JPS61253309A - 竪型炉を用いる直接製鉄方法 - Google Patents

竪型炉を用いる直接製鉄方法

Info

Publication number
JPS61253309A
JPS61253309A JP9514485A JP9514485A JPS61253309A JP S61253309 A JPS61253309 A JP S61253309A JP 9514485 A JP9514485 A JP 9514485A JP 9514485 A JP9514485 A JP 9514485A JP S61253309 A JPS61253309 A JP S61253309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
iron ore
temperature
reduction
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9514485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778251B2 (ja
Inventor
Mamoru Onoda
小野田 守
Nobuyuki Imanishi
今西 信之
Osamu Tsuchiya
土屋 ▲おさむ▼
Makoto Watanabe
良 渡辺
Katsufumi Shinohara
篠原 克文
Takehiko Ashinaga
足永 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP60095144A priority Critical patent/JPH0778251B2/ja
Publication of JPS61253309A publication Critical patent/JPS61253309A/ja
Publication of JPH0778251B2 publication Critical patent/JPH0778251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、シャフト炉に代表される竪型炉を用いて直接
製鉄法を実施するに当たり、操業中にクラスタリングが
発生するのを防止し、これにより操業効率及び操業安定
性を高める技術に関するものである。
[従来の技術] 直接製鉄法は、小規模生産に適しており且つ還元剤とし
て石炭や天然ガス等を使用し得るといった多様性を有し
ているところから、実操業例は最近徐々に増大しつつあ
る。
直接製鉄法として現在主流となっているのは、シャフト
炉に代表される竪型炉を還元炉として使用するN1dr
ex方式及びHYI、方式である。シャフト炉装入原料
としては塊状の鉄鉱石(塊鉱石)やペレット(粒鉱を球
状に固めたもの)を使用するが、これらはシャフト炉内
における高温の還元雰囲気でしばしばクラスタリングと
呼ばれる現象を起こし操業性を著しく阻害することが知
られている。即ちクラスタリングとは、塊鉱石やペレッ
トがシャフト炉内における高温の還元雰囲気で相互に融
着して大塊状となる現象を言い、こうした現象が起こる
とシャフト炉下部からの還元鉄の排出が困難になったり
、或はシャフト炉内で棚づりと呼ばれる装入鉱石類(以
下単に荷ということがある)のブリッジ現象が起こって
荷の順調な降下が阻害され、操業性が著しく低下してく
る。 この様なところから通常のシャフト炉操業におい
ては、最高還元温度を低めに抑えてクラスタリングの発
生を防止しており、その為、還元速度を十分に高めるこ
とができず生産性を満足のいく程度まで向上させること
ができていない。また最高還元温度はシャフト炉へ吹込
まれる還元ガスの温度によって決まってくるが、一般の
還元ガス発生装置から出る還元ガスの温度は上記最高還
元温度よりもかなり高いのが普通であるから、この還元
ガスをシャフト炉へ供給する為には前記最高還元温度ま
で降温させなければならず、熱エネルギーのロスを招く
、殊に最近活発に研究されている溶融還元法においては
発生する還元ガスが非常に高温である為、この還元ガス
を前記最高還元温度まで降温させることによって生ずる
熱エネルギーの損失は軽視できない。
ちなみに現在稼動しているシャフト炉の最高還元温度は
旧dre!方式の場合で約830℃であり、他の方式で
も殆んどはこれ以下の温度で操業が行なわれている。こ
れに対し還元ガス製造装置であるリフオーマの運転温度
は約1100℃であって、この装置で製造される還元ガ
スは約970℃であるから、シャフト炉への吹き込みに
邑たってはこれを850〜900℃まで冷却しなければ
ならず、この間に約100℃の熱ロスが生じてくる。
また溶融還元法では、金属鉄の溶融温度以上で還元ガス
の製造が行なわれる為、発生する還元ガスの温度は約1
500℃にも達することがあるが、その予w4還元炉と
してシャフト炉を採用する場合、コ元ガスを約1500
℃から850〜900℃程度まで降温させなければなら
ず、この間の熱ロスは甚大となる。
更に原料鉱石の還元反応速度から見た場合、理論的には
操業温度を100℃高めることによって還元反応速度は
約1.3倍になることが確認されており、こうした昇温
効果がそのまま生産性に生かされるとしたら、約30%
の生産性向上が可能となる。
しかしながら、最高還元温度を高めようとすると前述の
如くクラスタリングが発生して操業安定性が著しく阻害
される為、やむを得ず還元温度を低めに抑えて操業を行
なっているのが実情であこの様なところから、クラスタ
リングを防止しつつ還元反応温度を高めようとする研究
も一部で進められている0例えば特公昭51−3536
6号公報に開示された方法によると、原料鉱石とは別に
O,]mm以下の微細炭素質或は煤状炭素質粒子を1〜
40Kg/m3 (容積比)竪型炉に装入し、該炭素質
粒子によって原料鉱石のクラスタリングを防止しようと
するものである。しかしながらこの方法では、装入した
炭素質粒子の大部分が吹込みガス流に乗って炉外へ持ち
出され、添加効果が有効に発揮されなくなるばかりでな
く、炭素質粒子が炉外へ飛散し作業環境の汚染等の問題
を引き起こす。また炭素質粒子の装入量が多くなると、
該粒子が原料鉱石間のすき間につまって通気抵抗が増大
し、還元効率がかえって阻害されることもある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記の様な状況のもとで、竪型炉を用いた二元
鉄製造工程で生ずる鉱石のクラスタリングを効率良く防
止し操業安定性を高めると共に、還元温度の上昇による
還元効率の向上及び還元ガスの熱ロス低減を実現するこ
とのできる直接製鉄法を提供しようとするものである。
[問題点を解決する為の手段] 本発明に係る直接製鉄法の構成は、直接製鉄用の竪型炉
内へ装入される原料鉄鉱石(塊鉱石、ベレットを含む)
の表面を炭素材で被覆しておくところに要旨を有するも
のである。
[作用] 竪型炉を用いた直接還元における還元温度がクラスタリ
ング発生温度に応じて決められることは先に説明した通
りであるが、このクラスタリング発生温度は、原料鉄鉱
石にあってはその鉄品位や脈石成分、ペレットにあって
は添加されるカルシウム化合物やマグネシウム化合物[
CaO。
Ca (OH)2  、CaCO3、(Ca、Mg)C
03]等の塩基性成分などによって夫々影響を受ける。
塊鉱石の場合その含有成分を人為的に変化させることは
できないので、鉱石生産地特有の性状や成分組成を有し
ており、それらに応じてクラスタリング発生温度は変わ
ってくる。またベレー、トの場合は、添加物の種類や量
、更には焼成温度等によってもクラスタリング温度は変
わってくる。しかし直接製鉄(還元後電気炉で溶融する
方法)用の鉄鉱石原料としては、電気炉操業コスト低減
の為元々高品位の鉄鉱石が選択されるという事情があり
、添加材の種類や量等でクラスタリング発生温度を調整
するという余地は少ない、ちなみにペレットでは、ライ
ム系の鉱物を加えて鉱石中の(S i 02 /Cao
)比、即ち塩基度を大きくすることによりクラスタリン
グ温度を高め得ることが確認されているが、この方法で
はライム系鉱物の添加によって鉄品位が低下する。一方
直接製鉄用原料として最低限必要な鉄品位は「67%以
上」であるとされており、こうした制約のもとでは、ラ
イム系鉱物を添加するにしてもその添加量には自ずと制
限があり、クラスタリングを有効に防止することができ
ない。
ところが本発明者等がクラスタリング防止対策について
色々の実験を行なったところによると、原料鉄鉱石の表
面を特定量の炭素材で被覆しておけば、クラスタリング
の発生を極めて効果的に防止することができ、それに伴
って還元温度をかなり高め得ることが確認された。
この理由は次の様に考えることができる。即ち鉄鉱石の
還元後期に発生する鉄鉱石同士の融着は、金属鉄同士の
相互拡散やひげ状突出物の絡み合い、或は低融点スラブ
の生成による溶融付着等によって生ずるものと考えられ
ているが、炭素材は高温条件下においても殆んど変化し
ないので、炭素材で原料鉄鉱石表面を被覆しておくこと
によって前述の様な相互付着の原因が排除され、クラス
タリングが防止されるものと考えられる。
この様なりラスタリング防止効果を有効に発揮させる為
の好ましい炭素付着量は原料鉄鉱石に対して0.5〜4
重量%の範囲であり、0.5重量%未満では還元工程で
発生するH20やCO2との反応によって表面の炭素材
が消費されてクラスタリング防止効果が有効に発揮され
難くなり、一方4重量%を超えると竪型炉から排出され
る還元鉄中の炭素量が過大となり、電気炉における脱炭
コストの増大を招く。
原料鉄鉱石の表面に付着される炭素材は前述の如く優れ
たクラスタリング防止効果を発揮するが、これによって
還元速度が阻害される様な恐れはない。即ちこの炭素材
は還元工程で一部が還元剤として作用するので、還元効
率はむしろ向上し、還元温度の上昇とも相まって還元効
率は大幅に高められる。
炭素源の種類は特に制限されないが、好ましいものとし
ては石油系液体燃料、石炭系或は石油系のタール、ピッ
チ、アスファルト等、比較的低温域(150〜200℃
)で液化する炭化水素系燃料、及びCOガス、メタン、
エタン等の炭素含有ガスなどが挙げられ、液体燃料の場
合は原料鉄鉱石に吹き付けることにより、又炭素含有ガ
スを用いる場合は還元性雰囲気中で原料鉄鉱石と炭素含
有ガスを接触させ、原料鉄鉱石の表面に炭素を沈着させ
る方法等が採用される。尚基本的には後者に属する方法
として、石炭の乾留ガスを原料鉄鉱石に接触させて該鉄
鉱石表面に炭素を付着させる方法(例えば後記第1図参
照)も好ましいものとして推奨される。
[実施例] 第1図(概略縦断面図)に示す如ぐ、レトルトlを2段
に仕切って下部に石炭Cを投入し、その上部に原料鉄鉱
石ペレッ)pを充填し、これを電気炉2へ入れて500
℃に加熱する。この熱で石炭Cを乾留し、発生するター
ル含有ガスをペレットp充填層に接触させることによっ
て、ペレットpの表面にタール質の炭素材を付着させた
0図中3は排ガスバーナ、T1.T2は温度計を示す。
原料ペレット及び炭素材付着ペレットの化学分析値は第
1表に示す通りであり、上記炭素材付着処理によって炭
素は0.02%から0.62%に増大し、原料ペレット
の表面に0.6%の炭素材が付着してい第   1  
 表 この炭素材被覆ペレット及び非処理ペレットを使用し、
下記の方法でクラスタリング評価試験を行なった。
即ち還元ガスとして、天然ガスから変性したガス組成を
想定して第2表に示す組成の還元ガス(910℃)を使
用し、上記各ペレット500gを約50■の厚さで充填
し上部より加圧板で2 Kg/Cl12の荷重を作用さ
せながら910℃で3時間還元を行なう。従って還元物
は上部からの加圧によって収縮しながら互いに融着する
ことになる。還元終了後冷却して各還元物を取出し、1
20IIIlφX700+smの円筒に入れて3Orp
腸で5分間回転させた後円筒から取出し、2個以上のペ
レットが融着している塊状物の割合いをクラスタリング
指数として求めた。
w42表 結果は第3表に示す通りであり、還元反応中の収縮率は
両者共殆んど差が認められないが、クラスタリング指数
を比較すると、非処理ペレットでは49%と非常に大き
な値を示しているのに対し、炭素材被覆処理を施したも
ののクラスタリング指数はOであり、クラスタリングを
全く生じていない。
第   3   表 この実験からも明らかの様に、極く僅かな炭素材の付着
でもクラスタリングを効果的に防止することができ、少
なくとも本実験で採用した還元温度である910℃まで
は、シャフト炉による操業温度を高めることが可能であ
る。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、その効果を要約す
れば下記の通りである。
(+)極く少量の炭素材を被覆するだけでクラスタリン
グを可及的に防止することができ、竪型炉の操業安定性
を高めることができる。
(2)クラスタリングの防止に伴って還元温度をかなり
高めることができ、還元速度の向上及びそれに伴う生産
性の向上、更には還元ガス発生装置からの還元ガスの熱
ロス低減(即ち降温量の減少)が可能となる。
(3)極く少量の炭素材被覆で十分な効果が得られるの
で、原料鉄鉱石の鉄品位を殆んど低下させることがなく
、また炭素材の一部は還元剤としても有効に作用するの
で還元効率が低下する様な恐れもない。
(4)微粉状炭素材を装入する従来法で指摘される炭素
材の飛散や還元時の通風性不良といった問題を一切生じ
ることがなく、又電気炉での脱炭コストアップも殆んど
問題にならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で採用される原料鉄鉱石の炭素材被覆法
を例示する概略縦断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)竪型炉を用いて直接製鉄法を実施するに当たり、
    原料鉄鉱石の表面を炭素材で被覆しておくことを特徴と
    する直接製鉄方法。
  2. (2)炭素材の表面被覆量が原料鉄鉱石に対して0.5
    〜4重量%である特許請求の範囲第1項に記載の直接製
    鉄方法。
JP60095144A 1985-05-01 1985-05-01 竪型炉を用いる直接製鉄方法 Expired - Lifetime JPH0778251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095144A JPH0778251B2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01 竪型炉を用いる直接製鉄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095144A JPH0778251B2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01 竪型炉を用いる直接製鉄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61253309A true JPS61253309A (ja) 1986-11-11
JPH0778251B2 JPH0778251B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=14129604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095144A Expired - Lifetime JPH0778251B2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01 竪型炉を用いる直接製鉄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778251B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032634A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Bio Coke Lab. Co. Ltd. processus d'élaboration de minerai, équipement d'élaboration CORRESPONDANT, processus de production de fer et processus de production de fer et d'acier
US7998454B2 (en) 2007-05-10 2011-08-16 Bio Coke Lab. Co. Ltd. Method of producing magnesium-based hydrides and apparatus for producing magnesium-based hydrides
US11198914B2 (en) 2013-07-29 2021-12-14 Nippon Steel Corporation Raw material for direct reduction, method of producing raw material for direct reduction, and method of producing reduced iron

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438423B2 (ja) * 2009-07-31 2014-03-12 株式会社神戸製鋼所 鉄鉱石含有コークスの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448622A (en) * 1977-09-27 1979-04-17 Kawasaki Steel Co Carbonndeposited reduced iron powder and method of making same
