JPS61251950A - Interface unit - Google Patents

Interface unit

Info

Publication number
JPS61251950A
JPS61251950A JP61050280A JP5028086A JPS61251950A JP S61251950 A JPS61251950 A JP S61251950A JP 61050280 A JP61050280 A JP 61050280A JP 5028086 A JP5028086 A JP 5028086A JP S61251950 A JPS61251950 A JP S61251950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
line
control
command
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61050280A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ザリー・マンガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS61251950A publication Critical patent/JPS61251950A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、第1のデータバスとアドレスバスと第1の
制御・信号線とを備えているホストコンピュータと、第
2のデータバスと第2、第3および第4の制御−信号線
とを備えているディスク制御装置との間の命令およびデ
ータの伝送を制御するインターフェイス装置に関するも
のである。
Detailed Description of the Invention [Field of Industrial Application] The present invention provides a host computer that includes a first data bus, an address bus, and a first control/signal line; The present invention relates to an interface device that controls the transmission of commands and data to and from a disk control device, which includes second, third, and fourth control-signal lines.

[従来の技術] 大口のデータを蓄積する普通の手段はディスク制御装置
によってアクセスされるディスク蓄積装置および、或い
はフロッピーディスクである。そのようなディスク制御
装置(例えばデータ・テクノロジー社のDTC510A
または510B)はデータバスおよび制御信号線を有し
ているが、アドレスバスを有していない。したがって、
データバスとアドレスバスと制御・信号線とを備えてい
るホストコンピュータと、前記のような形式のディスク
制御装置との間の命令およびデータの伝送はアドレス能
力がないために不可能である。
BACKGROUND OF THE INVENTION A common means of storing large amounts of data is a disk storage device and/or a floppy disk accessed by a disk controller. Such disk controllers (e.g. Data Technology's DTC510A)
510B) has a data bus and a control signal line, but does not have an address bus. therefore,
The transmission of commands and data between a host computer, which has a data bus, an address bus, and control and signal lines, and a disk controller of the type described above is not possible due to the lack of addressability.

[発明の解決すべき問題点コ この発明は、このようなアドレス能力がないことによる
問題を解決し、そのような命令およびデータの伝送を制
御することのできるインターフェイス装置を提供するこ
とを目的とする。
[Problems to be Solved by the Invention] An object of the present invention is to solve the problem caused by the lack of addressability and to provide an interface device that can control the transmission of such instructions and data. do.

[問題点解決の手段] この目的は、第1の内部バスと第2の内部バスとを具備
し、それらは第1の伝送方向に対しては第1の制御可能
なバッファを介して接続され、第2の伝送方向に対して
は第2の制御可能なバッファを介して接続され、第1の
チェックビット発生装置と第2のチェックビット発生装
置とが第1の内部バスに結合され、第1のデータバスは
第3の制御可能なバッファを介して第2の内部バスに接
続され、第2のデータバスは第4の制御可能なバッファ
を介して第1の内部バスに接続され、アドレスバスおよ
び第1、第2および第3の制御−信号線はインターフェ
イス制御装置に接続され、第3および第4の制御・信号
線および第2のチェックビット発生装置の出力に接続さ
れてディスク制御装置の各状態を示す状態ワードを伝送
する作用をするエラー・信号線は第5の制御可能なバッ
ファを介して第2の内部バスに接続され、第1および第
2のチェックビット発生装置はチェックビット線によっ
てディスク制御装置に結合されている第6の制御可能な
バッファに接続され、インターフェイス制御装置は内部
制御・信号線によって制御可能な各バッファに接続され
ているインターフェイス装置によって達成される。
[Means for solving the problem] The object comprises a first internal bus and a second internal bus, which are connected for a first transmission direction via a first controllable buffer. , connected via a second controllable buffer for the second transmission direction, the first check bit generator and the second check bit generator being coupled to the first internal bus; one data bus is connected to a second internal bus through a third controllable buffer, the second data bus is connected to the first internal bus through a fourth controllable buffer, and the second data bus is connected to the first internal bus through a fourth controllable buffer; The bus and the first, second and third control-signal lines are connected to the interface controller, and the third and fourth control-signal lines and the output of the second check bit generator are connected to the disk controller. an error signal line serving to transmit a status word indicating each state of the check bit is connected to the second internal bus via a fifth controllable buffer; A sixth controllable buffer is coupled to the disk controller by a line, and the interface control is accomplished by an interface unit connected to each controllable buffer by an internal control and signal line.

この発明のその他の有利な実施態様は特許請求の範囲第
2項以下に記載されている。
Further advantageous embodiments of the invention are described in the subclaims.

[実施例] 第1図に示された、この発明の1実施例のインターフェ
イス装置は、第1のデータバスPDAT00−07と、
アドレスバスP A D R00−07と、第1の制御
・信号線5SL1とによってインターフェイス装置に接
続されているホストコンピュータと、第2のデータバス
W D A T 00−07と第2、第3および第4の
制御・信号線5SL2.5SL3 。
[Embodiment] An interface device according to an embodiment of the present invention shown in FIG. 1 includes a first data bus PDAT00-07,
A host computer connected to the interface device by an address bus P A D R00-07 and a first control/signal line 5SL1, a second data bus W D A T 00-07 and a second, third and Fourth control/signal line 5SL2.5SL3.

5SL4とによってインターフェイス装置に接続されて
いるディスク制御装置DCとの間の命令およびデータの
伝送を制御するように動作する。このディスク制御装置
は図示しないディスクとから装置および、或いはフロッ
ピーディスクに対するアクセスを制御する。
5SL4 to control the transmission of commands and data between the disk controller DC and the disk controller DC connected to the interface device. This disk control device controls access to the device and/or the floppy disk from a disk (not shown).

第1図のインターフェイス装置は第1の内部バスAおよ
び第2の内部バスBを備え、それらは第一〇− 1の伝送方向では第1の制御可能なバッファ’DIを介
して、また第2の伝送方向では第2の制御可能なバッフ
ァD1を介して互いに接続されている。
The interface device of FIG. 1 comprises a first internal bus A and a second internal bus B, which are connected in the 10-1 transmission direction via a first controllable buffer 'DI' and in the second are connected to each other in the transmission direction via a second controllable buffer D1.

また第1の内部バスAには第1のチェックビット発生装
置D8と第2のチェックビット発生装置D9とが結合さ
れている。
Further, a first check bit generator D8 and a second check bit generator D9 are coupled to the first internal bus A.

