JPS6125361A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6125361A
JPS6125361A JP14609684A JP14609684A JPS6125361A JP S6125361 A JPS6125361 A JP S6125361A JP 14609684 A JP14609684 A JP 14609684A JP 14609684 A JP14609684 A JP 14609684A JP S6125361 A JPS6125361 A JP S6125361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
elements
electrostriction
recording medium
electrostrictive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14609684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kyogoku
浩 京極
Shigeru Tsuyukubo
露久保 茂
Shigemitsu Tazaki
田崎 重充
Yukihisa Oota
太田 亨寿
Akira Nagatomo
彰 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14609684A priority Critical patent/JPS6125361A/ja
Publication of JPS6125361A publication Critical patent/JPS6125361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Impact Printers (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野1 本発明は記録装置に係り、さらに詳細には記録媒体を記
録へ一2ドにより走査して画像、文字などを記録する記
録装置に関する。
[従来技術] 近年、コンピュータシステムの記録出力装置、ファクシ
ミリ装置の記録出力装置あるいはタイプライタなどの記
録手段としてインクジェットプリンタ、ワイヤドツトプ
リンタ、サーマルプリンタなど種々の記録装置が用いら
れている。一般にこのような記録装置を構成する要素と
しては、記録紙などの記録媒体上に顔料や染料を塗布し
たり、媒体そのものを発色させて記録を行なう記録手段
と、この記録手段を記録媒体上の所望の位置に位置させ
る走査手段を少なくとも必要とする。
上記の走査手段は通常では記録ヘッドを搭載したキャリ
ッジを記録媒体に沿って移動(主走査)させて一つの記
録行を形成し、しかる後に記録媒体を記録ヘッドの主走
査方向と直角方向に移動(副走査)させ次の記録行を形
成させる手段から成っている。但しサーマルプリンタな
どにおいては、記録媒体と同じ幅を有する記録ヘッドが
用いられることがあり、この場合には走査手段は記録紙
(または記録ヘッド)を記録ヘッドの配置方向と直角に
移動させる手段のみで走査手段が構成される。
上記のうち走査手段が主走査手段と副走査手段から構成
される装置 w41図において符号1で示されているものは記録媒体
としての記録紙で、この記録紙工は副走査手段であるプ
ラテン4に巻装される.このプラテン4が紙送り用のモ
ータ2によりギア3A、3Bを介して駆動される.tた
この装置のシャシ−にはプラテン4に沿ってガイドバー
8A、8Bが架設されており、このガイドバー8A、8
Bには所定の記録方式により記録を行なう記録ヘッドを
搭載したキャリッジ5が左右に摺動自在に設けられてい
る。
このキャリッジ5は左右のプーリ7A、7B間に張られ
たベルト9を介して駆動される。左側のプーリ7Aには
キャリッジ送り用のモータ6が結合されている,モータ
2、6およびキャリッジ5に搭載された記録ヘッドの駆
動は装置匣体内に設けられた信号の授受、あるいは駆動
制御を行なう制御回路によって制御される.制御回路l
Oおよびモータ2、4およびキャリッジ5上の記録ヘッ
ドには、同様に装置匣体内に設けられた電源部11から
電力を供給される。
この種の記録装置、特にタイプライタなどとして構成さ
れる記録装置は軽量小型でどこにでも携帯できるような
構成であるのが望ましい.近年では記録技術、半導体技
術の進歩によって部分的にほこのような記録装置におい
て低消費電力化,小型化が実現されつつある。しかし前
記の記録のために必要な全ての手段がバランスよく軽量
、小型化あるいは低消費電力化されない限り小型軽量か
つ携帯性に優れた実用的な記録装置を得ることはできな
い。
たとえば前記の制御回路10は半導体技術の進歩によっ
てLSI化によりワンチップに形成され、また素子のC
MOS化により低消費電力化が実現している。またキャ
リッジ5に搭載された記録ヘッドは電歪素子を利用した
インクジェット方式、あるいはワイヤドツト方式が可能
となり低消費電力化が実現している.しかし走査手段で
ある2、6は駆動に大電流を必要とするためそのドライ
バ部分はIC化、あるいはLSI化が困難で、スイッチ
ングトランジスタなどの駆動手段が用いられている。
したがって電源部1lの容量はほぼこれらのモータ2、
6などから成る走査手段の消費電力の大きさによって定
められているのが現状である。
したがって電源部11に電池などのような内蔵電源を用
いるのは寿命あるいは装置のサイズの点から不利で、現
在では交流電源を整流、平滑して用いる方式が主流であ
る.小さな内蔵電池でも長時間動作できる小型軽量な装
置がより望ましいのは確かである。
[目的] 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、走査手段の
電力消費を著しく減少させ、電源部の容量および形状を
小型化して小型軽量で携帯性にも優れた記録装置を提供
することを目的とする。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説明
する。
本発明においては記録ヘッドおよび走査手段の全てを電
歪素子を用いて構成することにより装置の低消費電力化
、および電源部の小型化を実現する。
第2図(A)からCD)は電歪素子を用いて記録ヘッド
を駆動する際の構成および動作を示している。第2図(
A)、(B)はインクジェットヘッドを記録素子に用い
る場合を示しており、図において符号l4で示されてい
るものは先端をテーパ状に絞られたガラス管などから構
成される噴射管である.噴射管l4の周囲にはPZT(
ジルコン酸チタン酸鉛)などから成る円筒形の電歪素子
l5が設けられている。
ここで電歪素子15の内側と外側の一面電極(不図示)
に数モポルトのパルス電圧を印加すると、第2図(B)
に強調して示すように円筒形の電歪素子15は縮むよう
に収縮してその力により噴射管14先端のオリフィスl
3からインク12が液滴l6となって前方に噴射され、
記録媒体に付着されてドツト記録が行なわれる。
また、第2図(C)、(D)は電歪素子にょり駆動され
るワイヤドツトヘッドの構成および動作を示している。
第2図(C)において符号17で示されているのはバイ
モルフから構成した電歪素子で、その一端は記録ヘッド
の一部に固定されている。電歪素子17の自由端には直
角に細いワイヤ18が取り付けられており、バイモルフ
による電歪素子17にパルス電圧を印加することにより
第2図(D)に示されるように変形させ、ワイヤ18の
先端をインクリボンを介して記録媒体に衝突させること
によりドツト記録を行なう。
第2図(A)からCD)に示される電歪素子の駆動回路
を第3図(A)に示す。第3図(A)において前記の電
歪素子は符号19で示されている。電歪素子19は容量
負荷であり、回路的には数千PFのコンデンサと等価で
ある。その駆動電圧は100〜300Vと高いが、電流
消費はごく小さく、第3図の回路のように小電流の小型
トランジスタ22Bによって駆動できる。トランジスタ
22Bのコレフタル接地間には抵抗Rが接続されており
この抵抗Rの両端に電流制限用の抵抗を介して電歪素子
19が接続される。トランジスタ22Bのベース電流は
その前段のトランジスタ22Aにより制御されるように
なっており、このトランジスタ22Aのベースには端子
21から抵抗を介して駆動パルスが印加される。
端子21に第3図(B)に示すような駆動パルスを印加
すると、電歪素子19に加わる波形Vpは第3図(C)
に示すような波形になる。この波形Vpはその初期には
電源電圧VHと同一のレベルを有し、抵抗Rと電歪素子
19の持つ数千pFの容量とで決まる時定数に応じて減
衰する波形になる。
上記のような記録素子の構成は公知であるが、一般に電
歪素子を機械的変位を与える駆動源として用いると、そ
の電気〜機械変換効率の良さから発熱も少なく、応答速
度も数十KHzと高く、また消費電力も小さいという利
点がある。
電歪素子そのものの動作は上に示したように往復運動で
あるが、第4図以下に示すような構成によって、紙など
の記録媒体の一方向への給送、およびキャリッジ送りの
ための回転駆動を行なうことができる。
第4図に本発明における電歪素子を用いた紙送り機構の
構成を示す。第4図において符号23で示されているも
のは弾性を有するアルミ板、黄銅または鋼板などから成
る振動体で、この振動体23には複数個の電歪素子24
を接着しである。
振動体23の前後端はゴムなどの振動吸収体(不図示)
により保持されている。
電歪素子24はたとえば前記のPZTなどから構成する
。電歪素子24はその振動波の波形入の整数倍毎に4個
を1単位として配置されている。
すなわち同一の交流信号が加えられる素子は二分の一波
長の整数倍おきに互いに逆極性に配置され、一方が伸張
すると他方が収縮するように配置されている。このよう
な構成により振動体23にはバイメタルと同じように定
在波の振動を生じる。
さらに図示するように交流信号源25A、25Bから互
いに90度位相のずれた駆動信号を与え、振動波の四分
の一波長の整数倍ずつずれた位置に物理的に90度位相
のずれた振動を与えると振動波を進行波のように移動さ
せることができる。第4図においてこの進行性の振動波
が図中右方へ移動すると、振動体23上の質点は反時計
