JPS61246960A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPS61246960A
JPS61246960A JP8671485A JP8671485A JPS61246960A JP S61246960 A JPS61246960 A JP S61246960A JP 8671485 A JP8671485 A JP 8671485A JP 8671485 A JP8671485 A JP 8671485A JP S61246960 A JPS61246960 A JP S61246960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delete
signal
data
data signal
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8671485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772942B2 (ja
Inventor
Hideo Okamura
岡村 英夫
Shunji Kanamaru
金丸 俊次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8671485A priority Critical patent/JPH0772942B2/ja
Publication of JPS61246960A publication Critical patent/JPS61246960A/ja
Publication of JPH0772942B2 publication Critical patent/JPH0772942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学的に検知可能な案内トラックを有する光
記録ディスクに情報を記録し、再生する光情報記録再生
装置に関するものである。
従来O技術 高密度大容量メモリとして有望視されている光記録ディ
スクメモリは光記録ディスクの低いエラーレートを克服
するためのエラー制御技術が非常に大切である。
光記録ディスクは高トラツク密度化のために案内溝のよ
うな光学的に検知可能な案内トラックがもうけられるの
が普通で、この案内トラック上に形成した記録層に1μ
mぐらいに絞ったレーザ光を照射し、穴あけもしくは、
反射率変化を起こして記録する。
記録ドツト及びトラックピッチは、1μm程度であるた
め、光記録ディスクの製造工程(案内トラックの形成、
レプリカディスクの製造、記録材料の蒸着、保護層の形
成)あるいは未記録ディスクの使用環境などによって各
種の欠陥、ゴミ、キズが生じて再生信号のドロップアウ
トとなる。
このドロップアウトは多岐にわたシ、バースト状のもの
、ランダムなものが同程度生起する。この結果、光記録
ディスクの生のエラーレートは、1d−4〜1o−6と
言われており、従来の代表的な記録媒体である磁気ディ
スクの10〜1o という生のエラーレートに比較して
非常に悪いのが現状である。
このため光記録ディスクを用いた光情報記録再主装置は
、強力なエラー制御をもつのが普通である。
第4図は、実際に光記録ディスクに記録される信号のフ
ォーマットの詳細を示す図である。1はデータ再生時の
クロック同期引込を促すための同期信号、2はデータの
始まりを示すために亀一定のコードを用いたデータマー
ク、3は誤シ訂正符号理論に基いて、冗長ビットを付加
され、インターリーブされた符号化データである。この
同期信号1、データマーク2、符号化データ3からなる
記録信号ブロックBは、第6図のBに示すように、アド
レス部4で分割されたセクタの情報記録領域に記録され
る。アドレス部4は、一般にトラックアドレスとセクタ
アドレスが記録されている。
このよう釦、光記録ディスクをセクタ構造とし、データ
をある単位ごとに分割して記録することは、データの長
さが可変長であるデジタル情報を記録する場合非常に有
効で、記録領域を効率よく利用できる。
光記録ディスクに存在するドロップアウトは、一般に記
録再生信号の工/ベロープを減少させて復調エラーを起
こし、このドロップアウトが誤シ訂正符号の能力を越え
て発生すると、復調時にエラーを訂正しきれない。
書き換え不能のディスクの場合、あるセクタにデータを
記録した後にそのデータを読み出して復調エラーが訂正
不可能と判定された時、そのセクタのデータは再生され
ないような処理をして、別のセクタにもう一部データを
記録する必要がある。
またデータの一部を更新する時、もしくはファイルを消
去する時など、不用となったセクタのデータは再生され
ないようにしておく方がよい。
さらに、未記録セクタの情報記録領域に、データを記録
しても正しい再生が不可能と予測されるようなドロップ
アウトが存在している時、そのセクタは不良セクタとし
て、データを記録しないような処理をしであることが望
ましく、この場合は書き換え可能な光記録ディスクにお
いても同様である。
以上示した様に、データを記録再生しようとするセクタ
が不良セクタである場合、または更新などの目的で不用
となった場合には、再生時にそれを判別できる処理をし
ておくことが必要である。
そこで、不良セクタ、不用セクタを識別する為に、セク
タの情報記録領域に特定のパターンの複数のパルス列(
以下複数のパルス列を書き込む動作をデリート、複数の
