミニウム、クロム、青銅、ステン
レススチールもしくは銀のフレーク顔料のような
金属、顔料を使用する。好ましい顔料はリーフイ
ング性アルミニウム顔料である。好ましいフレー
ク状顔料の厚さは、その巾及び奥行の1/5未満更
に好ましくは1/10未満である。通常はこの顔料フ
レークの平均最大寸法は10ミクロンより小さく、
約3ミクロンより大きい。顔料フレークの平均粒
子サイズは7ミクロンより小さいのが好ましく、
4〜6ミクロンの間が更に好ましい。顔料フレー
クの最大寸法が約3ミクロンより小さい場合に
は、顔料フレークが小さすぎて光輝性のスペクト
ル仕上げが得られない。他方、顔料フレークの最
大寸法が約10ミクロンより大きい場合には、溶融
ポリマー中で容易にはリーフ状に配列しないで生
成顔料フレーク層が様々な面に配列したフレーク
を含み、所望の反射性が得られない。アルミニウ
ムフレーク顔料の場合には前記第一の塗料の全重
量当り、一般には約2〜6重量%、好ましくは約
2〜3.5重量%の量で用いる。更に好ましい、リ
ーフ状に配列するアルミニウムフレーク顔料の量
は、第一の塗料全重量当り約2.5〜3.0重量%であ
る。アルミニウムリーフイング性顔料の使用量が
2重量%未満の場合にはアルミニウム顔料の層が
不連続になるおそれがあり、所望の外観が得られ
ない。他方、静電塗装に対しては3.5重量%を越
える量のアルミニウム顔料は静電装置をシヨート
させることによつて塗装操作上の問題を生ずるお
それがある。しかし、他の塗装方法に対してはア
ルミニウム顔料の全量は6重量%まで、また更に
高い量まで高くしてもよい。他の種類の比重の異
なる顔料の場合には、前記したアルミニウム顔料
フレークに対する上記範囲を基準としてその比重
の変化に比例させて重量基準の顔料使用量を変え
る。フレーク顔料は一般に不規則な、円形状の、
四角状の、矩形の、又はその他の任意の所望形状
のものとすることができるが、顔料の幅は、普
通、顔料の長さの少なくとも約30%、即ち顔料は
針状形状でないのが好ましい。
本発明の塗料は所望なら、他の一般的な添加
剤、例えば流動化剤、UV剤などを含むことがで
きる。
下地上の未硬化の第一の塗料は、触媒のブロツ
ク状態を解く温度より低い温度ではあるが、熱硬
化性ポリマーの粘度をフレーク顔料がポリマー中
で移動できる値まで下げるのに十分な高温まで加
熱する。このポリマーの粘度低下によつて顔料フ
レークがリーフ化作用によつてポリマー中を通つ
て上昇し、下地から離れたポリマー表面(一般に
そのポリマー表面下)に実質的に平行に配列する
ようになる。通常、この温度は約107.2〜162.8℃
(約225〜325〓)の範囲内であるが、この温度は
使用ポリエステル重合体の粘度特性、使用顔料の
リーフ化特性および使用ブロツクド触媒のブロツ
ク状態が解かれる温度に依存して変化することは
いうまでもない。
ポリエステル重合体の粘度特性、特定の一種又
は二種以上の使用顔料のリーフ化特性および触媒
のブロツク状態が解かれる温度は、すべて広範囲
に亘つて変化するが、これらは触媒のブロツク状
態が解かれる温度より低い温度でポリエステル重
合体中の顔料のリーフ化特性が実質的なリーフ化
効果が得られるようになるよう、即ち実質上すべ
ての顔料フレークが概ね同一方向に配列して光輝
性のスペクトル外観が得られるように関係づけら
れる。例えば、特に良好なリーフ化能力をもつ顔
料に対しては、ポリマーの粘度は、顔料のリーフ
化特性が余り芳しくない系の場合より、顔料移動
時の間、幾分高くてもよい。他方、ブロツク状態
を解く特定の温度で顔料のリーフ化が実質上得ら
れない時は、場合によつては、ブロツクド触媒を
もつと高い温度でブロツク状態が解かれる、別の
ブロツクド触媒に代えて、触媒のブロツク状態を
解く温度に近い温度でもつと低いポリマー粘度を
得ることが出来る。
