JPS61249946A - 炭化水素酸化反応装置 - Google Patents

炭化水素酸化反応装置

Info

Publication number
JPS61249946A
JPS61249946A JP60089197A JP8919785A JPS61249946A JP S61249946 A JPS61249946 A JP S61249946A JP 60089197 A JP60089197 A JP 60089197A JP 8919785 A JP8919785 A JP 8919785A JP S61249946 A JPS61249946 A JP S61249946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
complex
mek
oxidation
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60089197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishizaka
浩 石坂
Naruhito Takamoto
成仁 高本
Hiroyuki Kako
宏行 加来
Toshiki Furue
古江 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP60089197A priority Critical patent/JPS61249946A/ja
Publication of JPS61249946A publication Critical patent/JPS61249946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、炭化水素酸化反応装置に係り、特に不飽和炭
化水素を触媒液を用いて空気により効率よく酸化する装
置に関するものである。
(従来の技術) 従来、不飽和炭化水素の酸化プロセスとしては、エチレ
ン酸化によるアセトアルデヒド合成、プロピレン酸化に
よるアセトン合成、ブテン酸化によるメチルエチルケト
ン(以下、MEKと記す)等が代表例として挙げられる
。いずれも生成物の沸点は100℃以下であるため、温
和な条件で酸化しないと生成物が分解する恐れがある。
したがって多くのプロセスでは液相で酸化反応が実施さ
れている。以下、代表例としてMEK製造に関するプロ
セスを引用して説明する。
従来、工業的に実施されているMEKの合成法は、(1
)’5ec−ブタノールの脱水素法、および(2)1−
ブテン酸化法の2つに大別される。
(1)の脱水素法は、■−ブテンから濃硫酸の存在下で
水和反応により5ec−ブタノール(以下、SBAと記
す)を合成し、さらにこれをZn−Cu系触媒を用いて
430〜450℃、3a’tmで脱水素する2段法によ
って合成されているが、MEKの収率は約80%であり
、濃硫酸使用による装置材料の腐食性等の課題があると
されている。
そのプロセスの概略フローを第8図に示すが、6つの主
反応塔間で触媒液を循環するため、(1)プロセスが複
雑であり、装置のコストが高くなる、(2)反応条件の
異なる反応塔間で大量の触媒液を循環するため、そのユ
ーティリティが高(なる、(3)MEKを別途分離する
ための熱量が大量に必要となる、等の課題を解決する必
要がある。
一方、l−ブテンの酸化法としては、有名なヘキスト・
リソカー法が挙げられる。この反応は1−ブテンがPd
Cl2と水により酸化されてMEKが次式に従い生成す
る。
C,H,+PdCβ2+H20 −C< H60+Pd (0)+2HC1(1)反応式
かられかるようにPd (2)は還元されてPd (0
)となり沈澱する。これを防止するとともにCuCff
2を多量に共存させ、次式に示すようにpa (0)を
Pd (2)に酸化しで再生する必要がある。
Pd  (0)+2CuCIt2 −PdCj!2+2CuCj!       (2)さ
らにこのとき副生した難溶性のCuCItはHCZの共
存下で次式に従い、空気を通気することによりo2によ
り酸化されてCuCfzに戻される。
2CuCj!+%02 +2HC1 −CuCff2+H20(3) このように複雑な酸化還元反応を利用しているため反応
速度が遅く、また濃度の高いHCI水溶液(pH:O〜
2)中で反応を起こしているので耐食性材料の選択が必
要となる。さらには1−ブテンの溶解度が低いため、反
応条件は120℃、lQatmのように厳しいものとな
っている。また可燃性ガスであるブテンおよびMEKと
空気が気相中で共存すると爆発等のトラブルを生じる可
能性があるため、この2つのガスが混合しないような対
策をする必要がある。そのために1−ブテンを酸化する
(1)式の反応塔と、空気によりCucj!を酸化する
(3)式の反応塔を分離している。したがって2塔間で
触媒液を高圧下で循環する必要があり、これに要する循
環動力費も高いものとなっている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上に述べたように液相系触媒を用いてMEK等の不飽
和炭化水素を酸化する場合の課題としては以下の点が挙
げられる。
(1)02ガスの吸収部、原料の酸化部および生成物の
分離等の多数の反応器が必要となるため、装置コストが
高くなる、(2)反応条件が異なる反応塔間で触媒液を
循環する必要があるため、触媒液を加熱、冷却または循
環するための動力費が多く必要となる、(3)生成物を
触媒液から分離する必要があるため、分離塔のリボイラ
