JPS6125372B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125372B2
JPS6125372B2 JP53163082A JP16308278A JPS6125372B2 JP S6125372 B2 JPS6125372 B2 JP S6125372B2 JP 53163082 A JP53163082 A JP 53163082A JP 16308278 A JP16308278 A JP 16308278A JP S6125372 B2 JPS6125372 B2 JP S6125372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
lens
sunspot
eye
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53163082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5591336A (en
Inventor
Masao Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP16308278A priority Critical patent/JPS5591336A/ja
Priority to US06/105,669 priority patent/US4322137A/en
Publication of JPS5591336A publication Critical patent/JPS5591336A/ja
Publication of JPS6125372B2 publication Critical patent/JPS6125372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は眼底カメラ等の眼底を観察或は撮影す
るための光学系、特にその対物レンズに関する。 眼底カメラ用の対物レンズとしては、眼底の広
い範囲の像を形成することのできる広画角のもの
が望まれている。しかしながら、眼底の反射率が
本来的に小さいため、レンズの各面での反射光を
十分に除去しなければならず、広画角で優れた結
像性能を有するものを構成することは極めて難し
いことであつた。従来、この種の広角対物レンズ
として種々提案されているが、その画角はせいぜ
い45゜から50゜に過ぎなかつた。 本発明の目的は、より広い画角で優れた結像性
能と長い作動距離を持つ対物レンズを有する眼底
観察及び撮影用光学系を提供することにあり、具
体的には画角60゜の対物レンズを提供することに
ある。 一般に眼底の観察及び撮影装置において、対物
レンズは被検眼と被検眼に照明光を導くための斜
設された穴あき反射鏡との間に設けられている。
そしてこの穴あき反射鏡の開口部を通して眼底の
観察及び撮影が行なわれ、この開口部が対物レン
ズの各レンズ面から反射されてくる照明光を除去
する絞りの役割を果していることも周知である。
本発明による対物レンズは上記のごとき従来の装
置においてほぼ同様の状態で用いられるものであ
り、基本的には以下のごとき2群によつて構成さ
れている。すなわち、被検眼側から順により強い
凸面を穴あき反射鏡に向けた両凸レンズからなる
第1群、角膜両凸レンズと両凹レンズとの貼合せ
からなり穴あき反射鏡に凹面を向けた第2群であ
る。そしてこの対物レンズに関して、被検眼と穴
あき反射鏡とはほぼ共役な位置に配置され、被検
眼側から順に数えて第1面、第2面及び第3面は
それぞれ収斂性の屈折力を有し、第4面は発散性
の屈折力を有し、しかも最終面である第5面の曲
率中心はほぼ穴あき反射鏡の位置にある。 以下、本発明の実施例について説明する。第1
図は本発明による対物レンズを用いた眼底カメラ
の光学系の概略断面図である。 第1群G1と第2群G2とからなる本発明の対物
レンズ1は被検眼Eと斜設された穴あき反射鏡2
との間に設けられ、被検眼の角膜と穴あき反射鏡
の開口部2aとほぼ共役である。そして対物レン
ズ1と穴あき反射鏡2との間に被検眼眼底の第1
の空間像I1が形成される。穴あき反射鏡2の開口
2aを通過する光はリレーレンズ3により集光さ
れ、回動可能な反射鏡4により反射されて後、被
検眼の眼底の第2空間像I2を形成し、この第2空
間像はプリズム5及び接眼レンズ6を介して被検
眼E′によつて観察される。また、反射鏡4が回
動し図中の点線位置のごとく光軸外へ移動する時
にはリレーレンズ3からの光はフイルム面Fに達
し、眼底の撮影がなされる。一方、光源10から
の光は第2図の平面図に示すごときリング状の開
口部を有するリングスリツト11を照射し、第1
リレーレンズ12と第2リレーレンズ13とによ
つてリングスリツト11の像11′が穴あき反射
鏡2の近傍に形成される。このリングスリツト像
11′は穴あき反射鏡により反射され、対物レン
ズ1により被検眼の角膜上に投影され、眼底の照
明光となる。尚、穴あき反射鏡2の直後に配置さ
れた観察開口7は、穴あき反射鏡2の開口2aに
よる絞り効果をより高めるためのものであり、対
物レンズに関して被検眼角膜と共役になるのは厳
密にはこの観察開口7である。 第1リレーレンズ12と第2リレーレンズ13
との間には第1の黒点B1を有する透明な第1黒
点板21と第2の黒点B2を有する透明な第2黒
点板22とが配設されており、第2リレーレンズ
13及び穴あき反射鏡によつて対物レンズ1の所
定の位置に黒点が投影される。すなわち、第1の
黒点B1の像B1′は対物レンズ1の第1群G1のやや
被検眼側に形成され、第2の黒点B2の像B2′は第
2群の両凸レンズの内部に形成される。いま対物
