JPS61254252A - モノリス触媒の貴金属担持方法 - Google Patents

モノリス触媒の貴金属担持方法

Info

Publication number
JPS61254252A
JPS61254252A JP60094940A JP9494085A JPS61254252A JP S61254252 A JPS61254252 A JP S61254252A JP 60094940 A JP60094940 A JP 60094940A JP 9494085 A JP9494085 A JP 9494085A JP S61254252 A JPS61254252 A JP S61254252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supporting
noble metal
monolithic catalyst
exhaust gas
catalyst carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60094940A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Kimura
木村 史郎
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Naoto Miyoshi
直人 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60094940A priority Critical patent/JPS61254252A/ja
Publication of JPS61254252A publication Critical patent/JPS61254252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は自動車の排気ガス浄化用モノリス触媒、特に反
応物の濃度分布に対応した貴金属担持深さを与えるモノ
リス触媒の貴金属担持方法に関する。
〈従来技術〉 自動車等の内燃機関から排出される排気ガス中に含まれ
るC01HC,NOxなどは有害であるためこれを除去
することが行われている。
従来このCO,HC,NOxなどの除去は、Pt、Pc
t、Rhなどの貴金属触媒に排気ガスを通過させること
により行われている。
しかし、COは貴金属との吸着力が強く、COW度が高
くなると反応速度が低下して排気ガスの浄化が不十分と
なることがあり、近年触媒担体内部表面にアルミナ等の
コート層を形成し、これに貴金属を担持させたモノリス
触媒を用いることで触媒活性を高めることが試みられて
いる。
一方モノリス触媒内部では、排気ガスを入口側から出口
までを通過させる間に反応がおこるため、入口付近で反
応物の濃度が高く、出口付近に向ってしだいに濃度が低
くなるという濃度分布を持っている。
しかし従来のモノリス触媒では、貴金属担持深さく位置
)は均一であり反応物の濃度分布に対応したものではな
かったために、より活性の高い状態で排気ガスの浄化を
行うことができなかった。
これに対し本願出願人は、触媒担体の浸漬する方向と、
コート層の組み合せによって貴金属担持深さを調節する
方法を開示しているが、工程が複雑化する等の問題点を
残しており、より簡易な作業にて行えるモノリス触媒に
反応物の濃度分布に対応した貴金属を担持させる方法の
開発が要望されている。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、高活性で浄化能力の高いモノリス触媒
であって、作業が簡単で安価なモノリス触媒の貴金属担
持方法を提供することにある。
〈発明の簡単な説明〉 このような目的は以下の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、モノリス触媒担体を担持容器中の貴
金属担持溶液に浸漬し、前記モノリス触媒担体に少なく
とも一種の貴金属を担持させるに際し、 前記担持容器中に前記モノリス触媒担体の一端部側から
酸またはアルカリ溶液を注入し、その自然拡散を利用し
て前記モノリス触媒担体の長手方向における貴金属担持
深さの分布を制御することを特徴とするモノリス触媒の
貴金属担持方法である。
酸またはアルカリ溶液は担持容器の下部より注入するの
がよい。
〈発明の構成の詳細な説明〉 以下本発明のモノリス触媒の貴金属担持方法を添付図面
に示す好適実施例について詳細に説明する。
第1図はモノリス触媒担体に貴金属を担持する工程を示
す線図的断面図である。
まず所望のモノリス触媒担体1を製造し、担持容器2内
に装填する。
このモノリス触媒担体lは第2図に示すようにモノリス
ハニカム形状でありセル壁10が排気ガス人口11から
排気ガス出口12まで形成されている。なおセル壁lO
は同図に示す直線構造のものや、本願出願人が特願昭5
9−190192号にて開示した、うねり形状のものが
可能である。
このモノリス触媒担体lのセル壁面には、例えば活性ア
ルミナ層などのコート層を形成することが好ましい。
このモノリス触媒担体lの担持容器2への装填は、その
長手方向すなわち排気ガス流れ方向を垂直方向として行
うのが好ましい。
次に担持容器2内に1種の貴金属担持溶液3をノズル4
より注入し、モノリス触媒担体1を浸漬する。
この状態で貴金属の担持が開始するので、担持容器2内
へ酸またはアルカリ溶液(以下処理液という)を注入し
てモノリス触媒担体1の長手方向における貴金属担持深
さの分布を制御する。
この処理液5は、モノリス触媒担体lの排気ガス出口1
2どなる側から注入するものであり、担持容器2の上部
または下部のいずれかを選択して注入することが可能で
あるが、好ましくは、担持容器2の下部より注入する。
そのため担持容器2の下部には処理液5を注入するため
の処理液注入[」6を少なくとも1つ設けるのがよい。
処理液注入口6より注入された処理液5は、担持容器2
内で自然拡散し、しだいにモノリス触媒担体lの排気ガ
ス出口12側から、排気ガス入口11側へ向って広がっ
ていく。これにより第3図に示すようにモノリス触媒は
、その排気ガス出口12付近において貴金属担持深さく
位置)が浅く、排気ガス入口ll側へ向うにつれて深く
なったものとなる。
また処理液5としては、酸は硝酸、塩酸等を、アルカリ
はNaOH等を用いるのがよい。
モノリス触媒担体1に2種以上の貴金属を担持させる場
合には、上記工程により1種の貴金属を担持させた後、
担持容器2中の貴金属担持溶液を交換し、上記同様の工
程を繰り返して行う。
〈発明の効果〉 本発明のモノリス触媒の貴金属担持方法によれば、モノ
リス触媒担体を貴金属担持溶液に浸漬しつつ、モノリス
触媒担体の一端部側から酸またはアルカリ溶液を注入す
るので、反応物の濃度分布に対応した貴金属担持深さく
位置)を与えることができ、触媒の活性が高く、浄化能
力の向上が図れる。
さらに本発明方法によれば簡単な作業工程でかつ安価に
モノリス触媒に貴金属を担持させることができる。
〈実施例〉 (実施例) α・アルミナ粉末1000g、アルミナシルア00g、
硝酸アルミニウム水溶液(23重量%)150g、水3
00gを混合攪拌してスラリーとした。このスラリーの
中にコージライト質ハニカム担体(容積1.7M)を浸
漬して引き上げた後、余分なスラリーを気流で除き、2
00℃で1時間乾燥、700℃で2時間焼成しコート層
を形成した。
つぎに担体とほぼ同形の容器にこの担体を入れ、ジニト
ロジアンミン白金水溶液 (1,83g/Jl、930 ml、 pH: 3)を
注入した。その後、容器下部に設けられた注入口より硝
5(6N)を担持液全体でpH:1になる量を徐々に注
入し、2時間静置してptを担持した。
その後容器内の溶液を塩化ロジウム溶液(0,183g
/l、930mu、pH=2.5)に交換し、前記と同
様の手順により塩酸(6N)を注入し、Rhを担持して
モノリス触媒を作成した。
(比較例) 硝酸(6N)および塩酸の注入を行わない以外は実施例
と同様の方法にてモノリス触媒を作成した。
実施例および比較例のモノリス触媒を2.82エンジン
(形式5M−GEU)の排気系に設置し、入ガス温度7
00℃にて200時間運転して耐久試験を行った。
その後、両触媒の性能を評価するため、入ガス温度30
0℃および350℃におけるHO2曹 Co、Noの浄化率を測定した。
測定器は自動車用排気ガス分析計を用いた。
その結果を表1に示す。
表1 表1より本発明によるモノリス触媒は浄化能力に優れる
ことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、モノリス触媒担体に貴金属を担持する工程を
示す線図的断面図である。 第2図は、モノリス触媒担体の斜視図である。 第3図は、モノリス触媒担体の長手方向における貴金属
担持深さく位置)を示すグラフである。 符号の説明 l・・・・・・モノリス触媒担体 10・・・・・・セル壁 11・・・・・・排気ガス入口 12・・・・・・排気ガス出口 2・・・・・・担持容器 3・・・・・・貴金属担持溶液 4・・・・・・ノズル 5・・・・・・処理液 6・・・・・・処理液注入口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モノリス触媒担体を担持容器中の貴金属担持溶液
    に浸漬し、前記モノリス触媒担体に少なくとも一種の貴
    金属を担持させるに際し、 前記担持容器中に前記モノリス触媒担体の一端部側から
    酸またはアルカリ溶液を注入し、その自然拡散を利用し
    て前記モノリス触媒担体の長手方向における貴金属担持
    深さの分布を制御することを特徴とするモノリス触媒の
    貴金属担持方法。
  2. (2)前記モノリス触媒担体の長手方向を垂直方向とし
    て担持容器中の貴金属担持溶液に浸漬し、前記担持容器
    の下部より酸またはアルカリ溶液を注入する特許請求の
    範囲第1項に記載のモノリス触媒の貴金属担持方法。
JP60094940A 1985-05-02 1985-05-02 モノリス触媒の貴金属担持方法 Pending JPS61254252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094940A JPS61254252A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 モノリス触媒の貴金属担持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094940A JPS61254252A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 モノリス触媒の貴金属担持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61254252A true JPS61254252A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14123948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094940A Pending JPS61254252A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 モノリス触媒の貴金属担持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179200A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179200A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8057768B2 (en) Device for the purification of diesel exhaust gases
EP1290318B1 (en) Reactor for treating exhaust gas
CA2219367C (en) Catalyst for purifying exhaust gas from internal combustion engine and purifying method thereof
JP3391878B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0653229B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS61254252A (ja) モノリス触媒の貴金属担持方法
KR910011326A (ko) 배기가스의 정화방법 및 그 장치
JPS62117633A (ja) モノリス触媒の製造方法
JPS6031828A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JPS6178438A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒
JPH06165920A (ja) 排ガス浄化方法
JP3338167B2 (ja) 希薄燃焼ガスエンジン排ガス中のco除去方法
JPS634003B2 (ja)
JPS6161642A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒
JP2004230226A (ja) 自動車用触媒
JPS60238152A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒
JPH06142523A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2794432B2 (ja) 排ガスの前処理剤
JP3368750B2 (ja) 排ガス浄化方法と触媒
JPS6247581B2 (ja)
JPH09103678A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JPS5830338A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH03154619A (ja) 触媒コンバータ装置
JPH11226400A (ja) 排気ガス浄化用触媒装置及び浄化方法
JP2005296861A (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルタおよび排ガス浄化方法