JPS61251819A - 像形成光学系 - Google Patents

像形成光学系

Info

Publication number
JPS61251819A
JPS61251819A JP60093365A JP9336585A JPS61251819A JP S61251819 A JPS61251819 A JP S61251819A JP 60093365 A JP60093365 A JP 60093365A JP 9336585 A JP9336585 A JP 9336585A JP S61251819 A JPS61251819 A JP S61251819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
optical
image
deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60093365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100728B2 (ja
Inventor
Kimihiko Nishioka
公彦 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60093365A priority Critical patent/JPH06100728B2/ja
Publication of JPS61251819A publication Critical patent/JPS61251819A/ja
Publication of JPH06100728B2 publication Critical patent/JPH06100728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、イメージガイドの端面、COD (固体逼像
素子)、撮像管など複数の画素を幾何学的パターン状に
配列して成る像形成部含む像形成光学系に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
この種従来の像形成光学系として、例えばイメージガイ
ドを用いた内視鏡においては、イメージガイドの端面即
ち像形成部がファイバーのコア部分とクラッド部分の存
在により複数の画素を幾何学的パターン状に配列した形
になっているため、レンズだけから構成された光学系に
比べて解像力が劣るという問題があった。又、イメージ
ガイドとCODを組み合わせた場合、二つのイメージガ
イドを組み合わせた場合、幾何学的パターン状の模様を
有する物体をイメージガイドを用いて観察した場合など
に、モアレが発生してしまうという問題があった。
そこで、これらの問題を解決するために、例えば特開昭
57−462.11号公報に記載の影像強化装置のよう
に、イメージガイドの前後において対物レンズを光軸と
直交する方向に振動させて走査する機構が提案されてい
る゛。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記影像強化装置の場合、対物レンズという
光学素子そのものを振動させるため、構造が複雑化し且
つ装置が大型化するという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、解像力が向上し且つモア
レを除去し得ると共に、構造が簡単で且つコンパクトに
構成し得る像形成光学系を提供することを目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明による
像形成光学系は、複数の画素から成る像形成部を含む像
形成光学系において、上記像形成部と液晶光偏向器とを
同一光軸上に配置することにより、光学素子そのものは
動がさすに走査し得るようにしたものである。
〔実施例〕
以下図示した各実施例に基づき本発明の詳細な説明する
第1図は第一実施例の光学系を示しており、1は対物レ
ンズ、2はイメージガイド、3は接眼レンズであって、
対物レンズlによりイメージガイド2の入射端面に結像
せしめられた像はイメージガイド2の出射端面まで伝送
され、該出射端面上の像は接眼レンズ3を介して観察者
の目により観察されるようになっている。4.4は対物
レンズlとイメージガイド2の入射端面との間及びイメ
ージガイド2の出射端面と接INレンズ3との間におい
て各端面と同一の光軸上に夫々対称的に配置された一対
の液晶光偏向器であって、この液晶光偏向器4は、図示
の如き偏光方向(紙面と平行な方向)を有する偏光板5
とツイストネマチック型の液晶セル6と図示の如き結晶
軸方向(紙面と平行な方向)を有する水晶板等の複屈折
板7とを順次配置して成るものである。そして、液晶セ
ル6の透明電極6a、6aに印加される電圧がOFFの
時は第2図(A)に示した如(偏光板5を透過した直線
偏光(偏光方向が紙面と平行)が液晶セル6を透過する
時にその偏光方向が90°回転せしめられ紙面と垂直な
方向になるので、続いて複屈折板7を透過しても屈折さ
れず最初と同じ光路上に出射され二液晶セル6の透明電
極5a、5aに印加される電圧がONの時は第2図(B
