JPS61251183A - 2周波半導体レ−ザ - Google Patents

2周波半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS61251183A
JPS61251183A JP60092484A JP9248485A JPS61251183A JP S61251183 A JPS61251183 A JP S61251183A JP 60092484 A JP60092484 A JP 60092484A JP 9248485 A JP9248485 A JP 9248485A JP S61251183 A JPS61251183 A JP S61251183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
gratings
grating
frequency semiconductor
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60092484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Wakana
伸一 若菜
Yasuo Furukawa
古川 泰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60092484A priority Critical patent/JPS61251183A/ja
Publication of JPS61251183A publication Critical patent/JPS61251183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 周波数が僅かに異なる゜2波を発振させる2周波半導体
レーザにおいて、 選択する発信周波数が異なる第1.第2のグレーティン
グを共振器方向に並設し構成したことにより、 該2波間の位相を関係付けし、2周波半導体レーザを利
用した距離計測等の測定精度を向上させる2周波半導体
レーザである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は距離計測等に利用される2周波半導体レーザに
係わり、該計測精度を向上させる改良に間する。
光を情報伝送の媒体とした装置の光源として使用される
半導体レーザにおいて、端面反射を利用したファブリ・
ペロー共振器型の半導体レーザは、端面間の定在波すな
わち縦モードのモード次数が大きく、温度変化によるエ
ネルギバンドギャップの変化等により発振周波数が容易
に変化し、縦モードを制御できないという欠点があった
そこで、光導波界面に一定のピッチのグレーティング(
回折格子)を刻み込み、波長選択性を具え縦モードを制
御できる分布帰還型(DFB)レーザ、および分布反射
型(D B R)レーザが出現した。
一方、最近における距離計測、速度計測等に、レーザ光
を用いた光計測方法が利用されているが、この方法を効
率良く行うには適宜の周波数差を有する2つの光、それ
ぞれの周波数との比において10−hオーダの周波数差
を有する2つの光が必要とされ、かかる2波を出射する
2周波半導体レーザが出現した。
〔従来の技術〕
第4図は従来技術になる2周波半導体レーザの概略構成
を示す平面図、第5図は従来技術になるDFBレーザの
詳細な構成例を示す模式側断面図である。
第4図において、従来の2周波半導体レーザ1は、1枚
の基板に適宜量だけ離して一対の共振器2.3を形成し
てなり、あたかも2個の1周波半導体レーザ(DFBレ
ーザまたはDBRレーザ)を接合した如く構成されてい
た。従って、それぞれの共振器2,3から出射される発
振光の位相関係は、全くランダムである。
第5図においてDF、Bレーザ4は、n型インジウム燐
にてなる基板5に2光束干渉露光方法等にて、例えば0
.2μIピツチのグレーティング6を形成し、その上に
例えばn型インジウムガリウム砒素燐の光ガイド層7、
インジウムガリウム砒素燐の活性層8、p型インジウム
燐のクラッド層9、p型インジウムガリウム砒素燐のコ
ンタクト層1゜ヲ順次エビクキシャル成長させたのち、
p側電極11とn側電極12を設けてなる。
このような半導体レーザ4にいてグレーティング6は、
回折格子となって各凹凸が反射面となり、活性層8にお
ける発振波長を選択する周期構造として作用するため、
出射光は単波長となる。そして、かかる単波長半導体レ
ーザ2と3を接合した如き2周波半導体レーザlは、半
導体レーザ2と3にそれぞれ形成されたグレーティング
のピンチを、例えば0.2001 tt mと0.20
02 pmの如く変えることにより、約0.OQl μ
mだけ波長のことなる2波を出射する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した如〈従来の2周波半導体レーザ
は、出射する2波の発振光間の位相関係が全くのランダ
ムであるため、波速の長さに既知の相関性がなく、その
ことが2波の発振周波数間の差を利用した距離計測等の
応用において、測定精度を低下させる一要因になってい
た。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図〜第3図はそれぞれ本発明の実施例に係わるグレ
ーティングを示す模式平面図である。
上記問題点は第1図〜第3図によれば、第1の発振波長
を選択する第1のグレーティング61と、該第1の発振
波長と異なる第2の発振波長を選択する第2のグレーテ
ィング62とを、共振器方向Aに並設し、第1:第2の
グレーティング61.62の双方に対向する活性層(8
)を一体に形成してなることを特徴とし、 さらには、第1.第2のグレーティング61.62が前
記活性N(8)に沿って並設してなる分布帰還型、 第1.第2のグレーティング61.62が導波層22に
沿って並設してなる分布反射型、 第1.第2のグレーティング61.62の前記並設境界
の共振器方向端部に光吸収層24を設けてなることを特
徴とする、 2周波半導体レーザにより解決される。
〔作用〕 上記手段によれば、第1の発振波長を選択する第1のグ
レーティング61と、該第1の発振波長と異なる第2の
発振波長を選択する第2のグレーティング62とを並設
し、それらの上に活性層(8)を一体形成したことによ
り、出射する2周波の位相が関連付は可能となる。その
ため、2周波の周波数差を利用した装置に、本発明にな
る半導体レーザを使用し従来よりも高精度な情報が得ら
れるようになった。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明の実施例になる2周波半導
体レーザを説明する。
第1図は本発明をDFB型2周波半導体レーザに適用し
たときのグレーティングの一例を示す模式平面図、第2
図は本発明をDBR型2周波半導体レーザに適用したと
きのグレーティングの一例を示す模式平面図、第3図は
他の実施例におけるグレーティングの一例を示す模式平
面図である。
第1図において、61はピッチI)+の凹凸に形成され
た第1のグレーティング、62はピッチp2の凹凸に形
成された第2のグレーティングであり、並設したグレー
ティング61と62は、従来のグレーティング(6)の
形成領域を共振器方向Aへ2分割した領域に、従来と同
一方法(例えば2光束干渉露光方法)で形成される。た
だしピッチり+、 pzは、例えばplを0.2001
 μmとしp2を0.2002μmとする如く、出射す
る2周波レーザ光の波長とその差に対する所望値により
設定される。
このようなグレーティング61.62を形成したレーザ
基板(5)は、グレーティング61.62の上に活性N
 (8) 、クラッド層(9)、コンタクト層(10)
を積層、形成し、それらを挟むように一対の電極(10
,11)を設け、DFB型の2周波半導体レーザが完成
する。
かかる構成の半導体レーザは、一対の前記電極(10,
11)間にしきい値以上の純方向の電流を通すと、例え
ば波長差が0.001μmの2周波レーザを出射し、該
2周波は並設された一対のグレーティング61.62と
、それらの上に一体に形成された活性層(8)゛により
位相が関係付けられたレーザ光を出射することになる。
第1図と共通部分に同一符号を使用した第2図において
、21は活性層(8)に覆われる部分、22は共振器方
向Aへ活性層部分21より突出するグレーティング領域
であり、一対のグレーティング領域22は共振器方向A
へ中央で2分割し、その一方に第1のグレーティング6
1を形成し、その他方に第2のグレーティング62を形
成する。
このようにそれぞれ一対のグレーティング61.62を
形成したレーザ基板(5)は、グレーティング61.6
2の上に活性層(8)、クラッド層(9)、コンタクト
N (10)を積層形成し、それらを挟むように一対の
電極(10,11)を設け、DBR型の2周波半導体レ
ーザが完成する。
かかる構成の半導体レーザは、一対の前記電極(10,
11)間にしきい値以上の純方向の電流を通すと、例え
ば波長差が0.001μmの2周波レーザを出射し、該
2周波は並設された各一対のグレーティング61,62
と、それらの上に一体に形成された活性層(8)により
位相が関係付けられたレーザ光を出射することになる。
第1図と共通部分に同一符号を使用した第3図において
、23は並設されたグレーティング61.62の並設端
部に形成したレーザ光吸収層(例えば???層)であり
、少なくともグレーティング61゜62の凹凸高さより
該高さ方向の厚みを有する吸収層23は、各グレーティ
ング61.62により選択される2周波間を空間的に分
離させる。そのため、上部電極(10)形状を発光領域
に整合させることにより、該2周波の分離が一層良好に
することができる。
かかる吸収層23を具えて完成させた2周波半導体レー
ザは、一対の対向電極(10,11)間にしきい値以上
の純方向の電流を通すと、例えば波長差が0.01μm
の2周波レーザを出射し、分離良好な該2周波は並設さ
れた各一対のグレーティング61,62と、それらの上
に一体に形成された活性層(8)により位相が関係付け
られたレーザ光を出射することになる。
なお、上記実施例は活性層の下方にグレーティングを形
成させた2周波半導体レーザについて説明したが、本発
明が活性層の上方にグレーティングを形成させた2周波
半導体レーザに適用され、同等の効果のあることを付記
する。
〔発明の効果〕    ゛ 以上説明した如く本発明によれば、出射する2周波間の
位相が関連付けされることになり、その結果、本発明に
なる2周波半導体レーザを2つの発振周波数の差を利用
した距離測定に使用し、その測定精度を向上し得た効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をDFB型2周波半導体レーザに適用し
たときのグレーティングの一例を示す模式平面図、 第2図は本発明をDBR型2周波半導体レーザに適用し
たときのグレーティングの一例を示す模式平面図、 第3図は他の実施例におけるグレーティングの一例を示
す模式平面図、 第4図は従来技術になる2周波半導体レーザの概略構成
を示す平面図、 第5図は従来技術になるDFBレーザの詳細な構成例を
示す模式側断面図、 である。 図中において、 ■は2周波半導体レーザ、 8は活性層、 22は導波層領域、 2tは光吸収層、 61は第1のグレーティング、 62は第2のグレーティング、 Aは共振器方向、 を示す。 草3g 蕃5G

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の発振波長を選択する第1のグレーティング
    (61)と、該第1の発振波長と異なる第2の発振波長
    を選択する第2のグレーティング(62)とを、共振器
    方向(A)に並設し、該第1、第2のグレーティング(
    61、62)の双方に対向する活性層(8)を一体に形
    成してなることを特徴とする2周波半導体レーザ。
  2. (2)前記第1、第2のグレーティング(61、62)
    が前記活性層(8)に沿って並設してなることを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項記載の特に分布帰還型の
    2周波半導体レーザ。
  3. (3)前記第1、第2のグレーティング(61、62)
    が導波層(22)に沿って並設してなることを特徴とす
    る前記特許請求の範囲第1項記載の特に分布反射型の2
    周波半導体レーザ。
  4. (4)前記第1、第2のグレーティング(61、62)
    の前記並設境界の前記共振器方向端部に光吸収層(24
    )を設けてなることを特徴とする前記特許請求の範囲第
    1項記載の2周波半導体レーザ。
JP60092484A 1985-04-30 1985-04-30 2周波半導体レ−ザ Pending JPS61251183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092484A JPS61251183A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 2周波半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092484A JPS61251183A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 2周波半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251183A true JPS61251183A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14055582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092484A Pending JPS61251183A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 2周波半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251183A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955036A (en) * 1988-03-17 1990-09-04 Alcatel N.V. Semiconductor arrangement for producing a periodic refractive index distribution and/or a periodic gain distribution
US4993036A (en) * 1988-09-28 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser array including lasers with reflecting means having different wavelength selection properties
FR2725527A1 (fr) * 1994-10-10 1996-04-12 Talneau Anne Filtre optique pour plusieurs longueurs d'ondes guidees
FR2803116A1 (fr) * 1999-12-23 2001-06-29 Thomson Csf Multiplexeur en longueurs d'ondes de sources lasers
WO2012168437A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender halbleiterlaser

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955036A (en) * 1988-03-17 1990-09-04 Alcatel N.V. Semiconductor arrangement for producing a periodic refractive index distribution and/or a periodic gain distribution
US4993036A (en) * 1988-09-28 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser array including lasers with reflecting means having different wavelength selection properties
FR2725527A1 (fr) * 1994-10-10 1996-04-12 Talneau Anne Filtre optique pour plusieurs longueurs d'ondes guidees
WO1996011416A1 (fr) * 1994-10-10 1996-04-18 France Telecom Filtre optique pour plusieurs longueurs d'ondes guidees
FR2803116A1 (fr) * 1999-12-23 2001-06-29 Thomson Csf Multiplexeur en longueurs d'ondes de sources lasers
WO2001048882A1 (fr) * 1999-12-23 2001-07-05 Thales Multiplexeur en longueurs d'ondes de sources lasers
WO2012168437A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender halbleiterlaser
US8995491B2 (en) 2011-06-10 2015-03-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Edge-emitting semiconductor laser
DE102011103952B4 (de) 2011-06-10 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kantenemittierender Halbleiterlaser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692913B2 (ja) グレーティング結合型表面発光レーザ素子およびその変調方法
JP2768940B2 (ja) 単一波長発振半導体レーザ装置
JP3198338B2 (ja) 半導体発光装置
JPS649752B2 (ja)
JPS61251183A (ja) 2周波半導体レ−ザ
KR100526999B1 (ko) 다영역 dfb 레이저 다이오드
JPH0311554B2 (ja)
JPS61222189A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61290787A (ja) 半導体レ−ザ装置
US4764936A (en) Semiconductor laser array device
JPS63111689A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS6032381A (ja) 面発光半導体レ−ザ装置
JPS62155584A (ja) 半導体発光装置
JPH0449273B2 (ja)
JPS59161086A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS60236276A (ja) 多波長半導体レ−ザ
JP2563196B2 (ja) 結合分布帰還型半導体レーザ
JPS6320888A (ja) 半導体発光装置
JPS61288480A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6393187A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS6358983A (ja) 半導体発光装置
JPS59152685A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0638545B2 (ja) 半導体レーザ
JPS61283192A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6237826B2 (ja)