で大量の熱量が必要となる。
したがって不飽和炭化水素から選択的に、安全にしかも
温和な条件で酸化反応物を生成する触媒液を開発すると
同時に、液相触媒液の欠点である多数の反応塔を必要と
する点を改良して、低コストおよび低ユーティリティで
酸化反応物を合成することが大きなポイントになる。
本出願人は、温和な条件下でブテンからMEKを合成す
る方法として、酸素と配位結合することにより酸素錯体
を形成し得る錯体(MmXn−Ll)と2.前記ブテン
と配位結合し、ブテン錯体を形成し得る錯体(M’m’
Xn″・L”l”)とを含む金属錯体触媒液(ここで、
Mは周期律第1族、第IV〜VII族または第■族の鉄
族に属する遷移金属、XはCl −、B r−1■−等
のハロゲン、またはBF4− 、PF、−、CH3Co
o″″、5042−等の陰イオン、Lは有機リン化合物
、M。
は周期律第■族の白金族に属する遷移金属、L。
はニトリル類、有機フッ素化合物または有機リン化合物
、m、m’、n、n’は、前記遷移金属および陰イオン
の原子価により定まる数、e、i’は配位数を示す)を
用い、水の存在または不存在下にMEKを合成する方法
を提案した。
第7図は、前記特定の触媒液を用い、ブテンからMEK
を合成する基本装置の説明図である。o2吸収塔1の下
部から空気5が供給され、一方、循環触媒液は、循環ポ
ンプ11により0□吸収塔上部から導入される。ここで
触媒液に吸収された02は0□錯体となり、この塔底か
ら触媒液とともにMEK合成塔2に入る。合成塔2には
ブテン6が同時に供給され、これは触媒液に吸収されて
ブテン錯体となる。MEK合成塔2では0□錯体とブテ
ン錯体およびブテンを酸化する白金属に属する遷移金属
の混合溶液が存在し、ブテンが酸化されてMEKが生成
される。反応式は以下の通りである。
C4He+%O□−−C,He O(MEK)  ’(
4)合成塔2で生成したMEKは触媒液とともにMEK
分離塔3に入る。ここで触媒液はりボイラ12により加
熱されて生成したMEKは蒸気となって塔頂から凝縮器
13に入り、触媒液と分離される。同時に未反応ブテン
8も触媒液から分離され、MEK合成塔2に循環して再
利用される。凝縮した粗MEKはりフラックス10とし
て一部MEK分離塔3に戻され、残りがMEK楕留塔4
に送られる。ここでMEKは精留されて精製MEK7と
なり、製品として系外に抜出される。なお、それぞれの
反応塔の温度条件はほぼ同一である。
以上のプロセスがMEK合成の基本フローとなるが、こ
の基本プロセスでは触媒液を少なくとも4塔間で循環し
てMEKを合成するため、設備費、その他ユーティリテ
ィコストが高くなるという問題がある。
本発明の目的は、上記の問題点を解決し、温和な条件下
で、しかも簡単な設備およびユーティリティで不飽和炭
化水素を迅速に酸化することができる炭化水素酸化反応
装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、前記触媒液を含浸させた充填物からなる
固定層を用いて不飽和炭化水素を酸素(空気)酸化する
ことにより、上記目的が達成されることを見出し、本発
明に到達したものである。
すなわち、本発明は、不飽和炭化水素を金属錯体触媒の
存在下で酸素酸化して含酸素有機化合物を製造する反応
塔を有する炭化水素酸化反応装置において、該金属錯体
触媒として、酸素と配位結合することにより酸素錯体を
形成し得る錯体(M mXn−LIりと、前記不飽和炭
化水素と配位結合し、該不飽和炭化水素と錯体を形成し
得る錯体触媒(M’m’Xn’・L’#’)とを含む複
合錯体および必要に応じて水を含有する触媒液(ここで
、Mは周期律第■族、第IV〜VII族または第■族の
鉄族に属する遷移金属、Xはハロゲン等の陰イオン、L
は有機リン化合物、Moは周期律第■族の白金族、L゛
はニトリル類、有機フッ素化合物または有機リン化合物
、m%m’、n、n”は、前記遷移金属および陰イオン
の原子価により定まる数、l、1“は配位数)を用い、
該触媒液を多孔質充填物に含浸させた固定層を有する反
応器に不飽和炭化水素と酸素含有気体を供給し、これら
を接触反応させるようにしたことを特徴とするものであ
る。
本発明に用いる不飽和炭化水素としては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等の
直鎮状炭化水素、シクロヘキセン、シクロペンテン等の
環状炭化水素が挙げられる。
以下、不飽和炭化水素の代表例としてブテン(l−ブテ
ン/または2−ブテン)を用いた場合について本発明を
さらに詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すMEK合成装置の説
明図である。この装置は、反応塔14の内部に、前記触
媒液を含浸させた多孔質充填物の固定層を設け、該固定
層内で02吸収、MEK合成およびMEK分離の3つの
工程を連続的に行なうものである。
この装置において、反応塔14に02およびブテン15
を同時に供給し、0□吸収反応とMEK合成反応を同時
に起こさせる。生成したMEKは、反応塔14に蓄積さ
れ、ある一定の濃度に達すると気液平衡の関係により、
MEKは蒸発し始める。
蒸発したMEKは、系外に取り出され、凝縮器13で凝
縮し、精製MEKとして系外に取り出され、同時に分離
されるブテンは未反応ブテン8として反応塔14人口に
循環され、再利用される。この場合、空気中の02を吸
収させようとすると、循環しているうちに気相中にN2
が蓄積してしまうため、これと未反応ブテンとの分離が
困難になる。