その後、第一の塗料を少なくとも触媒のブロツ
ク状態を解く温度より高い温度に加熱して、フレ
ーク顔料を前述の配向位置に保持したまま、触媒
のブロツク状態を解き、ポリマーを硬化させるこ
とによつてポリマーをゲル化又は硬化させる。普
通は熱硬化性ポリマーが実質的に硬化される温度
まで加熱するであろうが、フレーク顔料がポリマ
ー中で易動性でなくなる段階までポリマーをゲル
化させるだけで十分である。
その後、このゲル化もしくは硬化した第一の塗
膜を透明な第二の塗料から成る第二の塗膜で被覆
する。この第二の塗膜の厚さは少なくとも約12.7
ミクロン(0.5ミル)である。第二の透明な塗料
は実質上透明な皮膜形成性の第二のポリマーと、
少なくとも着色量の前記第二のポリマーに実質上
可溶性の少なくとも1種の着色剤を含む。所望な
ら、この第二の塗料は一般的な他の添加剤を含ん
でもよい。硬化又は融合した時にこの第二の塗料
は実質上透明で前記反射性のフレーク顔料が第二
の塗料の塗膜を通して透視できることが必要であ
る。第二の塗料は前記第一の塗料と少なくとも或
る程度相溶性でなければならず、それに容易に接
着するものでなければならない。前記第二のポリ
マーは、それが少なくとも実質上透明であるな
ら、従来の任意の皮膜形成ポリマーとすることが
できる。好ましいポリマーは、ポリエステル、エ
ポキシもしくはアクリル重合体のような熱硬化性
ポリマーであり、更に好ましいポリマーはポリエ
ステル重合体である。前述の如く、第二の塗料
は、前記第二のポリマーに実質上可溶性で、着色
量、好ましくは第二の塗料の重量当り少なくとも
約0.1重量%の着色剤を含有する。大抵の塗装例
では、この着色剤がかなりの耐紫外線分解性をも
つことが好ましいが、或る場合にはその必要はな
い。いずれにせよ、この着色剤は第二のポリマー
に実質上可溶性でなければならず、ポリマーを所
望の色相(shade)に色付けするよう選択され
る。着色剤の最大使用量は透明な第二の透膜を得
ることが出来ない量以上である。この着色剤の最
大量は、通常、第二の塗料の重量当り大体3重量
%程度であろうが、これは特定の着色剤の着色力
や第二の塗膜の厚さなどに依存して変化するであ
ろう。
本発明の第二の塗料に使用される着色剤は第二
のポリマーに可溶の顔料であるのが非常に好まし
い。これは顔料は染料に比較して一般に非常に高
い耐紫外線性をもつからである。しかしながら、
塗膜が長期間戸外に曝露されないような適用例に
対しては染料を好適に使用できることはいうまで
もない。
顔料又は染料が第二のポリマーに実質上可溶性
で、かつ、第二のポリマーの硬化もしくは融合時
に出合す温度およびその後塗膜が曝されるであろ
う温度において熱的に安定である限り、任意の顔
料又は染料を第二の塗料に配合して用いることが
できる。勿論、顔料又は染料は塗料中のいずれの
成分とも反応して悪影響を及ぼしてはならない。
しかし、これらの広いパラメーターの中で従来公
知の任意の着色剤を用いるこができる。
前述の如く、第二のポリマーは熱硬化性ポリマ
ーであるのが好ましいが、この第二の塗料中に熱
可塑性ポリマーを用いることもできる。そのよう
な熱可塑性ポリマーのの代表例としてはセルロー
スアセテートブチレート(CAB)重合体、アク
リル重合体、ビニル重合体などがあげられる。し
かしながら、熱硬化性ポリマーは、耐摩耗性が大
きい、皮膜強度が高い、そして少なくとも或る場
合には第一のポリマーとの相溶性が大きいなどの
理由で好ましい。
本プロセスの最終工程は、第二のポリマーを硬
化又は融合させることであり、これは使用する第
二のポリマーの特性に依つて常法に従つて実施す
ることができる。通常、硬化又は融合はポリマー
の性質によつて変化する特定の選定温度で加熱す
ることにによつて実施されるであろう。熱硬化性
ポリマーは一般に約176.7〜232.2℃(300〜450
〓)の温度に加熱するであろう。もつともこの温
度は前述の如く大巾に変えることができる。ま
た、或る種の熱硬化性ポリマーはそれをガス雰囲
気中を通過させることによつてガス雰囲気がポリ
マーを硬化させたり、ポリマーに高エネルギー照
射をして硬化させたりして硬化することができ、
更にその他の熱硬化性ポリマーを硬化させる業界
公知の技術を利用して硬化させることもできる。
しかしながら、この硬化方法は、平滑で、一体的
な第二のポリマーの透明な層を生成させるものと
すべきであり、そういつた点からは加熱工程を用
いてポリマーを硬化又は融合させるのが非常に好
ましい。
前記第一及び第二の塗膜の厚さはそれぞれ通常
少なくとも約12.7ミクロン(0.5ミル)である
が、第一の塗膜の厚さには本当の上限はない。し
かし、静電塗装の場合は127ミクロン(5ミル)
以上の厚さの塗膜を塗装することは難しいことが
知られているので、好ましくは、この値が第一の
塗膜厚の上限になるであろう。更に好ましい第一
の塗膜厚は約38.1〜76.2ミクロン(1.5〜3ミル)
である。第二の塗膜厚も、その塗膜厚が塗膜の透
明性を損なう程大きくない限り、広範囲に変化す
ることができる。しかし、静電手段による厚膜塗
装の困難性のために、使用される好ましい最大値
は127ミクロン(5ミル)程度であろう。更に好
ましい第二の塗膜の厚さは約38.1〜76.2ミクロン
(1.5−3ミル)である。
もし塗膜の一方もしくは両方を静電塗装手段以
外の手段で塗装する場合には、上述の厚さより厚
い膜を調製することができる。
本発明方法で調製した塗装物品も新規なものと
確信する。この塗装物品は第一の塗膜と第一の塗
膜と第一の塗膜を覆う第二の塗膜の二つの塗膜を
有する導電性下地から成る。前記第一の塗膜は、
光輝性の反射性金属フレーク顔料を含む硬化した
ポリエステル重合体の如き熱硬化性重合体から成
り、そのフレーク顔料は顔料の最大寸法が下地表
面に実質上平行に配列されている。前記第二の塗
膜は、前記第一の塗膜に接着した実質的に透明な
層で、硬化した実質上透明な皮膜形成性の第二の
ポリマー中にそのポリマーに可溶な、少なくとも
約0.1重量%の着色剤を含んで成る。これらの塗
膜のそれぞれは、前述の如く、少なくとも約12.7
ミクロン(05ミル)厚である。
本発明によつて製造された、高度の深みのある
外観をもつ反射性塗膜は自転車のフレームやフエ
ンダー、モーターサイクルのフレームやフエンダ
ーなどの装飾及び保護塗膜として非常に好適であ
る。塗装物品が風雨に曝されるような場合には、
塗料の種々の成分は、良好な耐紫外線分解性など
の耐候性をもつものであるのが好ましい。
以下に本発明の実施例を説明する。例中、
「部」及び「%」は特にことわらない限り「重量
部」及び「重量%」を示す。
例 1 本例は良好な耐紫外線性、すぐれた深みをもつ
外観および高い光沢のメタリツク塗膜に関し、こ
の塗膜は例えば自転車フレームの装飾及び保護塗
膜用として非常に好適である。
本塗膜はメタリツク塗膜及び染料着色した透明
な塗膜の二つの塗料から構成される。メタリツク
塗膜用としては、ポリエステル樹脂(カーギル
XPE9000、ヒドロキシル価50〜60、当量930〜
1100及び160℃(320〓)での粘度35〜40ポイズの
ネオペンチルグリコールテレフタレートエステ
ル)82部、ブロツクドイソシアネート触媒(カー
ギルCR10.当量240及びブロツク解放温度160〜
182.3℃(320〜360〓)で遊離のイソシアネート
基をもたないカプロラクタム−ブロツクド脂肪族
イソシアネート触媒)18部、流動化剤(レシミツ
クス(Resimix)、モアウク(Mohawk)インダ
ストリーズ製 低分子量アクリレート重合体)
0.53部、並びにアルミニウムフレーク顔料(U.S.