レンズ1の各レンズ面を被検眼側から順にr1
r2,r3,r4,r5とし、第3図に示すごとく、穴あ
き反射鏡2の開口2a、厳密には観察開口7から
対物レンズ1へ入射し、対物レンズの各屈折面で
反射される光線について述べる。第2面r2で反射
される光線により開口2aの虚像が第1黒点像
B1′上に形成される。この第1黒点像の大きさ
は、ここに形成される開口2aの虚像と同じ大き
さである。また、第1面r1で反射された光線は第
2面r2と第3面r3及び第4面r4、第5面r5で屈折
された後、第2黒点像B2′上に開口2aの像を形
成し、第3面r3で反射された光線は同じく第4面
r4、第5面r5で屈折された後第2黒点像B2′上の開
口2aの実像を形成し、さらに第4面r4で反射さ
れた光線は第5面r5で屈折された後第2黒点像
B2′上に開口2aの像を形成する。すなわち第1
面、第3面、第4面それぞれにおける反射光によ
る開口2aの像はいずれも第2黒点像B2′の位置
に形成されるのであり、第2黒点像B2′の大きさ
は、第1、第3、第4の各面での反射光による開
口2aの像のうち最も大きな像であるところの第
1面r1による開口2aの像に一致している。この
ため、リングスリツト11から供給され実質的に
は穴あき反射鏡2の開口2aから供給される照明
光のうち、第1面から第4面までの各面で反射さ
れ、穴あき反射鏡2の開口2aを通過しようとす
る光線は全て両黒点像B1′,B2′により吸収遮蔽さ
れる。 また、最終面r5の曲率中心は穴あき反射鏡2の
開口2a厳密には観察開口7にあるため、照明光
としてのリング状光束のうちこの最終面r5で反射
される光は全く同様のリング状光束となり、開口
部2aを通過することはない。すなわち、各レン
ズ面からの反射光は全て取り除かれており、眼底
像に何らフレアを生ずることがなく鮮明な像を観
察及び撮影することができる。 以下に本発明による対物レンズの諸元値の例を
示す。ここでr1,r2,r3…は被検眼側から順次の
各レンズ面の曲率半径、d1,d2,d3…は各レンズ
の中心厚及び空気間隔、nd及びvdは各レンズの
屈折率、アツベ数をそれぞれ表わす。
【表】 第3面r3は、この対物レンズに関して被検眼角
膜と穴あき反射鏡の開口部2aとが共役になると
いう条件の下で球面収差が最も良好に補正される
ような非球面で形成され、上記のr3の値はその基
準球面の曲率半径を表わしている。尚、上記実施
例における第1面頂点から被検眼角膜までの距
離、即ち作動距離は40mmであり、対物レンズの合
成焦点距離の1.3倍以上という大きな値である。 この対物レンズについて、被検眼角膜と穴あき
反射鏡との共役関係における球面収差(瞳収差)
を第4図に、また、対物レンズによる眼底像の歪
曲収差を第5図に示す。 画角が60゜にもなると球面収差を補正すること
が極めて難しくなり、従来の画角45゜程度のもの
でも非球面を2面採用せざるを得なかつたのであ
るが、本発明では1面のみを非球面として図のご
とく極めて良好に補正している。また、歪曲収差
も図示のごとく従来の画角45゜(半画角22.5゜)
ではほとんど零であり、画角60゜(半画角30゜)
でも良好に補正されている。 このような本発明による対物レンズにおいて、
第2面及び第3面の曲率半径r2,r3について次の
条件を満たすことが望ましい。 0.7f<|r2|<2.0f 0.6f<|r3|<2.0f ここでfは対物レンズの合成焦点距離を表わ
す。 両条件式において、それぞれ下限を外れるなら
ば各面の曲率半径が小さくなり過ぎてレンズの縁
厚が薄くなり、大画角の光線を受容するに足る口
径を得ることが難しくなる。一方上限を越えると
各面の屈折力が小さくなり、穴あき反射鏡の開口
部と共役になるべき黒点像が大きくなつてしま
い、微弱な眼底からの反射光をますます削減して
しまうことになる。 尚、上記のごとく第3面r3の曲率半径を定める
ならば、この第3面に関して穴あき反射鏡の開口
部と共役になる黒点は第1面及び第4面に関して
も同じく穴あき反射鏡の開口部と共役であるとい
うことから第1面と第4面の曲率半径はほぼ定め
られる。また、最終面である第5面の曲率半径
は、前述のごとく対物レンズと穴あき反射鏡との
位置関係より一義的に定められる。 以上のごとき本発明によれば、60゜という極め
て広い画角を有しつつ、フレア光が十分除去され
るとともに長い作動距離を持ち優れた結像性能を
有する眼底観察及び撮影用光学系が達成された。
しかもその対物レンズは2群3枚のレンズからな
り、非球面を1つの面に採用するだけという簡単
な構成であり極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による対物レンズを用いた眼底
カメラの光学系の概略断面図、第2図はリングス
リツトの平面図、第3図は第1図の電導部説明
図、第4図は対物レンズの球面収差、第5図は対
物レンズによる眼底像の歪曲収差を示す。 1……対物レンズ、2……穴あき反射鏡、G1
……第1群、G2……第2群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対物レンズと、穴あき反射鏡を介して該対物
    レンズを通して被検眼へ照明光を導くための照明
    系とを有する眼底の観察及び撮影用光学系におい
    て、前記対物レンズは、被検眼側から順に前記穴
    あき反射鏡側へより強い凸面を向けた両凸レンズ
    からなる1群と、両凸レンズと両凹レンズとの貼
    合せからなり前記穴あき反射鏡側に凹面を向けた
    第2群とを有し、前記対物レンズの被検眼側から
    数えて第1面、第2面及び第3面がそれぞれ収斂
    性の屈折力を有し、前記照明系中に第1の黒点と
    第2の黒点とを配置して、該第1黒点の像を前記
    対物レンズの第1群の前記被検眼側に形成すると
    共に、前記対物レンズの第2群の両凸レンズ中に
    前記第2黒点の像を形成し、該第1黒点によつて
    前記対物レンズの第2面で反射される有害光を防
    止すると共に、該第2黒点によつて前記対物レン
    ズの第1面、第3面及び対物レンズ両凸レンズと
    両凹レンズとの貼合せ面で反射される有害光を防
    止し、前記対物レンズの合成焦点距離をf、前記
    対物レンズの第2面及び第3面の曲率半径をそれ
    ぞれ、r2、r3とするとき、 0.7f<|r2|<2.0f 0.6f<|r3|<2.0f の各条件を満足することを特徴とする眼底観察及
    び撮影用光学系。 2 特許請求の範囲第1項記載の眼底観察及び撮
    影用光学系において、前記対物レンズの第3面を
    非球面としたことを特徴とする眼底観察及び撮影
    用光学系。
JP16308278A 1978-12-29 1978-12-29 Optical system for observing and photographing eyeground Granted JPS5591336A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16308278A JPS5591336A (en) 1978-12-29 1978-12-29 Optical system for observing and photographing eyeground
US06/105,669 US4322137A (en) 1978-12-29 1979-12-20 Fundus observation and photographing optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16308278A JPS5591336A (en) 1978-12-29 1978-12-29 Optical system for observing and photographing eyeground

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5591336A JPS5591336A (en) 1980-07-10
JPS6125372B2 true JPS6125372B2 (ja) 1986-06-16

Family

ID=15766833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16308278A Granted JPS5591336A (en) 1978-12-29 1978-12-29 Optical system for observing and photographing eyeground

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4322137A (ja)
JP (1) JPS5591336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331178U (ja) * 1989-08-03 1991-03-26
JPH0524668Y2 (ja) * 1987-08-05 1993-06-23

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691729A (en) 1979-12-25 1981-07-24 Nippon Chemical Ind Optical system for examinating and photographing eyeground
JPS57186726A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Optical system for photography of eyeground
JPS57188234A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Nippon Kogaku Kk Optical system for photographing of eye bottom
JPS5949738A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社トプコン 眼底カメラの撮像モ−ド切換装置
DE3339172A1 (de) * 1983-10-28 1985-05-15 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Lichtfalle fuer augenuntersuchungsgeraete
JPS60254012A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Tokyo Optical Co Ltd 眼底カメラの光学系
US4923297A (en) * 1986-06-23 1990-05-08 Eyedentify, Inc. Optical alignment system
JPH04210042A (ja) * 1990-12-11 1992-07-31 Topcon Corp 蛍光撮影用眼底カメラ
US5713047A (en) * 1992-06-08 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus photographing apparatus
US5532771A (en) * 1993-12-17 1996-07-02 Edi Of Louisiana, Inc. Eye fundus optical scanner system and method
CN106725293B (zh) * 2017-01-12 2018-10-09 上海美沃精密仪器股份有限公司 透镜模组及使用该透镜模组的眼底成像设备
US10441166B2 (en) * 2017-02-08 2019-10-15 Optomed Oy Apparatus and method for non-contact examination of eye
KR102386492B1 (ko) * 2017-03-21 2022-04-15 삼성전자주식회사 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 광학 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192593A (ja) * 1974-10-04 1976-08-13
JPS52141094A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Canon Kk Dental wide angle objective lens

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225252B2 (ja) * 1972-09-16 1977-07-06
US3915564A (en) * 1974-09-12 1975-10-28 Zeiss Stiftung Retinal image-display system
JPS6057852B2 (ja) * 1975-02-24 1985-12-17 キヤノン株式会社 眼科装置
DE2716616C2 (de) * 1977-04-15 1983-03-31 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Weitwinkelobjektiv zur visuellen und photographischen Untersuchung des Fundus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192593A (ja) * 1974-10-04 1976-08-13
JPS52141094A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Canon Kk Dental wide angle objective lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524668Y2 (ja) * 1987-08-05 1993-06-23
JPH0331178U (ja) * 1989-08-03 1991-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
US4322137A (en) 1982-03-30
JPS5591336A (en) 1980-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5706073A (en) Indirect ophthalmoscopy lens for use with split lamp or other biomicroscope
US4730910A (en) Wide angle lens system having flare rejection properties
US3914032A (en) Device for observing and photographing the fundus of eye
JP4611115B2 (ja) 光学系
JPS6125372B2 (ja)
JPH09294720A (ja) 眼科装置
JPH0433007B2 (ja)
US4176920A (en) Ophthalmoscopic system with a wide angle objective lens
US4704018A (en) Eye fundus observing and photographing apparatus
JP3725276B2 (ja) 結像レンズ
US4162827A (en) Wide angle objective for ophthalmoscopic instrument
US5502597A (en) Wide-angle photographic lens system and a photographic camera
JP4792896B2 (ja) 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器
JPS588482B2 (ja) コンパクトナズ−ムレンズ
JP2794635B2 (ja) ファインダー光学系
US4098549A (en) Eye bottom camera
JPS6161364B2 (ja)
US5245469A (en) Real image type finder optical system
JPH0120896B2 (ja)
JP2925188B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0668572B2 (ja) アルバダ式フアインダ−光学系
JP2000066097A (ja) 撮像レンズ
JPH0115296B2 (ja)
JPS6159135B2 (ja)
JPS6316124B2 (ja)