このため、供給する酸素含有ガスとしては02を用い、
爆発限界以下の02濃度で、ブテン過剰の状態で供給す
ることが好ましい。本発明において、前記固定層を構成
する多孔質充填物としては、有機または無機繊維を絡み
合わせて形成したランプ、これらを加工した不織布また
は織布、金網、等が挙げられる。この多孔質充填物に触
媒液を含浸させるには、このような充填物に触媒液を流
下させたり、該触媒液に充填物を浸漬したり、該多孔質
充填物を有する固定層に触媒液を流通させればよい。固
定層を有する反応塔に酸素とブテンを供給する方法とし
ては、これらを同時に供給して連続的にMEKを合成し
てもよく、または空気とブテンを交互に供給して、断続
的にMEKを合成してもよい。
第2図は、空気、ブテンをそれぞれ独立に供給し、断続
的にMEKを製造する装置系統を示す図である。この場
合は、第1反応塔24、第2反応塔25、第3反応塔2
6および第4反応塔27が並置され、各反応塔の入口側
に空気17、ブテン18およびパージ用のN219の各
配管が設けられ、またその出口側には各反応塔にそれぞ
れパージガス23用の配管、N2リフチガス28の排出
用および循環用配管、ならびにMEK20の排出管が設
けられている。この場合は、02吸収反応とMEK合成
反応は同時に起きないため、空気を使用することができ
る。
第2図において、N219でパージされた反応塔16に
まず空気17を供給し、0□錯体を形成させた後、N2
19で反応塔内をパージし、ブテン18を供給してME
Kを合成した。
次に第3図は、第2図で示した反応塔を4塔並べてサイ
クリックな運転を行なうことにより、連続的にMEKを
製造する反応器を示す。この装置においては、バルブの
切り替えにより第1反応塔24が02吸収を行なってい
る間、第3反応塔26は合成塔として作用し、第2)第
4反応塔はN2パージを行なう工程となる。すなわち0
□吸収、N2パージ、MEK合成という4工程を経て繰
返すことになる。
第4図は、ブテン/生成MEKのモル比濃度と、精製M
EK量との関係を示すものである。この結果から、ある
一定量の生成MEK量に対してブテン量を増大すると精
[MEKもそれに従って増大することがわかる。すなわ
ち、未反応ブテンのリサイクル量を変えることにより、
触媒液から分離されるMEKの量が制御されることが可
能になる。
さらに第5図は、本発明装置において0□およびブテン
を供給開始してからの経過時間とMEK生成量(単位反
応容積当り)の関係を示したものである。図から、触媒
液循環方式(第7図)における気液接触反応は生成量は
高いが、生成速度が遅く、これに対して反応容積に占め
る空間の割合が多い本発明の固定層方式によれば、固気
接触反応は生成量そのものは低いものの、生成速度が極
めて速く、MEKを迅速に酸化することが見出された。
第6図は、触媒液循環方式(従来)と固定層方式(本発
明)のMEK製造コストの比較の一例を示したものであ
る。すなわち、固定層方式(第1図)のコストは、触媒
液循環方式と比べて大幅に減少していることが明らかで
ある。これは、反応塔の一体化、分離塔の撤去による装
置コストの低減、分離コストの低減、液保持量の削減等
により、ランニングコストが低下したためと考えられる
(発明の効果) 本発明によれば以下のような効果が得られる。
(1)反応塔における酸化反応物(MEK)の濃度を高
くすることができるため、気液平衡関係により常圧の状
態においても低温で酸化反応物(MEK)を分離するこ
とができる。このため、原料炭化水素(ブテン)過剰率
を変えることにより、分離される酸化反応物(MEK)
量の制御も行なうことができる。
(2)o2吸収塔、MEK合成塔、MEK分離塔の3塔
を一体化することができるため、装置コストが低減され
る。
(3)固気反応であるためガスと触媒液の接触効率が高
く、速い反応速度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、それぞれ本発明の一実
施例を示すMEK合成装置の説明図、第4図は、ブテン
/生成MEKのモル比と精製MEK量の関係を示す図、
第5図は、02およびブテンの供給開始からの経過時間
とMEK生成量との関係を示す図、第6図は、触媒液循
環方式と固定層方式のMEK製造製造コスト比較を示す
図、第7図は、触媒液循環方式によるMEK製造装置の
説明図、第8図は、従来のMEK製造装置の装置系統図
である。 8・・・未反応ブテン、9・・・未反応空気、13・・
・凝縮器、14.16・・・反応塔、15・・・0□お
よびブテン、17・・・空気、18・・・ブテン、19
・・・N2.20・・・MEK、21・・・未反応ブテ
ン、22・・・凝縮器、23・・・パージガス、24〜
27・・・第1〜第4反応塔、28・・・N2リッチガ
ス。 代理人 弁理士 川 北 武 長 第1図 第3図 第6図 檗7図 賛1 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不飽和炭化水素を金属錯体触媒の存在下で酸素酸
    化して含酸素有機化合物を製造する反応塔を有する炭化
    水素酸化反応装置において、該金属錯体触媒として、酸
    素と配位結合することにより酸素錯体を形成し得る錯体
    (MmXn・Ll)と、前記不飽和炭化水素と配位結合
    し、該不飽和炭化水素と錯体を形成し得る錯体触媒(M
    ’m’Xn’・L’l’)とを含む複合錯体および必要
    に応じて水を含有する触媒液(ここで、Mは周期律第
    I 族、第IV〜VII族または第VIII族の鉄族に属する遷移
    金属、Xはハロゲン等の陰イオン、Lは有機リン化合物
    、M’は周期律第VIII族の白金族、L′はニトリル類、
    有機フッ素化合物または有機リン化合物、m、m’、n
    、n’は、前記遷移金属および陰イオンの原子価により
    定まる数、l、l’は配位数)を用い、該触媒液を多孔
    質充填物に含浸させた固定層を有する反応器に不飽和炭
    化水素と酸素含有気体を供給し、これらを接触反応させ
    るようにしたことを特徴とする炭化水素酸化反応装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記不飽和炭化
    水素は、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘ
    キセン、オクテン、シクロヘキセンおよびシクロペンテ
    ンから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする
    炭化水素酸化反応装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記固定層に酸
    素とブテンを同時に供給し、連続的に酸化反応物を得る
    ようにしたことを特徴とする炭化水素酸化反応装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、前記固定層に空
    気と不飽和炭化水素を交互に供給し、断続的に酸化反応
    物を得るようにしたことを特徴とする炭化水素酸化反応
    装置。
JP60089197A 1985-04-25 1985-04-25 炭化水素酸化反応装置 Pending JPS61249946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089197A JPS61249946A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 炭化水素酸化反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089197A JPS61249946A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 炭化水素酸化反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61249946A true JPS61249946A (ja) 1986-11-07

Family

ID=13963983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60089197A Pending JPS61249946A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 炭化水素酸化反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510521A (en) Process for the production of aromatic carboxylic acids
US4408081A (en) Process for oxidation of isobutane
KR101753080B1 (ko) 알킬렌 옥사이드 및 알킬렌 글리콜을 제조하기 위한 방법 및 장치
KR100469038B1 (ko) 촉매 접촉 시스템 및 방법
CN1173462A (zh) 硝酸生产中的直接氧气注入
JPH024753A (ja) ニトリルおよびオキシドの製造法
JPS5852970B2 (ja) アルキレンカ−ボネ−トからアルキレングリコ−ルの連続的製造方法
KR20030082967A (ko) 알데히드의 제조 방법
JP6843866B2 (ja) ハロゲン化アルカンを調製するための改善されたプロセス
JPH08291086A (ja) 1,2−ジクロルエタンの製造方法
JPS61249946A (ja) 炭化水素酸化反応装置
Krzysztoforski et al. Industrial contribution to the reaction engineering of cyclohexane oxidation
CN102731300B (zh) 连续循环酯化与羰化耦联生产草酸二甲酯的工业化方法
AU2010261878B2 (en) Process for the production of chlorine dioxide
JPH1029809A (ja) 硝酸の生産方法及びその設備
CN105218374A (zh) 合成亚硝酸烷基酯的方法
JPS62167207A (ja) 濃硫酸の製造方法及びこれに使用する三酸化硫黄吸収装置
CA1290923C (en) Treatment of gas mixtures
JPH0676205B2 (ja) 高純度二酸化炭素の回収方法
JPS5920233A (ja) 1,2−ジクロルエタンの製法
EP3140253B1 (en) Process and plant for the production of sulfuric acid
JP2004002336A (ja) 亜硝酸エステルの製法
JPS61218545A (ja) 炭化水素酸化装置
KR101310552B1 (ko) 올레핀의 하이드로포르밀화에 의한 알데히드 제조 방법
JPS61207355A (ja) メチルエチルケトンの合成法