JPS61248661A - 中間調画像処理方法 - Google Patents

中間調画像処理方法

Info

Publication number
JPS61248661A
JPS61248661A JP60090024A JP9002485A JPS61248661A JP S61248661 A JPS61248661 A JP S61248661A JP 60090024 A JP60090024 A JP 60090024A JP 9002485 A JP9002485 A JP 9002485A JP S61248661 A JPS61248661 A JP S61248661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
picture
elements
frequency distribution
element value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60090024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067663B2 (ja
Inventor
Motohiko Naka
中 基孫
Hiroaki Kodera
宏曄 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60090024A priority Critical patent/JPH067663B2/ja
Publication of JPS61248661A publication Critical patent/JPS61248661A/ja
Publication of JPH067663B2 publication Critical patent/JPH067663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像記録装置における中間調画像処理方法に
関するものである。
従来の技術 ファクシミリ受信装置やドツトプリンタなど、ハードコ
ピー装置の大半は2値記録であり、白黒のみの2値ドツ
トで擬似的に中間調を表現する各種の方式が提案されて
いる。古くは、印刷製版に用いられている網点法があり
、最近ではディザ法が広く利用されつつある。
第3図(a)はよく知られたディザ法の原理図である。
座標(’TI)における濃淡の画素入力信号XI ]を
、ある閾値信号di]と比較し、Xi]を遂次閾値処理
して2値のド丹信号qijに変換してゆく。d、が一定
値のときは、単純な2値化処理となり中間調は表現でき
ないが、d・・を(i、i)1】 と共に確率的に変化させると、出力ドツトq1.が月 オンまたはオフとなる比率がX 1 ]の濃淡レベルに
3  ・ 対応して変化するので、眼の積分作用により擬似的な中
間調が知覚される。d・を(i、i)に無関係に乱数で
与える方法をランダムディザ法、(l。
j)に対して空間的にある規則にしたがって配列する方
法を組織的ディザ法と呼び、第3図(b)は代表的はB
ayer型の組織的ディザ法を示す。この事例では、(
i、i)が4×4のマド1ルクスを周期として定められ
、プラズマディスプレイパネルなどの表示装置に映出す
る場合を想定して、入力画像の画素レベルが閾値より太
きいときはオン(白)、入力画像の画素レベルが閾値以
下のときはオフ(黒)としてX i]は明るい(白)部
分で数値が大きくなるように図示されている。記録装置
でXijを濃度で表わす場合には、白黒の関係が逆とな
るが、これは便宜的なもので入出力の濃淡関係が対応し
ていればどちらでもよい。
さて、組織的ディザ法により再現される画像の品質は閾
値マド1ルクスの配置により左右される。
一般的に、ドツトを分散して配置すると、解像度に優れ
るが階調性が犠牲となり、逆にドツトを集中して配置す
ると、階調性に優れるが解像度が犠牲となり、両立は難
しい。第4図は、代表的な4×4の閾値マド1ルクスの
一例で、(a)は解像度が良好なりayer型(分散型
)、(b)は階調性が良好な渦巻型(集中型)を示す。
さらに(a)と(1))の中間的な特性を与える例とし
て(C)の網点型などがあり、」二記のものは比較的よ
く利用されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし組織的ディザ法は、上述の如く解像度と階調性が
相反するものである。
たと、えば、人物の画像、物品の画像、あるいは風景の
画像のように、その画像に応じて、より階調性の強調が
必要であったり、逆により解像度の強調が必要であるよ
うな場合が生じる。
しかし従来の組織的ディザ法では、対象画像に応じた適
度な画質を得るととは困難であった。
本発明は上記従来技術の欠点に鑑み、対象画質に応じた
適切な画質を得ることのできる中間調画像処理方法に関
するものである。
問題点を解決するための手段 5 ・・ 原画像の各画素値をmM行×nN列(但し、m。
n 、 M 、 Nは整数で、mM≧2.nN上2)か
ら成る閾値マトリ  ・  と比較して2値信号に変換
する際、k(但し、k = m X nで、k≧2)個
のレベル領域に対し前記原画素の画素値レベルの度数分
布状況を求め、一方前記閾値マ) IJソクスをMxN
要素から成るに層の多層マトリックスに分解し、前記求
めた度数分布状況に応じて前記に層の各マトリツクスの
要素を決定することにより上記目的を達成するものであ
る。
作   用 本発明は、組織的ディザ法に対してm M X n N
から成る閾値マトリックスの構成を、対象の原画像の性
質により柔軟に適合させるようにしたものである。
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。なお、以下の説明では、8×8のマトリックス
により64階調を実現する場合で、4層の4×4のディ
ザマトリックスに分解するも6ヘージ のである。
さて、第1図(、)は、対象原画像の画素値のヒストグ
ラムを示すものである。ここで、画素値レベルを4分割
(1=1.・・・・・、4ここで2は領域番号)して、
その各分割した領域に入いる画素値を持つ画素数を数え
ると、第1図(b)のようになる。
このグラフから分布数の多い順に領域番号を並ベルト、
R=4 、l1=1.fl−3,Il、=1とfzる。
このうちIl、−4と2−1を解像度重視型に、l−3
とIl、−2を階調性重視型のディザ法に割り当てる。
これに従って8×8のディザマトリックスを構成したも
のを第2図に示す。k=1.4(kは層番号)に画素値
0〜16と48〜63を階調性重視型つまりドツト集中
型に、k=2.3に画素値16〜47を解像度重視型つ
捷りドツト分散型に割り合て、この多層の合成により8
×8のディザマトリックスを構成し、第3図(a)に示
したディザ法による処理を行えばよい。
以上の実施例により形成される中間調画像は、解像度及
び階調性において両者の良い特性をミノクスしたものが
得られる。
なお、本実施例ではに=4及び1を解像度重視型に、k
=2及び3を階調性重視型としたが、画像に応じてはに
、=4及び1を階調性重視型に、k−2及び3を解像度
重視型にしてもよい。寸だ必要に旧じては氾−4のみを
解像度重視型とし、k=1.2.3を階調性重視型にす
る等、種々の組み合せの方法が考えられる。
発明の効果 以上本発明によれば、従来の組織的ディザ法における解
像度特性と階調特性のいずれかが顕著に犠牲になってい
た欠点を緩和することができ、対象画像の特性に合わせ
た画質の制御が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例における中間調画像処
理方法を説明するための対象原画の原画値に対するヒス
トグラム、第1図(b)は同図(a)の原画に対する分
布グラフ、第2図は第1図の対象原画に基ずく8×8の
閾値マ) IJワックス構成を示す概念図、第3図(a
)及び(b)は中間調画像の2値化法の概念図、第4図
は従来の代表的な組織的ディザの閾値マトリックスの概
念図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾′敏 男 ほか1名城 
 a 李 監騒 、8 第 4 図 (C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画像の各画素値をmM行×nN列(但し、m、
    n、M、Nは整数で、mM≧2、nN≧2)から成る閾
    値マトリックスと比較して2値信号に変換する際、k(
    但し、k=m×nで、k≧2)個のレベル領域に対し前
    記原画素の画素値レベルの度数分布状況を求め、一方前
    記閾値マトリックスをM×N要素から成るk層の多層マ
    トリックスに分解し、前記求めた度数分布状況に応じて
    前記k層の各閾値マトリックスの要素を決定する中間調
    画像処理方法。
  2. (2)度数分布状況のl番目(但し、lはl<kの整数
    値)までの領域の原画像に対してはドット集中型の、一
    方(k−l)番目までの領域の原画像に対してはドット
    分散型の組織的ディザ法で表現するようにk層の閾値マ
    トリックスの要素を割り当てることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の中間調画像処理方法。
JP60090024A 1985-04-26 1985-04-26 中間調画像処理方法 Expired - Fee Related JPH067663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090024A JPH067663B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 中間調画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090024A JPH067663B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 中間調画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61248661A true JPS61248661A (ja) 1986-11-05
JPH067663B2 JPH067663B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=13987118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60090024A Expired - Fee Related JPH067663B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 中間調画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067663B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492483B2 (en) 2004-03-05 2009-02-17 Fujifilm Corporation Threshold matrix, a method of generating the same, and a method of assigning the same
US7511856B2 (en) 2004-03-05 2009-03-31 Fujifilm Corporation Threshold matrix, storage unit for storing threshold matrix as data, and raster image processor incorporating storage unit
US7522312B2 (en) 2004-03-05 2009-04-21 Fujifilm Corporation Threshold matrix, a method of generating the same, and a method of reproducing color image
US7619778B2 (en) 2005-01-25 2009-11-17 Fujifilm Corporation Method of generating a threshold matrix for producing a color separation, the matrix having a varied intensity distribution, method of reproducing a color image using the threshold matrix, apparatus for producing the color separation, and the threshold matrix