パルス列をデリートパルスと呼ぶ)を記録済みデータの
上に重ね書きをする方法がある(特願昭58−2224
05号、特願昭59−43415号)。この方法を簡単
に説明する。
不良あるいは、不要セクタのデータ部を第6図(→に示
し、このデータ部にデータの周波数よシかなり低い周波
数のデリートパルス(第6図軸)に示す)を重ね書きを
する。一定の光パワーで重ねて記録された所のデータは
、デリートパルスによってつぶされてデータが再生され
なくなる。
この時の再生信号を第6図(C)に示す。この時は、デ
リートパルス検出回路により、デリートパルスを検出し
、不良セクタ又は不要セクタと認識される。
この様な、デリートパルス検出回路を有する光ディスク
装置の従来例を第7図に示す。
第7図において、11は情報信号を記録可能な光ディス
クであり一定速度で回転している。12は半導体レーザ
13からの光ビームを微少光に絞る為の光学ヘッド、1
4は半導体レーザ駆動回路、端子Aはデータ信号やデリ
ートパルスを入力する入力端子である。16はディスク
11から信号を再生する為のヘッドアンプ、16は再生
信号の周波数特性を補正する為のイコライザ回路、17
は帯域制限する為のローパスフィルタである。18は再
生信号を微分検出する為の微分回路である。
この様な光ディスクを用いた記録再生装置では、光学的
記録の特性から装置の信頼性等を良くする為、微分記録
をすることが一般的に行なわれている、従って再生信号
も微分回路を介してデータ信   号等を検出する事が
一般的に行なわれる。
次に19はアンプ、20はデータ信号を検出する為のデ
ータ検出回路であシ、端子21よシデーク信号は送出す
る。
一方デリートパルスを検出する場合は、22工ンペ検出
回路、23コンパレータで構成するデリート検出回路に
アンプ19の出力信号を入力する。
デIJ −ト検出回路の動作を第8図の波形図を用いて
述べる。
第8図(d)はヘッドアンプ16からの再生信号を示し
、(イ)の区間が再生されたデータ信号を示す。
第8図(e)はデリートパルスの記録信号を示し、この
信号を第8図(d)に示す再生信号の上に重ね書きする
と第8図(f)に示す信号が再生される。第8図(ロ)
の区間がデリートされた区間であり、もとのデータ信号
(イ)がつぶされその区間のデータ信号は再生されない
。第8図(f)において再生信号がサグるのは再生回路
の周波数特性の為である。この様な再生信号を微分回路
18で微分すると第8図(q)に示す波形となる。デリ
ート検出回路では、この信号をコンパレータ23に入力
すると共に、エンベロツブ検出回路22でこの信号のエ
ンベロープ信号(第8図(ハ)に示す)を検出しコンパ
レータ23に入力し再生信号を2値化する。このコンパ
レータ23の出力波形を第8図Φ)に示す。この信号よ
り第8図(e)に示すデリートパルスを検出することは
、デリート区間(ロ)の幅を検出することで容易に行な
うことができる(図示せず)。従ってデリート検出回路
では第8図(h)に示す様なデリート区間に信号のない
きれいな2値化した再生信号を検出することが重要であ
る。
発明が解決しようとする問題点 以上の様な従来の光ディスク装置においてデリートシた
時の光ディスクの特性を第9図に示す。
第9図(i)はデリートシた時にデータ信号を十分抑圧
するにたらないデリートパワー(デリートパルスを記録
する為の記録パワー)つまり低いパワーでデリートした
時の再生信号波形を示し、第9図(J)は十分に抑圧す
る最適デリートパワーで記録した時の再生波形を示し、
第9図(ト))は最適パワーより高めのデリートパワー
で記録した時の再生波形を示し、デリート区間はDCレ
ベル的には変化するがすでに記録しであるデータ信号は
抑圧されずもとのデータ信号が再生される。この様な再
生信号を第7図の従来例に示すデリートノクルス検出回
路で検出した場合、微分回路18、アンプ19の出力信
号は第9図の各々(t)’ * (t) ’ * (k
) ’の様な波形になる。つまり第9図(i)’、(k
)’の様にもとのデータ信号かのこっている再生信号よ
りデリートパルスを検出しようとするとコンパレータ2
3の検出マージンがせまくなり信頼性が悪くなる。従っ
て信頼性を良くする為には、デリート区間のもとのデー
タ信号が完全に抑圧される様にデリートパワーを最適デ
リートパワーに制御する事が必要である。この時の最適
デリートパワーは、もとのデータ信号の記録パワーと密
接な関係があり、光ディスク面上の吸収パワーが、デー
タ信号の時と、デリートパルスの時と等しくなった時、
データ信号は完全につぶされ最適デリートパワーといえ
る。
しかし半導体レーザの発光パワーは、周囲条件、特に温
度条件、又半導体レーザ自身の劣化等で変化し、又光デ
ィスクの感度のバラツキ等がある為、もとのデータ信号
の記録パワー又、デリートパワーは正確には求められな
い。
従ってデリートした時にもとのデータ信号が十分に抑圧
できない場合が生じ、その為デリートパルスの検出の信
頼性が不十分であった。
本発明は、こめ様な問題点を解決し、デリートパルスを
確実に検出できる光ディスク装置を提供することを目的
とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決する為、ディスクからの再
生信号をクランプし、そのエンベロープ信号を検出し各
々を比較することによりデリートパルスを検出するもの
である。
作  用 本発明は、上記の構成により次に述べる作用で効果が達
成される。
データ信号により変調された光ビームは光ディスク面上
にデータ信号のピットとなって形成される。このピット
の反射率は未記録部(光ビームが照射されてない所)に
比べて10%程大きい。この反射率の変化は記録パワー
に比列し、記録バワ−が大きい程反射率は大きくなる従
って再生信号も大きくなる。デリートパルスは前記した
様にデータ信号よりかなり低い周波数である為、デリー
トパワーがデータ信号の記録パワーと同程度であっても
ディスク面に吸収されるパワーは、かなり大きくなる。
従ってデータ信号によるビットと、デリートパルスのビ
ットではかなり反射率が異なり、デリートパルスの再生
信号振幅が大きくなる。
次にこの様に再生信号振幅の異なる再生信号が再生され
ると回路の周波数特性上、サグ等振幅変動が発生し信号
処理上複雑になったシ、信頼性が劣化したシする。従っ
てクランプする事によシ振幅変動を押え一定に保ち、デ
リートパルスと、データ信号の振幅差を検出することに
より信頼性良いデリートパルスを検出することができる
実施例 第1図は、本発明の一実施例である。
第1図において、従来例の第7図と同様なものには同じ
番号を付し詳細は省略する。11は光ディスク、12は
半導体レーザ13からの光ビームを微少光に絞る為の光
学ヘッド、14は半導体レーザ駆動回路、端子Aはデー
タ信号やデリートパルスを入力する入力端子、15はヘ
ッドアンプ、16はイコライザ回路、17はローパスフ
ィルタ、18は微分回路、19はアンプ、20はデータ
信号を検出する為のデータ検出回路、21はデータ信号
送出用端子である。アンプ30.クランプ回路31.エ
ンベ検出回路32.コンパレータ33゛は、本発明のデ
リート検出回路の構成を示すものである。各々の動作を
第2図の波形図を用いて説明する。第2図(りはヘッド
アンプ15からの再生信号を示し、デリートする前のデ
ータ信号を示す。
第2図(ホ)はデリートパルスを示す。第2図に)は、
データ信号(第2図(す)にデリートパルスをデリート
シた時の再生波形を示す。この時の再生波形は、最適デ
リートパワーと異なりデリート区間にデータ信号成分が
残っている例を示し、又第2図(n)の(へ)に示す波
形は、最適デリートパワーよシ高めでデリートした時の
再生波形を示す。波形図から解る様にデリートパワーに
比例してデリートパルス振幅は大きくなる。以上の再生
信号はイコライザ回路16.ローパスフィルタ17.ア
ンプ3Qを介してクランプ回路31に入力する。クラン
プ回路31では、再生信号の振幅変動及びデータ信号と
デリートパルスの振幅差によるサグ等による振幅変動等
を吸収し一定レベルに合わせる。
第2図(o)では−例として未記録部でクランプした時
の再生波形を示している。次にクランプした再生信号の
エンベロープ信号をエンベロープ検出回路32で検出す
る(第2図(、)の(へ)K示す)。クランプした再生
信号をエンベロープ信号とコンパレータ32で比較しデ
リートパルス区間を検出する。
この信号を第2図ω)に示す。
第3図にクランプ回路31.エンペ検出回路32、コン
パレータ33の一構成例を示す。端子Eにはアンプ3o
からの再生信号が入力される。
コンデンサC1,ダイオードD1  でクランプ回路が
構成されクランプの時定数はC1で決められる。
第3図ではo■レベルにクランプする場合の例を示めし
ている。トランジスタQ4.抵抗R4でエミッタフォロ
アを構成し再生信号を出力する。エンベロープ検出回路
は一般的にダイオードD2.コンデンサC2,抵抗R2
で構成しコンデンサC2゜抵抗R2で検波の時定数が決
められる。これらの信号をコンパレータ33に入力し再
生信号を2値化しデリートパルス区間を検出する。
発明の詳細 な説明した様に、本発明によれば、デリートパルスを記
録した時のデリートパルスとデータ信号の振幅差でデリ
ートパルスを検出できるので、最適デリートパワーに設
定しなくても信頼性よくデリートパルスを検出すること
ができる。又デリートパワーをデータ信号の記録パワー
より若干大きめに設定しておくと、さらに信頼性よくデ
リートパルスを検出することができる。
又クランプ回路で、再生信号の未記録部でクランプした
例を示したが、記録部でクランプしても同様な効果が得
られる。又イコラー1°ザ回路16゜與研ハスフィルタ
17を介した後でデリートパルスを検出する一実施例を
示しているが、ヘッドアンプ15の出力後でデリートパ
ルス検出回路を設けても同様な効果が得られる・ 以上データ信号の上にデリートパルスを重ね書きをする
例について述べたが、未記録部のセクタにデリートパル
スを記録した場合でも同様に検出することが可能であり
その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す光ディスク装置のブ
ロック図、第2図は本発明のデリート検出回路の動作を
示す波形図、第3図はデリート検出回路の一構成例を示
す図、第4図は光ディスクに記録する信号のフォーマッ
トを示す図、第6図はセクタのアドレス部とデータ部の
配置を示すタイムチャート、第6図はデータ信号とデリ
ートパルスの関係を示す波形図、第7図は従来例を示す
光ディスク装置のブロック図、第8図は従来例に示すデ
リートパルス検出回路の動作を示す再生信号波形図、第
9図はデリートした時の光ディスクの再生特性を示した
図である。 12・・・・・・光学ヘッド、13・・・・・・半導体
レーザ、14・・・・・・半導体レーザ駆動回路、16
・・・1.・ヘッドアンプ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第 3 図 第4図 第5図 第6図 ト             − 第8図 (イノ C口)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光パワーを変調して光ディスクの所定のトラックに情報
    信号及び情報信号よりも低い周波数成分を持つデリート
    パルスを記録する手段と、デリートパルスの再生手段と
    してクランプ回路とエンベロープ検波回路を備えたデリ
    ートパルス検出手段を備えた事を特徴とする光ディスク
    装置。
JP8671485A 1985-04-23 1985-04-23 光デイスク装置 Expired - Lifetime JPH0772942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8671485A JPH0772942B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 光デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8671485A JPH0772942B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 光デイスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246960A true JPS61246960A (ja) 1986-11-04
JPH0772942B2 JPH0772942B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=13894563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8671485A Expired - Lifetime JPH0772942B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 光デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772942B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165037A (ja) * 1987-09-08 1989-06-29 Hitachi Ltd 信号再生方法及び情報記録媒体及び情報記録再生方法及び光ディスク装置
JP2010218665A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165037A (ja) * 1987-09-08 1989-06-29 Hitachi Ltd 信号再生方法及び情報記録媒体及び情報記録再生方法及び光ディスク装置
JP2010218665A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772942B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774700A (en) Information recording and reproducing apparatus with detection and management of defective sectors
JPH0477391B2 (ja)
JP3635514B2 (ja) 情報記録装置
JPH0237006B2 (ja)
JPS61168131A (ja) 光情報記録再生装置
JPS61246960A (ja) 光デイスク装置
JPH0154778B2 (ja)
JP2500927B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPS60121575A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6222275A (ja) デリートパルス記録方法
JPH02141973A (ja) 情報記録再生装置の管理方法
JPH01196775A (ja) データ記録/再生装置における交替処理方法
JPH0466074B2 (ja)
JPS6288176A (ja) 光情報記録再生装置
JPS61170928A (ja) 光デイスク装置
JPS5968828A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2552082B2 (ja) 光学ディスク再生方法
JPS62173625A (ja) 光デイスク記録再生装置
JPS6292245A (ja) 光学式情報記録装置
JPS60187971A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0452555B2 (ja)
JPH06101200B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH04286768A (ja) 光情報記録再生方法
JPH06338144A (ja) ディスク再生装置
JPS61211877A (ja) 光記録再生装置