回りに楕円運動を行なう、したがってこの振動板23上
に記録紙29を配置しておき上方から押さえ板30など
により押さえておくと、記録紙29はガイド板を兼ねた
押さえ板30に押し付けられ図中左方へ移動する。
以上のようにして記録紙29を電歪素子を用いて移動さ
せることができる。第4図左方の記録紙29の下面には
第2図(A)〜(D)に示したような電歪素子を用いた
記録部が配置されており記録紙29はその下方から記録
を受ける。
キャリッジ送りまたは記録媒体の給送のために回転運動
を得たい場合には第5図、第6図に示すような構成を用
いればよい。
第5図において符号33で示されているものはローター
で、このローターの周囲には複数個のバイ七ルフ31A
〜31Cが固定されている。バイモルフは片側から板バ
ネ32A〜32Gによりローター33に対して圧接支持
されるとともに、その配置方向はローター33の径方向
に対して所定角度ずらされている。
バイモルフ31A〜31Gに駆動電流を与えると、バイ
モルフはローター33の回転方向に沿って第2図(D)
に示したように変形し、ローター33を矢印方向に回転
させる。駆動を停止させるとバイモルフは板バネ32A
〜32Cの付勢力により元の位置に復帰する。このとき
各バイモルフはローターの径方向とずらして配置されて
いるので、ローターを逆方向に回転させることがない。
ローター33にプラテン4などを減速機構などを介して
結合すれば、以上の機構により記録媒体の給送、キャリ
ッジ送りを行なうことができる。
紙送り、あるいはキャリッジ送りのためにロータを逆回
転させる必要がある場合には第6図に示すように、バイ
モルフをローター33に対して対称的に配置すればよい
、ここでは−組のバイモルフ31F、31Gのみが図示
されている。バイモルフ31F、31Gを選択的に駆動
することによりローター33を時計方向ないし反時計方
向に回転駆動することができる。
以上のようにして、記録装置の記録手段、走査手段の全
てを電歪素子によりStすることができ、装置の構成を
小型軽量化できるとともに装置全体の低消費電力を実現
できる。したがって、装置の電源部には小型の内蔵電池
を用いることができる。電池を用いた電源部の構成の一
例を第7図に示す。
第7図において符号40で示されているものは電池で、
ここでは1.5Vの電池4本により構成されている。電
池40の出力電圧(4〜6v)は装置の制御系の電源と
して用いられ、さらにDC−DCコンバータ41により
数10Vの電圧VHが形成される。この電圧VHは前述
の記録系、走査系の電歪素子の電源として用いられる。
[効 果] 以上の説明から明らかなように1本発明によれば、記録
媒体を走査して各種方式の記録ヘッドによって記録媒体
上に画像、文字などを記録する記録装置において、前記
記録ヘッドおよび記録媒体走査手段の全てを電歪素子に
より駆動する構成を採用しているため、電源部の容量、
形状を小さくすることができ、低消費電力で小型軽量な
優れた記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録装置の基本的な構造を模式的に示した上面
図、第2図(A)、CB)は電歪素子を用いる記録部の
構成の一例としてインクジェット記録ヘッドの構造およ
び動作を示した説明図、第2図(C)、CD)はワイヤ
ドツト記録ヘッドの構成および動作を示した説明図、第
3図(A)は電歪素子の駆動回路の構成を示す回路図、
第3図(B)、(C)は第3図(A)の回路の動作を説
明する線図、第4図は本発明における電歪素子による記
録媒体給送機構の構成を示す説明図、第5図は電歪素子
による回転駆動装置の構成を示す説明図、第6図は第5
図の構成の変形例を示した説明図、第7図は記録装置の
電源部の構成を示した回路図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体を走査して各種方式の記録ヘッドによっ
    て記録媒体上に画像、文字などを記録する記録装置にお
    いて、前記記録ヘッドおよび記録媒体走査手段の全てを
    電歪素子により駆動することを特徴とする記録装置。
  2. (2)電力供給手段としての電池を装置内に内蔵または
    付属させることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の記録装置。
JP14609684A 1984-07-16 1984-07-16 記録装置 Pending JPS6125361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14609684A JPS6125361A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14609684A JPS6125361A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125361A true JPS6125361A (ja) 1986-02-04

Family