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492483B2 (en) 2004-03-05 2009-02-17 Fujifilm Corporation Threshold matrix, a method of generating the same, and a method of assigning the same
US7511856B2 (en) 2004-03-05 2009-03-31 Fujifilm Corporation Threshold matrix, storage unit for storing threshold matrix as data, and raster image processor incorporating storage unit
US7522312B2 (en) 2004-03-05 2009-04-21 Fujifilm Corporation Threshold matrix, a method of generating the same, and a method of reproducing color image
US7619778B2 (en) 2005-01-25 2009-11-17 Fujifilm Corporation Method of generating a threshold matrix for producing a color separation, the matrix having a varied intensity distribution, method of reproducing a color image using the threshold matrix, apparatus for producing the color separation, and the threshold matrix

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067663B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201674B2 (en) A method for reproducing multi-level digital images on a bi-level printer of fixed dot size
US4668995A (en) System for reproducing mixed images
US5111310A (en) Method and apparatus for halftone rendering of a gray scale image using a blue noise mask
EP0408728B1 (en) Digital halftoning with error diffusion
JPS5932037A (ja) ハ−フト−ン閾値生成装置及び方法
US4366507A (en) Shaded picture signal processing system and method
JPH0774950A (ja) 印刷シンボルのモデル化を用いたハーフトーン画像生成方法
Velho et al. Stochastic screening dithering with adaptive clustering
US6025930A (en) Multicell clustered mask with blue noise adjustments
US5745260A (en) Coarse/fine fonts
JPS61248661A (ja) 中間調画像処理方法
JPH10136208A (ja) 画像の画素のグレイ値信号をハーフトーン化する方法及び画像を再生する画像再生装置
EP0836317A2 (en) Halftone dithering
JP2898836B2 (ja) 画像処理方法
JPH01212073A (ja) 画像データ縮小処理装置
JPH0129349B2 (ja)
JP2570890B2 (ja) 画像処理装置
JPS6029872A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JPS62239667A (ja) 画像処理装置
EP0458966A1 (en) MIXED MATRIX IMAGE PROCESSING FOR REPRODUCING HALF-TONE IMAGES WITH VARIABLE DIMENSION POINTS.
JPS61131682A (ja) 中間調画像の2値化方法
JPS60253369A (ja) 中間調画像処理方式
JPS61126870A (ja) 中間調画像の2値化方法
Katsavounidis et al. Recursive multiscale error-diffusion technique for digital halftoning
JPS6356752B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees