JPS61250847A - 光学式記録再生装置 - Google Patents

光学式記録再生装置

Info

Publication number
JPS61250847A
JPS61250847A JP9304585A JP9304585A JPS61250847A JP S61250847 A JPS61250847 A JP S61250847A JP 9304585 A JP9304585 A JP 9304585A JP 9304585 A JP9304585 A JP 9304585A JP S61250847 A JPS61250847 A JP S61250847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
control means
optical recording
light
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9304585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622064B2 (ja
Inventor
Mitsuro Moriya
充郎 守屋
Kazuharu Shiragami
白神 和治
Hiroyuki Yamaguchi
博之 山口
Katsuya Watanabe
克也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9304585A priority Critical patent/JPH0622064B2/ja
Publication of JPS61250847A publication Critical patent/JPS61250847A/ja
Publication of JPH0622064B2 publication Critical patent/JPH0622064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光源より発生した光ビームを記録担体」−に収
束して照射し、記録、再生及び消去を行なう光学式記録
再生装置に関するものである。
従来の技術 上述した装置に用いる記録担体として、凹凸状の溝を有
する基材」二にテルル低酸化物Te0(xけ化学当量値
より小さい値)を主成分とした薄膜を設け、その上に保
護層を設けたものがある。この記録利料は非晶質状態と
結晶質状態の2つの安定状態を有し、光の熱作用によっ
て相互に状態を変化させることができる(特開昭59−
185048号公報)。
この種の記録担体を用いる装置として、記録再生用と消
去用の2つの光源を設け、記録担体上において記録再生
用の光源から発生した光ビームは略々円形に、消去用の
光源から発生した光ビームはトラック方向に長い楕円形
にそれぞれ収束させるように構成したものが提案されて
いる(特開昭59−172167号公報)。
この提案は、記録再生用の光ビームが凹凸の溝状トラッ
ク(以下情報トラックと呼ぶ)上を走査するようにトラ
ッキング制御し、記録時には記録再生用の光源から発生
する光ビームの光量を記録する信号に応じて強弱に変調
して信号の記録を行ない、再生時には記録再生用の光源
から発生する光ビームを弱い一定の光量にじ、記録担体
からの反射光を受光することによって信号の再生を行な
い、消去時には記録再生用の光源から発生する光ビーム
を再生時の光量にし、消去用の光源から発生する光ビー
ムを所定の光量にし、記録によって状態変化した材料を
元の状態に戻すことによって消去を行なっていた。
発明が解決しようとする問題点 9い、−7 上記従来の装置においては、記録担体上の記録再生用の
光ビームと消去用の光ビームが所定の間隔を有し、消去
時、記録再生用の光ビームが情報トラック上を走査する
ようにトラッキング制御を行ないながら消去用の光ビー
ムによって信号の消去を行なっていたので、消去用の光
ビームが情報トラックを正確に走査せず、消去残りが生
じることがあった。
問題点を解決するための手段 本発明は」二記従来の欠点を除去することを目的とした
ものであって、記録担体上の消去用の光ビームと情報ト
ラックのトラックずれを検出する消去用光ビームトラッ
クずれ検出手段と、記録担体上の消去用の光ビームを情
報トラック方向と垂直な方向に走査する走査移動手段と
、消去用光ビームトラックずれ検出手段の信号に応じて
走査移動手段を駆動し記録担体上の消去ビームが情報ト
ラック」二を常に走査するようにトラッキングする消去
ビームトラッキング手段とを設け、消去時には記録担体
上の消去ビームが情報トラック上を常に10、−ノ 走査するようにトラッキング制御を行ないながら消去す
るように構成したものである。
作  用 本発明は上記のように構成することによって、消去時記