ID=15400044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14609684A Pending JPS6125361A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125361A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180701A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Moon Star Co 靴外底用ポリ塩化ビニル組成物
JP2009222163A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology フレキシブルロータ及びフレキシブルアクチュエータ
US10953001B2 (en) 2010-07-01 2021-03-23 Azevan Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating post traumatic stress disorder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180701A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Moon Star Co 靴外底用ポリ塩化ビニル組成物
JP2009222163A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology フレキシブルロータ及びフレキシブルアクチュエータ
US10953001B2 (en) 2010-07-01 2021-03-23 Azevan Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating post traumatic stress disorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429093B2 (en) Droplet discharging device and method of detecting discharge abnormality thereof
US6149263A (en) Ink jet recording apparatus capable of increasing a monochrome print speed without causing ink supply shortage to an image
US7073885B2 (en) Liquid jetting apparatus
US7699421B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP4374551B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの駆動方法
US20050219280A1 (en) Driving apparatus for driving ink jet recording device, and ink jet printer
JP4099780B2 (ja) 液体噴射装置
US7478898B2 (en) Recording head for inkjet recording device
US6604802B2 (en) Inkjet head and inkjet recording apparatus
CN110784122B (zh) 压电驱动装置、机器人以及打印机
US7448730B2 (en) Printhead, printhead substrate, ink cartridge, and printing apparatus having printhead
JPS6125361A (ja) 記録装置
EP0351854B1 (en) Serial recording apparatus
JP2003170588A (ja) インクジェット記録装置
US7845754B2 (en) Apparatus and method for ejecting liquid for recording higher resolution image
US6905184B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP4956901B2 (ja) 液体噴射装置
US7023125B2 (en) Ultrasonic-motor driving apparatus
US8167400B2 (en) Droplet ejecting device capable of recovering ejection performance efficiently
JP3155667B2 (ja) 記録装置
JP4142031B2 (ja) 液体噴射装置
JP2003145729A (ja) 液体噴射装置
JP2003305843A (ja) インクジェット式記録装置
JPS6157365A (ja) キヤリツジ駆動装置
JP2004167698A (ja) 液体噴射装置