第1のデータバスPDATOO−07(ホストコンピュ
ータDMCPから来るバス)は第3の制御可能なバッフ
ァD3を介して第2の内部バスBに接続され、第2のデ
ータバスWDATOO−07(ディスク制御装置DCか
ら来るバス)は第4の制御可能なバッファD4を介して
第1の内部バスAに接続されている。
A first data bus PDATOO-07 (the bus coming from the host computer DMCP) is connected to the second internal bus B via a third controllable buffer D3, and a second data bus WDATOO-07 (the bus coming from the disk controller The bus coming from DC) is connected to the first internal bus A via a fourth controllable buffer D4.

アドレスおよび制御信号を伝送するために、アドレスバ
スPADROO−07、第1の制御・信号線5SLI 
 (共にホストコンピュータDMCPから来る)および
第2および第3の制御・信号線5SL2.8SL3  
(共にディスク制御装置DCから来る)がインターフェ
イス制wJ装置DCrに接続されている。このインター
フェイス制御装置DCIは内部制御・信号線によって制
御可能なバッファに接続されている。
Address bus PADROO-07, first control and signal line 5SLI for transmitting address and control signals
(both coming from the host computer DMCP) and the second and third control/signal lines 5SL2.8SL3
(both coming from the disk controller DC) are connected to the interface control wJ device DCr. This interface controller DCI is connected to a controllable buffer by internal control and signal lines.

ディスク制御装置DCのそれぞれの状態を示す状態ワー
ド(STATUS  BYTE)の伝送のために、第3
および第4の制御・信号線5SL3゜5SL4およびエ
ラー信号線FPARが第5の制御可能なバッファD5を
介して第2の内部バスBに接続されている。前記エラー
信号線FPARは第2のチェックピット発生装置D9の
出力に接続されている。
For transmission of a status word (STATUS BYTE) indicating the respective status of the disk controller DC
A fourth control/signal line 5SL3-5SL4 and an error signal line FPAR are connected to the second internal bus B via a fifth controllable buffer D5. The error signal line FPAR is connected to the output of the second check pit generator D9.

第1および第2のチェックピット発生装置D8゜D9は
また第6の制御可能なバッファD6に結合され、この第
6の制御可能なバッファD6はチェックピット線WPA
Rによってディスク制御装置DCに接続されている。
The first and second check pit generators D8°D9 are also coupled to a sixth controllable buffer D6, which is connected to the check pit line WPA.
It is connected to the disk controller DC by R.

第7の制御可能なバッファD7は固定電位および第1の
内部バスの最小桁ビット線DBOに接続されている。追
加の内部制御・信号線EN3によって、第7の制御可能
なバッファD7は、最小桁ビット線DBOが固定電位を
与える論理レベルに接続されるように制御される。
A seventh controllable buffer D7 is connected to a fixed potential and to the least significant bit line DBO of the first internal bus. By means of an additional internal control and signal line EN3, the seventh controllable buffer D7 is controlled such that the least significant bit line DBO is connected to a logic level providing a fixed potential.

ここで説明した実施例では、第1の制御・信号線5SL
1は次のものから構成されている。
In the embodiment described here, the first control/signal line 5SL
1 consists of the following:

書込みエネーブル信号線PWR 読取りエネーブル信号線PRD 第1の選択信号線PSEL 割込み信号線PINTO 第1の要求信号線PREQ1 第1のリセット信号線PRES 第2の制御・信号線5SL2は次のものから構成されて
いる。
Write enable signal line PWR Read enable signal line PRD First selection signal line PSEL Interrupt signal line PINTO First request signal line PREQ1 First reset signal line PRES The second control/signal line 5SL2 is composed of the following: ing.

第2の選択信号線WSEL 第2のリセット信号線WR8T 承諾信号線WACK 第3の制御・信号線5SL3は次のものから構成されて
いる。
Second selection signal line WSEL Second reset signal line WR8T Acceptance signal line WACK The third control/signal line 5SL3 is composed of the following.

ビジー信号線WBUSY 命令承諾信号線WMSG 第4の制御・信号1!5SL4は次のものから構成され
ている。
Busy signal line WBUSY Command acceptance signal line WMSG The fourth control/signal 1!5SL4 is composed of the following.

入力/出力信号線WI10 命令/データ信号線WC/D 第2の要求信号線WREQ 第2図のブロック図に示すようにインターフェイス制御
装置DCIは命令デコーダCDE、選択論理装置SE、
割込みおよびDMA (直接メモリアクセス)制御装置
(以下DMA装置と呼ぶ)IOCおよび制御論理装置C
Lを備えている。
Input/output signal line WI10 Command/data signal line WC/D Second request signal line WREQ As shown in the block diagram of FIG. 2, the interface control device DCI includes a command decoder CDE, a selection logic device SE,
Interrupt and DMA (Direct Memory Access) Control Unit (hereinafter referred to as DMA unit) IOC and Control Logic Unit C
It is equipped with L.

命令デコーダCDEはアドレスバスP A D R00
−〇7および第1の選択信号線PSELによりホストコ
ンピュータに接続され、供給されたアドレスを対応する
命令に変換する。これらの命令は第1の命令線RESE
T、第2の命令線5ETSELECT、第3の命令線R
ESETSELECT1第4の命令線SET  DBO
,第5の命令線RESET  DBO上を選択論理装置
SEに伝送され、第6の命令線READSTATUS 
 BYTE=ENS上を選択論理装置SEおよび制御論
理装置CLの両者に伝送され、第7の命令線GET  
BYTEおよび第8の命令=13− 線5END  BYTE上を制御論理装置CLおよびD
MA装置■CCの両者に伝送される。第6の命令線RE
AD  5TATUS  BYTE=EN5および第7
の命令線GET  BYTEはそれぞれ第5の制御可能
なバッファD5および第2の制御可能なバッファD2に
接続されている内部制御・信号線と重複している。
Instruction decoder CDE is connected to address bus PAD R00
- It is connected to the host computer by 07 and the first selection signal line PSEL, and converts the supplied address into a corresponding command. These instructions are on the first command line RESE
T, second command line 5ETSELECT, third command line R
ESETSELECT1 4th command line SET DBO
, is transmitted on the fifth command line RESET DBO to the selection logic unit SE, and on the sixth command line READSTATUS
BYTE=ENS is transmitted to both the selection logic SE and the control logic CL, and the seventh command line GET
BYTE AND 8TH INSTRUCTION = 13- CONTROL LOGIC UNIT CL AND D ON LINE 5END
It is transmitted to both the MA device and the CC. 6th command line RE
AD 5TATUS BYTE=EN5 and 7th
The command lines GET BYTE overlap internal control and signal lines connected to the fifth controllable buffer D5 and the second controllable buffer D2, respectively.