)に示した如く偏光板5を透過した直線偏光が液晶セル
6を透過してもその偏光方向が変化せず紙面と平行なま
まなので、続いて複屈折板7を透過する時に屈折されて
最初の光路から例えばΔだけずれた光路上に出射される
ようになっている。尚、Δは第3図に示した如くイメー
ジガイド3のファイバー間隔Pのおよそ1/2となるよ
うに設定されているものとする。或いは、ΔはPのおよ
そ3/2倍、5/2倍、−・・・−・−・−・でも良い
、又、イメージガイド2の前後に配置された液晶光偏向
器4.4の液晶セル6.6への電圧の印加を制御するス
イッチS、Sは同時に開閉せしめられるものとする。又
、6bは透明電極6a、6a間に封入されたツイストネ
マチック配向の液晶分子である。
本発明による像形成光学系は上述の如く構成されている
から、両液黒光偏向器4.4の液晶セル6.6への印加
電圧がOFFの時は、第4図(A)に示した如く、対物
レンズ1を経てイメージガイド2のファイバーのコア部
分に入射しようとする光が一方の液晶光偏向器4を通過
する時に紙面と垂直な偏光方向を有する直NIA@光に
なるため光路がずれずにそのままイメージガイド2のフ
ァイバーのコア部分に入射し、イメージガイド2を通過
するうちに円偏光となって他方の液晶光偏向器4の複屈
折板7に入射し、複屈折板7を透過する時複屈折せしめ
られてコア部分と一致する光路上の光(偏光方向が紙面
と垂直)とコア部分からΔだけずれた光路上の光(偏光
方向が紙面と平行)とに分けられた後いずれも液晶セル
6に入射し、液晶セル6を透過する時にいずれも偏光方
向が90°回転せしめられて偏光方向が紙面と平行の一
致光路光と偏光方向が紙面と垂直なズレ光路光とになる
ので、一致光路光はそのまま偏光板5を透過して観察者
により観察されるが、ズレ光路光は偏光板5により遮ら
れて観察されない、一方、両液黒光偏向器4.4の液晶
セル6.6への印加電圧がONの時は、第4図(B)に
示した如く、対物レンズ1を経てイメージガイド2のフ
ァイバーのブラッド部分に入射しようとする光が一方の
液晶光偏向器4を透過する時に紙面と平行な偏光方向を
有する直線偏光になるため光路がΔだけずれてイメージ
ガイド2のファイバーのコア部分に入射し、イメージガ
イド2を通過するうちに円偏光となって他方の液晶光偏
向器4の複屈折板7に入射し、複屈折板7を透過する複
屈折せしめられてコア部分と一致する光路上の光(偏光
方向が紙面と垂直)とコア部分からΔだけずれた光路上
の光(偏光方向が紙面と平行)とに分けられた後いずれ
も液晶セル6に入射し、液晶セル6を透過してもいずれ
も偏光方向は変化しないので、一致光路光は偏光板5に
より遮られて観察されず、ズレ光路光(グランド部分と
一致する光路上の光)はそのまま偏光板5を透過して観
察者により観察される。Sち、イメージガイド2のファ
イバーのグランド部分へ入射しようとする光も遮られず
にそのままグランド部分の位置から出射した光として観
察されることになる。従って、液晶セル6.6への印加
電圧の0N−OFFを肉眼の残像時間よりも短い間隔で
繰り返せば、あたかもイメージガイド2の断面全体を通
過する光による像を観察することになり解像力が大幅に
向上する。
又、液晶光偏向器4を接眼部側にのみ配置して液晶セル
6への印加電圧の0N−OFFを操り返セハ、上記説明
から明らかなようにイメージガイド2を出射した光の位
置がΔの振幅で振動するようになるので、イメージガイ
ド2の出射端面の編目模様が消去され、その結果モアレ
の発生が防止される。この場合Δの大きさはPのおよそ
1/2以上であれば良い。
以上、解像力向上及びモアレ除去の原理について述べた
が、本発明像形成光学系は、そのために光学素子そのま
まは動かさずに走査し得る液晶光偏向器4を用いている
ので、構造が簡単で且つコンパクトに構成し得る。
第5図(A)及び(B)は第二実施例の液晶光偏向器8
の作動原理を示しており、この液晶光偏向器8は、複屈
折f!7とツイストネマチック型の液晶セル6と複屈折
性を有し且つ印加電圧の0N−OFFによりその結晶軸
方向が反転する液晶セル9とを順次配置し、両液晶セル
6及び9への印加電圧の0N−OFFを同期して行うよ
うにして成るものである。この場合、第5図(A)に示
した如く印加電圧がONの時、複屈折板7で発生した常
光線(@光方向が紙面と垂直)はそのまま真直に液晶セ
ル6及び9を透過し且つ異常光vA(偏光方向が紙面と
平行)は液晶セル6を透過した後液晶セル9により屈折
されて常光線と同じ位置に戻り、又第5図(B)に示し
た如く印加電圧がOFFの時、複屈折板7で発生した常
光線は液晶セル6を透過して偏光方向が紙面と平行な方
向に変化せしめら、れた後液晶セル9により屈折されて
最初の光路からΔだけずれた光路上に出射され且つ異常
光線は液晶セル6を透過して偏光方向が紙面と垂直な方
向に変化せしめられた後そのまま真直に液晶セル9を透
過して該常光線と同じ位置で出射する。従って、光t 
ti失がないという利点を有している。尚、複屈折板7
の結晶軸方向と電圧OFF時の液晶セル9の結晶軸方向
は一致させなくても、各部材の厚さにより常光線と異常
光線を一致させることができる。また、液晶セル9への
電圧は、0N−OFFでも良いし、電圧の大きさ又は電
圧の周波数を変えることで液晶分子の方向を変えても良
い。
第6図(A)及び(B)は第三実施例の液晶光偏向器1
0の作動原理を示しており、この液晶光偏向器10は、
1/2波長板11の前後に複屈折性を有し且つ印加電圧
の変化によりその結晶軸方向が変化する一対の液晶セル
12.12を配置し、両液晶セル12.12を同一の電
源で駆動するようにして成るものである。この場合、液
晶セル12.12への印加電圧が高い時は、第6図(A
)に示した如く両液晶セル12.12の結晶軸方向は光
軸と平行になるので入射光はそのまま真直に液晶セル1
2.1/2波長板11.液晶セル12を透過し、又液晶
セル12.12への印加電圧が低い時は、第6図(B)
に示した如く両液晶セル12.12の結晶軸方向が光軸
に対して傾斜するので入射光は一方の液晶セル12で常
光vA(偏光方向が紙面と垂直)と異常光m(偏光方向
が紙面と平行)とに分けられ、常光線は172波長板1
1により偏光方向が90’回転せしめられて紙面と平行
な方向に変化せしめられた後他方の液晶セル12により
屈折されて最初の光路からΔだけずれた光路上に出射さ
れ且つ異常光線は1/2波長板11により偏光方向が9
0°回転せしめられて紙面と垂直な方向に変化せしめら
れた後そのまま真直に他方の液晶セル11を透過して該
常光線と同じ位置で出射する。そして、この実施例の場
合、液晶セル12.12への印加電圧を変化させること
により結晶軸の傾斜角を変えてΔを連続的及び段階的に
変化させ得るので、連続的な走査及びとびとびの走査の
いずれもが可能である。第7図(A)、(B)及び(C
)はその場合の結晶軸方向の変化を示したものであり、
第8図はΔと印加電圧との関係を示している。
尚、上記172波長板11の代わりに偏光方向を90°
回転させる作用を有する旋光板を用いても良い。
第9図は第四実施例を示しており、これは上記液晶光偏
向器10を対物レンズ(撮影レンズ)1とCCD13と
の間に配置し、信号処理回路14を液晶光偏向器10の
駆動電源と同期させながらテレビモニター15上に画像
を表示するようにしたものである。この場合、CCD1
3の画素のピンチをQとすると、ΔはQのおよそ1/2
以上とすれば良い、従って□、CCD 13の受光エレ
メント以外の部分に入射しようとする光もΔの走査によ
り受光エレメントに入射するようになり、この時テレビ
モニター15に表示される像をΔだけずらしてやれば、
上記光による像もテレビモニター15上に表示されるの
で、解像力が大幅に向上する。尚、この場合も連続的な
走査及びとびとびの走査のいずれもが可能である。
第10図(A)及び(B)は第五実施例の液晶光偏向器
14の作動原理を示しており、この液晶光偏向器14は
、上記第二実施例の液晶光偏向器8において液晶セル9
の代りに、前後に一対のプリズム15.15を有し且つ
光軸に対して遮光配置されたN型液晶セル16を用いて
成るものであって、基本的作動原理は液晶光偏向器8と
同じなのでその説明は省略する。N型液晶セル16内に
含まれる液晶分子は第11図に示した如き屈折率楕円体
を有しており、プリズム15の屈折率n。
は、np=nlI=n、が良い。この場合もとびとびの
走査が行われる。この場合、縦横変換の液晶はドライブ
し易いという利点がある。
第12図(A)及び(B)は第六実施例の液晶光偏向器
17の作動原理を示しており、この液晶光偏向器17は
、上記第三実施例の液晶光偏向器10において液晶セル
12の代りに、後側にプリズム18を有し且つプリズム
18側の透明電極19aが光軸に対して傾斜しているN
型液晶セル19を用いて成るものであって、液晶セル1
9に入射した自然光は、常光線と異常光線とで液晶の屈
折率が異なるため、プリズム18の境界面での屈折率が
異なり、出射時には光線は二つの方向に分離して進む。
それ以外の作動原理は上記液晶光偏向器10と同じなの
でその説明は省略する。但し、この場合異常光線は常光
線から分かれてしまうが平行である。又、プリズム18
の屈折率nlは、npz#ng b 第13図は第七実施例を示しており、これは第四実施例
において液晶光偏向器10の代りに上記液晶光偏向器1
7を用いると共に液晶光偏向器17を対物レンズ(撮像
レンズ)】の前側に配置して成るものであって、基本的
作動原理は第四実施例と同じなのでその説明は省略する
。尚、対物レンズ1の前方の光束がほぼ平行な部分に液
晶光偏向器17が置かれているので、前述の異常光と正
常光の分離は結像に影響しない。
第14図(A)及び(B)は第八実施例の液晶光偏向器
20の作動原理を示しており、この液晶光偏向器20は
上記偏光板5と上記液晶セル12とを組み合せて成るも
のである。この場合、液晶セル12への印加電圧゛が高
い時は、第14図(A)に示した如く液晶セル12結晶
軸方向が光軸と平行になるので、偏光板5を透過した直
線偏光(偏光方向が紙面と平行)はそのまま液晶セル1
2を透過し、又液晶セル12への印加電圧が低い時は、
第14図(B)に示した如く液晶セル12の結晶軸方向
が光軸に対して傾斜するので、偏光板5を透過した直線