JPS5832689A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質油の熱分解と共に還元鉄を製造する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448622A (en) * 1977-09-27 1979-04-17 Kawasaki Steel Co Carbonndeposited reduced iron powder and method of making same
JPS5832689A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質油の熱分解と共に還元鉄を製造する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032634A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Bio Coke Lab. Co. Ltd. processus d'élaboration de minerai, équipement d'élaboration CORRESPONDANT, processus de production de fer et processus de production de fer et d'acier
AU2007297339B2 (en) * 2006-09-15 2011-08-11 Tomohiro Akiyama Process for preparation of ore, equipment for preparation thereof, ironmaking process and ironmaking/steelmaking process
US8920536B2 (en) 2006-09-15 2014-12-30 Bio Coke Lab. Ltd. Ore treating method, ore treating apparatus, iron manufacturing method, and iron and steel manufacturing method
US7998454B2 (en) 2007-05-10 2011-08-16 Bio Coke Lab. Co. Ltd. Method of producing magnesium-based hydrides and apparatus for producing magnesium-based hydrides
US11198914B2 (en) 2013-07-29 2021-12-14 Nippon Steel Corporation Raw material for direct reduction, method of producing raw material for direct reduction, and method of producing reduced iron

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778251B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2271396C2 (ru) Подовая плавильная печь и способ ее применения для производства железа или стали
CA2372378C (en) Method for producing reduced iron
RU2447164C2 (ru) Способ производства окатышей из восстановленного железа и способ производства чугуна
KR100470089B1 (ko) 금속 철의 제조방법
US6270553B1 (en) Direct reduction of metal oxide agglomerates
US20020005089A1 (en) Method of and apparatus for manufacturing the metallic iron
US4257806A (en) Fired iron-ore pellets having macro pores and process for producing the same
JP2003073717A (ja) 金属鉄の製法
KR20110063616A (ko) 고농도의 아연을 갖는 철광석들로부터 유가 철의 추출 및 아연의 분리 방법
JP2010189762A (ja) 粒状鉄の製造方法
RU2669653C2 (ru) Способ производства гранулированного металлического железа
WO1996015277A1 (fr) Procede d&#39;utilisation d&#39;un haut fourneau
JPS61253309A (ja) 竪型炉を用いる直接製鉄方法
SU1558303A3 (ru) Способ восстановительной обработки железной руды
US4985075A (en) Method for manufacturing chromium-bearing pig iron
AU2006335814B2 (en) Method for manufacturing metallic iron
CN1354053A (zh) 颗粒保温剂及其生产工艺
JPH06271919A (ja) 溶融還元炉用の石炭、鉱石の前処理方法
CN102206725A (zh) 二步法生产还原铁粉的工艺
JP3718604B2 (ja) 高炉原料装入方法
JP2013100583A (ja) 高反応性高炉原料の製造方法
JPS62127413A (ja) 高炉の原料装入方法
RU2150514C1 (ru) Шихтовой брикет для производства высококачественной стали и способ его получения
JP5055794B2 (ja) 還元金属の製造方法
CA2266301C (en) Method of producing reduced iron agglomerates