第1の命令線RESETは選択論理装置SEに直接接続
されないで、第1のリセット信号線PRESおよび内部
リセット回路GA3と共に論理ゲートD16に結合され
、この論理ゲートD16はリセット信号を一時に一つづ
つ制御論理装置SEに通過させる。
The first command line RESET is not directly connected to the selection logic device SE, but is coupled together with the first reset signal line PRES and the internal reset circuit GA3 to a logic gate D16, which receives the reset signal one at a time. It is passed to the control logic unit SE.

選択論理装置SEはまた第2のリセット信号線WR8T
および第2の選択信号線WSELによってディスク制御
装置i&DCに接続されている。選択論理装置SEの出
力は第9の命令線PWRを介して選択論理装置SEの入
力に戻すように結合されている。第10の命令線EN3
は選択論理装置SEの他の出力を制御論理装置CLと、
および追加の内部制御・信号線として第7の制御可能な
バッファD7との両者に接続している。
The selection logic device SE also has a second reset signal line WR8T.
and is connected to the disk controller i&DC by a second selection signal line WSEL. The output of the selection logic SE is coupled back to the input of the selection logic SE via a ninth command line PWR. 10th command line EN3
connects the other output of the selection logic device SE to the control logic device CL,
and a seventh controllable buffer D7 as an additional internal control/signal line.

DMA装置IOCは第1の要求線PREQ1、割込み信
号線PINTOおよび第1のリセット信号線PRESに
よってホストコンピュータDMCPに接続され、また第
2の要求信号線WREQ、入力/出力信号線WI10お
よび命令/データ信号線WC/Dによってディスク制御
装flDcに接続されている。第2のチェックピット発
生装置D9はエラー信号線FPARによってDMA装置
IOCに接続されている。
The DMA device IOC is connected to the host computer DMCP by a first request line PREQ1, an interrupt signal line PINTO and a first reset signal line PRES, and a second request signal line WREQ, an input/output signal line WI10 and an instruction/data line. It is connected to the disk controller flDc by a signal line WC/D. The second check pit generator D9 is connected to the DMA device IOC by an error signal line FPAR.

制御論理装置CLは書込みエネーブル信号線P W R
、読取りエネーブル信号線PRDによってホストコンピ
ュータDMCPに接続されている。
The control logic device CL has a write enable signal line PWR.
, are connected to the host computer DMCP by a read enable signal line PRD.

制御論理装置CLの出力は第11の命令線EN1を介し
て制御論理装置OLの入力に戻すように結合されている
。第12の命令線CACKおよび第13の命令線WRE
Q+を介して制御論理装置OLはDMA装置IOCに接
続されている。第11の命令11Etlおよび第1、第
2、第3、第4、および第5の論理信号線EN4.DI
R4゜EN7.DIR7およびWRISTは制御論理装
置CLの出力に接続されている。第11の命令線EN1
および第5の論理信号線WRISTは第1の制御可能な
バッファ D 1に接続され、第1および第2の論理信
号線EN4.DIR4は第3の制御可能なバッファD3
に接続され、第3および第4の論理信号線EN7.DI
R7は第4の制御可能なバッファD4および第6の制御
可能なバッファD6に接続されている。
The output of the control logic CL is coupled back to the input of the control logic OL via an eleventh command line EN1. 12th command line CACK and 13th command line WRE
Via Q+ the control logic unit OL is connected to the DMA unit IOC. The eleventh instruction 11Etl and the first, second, third, fourth, and fifth logic signal lines EN4. D.I.
R4゜EN7. DIR7 and WRIST are connected to the outputs of control logic CL. 11th command line EN1
and a fifth logic signal line WRIST are connected to the first controllable buffer D1, and the first and second logic signal lines EN4. DIR4 is the third controllable buffer D3
are connected to the third and fourth logic signal lines EN7. D.I.
R7 is connected to a fourth controllable buffer D4 and a sixth controllable buffer D6.

この発明によるインターフェイス装置による命令および
データの伝送の制御を次の機能によって説明する。
The control of command and data transmission by the interface device according to the invention will be explained by the following functions.

・ディスク制御装置DCのリセット ・ディスク制御装@DCの占有 ・ディスク制御装置1DCの状態を示す状態ワード(S
TATUS  BYTE)の読取り・ホストコンピュー
タDMCPとディスク制御装置DCとの間の命令/デー
タの伝送 アドレスバスPADROO−07をアドレスすることに
より、ホストコンピュータDMCPは命令デコーダCD
Eにリセット命令のデコードを行なわせ、それは第1の
命令線RESET上を、論理ゲート[)16を通って選
択論理装置SEに伝送される。
・Resetting the disk controller DC ・Occupying the disk controller @DC ・Status word (S
Transmission of commands/data between the host computer DMCP and the disk controller DC By addressing the address bus PADROO-07, the host computer DMCP reads the command decoder CD
E decodes the reset command, which is transmitted on the first command line RESET through the logic gate [ ) 16 to the selection logic SE.

さらに、リセット命令はホストコンピュータDMCPか
ら第1のリセット信号線PRES上を、または内部リセ
ット回路GA3から論理ゲートD16へ、およびそこか
ら選択論理装置SEへ伝送されることができる。選択論
理装置SEは第2のリセット信号線WR8Tによってデ
ィスク制御装置1DCに接続されており、それによって
定められた初期状態に回復されることができる。同時に
、論理ゲートD16の出力に接続されているDMA装置
IOCはリセットされる。
Furthermore, the reset command can be transmitted from the host computer DMCP on the first reset signal line PRES or from the internal reset circuit GA3 to the logic gate D16 and from there to the selection logic device SE. The selection logic device SE is connected to the disk controller 1DC by a second reset signal line WR8T, so that it can be restored to a defined initial state. At the same time, the DMA device IOC connected to the output of logic gate D16 is reset.

ディスク制御装置DCを占有するために、次の動作ステ
ップが行われなければならない。まず、第2のデータバ
スW D A T 00−07の最小桁ビット線DBO
が付勢される(低レベル)。このためにホストコンピュ
ータDMCPはアドレスバスP A D R00−07
上を命令デコーダCDEに最小桁ビット線DBOのため
の設定命令を送信する。命令デコーダCDEはデコード
された命令を第4の命令線SET  DBO上を選択論
理装置SEに伝送する。選択論理装置SEはしたがって
第10の命令線EN3を付勢しくもしも第9の命令線P
WR+も付勢されていれば゛低レベル″である)、第7
の制御可能なバッファD7を介して第1の内部バスAの
最小桁ビット線DBOを付勢する。
In order to occupy the disk controller DC, the following operational steps must be performed. First, the least significant bit line DBO of the second data bus W D AT 00-07
is activated (low level). For this purpose, the host computer DMCP uses an address bus PAD R00-07.
A setting command for the least significant bit line DBO is sent to the command decoder CDE. The instruction decoder CDE transmits the decoded instructions on the fourth instruction line SET_DBO to the selection logic unit SE. The selection logic SE therefore activates the tenth command line EN3 and if the ninth command line P
If WR+ is also energized, it is "low level"), 7th
energizes the least significant bit line DBO of the first internal bus A via the controllable buffer D7.

同時に制御論理装置OLは第10の命令線EN3を介し
て付勢され、そのため第3および第4の論理信号線EN
7.DIR7ちまた付勢される。したがって、第4の制
御可能なバッファD4が付勢され、第1の内部バスAの
最小桁ビット線DBOから供給されたレベルは第2のデ
ータバスWDATOO−07に切替えられる。第2のデ
ータバスW D A T 00−07の最小桁ビット線
DBOはホストコンピュータによってリセットされるま
では付勢されたままである。
At the same time, the control logic OL is activated via the tenth command line EN3, so that the third and fourth logic signal lines EN
7. DIR7 is also energized. Accordingly, the fourth controllable buffer D4 is activated and the level supplied from the least significant bit line DBO of the first internal bus A is switched to the second data bus WDATOO-07. The least significant bit line DBO of the second data bus W D AT 00-07 remains energized until reset by the host computer.

次のステップにおいて、第2の選択信号線WSELが付
勢される。前のステップと同様に、ホストコンピュータ
DMCPはアドレスバス上を命令デコーダCDEに設定
命令を送り、命令デコーダCDEはデコードされた命令
を第2の命令線SET  5ELECT上を選択論理装
置SEに伝送する。選択論理装置SEは第2の選択信号
線WSEL(低レベル)を付勢し、それによってディス
ク制御装置DCを占有する。
In the next step, the second selection signal line WSEL is activated. As in the previous step, the host computer DMCP sends a set command on the address bus to the command decoder CDE, which transmits the decoded command on the second command line SET 5ELECT to the selection logic SE. The selection logic SE energizes the second selection signal line WSEL (low level), thereby occupying the disk controller DC.

さらに動作が続くと、ディスク制御装置DCの状態を示
す状態ワード(STATUS’  BYTE)がホスト
コンピュータによって読取られる。後者はアドレスバス
P A D R’00− ’07上を読取り命令を命令
デコーダCDEに送り、命令デコーダCDEはデコード
された命令を第6の命令線READSTATUS  B
YTE=EN5 (低レベル)によって制御論理装置O
Lおよび第5の制御可能なバッファD5の両者に伝送す
る。このバッファD5に蓄積された状態ワード(STA
TUSBYTE)中にこのバッファに接続された信号線
を介して次の情報が入力される。
As operation continues, a status word (STATUS' BYTE) indicating the status of the disk controller DC is read by the host computer. The latter sends the read command on the address bus PADR'00-'07 to the command decoder CDE, which sends the decoded command to the sixth command line READSTATUS B.
Control logic O by YTE=EN5 (low level)
L and the fifth controllable buffer D5. The status word (STA
TUSBYTE), the following information is input via the signal line connected to this buffer.

状態ワード ビットO:ビジー信号(WBUSY) ビット1:入力/出力信号(WIlo)ビット2:命令
/データ信号(W C/ D ’)ビット3:命令承諾
信号(WMSG> ビット4工ラー信号(FPAR) ビット5:第2の要求信号(WREQ)ビット6.7:
動作中の低レベルに結合ビット6.7の低レベルは第5
の制御可能なバッファD5から読み出され(EN5にお
ける命令に応答して)、第2の内部バスB上に与えられ
る。
Status word Bit O: Busy signal (WBUSY) Bit 1: Input/output signal (WIlo) Bit 2: Command/data signal (WC/D') Bit 3: Command consent signal (WMSG> Bit 4 Factory error signal (FPAR) ) Bit 5: Second request signal (WREQ) Bit 6.7:
The low level of bit 6.7 coupled to the operating low level is the fifth
controllable buffer D5 (in response to an instruction at EN5) and provided on the second internal bus B.

同時に制御論理装@CLは、第1および第2の論理信号
線EN4.DIR4により第3の制御可能なバッファD
3を、状態ワード(STATUSBYTE)が第1のデ
ータバスPDATO’0−07に与えられ、ホストコン
ピュータDMCPに伝送されるように制御する。ホスト
コンピュータDMCPが状態ワード(STATUS  
BYTE>を読み、ディスク制御装置DCが占有された
(BIT 0=WBUSY)ことを示す信号を受信した
後、アドレスバスPADROO−07により第2の選択
信号線WSELに対するリセット命令を命令デコーダC
DEに送り、この命令デコーダCDEはデコードされた
命令を第3の命令線RESET  5ELECTにより
選択論理装置SEに伝送する。この選択論理装ft5E
は第2の選択信号線WSELを消勢する。
At the same time, the control logic device @CL connects the first and second logic signal lines EN4. A third controllable buffer D by DIR4
3 so that a status word (STATUSBYTE) is applied to the first data bus PDATO'0-07 and transmitted to the host computer DMCP. The host computer DMCP writes the status word (STATUS).
BYTE>, and after receiving a signal indicating that the disk controller DC is occupied (BIT 0=WBUSY), the command decoder C issues a reset command to the second selection signal line WSEL via the address bus PADROO-07.
DE, which command decoder CDE transmits the decoded command via a third command line RESET 5ELECT to the selection logic SE. This selection logic device ft5E
deactivates the second selection signal line WSEL.

ホストコンピュータDMCPはそれから第2のデータバ
スWDATOO−07の最小桁ビット線DBOに対する
リセット命令をアドレスバスP A D R00−07
により命令デコーダCDEおよび選択論理装置SEに対
する第5の命令線RESET  DBOに送る。選択論
理装置SEは第10の命令線EN3をリセットし、また
制t[Mat理装置CLを介して第3および第4の論理
信号線EN7.U)IR7をリセットし、第7の制御可
能なバック7−D7  (EN3における信号に応答す
る)および第4の制御可能なバッファD4  (EN7
およびDIR7における信号に応答する)はそれぞれ第
1の内部バスAおよび第2のデータバスW D A T
 00−07の最小桁ビット線DBOの付勢を停止する
The host computer DMCP then sends a reset command to the least significant bit line DBO of the second data bus WDATOO-07 to the address bus PAD R00-07.
to the fifth command line RESET DBO for the command decoder CDE and the selection logic SE. The selection logic device SE resets the tenth command line EN3 and also resets the third and fourth logic signal lines EN7. through the control device CL. U) Reset IR7 and reset the seventh controllable back 7-D7 (responsive to the signal at EN3) and the fourth controllable buffer D4 (EN7
and DIR7) are the first internal bus A and the second data bus W D A T respectively.
The energization of the least significant bit line DBO of 00-07 is stopped.

ホストコンピュータDMCPとディスク制御装置DCと
の間のワード(BYTE)の伝送のために各伝送方向は
命令によって特定されなければならない。
For the transmission of words (BYTE) between the host computer DMCP and the disk controller DC, each transmission direction must be specified by a command.

第1の伝送方向では、ホストコンピュータDMCPはア
ドレスバスPADROO−07によってワード書込み命
令(SEND  BYTE)を命令デコーダCDEに送
り、この命令デコーダCDEはデコードされた命令を第
8の命令線(SENDBYTE)によってDMA装置I
OCおよび制御論理装置CLに伝送する。
In the first transmission direction, the host computer DMCP sends a word write command (SEND BYTE) by the address bus PADROO-07 to the command decoder CDE, which sends the decoded command by the eighth command line (SENDBYTE). DMA device I
OC and control logic CL.

ワード伝送は第1の要求信号線PREQIを付勢するこ
とによって行われ、それは第13の命令線WREQ+、
入力/出力信号線WI10、命令/データ線WC/Dお
よびエラー信号線FPARのレベルに基づいて設定され
る。第1の要求信号線PREQ1はホストコンピュータ
DMCPが読取り/書込み動作を実行し終るまで設定さ
れたままである。
Word transmission is performed by activating the first request signal line PREQI, which is connected to the thirteenth command line WREQ+,
It is set based on the levels of input/output signal line WI10, command/data line WC/D, and error signal line FPAR. The first request signal line PREQ1 remains set until the host computer DMCP has finished performing the read/write operation.

読取りエネーブル信号線PWRおよび第8の命令線5E
ND  BYTEが付勢されたとき、第11の命令線E
NIが制御論理装置CLによって設定される。その結果
筒1、第3および第4の論理信号線EN4.EN7およ
びDIR7が制御論理装置CLによって付勢される。
Read enable signal line PWR and eighth command line 5E
When ND BYTE is activated, the 11th command line E
NI is set by the control logic CL. As a result, cylinder 1, third and fourth logic signal lines EN4. EN7 and DIR7 are activated by control logic CL.

書込みエネーブル信号1i1PWRおよび第8の命令線
5END  BYTEが付勢されたとき、制御論理装置
CLは同様に第12の命令線CACKを設定し、それ故
DMA装置IOCは第1の要求線PREQ1をリセット
する。
When the write enable signal 1i1PWR and the eighth command line 5END BYTE are activated, the control logic CL likewise sets the twelfth command line CACK and therefore the DMA device IOC resets the first request line PREQ1. do.

ホストコンピュータDMCPから来るワード(BYTE
)第1のデータバスPDATOO−07により、第3の
制御可能なバッファD3を通って第2の内部バスBに伝
送される。第5の論理信号線WRIST (PWR,5
END、BYTEによって付勢された)の信号の前縁に
おいて、第1の制御可能なバッファD1中に入力される
The word (BYTE) coming from the host computer DMCP
) is transmitted by the first data bus PDATOO-07 to the second internal bus B through a third controllable buffer D3. Fifth logic signal line WRIST (PWR, 5
At the leading edge of the signal END, activated by BYTE) is input into the first controllable buffer D1.

もしも、第11の命令線EN1が付勢されるならば、蓄
積されたデータワードはその時第1の内部バスA上を第
1のチェックビット発生装置D8に伝送され、また、第
4の制御可能なバッファD4  (EN7.DIR7に
より付勢された)を通って第2のデータバスW D A
 T 00−07へ、したがってディスク制御装置DC
へ伝送される。
If the eleventh command line EN1 is activated, the stored data word is then transmitted on the first internal bus A to the first check bit generator D8 and also to the fourth controllable through the buffer D4 (energized by EN7.DIR7) to the second data bus WDA.
to T 00-07, hence the disk controller DC
transmitted to.

同時に第1のチェックビット発生装置D8はそのデータ
ワードに対するチェックビットを発生し、それを第6の
制御可能なバッファD6(EN7゜DIR7により付勢
された)を通ってチウックピット線WPAR上をディス
ク制御装置DCへ送られる。
At the same time, the first check bit generator D8 generates a check bit for the data word and passes it through a sixth controllable buffer D6 (energized by EN7°DIR7) to the disk control on the check pit line WPAR. Sent to device DC.

データがディスク制御装置DCへ送られた後、このディ
スク制御装置DCは第2の要求信号線WREQのレベル
をリセットし、そのため第11の命令線EN1、したが
って第1、第3、第4の論理信号線EN4 、EN7 
、D IR7のレベルは制御論理装置CLによってリセ
ットされる。
After the data has been sent to the disk controller DC, this disk controller DC resets the level of the second request signal line WREQ, so that the eleventh command line EN1 and therefore the first, third and fourth logic Signal lines EN4, EN7
, D IR7 is reset by the control logic CL.

第2の方向の伝送においては、ホストコンピュータDM
CPはアドレスバスPADROO−07によってワード
読取り命令(GET  BYTE)を命令デコーダCD
Eに送り、この命令デコーダCDEはデコードされた命
令を第7の命令線(GET  BYTE)によってDM
A装置1−CGおよび制御論理装置CLの両者に伝送す
る。
In the second direction of transmission, the host computer DM
The CP sends the word read command (GET BYTE) to the command decoder CD via the address bus PADROO-07.
This instruction decoder CDE sends the decoded instruction to DM via the seventh instruction line (GET BYTE).
It is transmitted to both the A device 1-CG and the control logic device CL.

ワード伝送のために、第1の要求信号線PREQ1は第
13の命令線WREQ+、入力/出力信号線WI10、
命令/データ線WC/Dおよびエラー信号線FPARの
レベルに応答して前記のように付勢される。
For word transmission, the first request signal line PREQ1 is connected to the thirteenth command line WREQ+, input/output signal line WI10,
It is activated as described above in response to the levels of command/data line WC/D and error signal line FPAR.

読取りエネーブル信号線PDRおよび第7の命令線GE
T  BYTEが付勢されたとき、第1および第2の論
理信号線EN4およびDIR4および第3の論理信号線
EN7  (WIloを通って)が制御論理装置OLに
よって設定される。
Read enable signal line PDR and seventh command line GE
When T BYTE is activated, the first and second logic signal lines EN4 and DIR4 and the third logic signal line EN7 (through WIlo) are set by the control logic OL.

したがって、ディスク制御装置DCから来るワードは第
2のデータバスW D A T 00−07により、第
4の制御可能なバッファD4  (EN7により付勢さ
れる)を通って第1の内部バスAに伝送され、第2の制
御可能なバッファD2および第2のチェツクピット発生
装置D9中に蓄積される。もしも、第7の命令線GET
  BYTEが付勢されるならば、蓄積されたワードは
その時第2の内部バスB上を第3の制御可能なバッファ
D3(EN4゜DIR4により付勢される)を通って第
1のデータバスP D A T 00−07へ、したが
ってホストコンピュータDMCPへ伝送される。
Words coming from the disk controller DC are thus passed by the second data bus W D AT 00-07 through the fourth controllable buffer D4 (energized by EN7) to the first internal bus A. transmitted and stored in a second controllable buffer D2 and a second check pit generator D9. Hello, get the 7th command line
If BYTE is activated, the stored word is then passed on the second internal bus B through the third controllable buffer D3 (activated by EN4°DIR4) to the first data bus P. D A T 00-07 and thus to the host computer DMCP.

同時に第2のチェックビット発生装置D9はチェックビ
ットを発生し、それをエラー信号線FPARに与える。
At the same time, the second check bit generator D9 generates a check bit and applies it to the error signal line FPAR.

ビットエラーの場合において、DMA装置IOCは割込
み命令を割込み信号線PINTOによってホストコンピ
ュータDMCPに送る。リセット命令によって全体の動
作は前述のように繰返される。
In case of a bit error, the DMA device IOC sends an interrupt command to the host computer DMCP via the interrupt signal line PINTO. The reset command causes the entire operation to be repeated as described above.

読取りエネーブル信号線PDRおよび第7の命令線GE
T  BYTEが付勢されたとき、制御論理装置CLは
第12の命令線0AGKを設定し、それ故DMA装置I
OCは第1の要求信号線PREQ1をリセットする。
Read enable signal line PDR and seventh command line GE
When T BYTE is activated, the control logic CL sets the twelfth command line 0AGK and therefore the DMA device I
OC resets the first request signal line PREQ1.

ホストコンピュータDMCPとディスク制御装26一 置DCとの間の正確な伝送を確保するために、各動作が
遂行されたことを示す信号がディスク制御装置DCに送
られる。
To ensure accurate transmission between the host computer DMCP and the disk controller 26 DC, a signal is sent to the disk controller DC indicating that each operation has been performed.

書込みエネーブル信号線PWRまたは読取りエネーブル
信号線PRDは第8の命令線5ENDBYTEまたは第
7の命令線GET  BYTEがそれぞれ付勢されたと
きに付勢されるので、制御論理装置CLは承諾信号を承
諾信号線WACKによりディスク制御装置DCに送る。
Since the write enable signal line PWR or the read enable signal line PRD is activated when the eighth command line 5ENDBYTE or the seventh command line GET BYTE is activated, respectively, the control logic CL converts the grant signal into a grant signal. It is sent to the disk controller DC via the line WACK.

承諾信号線WACKは第13の命令線WREQ+が設定
されるまで設定されたままである。第2の要求信号線W
REQの付勢は承諾信号線WACKが次の動作中に設定
されることを許容する。
The acceptance signal line WACK remains set until the thirteenth command line WREQ+ is set. Second request signal line W
Activation of REQ allows the acknowledge signal line WACK to be set during the next operation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明のインターフェイス装置の1実施例の
ブロック図であり、第2図は第1図に示したインターフ
ェイス装置の詳細なブロック図である。 DMCP・・・ホストコンピュータ、DC・・・ディス
ク制御装置、D1〜D7・・・制御可能なバッファ、D
8.D9・・・チェックビット発生装置、DCI・・・
インターフェイス制御装置、CDE・・・命令デコーダ
、SE・・・選択論理装置、IOC・・・DMA装置、
CL・・・制御論理装置、GA3・・・リセット回路、
[)16・・・論理ゲート。
FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the interface device of the present invention, and FIG. 2 is a detailed block diagram of the interface device shown in FIG. DMCP...Host computer, DC...Disk control device, D1-D7...Controllable buffer, D
8. D9...Check bit generator, DCI...
Interface control device, CDE...instruction decoder, SE...selection logic device, IOC...DMA device,
CL...control logic device, GA3...reset circuit,
[)16...Logic gate.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)第1のデータバスとアドレスバスと第1の制御・
信号線とを備えているホストコンピュータと、第2のデ
ータバスと第2、第3および第4の制御・信号線とを備
えているディスク制御装置との間の命令およびデータの
伝送を制御するインターフェイス装置において、 第1の内部バスと第2の内部バスとを具備し、それらは
第1の伝送方向に対しては第1の制御可能なバッファを
介して接続され、第2の伝送方向に対しては第2の制御
可能なバッファを介して接続され、 第1のチェックビット発生装置と第2のチェックビット
発生装置とが第1の内部バスに結合され、 第1のデータバスは第3の制御可能なバッファを介して
第2の内部バスに接続され、 第2のデータバスは第4の制御可能なバッファを介して
第1の内部バスに接続され、 アドレスバスおよび第1、第2および第3の制御−信号
線はインターフェイス制御装置に接続され、 第3および第4の制御・信号線および第2のチェックビ
ット発生装置の出力に接続されてディスク制御装置の各
状態を示す状態ワードを伝送する作用をするエラー・信
号線は第5の制御可能なバッファを介して第2の内部バ
スに接続され、第1および第2のチェックビット発生装
置はチェックビット線によつてディスク制御装置に結合
されている第6の制御可能なバッファに接続され、 インターフェイス制御装置は内部制御・信号線によつて
制御可能な各バッファに接続されていることを特徴とす
るインターフェイス装置。
(1) First data bus, address bus, and first control bus.
control the transmission of instructions and data between a host computer having a signal line and a disk controller having a second data bus and second, third and fourth control/signal lines; The interface device comprises a first internal bus and a second internal bus, which are connected via a first controllable buffer for a first transmission direction and connected for a second transmission direction through a first controllable buffer. a second controllable buffer, the first check bit generator and the second check bit generator are coupled to the first internal bus, and the first data bus is connected to the third internal bus. the second data bus is connected to the first internal bus through a fourth controllable buffer, the address bus and the first, second and a third control-signal line is connected to the interface controller, and a status word is connected to the third and fourth control-signal lines and the output of the second check bit generator to indicate each state of the disk controller. An error signal line serving to transmit the data is connected to the second internal bus via a fifth controllable buffer, and the first and second check bit generators are connected to the disk controller by the check bit line. an interface device connected to a sixth controllable buffer coupled to a sixth controllable buffer, the interface control device being connected to each controllable buffer by an internal control/signal line.
(2)第1の制御・信号線が書込みエネーブル信号線と
、読取りエネーブル信号線と、第1の選択・信号線と、
割込み信号線と、第1の要求信号線と、第1のリセット
信号線とを具備していることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載のインターフェイス装置。
(2) the first control/signal line is a write enable signal line, a read enable signal line, and a first selection/signal line;
The interface device according to claim 1, comprising an interrupt signal line, a first request signal line, and a first reset signal line.
(3)第2の制御・信号線が、第2の選択・信号線と、
第2のリセット信号線と、承諾信号線とを具備し、第3
の制御・信号線が、ビジー信号線と命令承諾信号線とを
具備し、第4の制御・信号線が、入力/出力信号線と、
命令/データ信号線と、第2の要求信号線とを具備して
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のイン
ターフェイス装置。
(3) the second control/signal line is the second selection/signal line;
a second reset signal line and a consent signal line;
The control/signal line includes a busy signal line and a command acceptance signal line, and the fourth control/signal line includes an input/output signal line;
2. The interface device according to claim 1, further comprising a command/data signal line and a second request signal line.
(4)第7の制御可能なバッファが固定電位および第1
の内部バスの最小桁ビット線に接続され、最小桁ビット
線が固定電位を表わす論理レベルにあるように追加の内
部制御・信号線を制御する如く構成されていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1
項記載のインターフェイス装置。
(4) the seventh controllable buffer has a fixed potential and the first
connected to the least significant bit line of an internal bus and configured to control additional internal control and signal lines such that the least significant bit line is at a logic level representing a fixed potential. Any one of range 1 to 3
Interface device as described in Section 1.
(5)命令デコーダと、選択論理装置と、割込みおよび
DMA(直接メモリアクセス)制御装置と、制御論理装
置とを具備し、それらは命令線によつて相互接続されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のイン
ターフェイス装置。
(5) A patent comprising an instruction decoder, a selection logic device, an interrupt and DMA (direct memory access) control device, and a control logic device, which are interconnected by a command line. An interface device according to claim 1.
(6)アドレスバスおよび第1の選択・信号線が命令デ
コーダに接続され、前記アドレスバス上をホストコンピ
ュータより命令デコーダに伝送されたアドレスにしたが
つてデコードされた命令が第1の命令線、第2の命令線
、第3の命令線、第4の命令線および第5の命令線上を
選択論理装置に伝送され、第6の命令線上を選択論理装
置と制御論理装置の両者に伝送され、第7の命令線およ
び第8の命令線上を選択論理装置ならびに割込みおよび
DMA制御装置の両者に伝送され、第6の命令線および
第7の命令線はまた二つの内部制御信号線を形成し、そ
れぞれ第5および第2の制御可能なバッファに接続され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第2項または第
5項記載のインターフェイス装置。
(6) An address bus and a first selection/signal line are connected to an instruction decoder, and the instruction decoded according to the address transmitted from the host computer to the instruction decoder on the address bus is transmitted to the first instruction line; transmitted on a second command line, a third command line, a fourth command line, and a fifth command line to the selection logic, and transmitted on a sixth command line to both the selection logic and the control logic; transmitted on a seventh command line and an eighth command line to both the selection logic unit and the interrupt and DMA control unit, the sixth command line and the seventh command line also forming two internal control signal lines; 6. Interface device according to claim 2 or 5, characterized in that it is connected to a fifth and a second controllable buffer, respectively.
(7)選択論理装置が、第1のリセット信号線、第2の
リセット信号線および第2の選択・信号線に接続され、
選択論理装置の出力が第9の命令線を介してこの選択論
理装置の入力に接続され、第10の命令線が選択論理装
置を制御論理装置および、追加の制御信号線として第7
の制御可能なバッファの両者に接続していることを特徴
とする特許請求の範囲第3項、第4項または第6項のい
ずれか1項記載のインターフェイス装置。
(7) a selection logic device is connected to the first reset signal line, the second reset signal line, and the second selection/signal line;
The output of the selection logic is connected to the input of this selection logic via a ninth command line, and the tenth command line connects the selection logic to the control logic and the seventh as an additional control signal line.
An interface device according to claim 3, 4 or 6, characterized in that the interface device is connected to both controllable buffers.
(8)割込みおよびDMA制御装置が、第1の要求信号
線、割込み信号線、第1のリセット信号線および第2の
要求信号線、入力/出力信号線、命令/データ信号線お
よびエラー信号線に接続されていることを特徴とする特
許請求の範囲第7項記載のインターフェイス装置。
(8) The interrupt and DMA control device has a first request signal line, an interrupt signal line, a first reset signal line, a second request signal line, an input/output signal line, an instruction/data signal line, and an error signal line. 8. The interface device according to claim 7, wherein the interface device is connected to the interface device.
(9)制御論理装置の出力が、第11の命令線を介して
この制御論理装置の入力に結合され、制御論理装置は第
12の命令線および第13の命令線を介して割込みおよ
びDMA制御装置に接続され、書込みエネーブル信号線
および読取りエネーブル信号線は制御論理装置に接続さ
れ、制御論理装置の出力に接続された第11の命令線お
よび第1、第2、第3、第4、第5の論理信号線は6個
の内部制御信号線を形成していることを特徴とする特許
請求の範囲第8項記載のインターフェイス装置。
(9) the output of the control logic unit is coupled to the input of the control logic unit via an eleventh command line, and the control logic unit provides interrupt and DMA control via a twelfth command line and a thirteenth command line; an eleventh command line and a first, second, third, fourth, and 9. The interface device according to claim 8, wherein the five logic signal lines form six internal control signal lines.
(10)第1のリセット信号線、第1の命令線および内
部リセット回路が、リセット信号が一時に一つづつ選択
論理装置に供給されることができるように選択論理装置
に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第3
項、第5項または第6項のいずれか1項記載のインター
フェイス装置。
(10) the first reset signal line, the first command line, and the internal reset circuit are connected to the selection logic device such that the reset signal can be provided to the selection logic device one at a time; Claim 3 characterized by
6. The interface device according to any one of paragraphs 5 and 6.
JP61050280A 1985-03-07 1986-03-07 Interface unit Pending JPS61251950A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3508048.5 1985-03-07
DE19853508048 DE3508048A1 (en) 1985-03-07 1985-03-07 INTERFACE DEVICE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251950A true JPS61251950A (en) 1986-11-08