偏光は液晶セル12により屈折されて最初の光路からΔ
だけずれた光路上に出射される。この実施例の場合、連
続的な走査が可能であると共に、構造が一層簡単である
という利点がある。但し、偏光板5により光量が1/2
になってしまう欠点がある。
第15図は第九実施例として上記第二実施例の液晶光偏
向器8をファイバースコープ21のレフチャースコープ
22を用いた例を示しており、イメージガイド23の前
後に配置された一対の液晶光偏向器8を同期させて走査
するようになっている。従って、モアレの少ない解像の
良いレフチャースコープを作ることができる。尚、24
はハーフプリズムである。
第16図は第十実施例の液晶光偏向器24を示員ており
、この液晶光偏向器14は上記第四実施例の液晶光偏向
器lOを二個各結晶軸を含む面が互いに直交又は斜交す
るように配置してX−Y走査を可能にしたものである。
その走査は例えば第17図に示した如き順序で行う、又
、この液晶光偏向器24を第9図に示した如きテレビ装
置に適用し、上記走査に同期してテレビモニター上の像
を第18閏に示した如き順序でずらしてやれば、解像力
が一層向上した像が得られる。
第19図は第十−実施例を示しており、これは偏波面保
存ファイバーを束ねて成るイメージガイド25の前後端
に各一対の複屈折板7.7及び液晶光偏向器10.10
を配置したものである。この場合、第20図に示した如
く、液晶光偏向器lOの走査によるへ方向の変位P、と
複屈折板7の二重像分離による変位P、もいずれもイメ
ージガイド25のファイバー25aの間隔qのほぼl/
2となるようにする。即ち、 とする、或いは、式(11の代りに、 P、#−+ n q  (n =±1 、 2 、 3
−”) ・−+31であっても良い。
その結果、液晶光偏向器10の走査によりA方向の解像
力は二倍になり、又複屈折板7による複屈折でB方向に
ついてはブラッド部分に当っていた光がコア部分に入る
ようになるので、B方向についても解像力が二倍になる
。尚、イメージガイド25の入射端側の複屈折板7と出
射端側の複屈折板7とは第21図に示した如く複屈折量
が・同じで且つイメージガイド25に対する位置関係も
同じになるようにしておく必要がある。
又、液晶光偏向器10.10を省略しても良く、その場
合イメージガイド25と複屈折板7との組み合わせだけ
になるが、これでもB方向について二倍の解像力がある
尚、上記のいずれの実施例においても、複屈折板7は水
晶の代りに方解石等複屈折性を有する物質を材料として
も良い、又、いずれの実施例も、イメージガイドを用い
た内視鏡、レフチャースコープ、電子カメラ、テレビカ
メラ(撮像管、CODのどちらのものでも良い)、電子
内視鏡等に用いることができると共に、撮影レンズ内、
アダプター内、カメラボディー内のいずれに配置しても
良い、又、配列がランダムなイメージガイド、CODに
も使用し得る。又、いずれの例についても液晶分子の配
向を変化させるのに電圧の可変また電圧の周波数の可変
または磁場の変化または温度の変化などを用いても良い
。又、ツイストネマチック型液晶セルは、この液晶セル
が厚さ8μと水晶仮に比べてはるかに薄いため、小型化
に有効である。
〔発明の効果〕 上述の如く、本発明による像形成光学系は、解像力が向
上し且つモアレを除去し得ると共に、構造が簡単で且つ
コンパクトに構成し得るという重要な利点を有している
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による像形成光学系の第一実施例の光学
系を示す図、第2図は液晶光偏向器4の作動原理を示す
図、第3図は第一実施例の走査幅を示す図、第4図は第
一実施例の作動原理を示す図、第5図は第二実施例の液
晶光偏向器8の作動原理を示す図、第6図は第三実施例
の液晶光偏向器10の作動原理を、示す図、第7図は液
晶光偏向器10の結晶軸方向の変化を示す図、第8図は
液晶光偏向器lOによる走査幅と印加電圧との関係を示
す図、第9図は第四実施例の構成、を示す図、第1O図
は第五実施例の液晶光偏向器14の作動原理を示す図、
第11図は液晶光偏向器14′の液品分子の屈折率楕円
体を示す図、第12図は第六実施例の液晶光偏向器17
の作動原理を示す図、第13図は第七実施例の構成を示
す図、第14図は第八実施例の液晶光偏向器20の作動
原理を示す図、第15図は第九実施例の構成を示す図、
第16図は第十実施例の液晶光偏向器24の斜視図、第
17図及び第18図は液晶光偏向器24による走査順序
及びテレビモニター上の像の移動順序を示す図、第19
図は第十−実施例の光学系を示す斜視図、第20図は上
記第十−実施例の走査幅を示す図、第21図は上記十−
実施例における複屈折板7,7の位置関係を示す図であ
る。 l・・・・対物レンズ、2・・・・イメージガイド、3
・・・・接眼レンズ、4・・・・液晶光偏向器、5・・
・・偏光板、6・・・・液晶セル、7・・・・複屈折板
、8. 10.14,17.20.24・・・・液晶光
偏向器。 ;rl 凶 1・2 因 (A)              (B)電ffi 
OFF             電圧ON;j′3 