ブロンズパウダーInc.(United States Bronze
Powders、Inc)No.993、0.127〜0.203ミクロン
(0.000005〜0.000008インチ)厚、10000000〜
20000000粒子/g、水被覆面積約19000cm2/g、表
面積約3800cm2/g並びに100メツシユ通過100%及
び325メツシユ通過99.9%で平均幅が平均長にほ
ぼ等しい不規則形状の超微細リーフイング性粒
子)を前記メタリツク塗料の他の成分に対して
2.75%%の量で配合したものを用いた。
染色した透明成分は、ポリエステル樹脂(上記
メタリツク塗膜のものと同じ)82部、ブロツクド
イソシアネート触媒(上記メタリツク塗膜のもの
と同じ)18部、流動化剤(上記メタリツク塗膜の
ものと同じ)0.4部並びにポリマーに可溶性の着
色剤(チバ オラゾール ブラツク(Ciba
Orasol Black)、ポリエステル樹脂に可溶の金属
コンプレツクス アゾ顔料)前記透明塗料の他の
成分に対して0.2%から構成した。
これらの塗料を用いてアルミニウムおよび冷間
圧延鋼製の自転車フレームに美麗仕上塗装をし
た。自転車フレームに上記メタリツク塗膜を静電
スプレー塗装で約50.8ミクロン(2ミル)の乾皮
膜厚に塗装し、次いで226.2℃(440〓)の温度で
11分間焼付けした。約4分で塗膜は160℃(320
〓)の触媒のブロツク状態を解かない温度まであ
がり、そして炉中7分後に塗膜は約226.2℃(440
〓)の温度になつた。塗装した自転車フレームは
ほぼ室温に冷却し、その上に静電塗装スプレーに
よつて前記染色透明塗料を約50.8ミクロン(2ミ
ル)の乾皮膜厚に塗装した。これに続いて炉中で
440〓で11分間焼付けた。
生成塗膜は、卓越した艶および深みのある外観
をもち、平滑な金属光沢をもち、そして良好な耐
紫外線曝露性を示した。このようにして、自転車
フレーム上に、非常に好適な装飾的美麗仕上を与
える塗膜が形成された。
例 2 例1においてチバ オラゾール ブラツクに代
えて等量のチバ オラゾール ヴアイオレツト
(Ciba Orasol Violet)3BN、ソルベント ヴア
イオレツト(Solvent Violet)1、C.I.12196を用
いて例1を反覆し、同様の結果を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性下地に良好な深みのある外観をもつ塗
    膜を適用するにあたり、 少なくとも1種の実質上透明な熱硬化性皮膜形
    成ポリマー、触媒量の少なくとも1種の前記ポリ
    マー用ブロツクド触媒であつて前記熱硬化性ポリ
    マーの融点の少なくとも2.78℃(5〓)上の温度
    でブロツク状態を解かれる触媒および少なくとも
    2重量%(第1塗料の重量基準)のリーフイング
    性アルミニウムフレーク顔料又はこれと同等の量
    の他の少なくとも一種のリーフイング性フレーク
    顔料から実質的に成る第一の塗料の少なくとも約
    12.7ミクロン(1/2ミル)厚の第一の塗膜を前記
    導電性下地に適用し、 前記下地上の第一の塗料を前記触媒のブロツク
    状態が解かれる温度より低くかつ前記ポリマーの
    融点より高い第一の温度に加熱して前記フレーク
    顔料を前記下地から離れた前記塗料表面に対し実
    質上平行に配列させ、次いで前記フレーク顔料を
    前記配列位置に実質上保持したまま前記第一の塗
    料を前記触媒のブロツク状態を解く温度より高い
    第二の高い温度に加熱することによつて前記ポリ
    マーをゲル化もしくは硬化させて光輝反射性外観
    をもつゲル化もしくは硬化した第一の塗膜を生成
    させ、 次いで少なくとも1種の少なくとも実質上透明
    な皮膜形成性の第二のポリマーおよび前記第二の
    ポリマーに実質的に可溶性でかつ前記第二のポリ
    マーの硬化又は融合温度で熱的に安定な、着色量
    の少なくとも1種の着色剤から実質的に成る透明
    な第二の塗料の少なくとも約12.7ミクロン(1/2
    ミル)厚の第二の塗膜で前記第一の塗膜を塗装
    し、 そして前記第二の塗膜を硬化又は融合させて一
    体の皮膜を生成させることを特徴とする塗膜形成
    方法。 2 前記フレーク顔料の平均最大寸法が約10ミク
    ロンである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記フレーク顔料がアルミニウム、クロム、
    青銅、ニツケル、ステンレススチールおよび銀の
    リーフイング性顔料の群から選定されたものであ
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。 4 前記顔料がリーフイング性アルミニウムフレ
    ーク顔料である特許請求の範囲第3項記載の方
    法。 5 前記フレーク顔料の使用量が前記第一の塗料
    重量当り少なくとも約2.0重量%である特許請求
    の範囲第4項記載の方法。 6 前記フレーク顔料の使用量が約2〜3.5重量
    %である特許請求の範囲第5項記載の方法。 7 前記第一の塗膜厚が約12.7〜127ミクロン
    (約0.5〜5ミル)である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 8 前記第一の塗膜厚が約38.1〜76.2ミクロン
    (約1.5〜3ミル)である特許請求の範囲第7項記
    載の方法。 9 前記第二のポリマーが熱硬化性ポリエステ
    ル、エポキシ、ウレタンおよびアクリル重合体の
    群から選定されたものである特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 10 前記第二のポリマーがポリエステル重合体
    である特許請求の範囲第9項記載の方法。 11 前記着色剤が高耐紫外線性の染料である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 12 前記染料がアゾ染料である特許請求の範囲
    第11項記載の方法。 13 前記着色剤の使用量が前記第二の塗料重量
    当り少なくとも約0.1重量%である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 14 前記着色剤の使用量が約1〜3重量%であ
    る特許請求の範囲第13項記載の方法。 15 前記第二の塗膜厚が約25.4〜127ミクロン
    (約1〜5ミル)である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 16 前記第二の塗膜厚が約38.1〜76.2ミクロン
    (約1.5〜3ミル)である特許請求の範囲第15項
    記載の方法。 17 前記第一の温度が約121.1〜162.8℃(約
    250〜325〓)であり、前記第二の温度が約176.7
    〜232.2℃(約350〜450〓)であり、そして前記
    第二のポリマーが約148.9〜232.2℃(約300〜450
    〓)の温度に加熱することによつて硬化する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 18 前記第一の塗膜を前記第一の塗料を前記下
    地上に静電スプレーによつて適用する特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 19 (a)導電性下地、(b)硬化した熱硬化性ポリマ
    ーと、少なくとも2重量%(第一塗料の重量基
    準)のリーフイング性アルミニウムフレーク顔料
    又はこれと同等の量の他の少なくとも一種のリー
    フイング性フレーク顔料とから実質的になり、か
    つ、前記フレーク顔料が前記ポリマーの表面に実
    質上平行に配列してなる、前記下地上の第一の塗
    膜並びに(c)少なくとも1種の実質的に透明な皮膜
    形成性の第二のポリマーと、そのポリマー中に実
    質的に溶存する少なくとも約0.1重量%の少なく
    とも1種の染料とから実質的になる、前記第一の
    塗膜上の第二の塗膜から成り、かつ前記各塗膜厚
    が少なくとも約12.7ミクロン(約1/2ミル)であ
    る物品。 20 前記物品が自転車のフレームもしくはフエ
    ンダーである特許請求の範囲第19項記載の物
    品。 21 前記物品がモーターサイクルのフレームも
    しくはフエンダーである特許請求の範囲第19項
    記載の物品。 22 前記顔料がアルミニウム、クロム、青銅、
    ニツケル、ステンレススチールおよび銀のリーフ
    イング性顔料の群から選定されたものである特許
    請求の範囲第19項記載の物品。 23 前記顔料がリーフイング性アルミニウムフ
    レーク顔料である特許請求の範囲第19項記載の
    物品。 24 前記第一の塗膜が少なくとも約2重量%の
    前記フレーク顔料を含む特許請求の範囲第19項
    記載の物品。 25 前記第一の塗膜が約2.0〜3.5重量%の前記
    フレーク顔料を含む特許請求の範囲第24項記載
    の物品。 26 前記第一の塗膜厚が約12.7〜127ミクロン
    (約0.5〜5ミル)である特許請求の範囲第19項
    記載の物品。 27 前記第一の塗膜厚が約38.1〜76.2ミクロン
    (約1.5〜3ミル)である特許請求の範囲第26項
    記載の物品。 28 前記第二のポリマーがポリエステル、エポ
    キシ、ウレタン及びアクリル重合体の群から選定
    されたものである特許請求の範囲第19項記載の
    物品。 29 前記第二のポリマーがポリエステル重合体
    である特許請求の範囲第28項記載の物品。 30 前記着色剤が高耐紫外線性をもつ染料であ
    る特許請求の範囲第19項記載の物品。 31 前記染料がアゾ染料である特許請求の範囲
    第30項記載の物品。 32 前記第二の塗膜が約1〜3重量%の着色剤
    を含む特許請求の範囲第19項記載の物品。 33 前記第二の塗膜厚が約12.7〜127ミクロン
    (約0.5〜5ミル)である特許請求の範囲第19項
    記載の物品。 34 前記第二の塗膜厚が約38.1〜76.2ミクロン
    (約0.5〜5ミル)である特許請求の範囲第33項
    記載の物品。
JP14005577A 1976-11-24 1977-11-24 Formation of decorative coating and article Granted JPS5388837A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/744,763 US4097639A (en) 1976-11-24 1976-11-24 Flamboyant finish and process for applying same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5388837A JPS5388837A (en) 1978-08-04
JPS6125432B2 true JPS6125432B2 (ja) 1986-06-16

Family

ID=24993906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14005577A Granted JPS5388837A (en) 1976-11-24 1977-11-24 Formation of decorative coating and article

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4097639A (ja)
JP (1) JPS5388837A (ja)
BE (1) BE853038A (ja)
GB (1) GB1541807A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109847A (en) * 1980-01-29 1981-08-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Primer composition
US4675234A (en) * 1980-10-01 1987-06-23 Tarkett Ab Radiation cured coating and process therefor
GB2118459B (en) * 1982-03-25 1986-03-26 Koop Wijnbouers Zuid Afrika Coating of a surface
US4517249A (en) * 1983-09-23 1985-05-14 Inmont Corporation Super jet black coatings
US5358669A (en) * 1991-07-29 1994-10-25 Ford Motor Company Plastic composite glazings
DE4238380B4 (de) * 1992-11-13 2004-02-19 Merck Patent Gmbh Verfahren zum Beschichten von Substratmaterialien mit einer glänzenden Beschichtung
WO1996015020A1 (fr) * 1994-11-16 1996-05-23 Bird S.A. Cadre de cycle modulable
JP3760028B2 (ja) * 1997-07-03 2006-03-29 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成法
CN1086318C (zh) * 1998-01-26 2002-06-19 捷安特(中国)有限公司 自行车车架表面反光层涂布方法
US6071604A (en) * 1998-02-20 2000-06-06 Giant Manufacturing Co., Ltd. Process for making a bicycle frame with a light-reflective coating and a light-reflective bicycle frame made therefrom
US6367832B1 (en) * 2000-03-16 2002-04-09 Tim Vogel Retractable bike fender and housing assembly
GB2420995B (en) * 2004-12-08 2007-03-21 Aerocoat Ltd Method of coating a surface
WO2013119387A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Henkel Corporation Uv curable metallic decorative compositions
RU2533139C1 (ru) * 2013-04-15 2014-11-20 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" имени С.П. Королева" Способ получения цветного декоративного покрытия на технической ткани для эксплуатации в условиях космического пространства
CN105939790A (zh) * 2013-12-27 2016-09-14 日涂汽车涂料有限公司 多层涂膜的形成方法
RU2696710C1 (ru) * 2018-12-06 2019-08-05 Евгений Владиславович Становой Строительный материал с декоративным покрытием

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3117886A (en) * 1960-11-15 1964-01-14 Saint Gobain Corp Colored glass article
US3389013A (en) * 1963-01-28 1968-06-18 Armitage & Co John L Processes and compositions for obtaining clear, textured, light-scattering, light-reflecting and light-refracting finishes and articles made thereby and therewith
US3953644A (en) * 1974-12-20 1976-04-27 Ford Motor Company Powa--method for coating and product
US3953643A (en) * 1974-12-20 1976-04-27 Ford Motor Company Method for coating and product

Also Published As

Publication number Publication date
GB1541807A (en) 1979-03-07
US4097639A (en) 1978-06-27
BE853038A (fr) 1977-07-18
JPS5388837A (en) 1978-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125432B2 (ja)
JP3056253B2 (ja) 多層干渉小板を含有する高彩度塗料
EP0136246B1 (en) Multilayer automotive paint system
JPH0517710A (ja) メタリツク塗料とその塗装法
US7846510B2 (en) Methods and compositions for forming a specular coating film
JPS62109869A (ja) 真珠色塗装組成物
CN105860657B (zh) 一种氟碳油墨及制备方法和一种氟碳油墨转印膜
CN108276900A (zh) 镀膜涂料系统及具有仿陶瓷效果的金属件产品
JPS63183965A (ja) 塗装組成物
AU648580B2 (en) Non-metallic coating compositions containing very fine mica
US3708321A (en) Method for applying a metallic flake finish
JPH06218326A (ja) コーティング
JPH02120369A (ja) 多層塗装された基体材料及び基体の多層塗装方法
JPH0328276A (ja) 二色性色相移動効果を示す金属性下塗を有するコーティング系
DE60010604T2 (de) Glänzende Oberflächenstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0736076A1 (en) Coating composition containing optically-variable pigment and black pigment
US5147453A (en) Paint compositions containing silver metal flake pigment
JP3159884B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
EP1289679A2 (de) Beschichtetes substrat mit metallischem oberflächeneindruck, verfahren zur haftfesten beschichtung von substraten mit korrosiven optischen schichten sowie verwendung der beschichteten substrate und der produkte aus verfahren zur haftfesten beschichtung mit korrosiven optischen schichten
JPH0689279B2 (ja) 超漆黒被覆組成物
JPH03239769A (ja) メタリック塗料とその塗装法
JP4455731B2 (ja) 高意匠性多層塗膜形成方法
JP2005177541A (ja) 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物
AU604860B2 (en) Novel stoving lacquers and their use
JP2001131486A (ja) 熱変色性塗料組成物、熱変色性意匠塗膜形成方法および塗装物