Family

ID=6264432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050280A Pending JPS61251950A (en) 1985-03-07 1986-03-07 Interface unit

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4779196A (en)
EP (1) EP0195309B1 (en)
JP (1) JPS61251950A (en)
DE (2) DE3508048A1 (en)
ES (1) ES8900206A1 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033049A (en) * 1989-06-12 1991-07-16 International Business Machines Corporation On-board diagnostic sub-system for SCSI interface
JP2780821B2 (en) * 1989-09-22 1998-07-30 株式会社日立製作所 Online dump method and disk subsystem
US5430847A (en) * 1992-10-22 1995-07-04 International Business Machines Corporation Method and system for extending system buses to external devices
JP3433978B2 (en) * 1993-07-30 2003-08-04 富士通株式会社 I / O control unit
US5557740A (en) * 1995-05-30 1996-09-17 International Business Machines Corporation Method and system for providing device support testing for a plurality of operating systems
US7389374B1 (en) 2000-05-17 2008-06-17 Marvell International Ltd. High latency interface between hardware components
US6871251B1 (en) * 2000-05-17 2005-03-22 Marvell International Ltd. High latency interface between hardware components
US7281065B1 (en) 2000-08-17 2007-10-09 Marvell International Ltd. Long latency interface protocol
US7840900B1 (en) * 2009-04-30 2010-11-23 Spansion Llc Replacing reset pin in buses while guaranteeing system recovery
US20110093848A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 International Business Machines Corporation System for improving a user-space environment
US8607039B2 (en) 2010-08-17 2013-12-10 International Business Machines Corporation Isolation of device namespace to allow duplicate/common names in root volume group workload partitions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810105A (en) * 1967-10-26 1974-05-07 Xerox Corp Computer input-output system
US3839630A (en) * 1971-12-27 1974-10-01 Hewlett Packard Co Programmable calculator employing algebraic language
US4228496A (en) * 1976-09-07 1980-10-14 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor system
US4258418A (en) * 1978-12-28 1981-03-24 International Business Machines Corporation Variable capacity data buffer system
US4380047A (en) * 1980-11-24 1983-04-12 Corvus Systems, Inc. Interface apparatus employing a video tape drive to back-up a disc drive and including error detecting and correcting circuitry
US4433377A (en) * 1981-06-29 1984-02-21 Eustis Mary S Data processing with format varying
US4500958A (en) * 1982-04-21 1985-02-19 Digital Equipment Corporation Memory controller with data rotation arrangement
US4535404A (en) * 1982-04-29 1985-08-13 Honeywell Information Systems Inc. Method and apparatus for addressing a peripheral interface by mapping into memory address space
US4464718A (en) * 1982-07-30 1984-08-07 International Business Machines Corporation Associative file processing method and apparatus
US4543628A (en) * 1983-01-28 1985-09-24 Digital Equipment Corporation Bus for data processing system with fault cycle operation
US4716523A (en) * 1985-06-14 1987-12-29 International Business Machines Corporation Multiple port integrated DMA and interrupt controller and arbitrator

Also Published As

Publication number Publication date
ES552765A0 (en) 1989-03-16
DE3689381D1 (en) 1994-01-27
DE3508048A1 (en) 1986-09-11
US4779196A (en) 1988-10-18
ES8900206A1 (en) 1989-03-16
EP0195309A3 (en) 1990-05-02
EP0195309A2 (en) 1986-09-24
EP0195309B1 (en) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181515B2 (en) Data transfer method and data transfer device using the method
US5283872A (en) SCSI device having transfer parameter storage memory blocks which correspond to each apparatus
JPH0877066A (en) Flash memory controller
JPS61251950A (en) Interface unit
JPH0429102B2 (en)
US20030217218A1 (en) Interface for devices having different data bus widths and data transfer method using the interface
JP3342352B2 (en) Display memory controller
JPS6111873A (en) Accessing method to 8-bit and 16-bit peripheral devices by 16-bit microprocessor
US20090216919A1 (en) Channel device, information processing system and data transfer method
JPS5995662A (en) Memory access selection circuit
JPH011050A (en) Computer system with byte order conversion mechanism
TWI736092B (en) Usb device and accessing method thereof
JP3072559B2 (en) ATAPI interface control circuit and DVD player using the circuit
JP2737571B2 (en) Floppy disk controller
JP3480961B2 (en) Memory access method
JP3442099B2 (en) Data transfer storage device
JP2537541B2 (en) DMA control system
JP2976443B2 (en) Information processing device that exchanges data via system bus
JPH0445067Y2 (en)
JPS63292356A (en) Dma controller
JP3028998B2 (en) DMA transfer circuit
JPH03228163A (en) Data transfer equipment
JPH0311448A (en) Direct memory access control system
JP3186247B2 (en) DMA controller for communication
JP2768022B2 (en) Memory controller