図 ゛、 ;j′4 図 第5図 16図 (A)(B) オフ図 <A)       CB)      (C)18図 19図 ;z10凶 ItiQN          (FLOFF第12図 第13図 (A)          CB) 第15図 116図 117図 第20図 第21図 手続補正書(自発) 昭和60年 5月31日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対像物の像を形成する結像光学系と、複数の絵素から成
    る受光面とを有する受像部材と、液晶光偏向器とを具え
    たことを特徴とする像形成光学系。
JP60093365A 1985-04-30 1985-04-30 像形成光学系 Expired - Fee Related JPH06100728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093365A JPH06100728B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 像形成光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093365A JPH06100728B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 像形成光学系

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273771A Division JP2541479B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 像形成光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251819A true JPS61251819A (ja) 1986-11-08
JPH06100728B2 JPH06100728B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=14080261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093365A Expired - Fee Related JPH06100728B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 像形成光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100728B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301016A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
FR2783330A1 (fr) * 1998-09-15 2000-03-17 Assist Publ Hopitaux De Paris Dispositif d'observation de l'interieur d'un corps produisant une qualite d'observation perfectionnee
JP2003222832A (ja) * 2001-11-22 2003-08-08 Sharp Corp 画像シフト素子および画像表示装置
JP2008186020A (ja) * 2008-02-08 2008-08-14 Olympus Corp 画像表示装置
JP2011050470A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 内視鏡システム
WO2021045054A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社Jvcケンウッド 表示システム、及び表示方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168031A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Olympus Optical Co Ltd イメ−ジガイドフアイバ観察装置
JPS59164022U (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 旭光学工業株式会社 フアイバスコ−プの撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168031A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Olympus Optical Co Ltd イメ−ジガイドフアイバ観察装置
JPS59164022U (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 旭光学工業株式会社 フアイバスコ−プの撮影装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301016A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