録担体上の消去ビームが常に情報トラック上を走査する
ように制御されるので、消去残りを生じることがなく、
消去された情報トラック上に新たに信号を記録する場合
に品質のよい信号が記録できる。
実施例 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
尚図面の説明に用いる番号において同じものについては
同一番号を記す。
第1図は本発明の一実施例である。記録及び再生用の光
源1より発生した光ビーム2は光学フィルター3を通過
し、偏光ビームスプリッタ−4で反射され、λ/4板5
(ただしλは光ビーム20波長)を通過し、収束レンズ
6により記録担体7上に収束されている。記録担体7上
にはスパイラル状の溝トラツク(以下情報トラックと呼
ぶ。)が設けられており、記録担体7はディスクモータ
8の回転軸に取り付けられて所定の回転数で回転してい
る。記録担体7により反射された光ビーム2は再び収束
レンズ6、λ/4板6を通過し、さらに偏光ビームスプ
リッタ−4を通過して光検出器9上に照射されている。
また消去用の光源10より発生した光ビーム11は全反
射鏡12及び光学フィルター3により反射され、光ビー
ム2と同様に偏光ビームスプリッタ−4により反射され
、λ/4板6を通過し、収束レンズ6により記録担体7
上に収束される。記録担体7により反射された光ビーム
11は収束レンズ6、λ/l’5.偏光ビームスプリッ
タ−4を通過して光検出器9上に照射される。
光源1より発生する光ビーム20波長と光源10より発
生する光ビーム110波長は異なっており、例えば光ビ
ーム2の波長は780nm、光ビーム11の波長は83
0 n mである。光学フィルター3は光ビーム2を通
過させ、光ビーム11を反射するように構成されている
収束レンズ6は第1の制御素子13に取り付けられてお
り、第1の制御素子13はその入力信号に応じて収束レ
ンズ6を記録担体7上の情報トラック方向と略々垂直な
方向に移動できるように構成されている。すなわち、第
1の制御素子13は記録担体7上に収束されている光ビ
ーム2及び11を情報トラック方向と略々垂直な方向に
移動させることができる。また全反射鏡12は第2の制
御素子14に取り付けられており、第2の制御素子14
は全反射鏡12を回転または平行移動することによって
記録担体7上に収束されている光ビーム11を記録担体
7上の情報トラック方向と略々垂直な方向に移動できる
ように構成されている。
光源1及び10.光学フィルター3.偏光ビームスプリ
ッタ−4,λ/4板5.光検出器9.全反射鏡12.第
1の制御素子13及び第2の制御素子14は移送台11
5に取)付けられており、移送台15はリニアモータ等
の第3の制御素子16によって記録担体7上の情報トラ
ック方向と略々垂直な方向に一体となって移動するよう
に構成さ13ヘージ れている。
信号の記録、再生及び消去について簡単に説明する。光
源1は記録及び再生を行なうものであり、記録担体7上
に記録されている信号を再生する場合には光源1より発
生する光ビーム2を比較的小さい一定の光量にし、例え
ば光検出器9の出力より再生信号を得る。記録担体7上
に信号を記録する場合には、光源1よ多発生する光ビー
ム2の光量を記録する信号に応じて強弱に変調して行な
う。
光源10は記録担体7上に記録されている信号を消去す
る場合に用いるものであるが、記録担体7上に記録され
ている信号より高い周波数で変調されている。発振器1
7はこの変調する信号を発生させるものであシ、光源1
0を駆動する駆動回路18に信号を送っている。入力端
19には消去ゲート信号が入力されるようになっておシ
、入力端19に消去ゲート信号例えばHIGH状態の信
号が入力されると光ビーム11の光量が強くな9、記録
担体7上に記録されていた信号が消去される。
光ビーム11は発振器17の信号に応じて変調さ14ペ
ーノ れているが記録担体7上に記録されている信号より充分
高くすれば何ら問題はない。まして記録担体7上の光ビ
ーム11が情報トラック方向に長い形状になっている場
合には記録担体7上に記録されている信号より少し高い
周波数で光源10を変調しても消去斑は生じない。入力
端19がLOW状態と々っている場合には、光ビーム1
1は記録担体7に影響を与えない弱い光量となっている
記録担体7上に収束されている光ビーム2及び11が情
報トラック上を走査するように制御するトラッキング制
御について説明する。
光検出器7は2つの受光領域を有しており、その分割線
の方向は記録担体7上の情報トラック方向と一致してい
る。また光検出器70分割線はその表面に照射されてい
る光ビーム2及び11を2分するように設置されている
。光検出器9の一方の出力は帯域通過フィルター20及
び低域通過フイルター21に、他方の出力は帯域通過フ
ィルタ      。
−22及び低域通過フィルター23にそれぞれ入力され
ている。低域通過フィルター21及び2315  、 は光検出器9の信号に含捷れている不必要な帯域のノイ
ズ及び光ビーム11の変調成分を除去するだめのもので
あり、帯域フィルター2o及び22は光検出器9の信号
に含廿れている発振器17の発振周波数成分を取り出す
だめのものである。光検出器9けその表面に照射されて
いる光ビーム2と光ビーム11の光量の和に対応した信
号を出力するが、帯域通過フィルター20及び22は発
振器17により変調された光ビーム11の光量に対応し
た信号のみを出力する。帯域フィルター20及び22は
単なる高域通過フィターで構成i−でもよい。帯域通過
フィルター2o及び22の信号はエンベロープ検波する
ための整流器24及び26に入力されており、整流器2
4の信号は差動増幅器26.27及び加算回路28に、
整流器25の信号は差動増幅器26.29及び加算回路
28にそれぞれ入力されている。差動増幅器26は整流
器24と25の信号の差に対応した信号を出力し、加算
回路28は整流器24と25の信号の和に対応した信号
を出力する。
低域通過フィルター21の信号は差動増幅器27に入力
されており、差動増幅器27は整流器24の信号と低域
通過フィルター21の信号の差に対応した信号を出力す
る。また低域通過フィルター23の信号は差動増幅器2
9に入力されており、差動増幅器29は整流器25の信
号と低域通過フィルター23の信号の差に応じた信号を
出力する○ 差動増幅器27.29の信号は差動増幅器30及び加算
回路31にそれぞれ入力されており、差動増幅器30は
差動増幅器27と29の信号の差に対応した信号を出力
し、加算回路31は差動増幅器27と29の信号の和に
対応した信号を出力する。
後に詳述するが、差動増幅器26は記録担体7上の光ビ
ーム11と情報トラックの位置ずれを表わす信号を出力
し、差動増幅器30は記録担体7上の光ビーム2と情報
トラックの位置ずれを表わす信号を出力する。
差動増幅器3o及び加算回路31の信号は割算17・・
−2 器32にそれぞれ入力されており、割算器32は差動増
幅器30の信号を加算回路31の信号で除算した値に対
応した信号を出力する。割算器32の信号はスイッチ3
39位相補償回路34及び電力増幅するだめの駆動回路
35を介して第1の制御素子13に加えられており、ス
イッチ33が短絡されている場合には、記録担体7上の
光ビーム2は情報トラック上を常に走査するように制御
される(この制御を第1のトラッキング制御と呼ぶ)。
位相補償回路34は第1のトラッキング制御系の位相を
補償するためのものである。
割算器32の信号は位相補償回路36及び電力増幅する
ための駆動回路37を介して第3の制御素子に加えられ
ている。従ってスイッチ33が短絡されている状態にお
いて第3の制御素子16は第1の制御素子13に流れる
電流が平均的に零となるように、すなわち第1の制御素
子13が自然の状態を中心に移動するように制御される
(この制御を移送制御と呼ぶ)。位相補償回路36は移
送制御系の位相を補償するためのものである。ま18、
、。
たスイッチ33は第1のトラッキング制御及び移送制御
を不動作にするためのものである。
割算器32の作用について説明する。光源1より発生し
ている光ビーム2の光量がN倍になると、記録担体7上
の光ビーム2と情報)・ラックとの単位トラックずれに
対する差動増幅器3oの出力(これをトラックずれ、検
出感度と呼ぶ)及び加算回路31の出力もN倍となる。
従って光ビーム2の光量が変化しても、記録担体7上の
光ビーム2と情報トラックの単位トラックずれに対する
割算器32の出力は変化せずループゲインが一定に保た
れるので、第1のトラッキング制御は極めて安定する。
記録相体7上の光ビーム11が情報トラック上を走査す
るように制御する第2のトラ、キング制御について説明
する。
差動増幅器26の信号及び加算回路28の信号は割算器
38にそれぞれ入力されており、割算器38は差動増幅
器26の信号を加算回路28の信号で除算した値に対応
した信号を出力する。この19 ・ 信号は第2のトラッキング制御を不動作にするためのス
イッチ39.第2のトラッキング制御系の位相を補償す
るだめの位相補償回路40及び電力増幅するための駆動
回路41を介して第2の制御素子14に加えられている
。従って第2の制御素子14は、記録担体7上の光ビー
ム11が情報トラック上を常に走査するように制御され
る。割算器38の作用は割算器32の作用と同様である
のでその説明を省略する。42はスイッチ32の開閉を
動作させる信号の入力端、43はスイッチ39の開閉を
動作させる信号の入力端である。
第2のトラッキング制御が必要となる理由について第2
図と共に説明する。
第2図は記録媒体7上の光ビーム2及び11の状態をや
や誇張して表わした図であるが、図Aは記録担体7をそ
の半径方向に切断した時の断面図、図B及び図Cは光ビ
ームが照射されている方向から見た時の記録担体7上の
光ビーム2及び11のスポット状態を示したものである
記録担体7は表面に深さdの溝状の情報トラック54を
有する基材61上に記録材料層52を蒸着等の手段によ
って形成し、その上に保護層53を設けたものである。
基材51の屈折率をn、光ビーム2の波長をλとすると
溝深さdは略々d−λ/8nにされている。
図Bは記録担体7上の光ビーム2と光ビーム11の中心
光線を結ぶ軸線55と情報トラック54の方向が平行と
なっている状態を示しており、従って第1のトラッキン
グ制御を動作させ光ビーム2が情報トラック54上を走
査するように制御すれば、光ビーム11は必然的に情報
トラック54上を走査する。
図Cは軸線55と情報トラック54の方向が平行でなく
微小な角度θを有する状態を示しだものであるが、この
ような場合には第1のトラ・ンキング制御を動作させて
光ビーム2が情報トラック64上を走査するように制御
しても、光ビーム11は情報トラック54上を正確に走
査せず、トラッ〉 、l゛りずれを生じる。
む J:、・第1の制御素子13は光ビーム2及び11を情
21 ・・ 。
報トラック54の方向と垂直な方向に移動させるので、
図Bのように軸線66と情報トラック54の方向が平行
となるように調整すれば基本的には前述した第2のトラ
ッキング制御は不要である。
しかし、情報トラック54のピッチを1゜6μm。
幅を0.6μmとすると、光ビーム11の中心光線と情
報トラック54の中心のずれは±0.06μm以下にす
る必要があり、記録担体7の偏心、移送台15の遊び等
による角度変動があるために、図Cのように軸線55と
情報トラック64の方向が平行でなく微小な角度θを生
じ、第1のトラッキング制御を動作させて光ビーム2が
情報トラック54上を走査するように制御しても、光ビ
ーム11は情報トラック54上を正確に走査しないとい
う現象が生じる。
例えば図Cにおいて、光ビーム2と光ビーム11の中心
間の距離lを40μmとすると、光ビーム2が正確に情
報トラック54上を走査し、光ビーム11の中心が情報
トラック64から0.06μmずれる角度θ。は、 22 ヘーノ θ0== 5in−’ (o、os/4o )=1.2
6 mrad  (七〇、07°)となる。
記録担体7の偏心を回転周波数を基本とした正弦波と仮
定し、記録担体7の中心から半径rの位置にある情報ト
ラック54の偏心量をΔr、記録担体7の面内でディス
クモータ8の回転中心ヲ通る直線に垂直な直線とこの直
線と情報トラック54の交点における接線のなす最大角
度をθ1とすると01=tan−1(Δr / r )
  と々す、少なくともθ1≦θ。となる必要があるか
ら、r=25mmとすると許容できる偏心量Δrは3o
ltm以下でなければならない。
しかし前述したように、移送台15の遊び等による角度
変動、さらには光学ヘッドの熱膨張等による温度経時変
化があり、第2のトラッキング制御がなければ記録担体
及び装置が高価になるばかりでなく、装置の信頼性も低
下する。
第1図の実施例におけるトラックずれの検出について第
3図と共に説明する。
第3図において、図Aは記録担体7の拡大図、図B及び
図Cは縦軸に信号レベル、横軸に光ビームの位置をとり
光ビーム2を所定の再生光量に、光ビーム11を所定の
消去光量にそれぞれ設定した状態で情報l・う、り64
を横切った時に出力される光検出器の両信号を表わした
ものである。
61け光検出器9の出力信号の基準レベル、62は光ビ
ーム2が情報トラック64を横切った時に光検出器9に
出力される信号、63は光ビーム11が情報トラック5
4を横切った時に光検出器9に出力される信号をそれぞ
れ示している。
第1図の帯域通過フィルター20及び22は信号63の
みを通過させるので、帯域フィルター2o及び22の信
号を整流器24及び25で整流した信号の差を出力する
差動増幅器26は記録担体7上の光ビーム11と情報ト
ラック54の位置ずれを表わす信号を出力する。
寸だ低域通過フィルター21及び23は信号号64のよ
う彦信号を出力する。
差動増幅器27は低域通過フィルター21の信号と整流
器24の信号の差をとり、光ビーム2のみに対応した信
号を出力するように構成されている。また差動増幅器2
9も同様に、低域通過フィルター23の信号と整流器2
5の信号の差をとり、光ビーム2のみに対応した信号を
出力するように構成されている。
従って差動増幅器30は記録担体7上の光ビーム2と情
報トラック54の位置ずれを表わす信号を出力し、加算
回路31は光検出器9上の光ビーム2の光量に対応した
信号を出力する。
第1図の実施例において入力端19がLOW状態となっ
ている状態において、光源10から記録担体7に影響を
与えない微弱な光量が出力されている理由について説明
する。
第2のトラッキング制御を動作させた場合に、その制御
系が安定する寸で時間がかかり、少なくとも第2のトラ
ッキング制御が安定した後に消去を開始するように構成
する必要がある。従って第25 ・− 2のトラッキング制御を安定させるには記録担体7に影
響を与えない微弱外光量を発光するように光源10を駆
動し、第2のトラッキング制御が安定した後に所定の光
量を発光するように光源10を駆動し、所望する情報ト
ラック上に記録されている信号を消去する」:うに構成
する必要がある。
消去の必要性は予測することができない。従って通常の
状態において光源10から発光する光量を零にし、第2
のトラッキング制御を不動作の状態にしておくと、消去
する必要性が生じた場合に、前述した第2のトラッキン
グ制御の引き込みに時間がかかるために回転待ちが生じ
処理時間が長くかかることがある。第1図の実施例にお
いて消去するしないにかかわらず、微弱な光量を出力す
るように光源10を駆動しておき、第1のトラッキング
制御が動作している状態においては第2のトラッキング
制御も動作するように構成すれば、前述した欠点を除去
することができる。
26ヘーゾ 制御素子の破損等をもたらすので、第1のトラッキング
制御が不動作の状態において第2のトラ。
キング制御が動作しない」:うに構成することが望まし
い。
第1図の実施例における第1及び第2のトラッキング制
御の関連について以下説明する。
第1のトラッキング制御は記録担体7上の光ビーム2が
常に情報トラ、り上を走査するように収束レンズ6を移
動させて制御するので、自然のこと々がら記録担体7上
の光ビーム11も略々情報トラック上を走査する。
しかし前述したように、種々の原因で微少ではあるが光
ビーム11は情報トラックに対してずれることがあるの
で第2の制御素子14を駆動して光ビーム11が情報ト
ラック上を正確に走査するように第2のトラッキング制
御を行々っている。
従って第1の制御素子13は記録担体7上の光ビーム2
と11の両方を移動させ、第2の制御素、j″TV!−
14は記録担体7上の光ビーム11のみを移動J4せる
27、− 光ビーム2及び11の両方が情報トラックの偏心に対し
て正確に追随する必要があるので、第1の制御素子13
の移動範囲は大きく、例えば±300μm程度必要とす
る。しかし、光ビーム2が情報トラ、ツクを正確に走査
している状態において光ビーム11が情報トラ・ツクに
対してずれる量は微少であるので、第2の制御素子14
の移動範囲は小さくてよい。
光ビーム2と11は共に同じトラワクを走査する必要が
あるので、第2の制御素子14の移動範囲は小さい方が
よく、光ビーム2が走査している情報トラ・ツクと異な
った情報トラ、ツク(例えば隣接した情報トラック)上
を光ビーム11が走査しないように、第2の制御素子1
4によって移動される記録担体7上の光ビーム11の移
動範囲が十P72以下となるように構成することが望ま
しい。
ただしPは記録担体7上の情報トラックのピッチである
第2のトラッキング制御で補正しなければならないトラ
ックずれは直流的なもの及び記録担体7の回転成分がほ
とんどであり、従って第2のトラッキング制御系の応答
性は第1のトラッキング制御系の応答性よりも低くし、
記録担体7上にあるドロップアウト等に応答しないよう
に構成することが望ましい。
また第2の制御素子140個有振動周波数を第1の制御
素子130個有振動周波数よりも高くし、第2のトラッ
キング制御系の応答帯域を必要なだけとった場合に、記
録担体7の回転周波数におけるループゲインが第1のト
ラッキング制御系のループゲインより小さくなるように
構成し、記録担体7」二にあるドロップアウト等に過敏
に応答しないようにすることが望ましい。第2の制御素
−fiI4の移動範囲が微少な範囲に限定されるように
構成されている場合に低域のループゲインを高くすると
引き込みが不安定となり、この点からも第2のトラッキ
ング制御系の低域におけるループゲインを過度に大きく
しないことが望ましい。
このことについてさらに詳述すると、例えば記録担体7
上の情報トラックのピッチを1.6μm。
29・\−7 幅を0.6μm、第2の制御素子の最大移動範囲を±0
.8μm1第2のトラッキング制御系の低域のループゲ
インを40dBとし、記録担体7上の光ビーム11と情
報トラックが0.3μmのトラックずれを生じている状
態で第2のトラッキング制御を動作させると、第2の制
御素子14には瞬間的に30μm記録担記録上の光ビー
ム11を移動させるような信号が加えられ、この信号に
よって第2の制御素子14が行き過ぎ量を生し、第2の
制御素子14の移動範囲を制限している制限手段に衝突
し第2のトラッキング制御系が不安定になることがある
。従って第2のトラッキング制御系のループゲインは過
度に大きくしないようにすると共に、引き込み時はルー
プゲインを低下させ、第2のトラッキング制御が安定し
てからループゲインを上げるように構成すれば、引き込
みがさらに安定する。
また記録担体7上の光ビーム11が情報トラックの真上
付近に位置した時を例えば差動増幅器26あるいは割算
器38の信号より検出し、この30ベ−ノ 瞬間に第2のトラッキング制御を動作させるように構成
すれば第2のトラッキング制御の引き込みをさらに安定
化することができる。記録担体7上の光ビーム11が情
報トラックの真上付近に位置したことの検出を割算器3
8の信号のレベルより検出するように構成すれば、光ビ
ーム11の光量によって検出レベルが変動するのを防止
することができる。
また第1のトラッキング制御及び第2のトラッキング制
御及び第2のトラッキング制御を動作させる場合に、先
ず好1のトラッキング制御を動作させ、第1のトラッキ
ング制御が安定した後に第2のトラッキング制御を動作
させるように構成すれば、第2のトラッキング制御をよ
り安定かつ確実に所望する情報トラックに引き込ませる
ことができる。
また差動増幅器26あるいは割算器38の信号レベルよ
り記録担体7上の光ビーム11と情報トラックの位置ず
れが所定の値以下になったことを検出して消去を行なう
ようにすれば、信頼性がさらに上がる。
寸だ差動増幅器26あるいは割算器30の信号レベル」
:り消去中に記録担体7上の光ビーム11が所定の値を
越えるトラックずれを生じたことを検出し、直ちに消去
を停止すると共に、第2のトランキング制御が安定した
後に再度消去を行なう」:うに構成すれば、他のトラッ
クに記録されている信号を消去することが々〈信頼性が
著しく向」ニする。
また差動増幅器3oあるいは割算器32の信号レベルよ
り、記録担体7上の光ビーム2が所定の値を越えるトラ
フクずれを生じ、第1の)・ラッキング制御が不安定に
なったことを検出して直ちに第2のトラッキング制御を
不動作にさせ、消去中であれば瞬時に消去を停止させ安
定した後に再度消去を行なうように構成すれば第2のト
ラッキング制御及び消去を信頼性よく行なわせることが
できる。
第1の実施例において光源1から発生する光ビム11の
波長の方を短かくしている理由について説明する。
一般的に長い波長の方が短かい波長のものより絞りにく
く、収束レンズ6によって収束される光ビーム2及び1
1の絞り径をφ1及びφ2とすると、 φ1−に・ノ、/NA、  φ2:に、λ2/NAとな
ることが知られている。ただしKは定数、λ1は光ビー
ム2の波長、λ2は光ビーム11の波長、NAは収束レ
ンズ6の開口数である。
従って収束レンズ6に同じビーム径を有する光ビーム2
と11を入射させると、光ビーム2の波長の方が光ビー
ム11の波長より短かいので、光ビーム2の方がよく絞
れる。信号を記録あるいは再生するにはビーム径が小さ
い方がよく、消去するには、記録されている信号幅より
少し広く消去する方がより安定に消去できる。
従って本発明の実施例のように光ビーム2の波1、長を
光ビーム11の波長より短かくすれば、品質毎よい記録
再生及び消去を行なわせることができ33’\− る。
以上本発明の詳細な説明しだが、本発明は実施例により
何ら限定されない。
例えば、記録担体上に記録用の光ビームと再生用の光ビ
ームを収束させ、信号が記録担体上に正確に記録された
か否かを記録と同時に行なえるように構成した装置にお
いても本発明を適応することができる。
また記録担体上に3つ以上の光ビーム、例えば消去用の
光ビーム、記録用の光ビーム及び再生用の光ビームを収
束させ、消去、記録及び記録の確認を同時に行なえるよ
うに構成した装置においても本発明を適応することがで
きる。
発明の効果 本発明によれば、記録担体上の消去ビームが常に情報ト
ラック上を走査するように制御しながら消去を行々うの
で、所望する情報トラック上に記録されている信号を正
確かつ信頼性よく消去することができ、装置の信頼性を
著しく向上させることができる。
34ヘー7
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第2のト
ラ、キング制御がない場合に消去ビームがトラックずれ
を生じる理由を説明するために記録担体上の光ビームを
示した図、第3図はトラックずれ検出を説明するために
光検出器の出力信号を示しだ図である。 1.10・・・・・・光源、2.11・・・・・光ビー
ム、3・・・・・・光学フィルター、6・・・・・・収
束レンズ、7・・・・・・記録担体、9・・・・・・光
検出器、12・・・・・・全反射鏡、13・・・・・・
第1の制御素子、14・・・・・・第2の制御素子、1
7・・・・・・発振器、1B、35.41・・・・・・
駆動回路、20.22・・・・・・帯域通過フィルター
、21゜23・・・・・・低域通過フィルター、24.
25・・・・・・整流器、26,27,29.30・・
・・・・差動増幅器、28.31・・・・・加算回路、
32.38・・・・・・割算器、33.39・・・・・
・スイッチ34 、40・・・・・・位相補償回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名区 へ         ら へ     く          鳴−9へ9−

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の光ビームを発生する為の第1の光源と、第
    2の光ビームを発生する為の第2の光源と、前記第1及
    び第2の光ビームを記録担体上に収束して照射する為の
    収束手段と、記録担体上の前記第1及び第2の光ビーム
    を記録担体上の情報トラックの方向と略々垂直な方向に
    移動する為の第1の移動手段と、記録担体上の前記第2
    の光ビームを記録担体上の情報トラック方向と略々垂直
    な方向に移動する為の第2の移動手段と、記録担体上の
    前記第1の光ビームと情報トラックの位置ずれを検出す
    る第1のトラックずれ検出手段と、記録担体上の前記第
    2の光ビームと情報トラックの位置ずれを検出する第2
    のトラックずれ検出手段と、前記第1のトラックずれ検
    出手段の信号に応じて前記第1の移動手段を駆動し、記
    録担体上の前記第1の光ビームが情報トラック上を常に
    走査するように制御する為の第1の制御手段と、前記第
    2のトラックずれ検出手段の信号に応じて前記第2の移
    動手段を駆動し、記録担体上の前記第2の光ビームが情
    報トラック上を常に走査するように制御する為の第2の
    制御手段とを有し、前記第1の制御手段が不動作状態に
    おいて前記第2の制御手段が動作することのないように
    構成したことを特徴とした光学式記録再生装置。
  2. (2)通常の状態において第2の光ビームの光量を記録
    担体に影響を与えない微弱な光量としておくことを特徴
    とした特許請求の範囲第1項記載の光学式記録再生装置
  3. (3)第1の制御手段が動作した後に第2の制御手段が
    動作するように構成したことを特徴とした特許請求の範
    囲第1項記載の光学式記録再生装置。
  4. (4)第1の制御手段が安定した後に第2の制御手段が
    動作するように構成したことを特徴とした特許請求の範
    囲第3項記載の光学式記録再生装置。
  5. (5)第2の光ビームの光量を記録担体に影響を与えな
    い微弱な光量にして第2の制御手段を動作させ、第2の
    制御手段が安定した後に第2の光ビームの光量を記録担
    体に影響を与える所定の光量にするように構成したこと
    を特徴とした特許請求の範囲第4項記載の光学式記録再
    生装置。
  6. (6)第2のトラックずれ検出手段の信号レベルが所定
    値の範囲内に収まった場合に第2の制御手段が安定した
    ものとみなし、第2の光ビームの光量を記録担体上に影
    響を与える所定の光量にするように構成したことを特徴
    とした特許請求の範囲第5項記載の光学式記録再生装置
  7. (7)第1のトラックずれ検出手段の信号レベルが所定
    の値の範囲内に収まった場合に第1の制御手段が安定し
    たものとみなし、第2の制御手段が動作するように構成
    したことを特徴とした特許請求の範囲第4項記載の光学
    式記録再生装置。
  8. (8)第1の制御手段が不安定になった場合に第2の制
    御手段を不動作するように構成したことを特徴とした特
    許請求の範囲第1項記載の光学式記録再生装置。
  9. (9)第1のトラックずれ検出手段の信号レベルが所定
    の値を越えた場合に第1の制御手段が不安定になったも
    のとみなし第2の制御手段を不動作にするように構成し
    たことを特徴とした特許請求の範囲第8項記載の光学式
    記録再生装置。
  10. (10)第2の光ビームの光量が記録担体に影響を与え
    る所定の光量となっている状態で第1の制御手段が不安
    定となった場合に、直ちに第2の光ビームの光量を記録
    担体に影響を与えない微弱な光量にするように構成した
    ことを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の光学式記
    録再生装置。
  11. (11)第1のトラックずれ検出手段の信号レベルが所
    定の値を越えた場合に第1の制御手段が不安定となった
    ものとみなし、第2の光ビームの光量を記録担体に影響
    を与えない微弱な光量にするように構成したことを特徴
    とした特許請求の範囲第10項記載の光学式記録再生装
    置。
  12. (12)第2の光ビームの光量が記録担体に影響を与え
    る所定の光量となっている状態において第2の制御手段
    が不安定となった場合に、直ちに第2の光ビームの光量
    を記録担体に影響を与えない微弱な光量にするように構
    成したことを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の光
    学式記録再生装置。
  13. (13)第2のトラックずれ検出手段の信号レベルが所
    定の値を越えた場合に第2の制御手段が不安定になった
    ものとみなし、第2の光ビームの光量を記録担体に影響
    を与えない微弱な光量にするように構成したことを特徴
    とした特許請求の範囲第12項記載の光学式記録再生装
    置。
  14. (14)記録担体上の第2の光ビームが情報トラックの
    真上付近を走査している状態で第2の制御手段を動作さ
    せるように構成したことを特徴とした特許請求の範囲第
    1項記載の光学式記録再生装置。
  15. (15)第2のトラックずれ検出手段の信号レベルより
    記録担体上の第2の光ビームが情報トラックの真上付近
    を走査していることを検出し、第2の制御手段を動作さ
    せるように構成したことを特徴とした特許請求の範囲第
    14項記載の光学式記録再生装置。
  16. (16)第2の制御手段の低域のループゲインを第1の
    制御手段の低域のループゲインより小さくしたことを特
    徴とした特許請求の範囲第1項記載の光学式記録再生装
    置。
  17. (17)第2の制御手段の応答性を第1の制御手段の応
    答性より低下させたことを特徴とした特許請求の範囲第
    1項記載の光学式記録再生装置。
  18. (18)第2の移動手段の個有振動周波数を第1の移動
    手段のそれよりも高くしたことを特徴とした特許請求の
    範囲第1項記載の光学式記録再生装置。
  19. (19)第2の制御手段のループゲインを低下させた状
    態で第2の制御手段を動作させ、その後にループゲイン
    を高くするように構成したことを特徴とした特許請求の
    範囲第1項記載の光学式記録再生装置。
  20. (20)第2の制御手段が安定した後にループゲインを
    高くするように構成したことを特徴とした特許請求の範
    囲第19項記載の光学式記録再生装置。
  21. (21)第2のトラックずれ検出手段の信号レベルが所
    定の値の範囲内に収まった場合に第2の制御手段が安定
    したものとみなし、ループゲインを高くするように構成
    したことを特徴とした特許請求の範囲第20項記載の光
    学式記録再生装置。
  22. (22)第1の光ビームの波長をλ_1第2の光ビーム
    の波長をλ_2とすると、λ_1<λ_2としたことを
    特徴とした特許請求の範囲第1項記載の光学式記録再生
    装置。
JP9304585A 1985-04-30 1985-04-30 光学式記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0622064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304585A JPH0622064B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学式記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304585A JPH0622064B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学式記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250847A true JPS61250847A (ja) 1986-11-07
JPH0622064B2 JPH0622064B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=14071533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9304585A Expired - Lifetime JPH0622064B2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30 光学式記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622064B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622064B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3707812B2 (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JP2001023190A (ja) 露光装置、露光方法、光ディスク装置、及び記録及び/又は再生方法
JPH0670857B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS5931129B2 (ja) 光学的再生装置
JPH0427610B2 (ja)
JPH01138627A (ja) 光デイスク装置
JPS61250846A (ja) トラッキング制御装置
US5777974A (en) Optical head and magneto-optical reproducing apparatus using the same
JPS61250847A (ja) 光学式記録再生装置
KR100480623B1 (ko) 광 노이즈를 차단한 광픽업 장치 및 이를 채용한 광기록및/또는 재생장치
JPH03263637A (ja) 光磁気ディスクの記録再生方法及び光磁気ディスク装置
JPS60121550A (ja) 光学式情報記録担体
US4863228A (en) Apparatus and a method of deflecting laser convergent light
JP2966612B2 (ja) 情報再生装置
JPH0656665B2 (ja) フオ−カス制御装置
JP2654045B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH0542737B2 (ja)
JPH0470700B2 (ja)
JPH0555936B2 (ja)
JPH0482030A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6231039A (ja) 光学式記録再生装置の光軸制御装置
JPS62289944A (ja) 光記録媒体の前処理装置
JPS5942376B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS59193548A (ja) 光学的情報再生装置の自動焦点制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term