FR2783330A1 (fr) * 1998-09-15 2000-03-17 Assist Publ Hopitaux De Paris Dispositif d'observation de l'interieur d'un corps produisant une qualite d'observation perfectionnee
WO2000016151A1 (fr) * 1998-09-15 2000-03-23 Assistance Publique - Hopitaux De Paris Dispositif d'observation de l'interieur d'un corps produisant une qualite d'observation perfectionnee
US6470124B1 (en) 1998-09-15 2002-10-22 Assistance Publique - Hopitaux De Paris Device for observation inside a body providing improved quality of observation
JP2003222832A (ja) * 2001-11-22 2003-08-08 Sharp Corp 画像シフト素子および画像表示装置
JP2008186020A (ja) * 2008-02-08 2008-08-14 Olympus Corp 画像表示装置
JP2011050470A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 内視鏡システム
WO2021045054A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社Jvcケンウッド 表示システム、及び表示方法
JP2021040261A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社Jvcケンウッド 表示システム、及び表示方法
CN114208157A (zh) * 2019-09-04 2022-03-18 Jvc建伍株式会社 显示系统以及显示方法
CN114208157B (zh) * 2019-09-04 2024-02-09 Jvc建伍株式会社 显示系统以及显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100728B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556831B2 (ja) 光学的ロ−パスフイルタ−及びこれを用いた撮像装置
KR0166952B1 (ko) 입체화상 디스플레이용 디스플레이장치 및 픽업장치
US5982538A (en) Stereoscopic image projection apparatus and telecentric zoom lens
US4945407A (en) High definition, three-dimensional television
JPH07168125A (ja) 三次元イメージング装置、カメラ、及び顕微鏡
US8970934B2 (en) Optical system and method
CN102652275A (zh) 扫描装置、图像显示装置及其控制方法
US7057686B2 (en) Liquid crystal structure with improved black state, and projector using same
KR200233615Y1 (ko) 편광 디스플레이를 갖는 입체영상시스템
JPS61251819A (ja) 像形成光学系
JPH06123853A (ja) 光学装置
JPH09138371A (ja) 偏光メガネ式立体映像表示装置
JPH0289017A (ja) 撮像系
JP2000193925A (ja) 光偏向器及びそれを備えたブレ防止装置
JP2012123098A (ja) 立体映像撮影アダプタ及び撮像装置
KR100927765B1 (ko) 조광 장치 및 촬상 장치
JPH01209480A (ja) 液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置
US4422720A (en) Stereoscopic viewing and projection system
JP2541479B2 (ja) 像形成光学系
JP2776367B2 (ja) 像形成光学系
JPS62249137A (ja) 立体多色画像投射装置
JPS6387896A (ja) 立体映像装置
JPH02117277A (ja) 撮像装置
JPH032723A (ja) 液晶表示装置
JPH0556488B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees