JPS61245985A - クラツド鋼の製造法 - Google Patents

クラツド鋼の製造法

Info

Publication number
JPS61245985A
JPS61245985A JP8974085A JP8974085A JPS61245985A JP S61245985 A JPS61245985 A JP S61245985A JP 8974085 A JP8974085 A JP 8974085A JP 8974085 A JP8974085 A JP 8974085A JP S61245985 A JPS61245985 A JP S61245985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cast iron
less
rolling
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8974085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649235B2 (ja
Inventor
Yasushi Moriyama
康 森山
Tetsujiro Takeda
武田 鉄治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8974085A priority Critical patent/JPH0649235B2/ja
Publication of JPS61245985A publication Critical patent/JPS61245985A/ja
Publication of JPH0649235B2 publication Critical patent/JPH0649235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はクラ、ド鋼の製造法に係シ、さらに詳しくは鋳
鉄と、強度、靭性および溶接性にすぐれた鋼とから構成
されるクラ、ド鋼の製造法に関する。
(従来の技術およびその問題点) 近年鉄鋼材料は新しい使用用途、使用環境への利用が考
えられ、それぞれの用途に応じた特性が要求されるが、
一般に鋼材料はその特性上盛ずし吃これらの用途に対し
て適正とは言えない場合がある。例えば、海水や地下水
、汚水等の腐蝕環境に弱いことや、振動の減衰能が小さ
く騒音の問題があることや、機械部品の摺動部に対して
摩耗減量が大きいこと等である。
従ってこれらの用途に対しては腐蝕環境に対しては例え
ば第3版鉄鋼便覧(VO283頁などに見られる如く塗
装、Zn、At等の金属、樹脂セラミック等の非金属材
料の溶射、電気防食等の耐腐蝕対策を行うことや振動に
対しては鋼材料の使用をやめ例えば日本鋼構造協会JS
SCvol 20、ム209.1984年1月号33頁
に記載しているようにコンクリート構造にすることや、
対摩耗に対しては例えば文献Current 51tu
ation of th@Us@of Q、THlgh
  Strsngth  5teel  in  Ja
pan  (IF)01ノ’Dec−に−1154−8
0にある如く高硬度鋼を使用するなどの諸対策がとられ
て来たが、これらの手段はいずれも一長一短があシ必ず
しもすべての問題を一挙に解決すると云うことには至り
ていなかった。
(問題を解決するための手段) そこで本発明者らは種々検討を重ねた結果、海水、汚水
、地下水などの腐蝕環境に対して抵抗力があシ、鋼よシ
振動の吸収能が大きく、さらに機械部品などの摺動摩耗
に対して抵抗力の大きな鋳鉄と靭性、溶接性のすぐれた
構造用鋼をその用途に応じて表面層或いは中間層に配置
した複合鉄鋼材を製造することによシ強度メンバーとし
ての耐腐蝕鋼や制振鋼、耐摩耗鋼等の製造が可能である
こと、またとれらの覆合鉄鋼片を適当な圧延条件を選べ
ば圧延が可能であることを見出した。
即ち、構造用鋼として具備すべき性質、つまり成程度の
強度、靭性は構造用鋼材に持たせ、一方耐食性、耐振性
、耐摩耗性等の特性は鋳鉄に持たせることによって構造
用鋼とこれら特殊用途材料としての特性を兼備させ得る
ことを見出したものでありてその製造法として予じめ目
的によりて選択した化学成分を持ち目的に応じた前処理
を行りた鋳鉄と、一方圧延後圧延まま、或いは制御冷却
や諸態処理によって強度、靭性、溶接性等の構造用鋼と
しての特性を具備可能なように成分設計された鋼を目的
、用途によって定められた厚み比(クラ、ド比)と積層
配列になるように積層した後、加熱、熱間圧延し圧延i
tか或いは、その後必要に応じて制御冷却を行うか或い
は、焼鈍、焼単、焼入焼戻し等の熱処理を行うかによっ
て夫々の鉄鋼についての特性を充分に付与し、これによ
りて複合鋼材としての相乗効果を遺憾なく発揮せしめる
ことが可能であると云う全く新しい知見に基いて本発明
をなしたものである。
(発明の構成1作用) 本発明は、以上の如き知見に基いてなされたものであり
て、その要旨とするところは、重量%でC0.03〜0
.22 %、sto、5%以下、Mn 0.3〜2.0
チ、Total At0.1 S以下を夫々含有し、さ
らに必要に応じてN11,30%以下、Cr0.6チ以
下、Mo 0.6 ’Ir以下、Cu0.5%以下、N
b 0.005〜0.05チ、V 0.005〜0.0
5 *、 B 0.0005〜0.012%、T10.
005〜0.03チ、Ca0.005%以下の1種又は
2種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物から
成る鋼と、Mn 0.1%以上、80.1%以下で且つ
Mn/ S 5以上を満足する鋳鉄との積層によ〕構成
される覆合鉄鋼片を950℃〜1100℃の温度に加熱
し800℃以上で圧下を終了するように熱間圧延を行う
ことを特徴とするクラ、ド鋼の製造法にある。
以下に本発明の詳細な説明する。
先ず最初に、構造用材料としての特性即ち強度。
靭性、溶接性等の緒特性を有する鋼材料としては、引張
強さ40〜80 kgf/mI2程度、靭性は一般的に
使用される温度における衝撃値(シャシぎ一試験温度で
の)が3.5〜4.81gf、H11種、若しくはそれ
以上のものが用いられる。このような特性を具備する鋼
とするためには以下のような成分組成を有していなけれ
ばならない。
先ずCは強度を確保するために必要な元素であるが、0
.03未満ではパーライト、ベイナイトなどの変態組織
が得られないため目的とする強度レベルの構造用鋼が得
られない。また0、 22 %を超えると靭性、溶接性
が不良となシ、構造用鋼としての特性を得ることはむづ
かしいのでCは0.03〜0.22チとした。このうち
で最も良好な範囲は0.05〜0.18%である。
次に81は通常の製鋼法では鋼中に多少は含まれ、固溶
硬化によシ強度上昇に寄与するが、多量に添加すると靭
性が劣化し、0.5%超では特に溶接部の靭性も著るし
く劣化するため0.5%以下とした。
Mnは靭性を大きく損わずに強度を上げるのに有効な元
素であシ、鋼中に通常含有されるものであるがO53%
未満では構造用鋼としての強度を確保することが困難で
、また2嗟超では大きく溶接性を低下させる原因となる
Atは、通常脱酸のために鋼中に添加されるものであっ
てNと結合して加熱時のオーステナイト粒の粗大化防止
に役立つが、添加量でTotal 0.1%を超えると
反って粒の粗大化とAt203等の介在物量の増大を招
き、靭性や加工性を阻害する場合がある。従ってAt含
有量はTotal量で0.1%を上限量とした。
以上が基本的な元素であるが、さらに本発明の対象とす
る鋼には前記以外の元素としてNi#CrlMo sc
u+Nb、V、B+Tl、Caの1種又は2種以上を鋼
板の断面厚みに応じて構造用鋼材料としての所定の強度
、靭性と溶接性のバランスを確保する目的で又特にCr
 + Cuはさらに耐候性をも付与する目的でまたCm
はさらに溶接部の靭性向上や母材の機械的性質の方向性
を少くする目的で添加することが出来る。
先ずN i + Cr * Mo r Cuについては
Mnと同様な効果をもたらし、いずれも鋼の変態を遅ら
せ変態温度を下げるのに有効な元素であるためMnの一
部をこれらの元素の1種以上で置き換えたりMnとの共
存でさらに効果を助長することが出来る。その際本発明
において鋳鉄を表層部に積層せしめた場合や厚手鋼材の
厚み中央部の冷却速度により目標とする強度を得るため
にはこれら元素の単独添加又は2種以上の添加が有効で
ある。これらの元素のうちN i + Cuは夫々1.
3以下、0.5チ以下を含有せしめることによシとくに
靭性を向上させたりCuは耐候性を向上させるのに効果
があシ、Cr + Moは圧延後制御冷却、焼戻しや、
焼入焼戻しを行う場合の焼入性の向上効果や、炭化物の
組成や形態を改善する等の効果Crは耐候、耐食性を向
上させる効果かあF)、Haはさらに水冷後焼戻しを行
う場合や、強度が60 kl?f/m2以上の高張力鋼
の溶接部の応力除去焼鈍による脆化を防止する効果等多
くの効果があるので、CrQ、6チ以下、MO0,5T
o以下を含有せしめることが有効である。
次に、NbおよびVはいずれも圧延の際細粒化効果域を
拡大させるのと、鋼片加熱時のオーステナイト粒の成長
抑制などの重要元素であるがそれぞれ0.0051未満
の少量であると所期の効果が得られず、一方0.OS*
を超えても上記効果は飽和するのみならず、溶接部の靭
性を低下させる要因となる。したがってNb、V共その
含有範囲を0.005〜0.05%とした。
Bは焼入性の向上効果があるが、0.0005%未満で
はその効果が少く、0.0O12%超では溶接熱影響部
等にBの化合物が生じ靭性を劣化させる。
TIはNを固定し、Bを有効化させる性質をもつため0
.005%以上添加することが有効である。
しかしながらTIが0.03%を超えた場合は地鉄中に
固溶することがあり著るしく靭性を劣化させる。
またCaは硫化物の形態制御を行い、圧延方向に直角な
方向の切欠靭性や溶接熱影響部の切欠靭性を向上させる
ため添加されると有効であるがCaは0.005%を超
えると表面および内部欠陥が多発する。
このように本発明で用いられる構造用鋼の化学成分を特
定したのは後述する工程によシ積層後加熱圧延を行った
のち圧延ままや圧延後制御冷却を行うか或いは、焼鈍、
焼準、焼入焼戻し等の熱処理を行うかによって前述の緒
特性を有するものにするためである。
また一方墳層を行う鋳鉄については耐腐蝕用途。
制振用途、耐摩耗用途などの諸用途に応じてそれぞれ対
応した特性を持つ鋳鉄、例えばねずみ鋳鉄(JIS G
5501)、球状黒鉛鋳鉄(JIS G5502 )、
焦心可鍛鋳鉄(JIS G5702 )、耐摩耗鋳鉄な
どの鋳鉄を適宜選択して用いるものであるが、本発明で
はとれら鋳鉄の種類については特に指定せず、本発明の
製造法にて製造しようとする鉄鋼材の目的に応じて化学
成分とその処理を選択すればよい。
ただし、MnとSは次の理由で指定した。
Mnは黒鉛化を助長し鋳鉄中のSと結びつきMnSと々
すSの害を防止するが0.1%未満の場合この効果が少
い。従ってMnはO111以上と限定し九。
なおMnの上限値は特に指定しないが素地のノ々−ライ
トを安定させる必要がある場合は0,6チ以上含有させ
るのが望ましいが一般に165%を超えるものは少い。
SはFe5Cの分解を阻止するためSが多いと黒鉛化が
困難となシ、鋳造時割れを発生したシ、本発明によシ製
造されるクラ、ド鋼を構成する鋳鉄としての所期の機械
的性質が得られにくい。この限界量は0.1%であるた
め、これを超えないように限定し九。
またMn / S値は前述のようにMnでSを固定しS
の害を防止する効果と関係があり、この値が5未満の場
合鋳鉄中に白銑による硬点を生じ引張強さや靭性を低下
させるからである。
Mn / S値が5以上の場合は全くこの点の懸念はな
いがこの値の適正値に関しては鋳鉄の種類により異なる
ものである。即ち、素地のパーライト化を意図する場合
にはMn / S値が60以上球状黒鉛鋳鉄のようにフ
ェライト化を意図する場合には5〜40程度が好ましい
範囲であシ、さらにS含有量が低い鋳鉄の場合にはMn
/S値が120を超える場合もある。
このように構造用鋼の化学成分を前述の如く規定し、ま
た鋳鉄のMn 、 S量を特定したのは以下にのべる工
程によ〕積層後加熱、圧延を行い前述の緒特性を有する
ものにする丸めである。即ち圧延に先立ち前記鋳鉄およ
び構造用鋼を積層して、復合鉄鋼片を構成せしめるもの
であるが、積層の手段としては、たとえば鋳込みを利用
し、CC鋳片内や鋼塊鋳型内で溶鉄を注入して鋳ぐるみ
を行う手段、鉄・鋼片の段階で積層したのち周囲を溶接
する手段、さらには爆着法、或いはサブマージドアーク
溶接や、エレクトロガスエレクトロスラグ溶接々どの溶
接手段を用すた帯状電極による肉盛法など多くの手段が
ある。
いずれも本発明の目的を充分満足するものであシ、選択
する鋼の化学成分と復合鉄鋼片の寸法。
厚み、厚み比等を考慮して選択すればよい。鉄・鋼片を
構成する鋳鉄と構造用鋼との厚み比は圧延後その比がそ
のまま保持されるため所定の用途と目的に応じて予め最
終製品の厚みを考慮した厚み比を採用することが必要に
なる。この場合覆合鉄鋼片としては鋳鉄と構造用鋼を表
裏にそれぞれ配置して2層にしたものでも、中央層に鋳
鉄を表裏層に構造用鋼を或いはその逆の配置の3層のも
のでもよい。
復合鉄鋼片の圧延に際しては加熱温度を950〜110
0℃としたのは鋳鉄の融点がほぼ1150〜1380℃
と鋼に比して低いことと、鋳鉄の圧延においては850
〜900℃の温度範囲でオーステナイトの硬化が起り変
形抵抗が増加するため圧延ワレの出易い初期圧下温度域
を避けるためである。
一方構造用鋼側から見ても圧延後の靭性確保のためにオ
ーステナイト粒の異常成長を抑制する目的からである。
つま、1j)1100℃を超えると加熱炉精度の問題か
ら鋳鉄の溶融危険域に入ることと圧延後の構造用鋼の靭
性劣化を来たすからである。また950℃以上としたの
は上記オーステナイト硬化域の初期圧下防止のためで、
これより低温の加熱では目標の逸脱の可能性が高いため
である。
次に仕上シ温度を800℃以上と規定したのは鋳鉄の圧
延の場合800℃未満の温度での圧下は熱間延性の低下
に伴って著るしい割れの発生を伴うことがあることと圧
延後制御冷却を行う場合構造用鋼ではAr5点以上の温
度からの冷却が必要であシこれを確保するための圧延仕
上シ温度としての最低限であるからである。
圧下量は特に規定しないが鋳鉄の種類と積層の位置によ
シ圧下量を変化することが可能である。
また、圧延後構造用鋼の靭性向上や強度向上のためにA
r3点以上から制御水冷を行うことも可能である。圧延
後の熱処理についても特に規定し々いが圧延まま、焼鈍
、規準、焼入焼戻しなど構造用鋼と鋳鉄の種類および積
層作業前の鋳鉄の処理等によってはその使用用途や機械
的性質の確保などの目的のために行うことも好ましい。
次に本発明の効果を実施例につきさらに具体的に説明す
る。
(実施例) 第1表、第2表に示す化学成分を有する鋼を溶製し、表
欄外に示す鋳造、圧延条件にて腹合用鋳鉄片、鋼片を製
造した。その後第3表に示す復合鉄鋼片として厚み比に
応じた積層を行い圧延に供した。
積層手段としては真空室の中で電子ビーム溶接による四
周溶接を行う電子ビーム溶接法を用いた。
圧延後数種については制御冷却、制御冷却焼戻し。
再加熱焼入れ焼戻しを行った。製造した本発明法による
鋼材と、一方比較のために本発明の規定する化学成分を
有する鋼と鋳鉄との積層鉄鋼片を本発明の規定する条件
から逸脱する条件で圧延したものは第5表鋼種24〜2
7に示すようにいずれも鋳鉄部に有害な亀裂を発生し健
全な製品とならなかった。また第4表に示す本発明の規
定する化学成分から外れる化学成分を有する鋼を構造用
鋼として使用したものは第5表鋼種19〜23に示す結
果の通シ満足なものとはならなかった。
(発明の効果) このように実施例からみても明らかな如く、本発明によ
れば靭性が良好で且つ強度もすぐれた構造用鋼としての
機能を合わせ持つ鋳鉄とのクラ。
ド鋼の製造が可能となるもので産業上の効果は顕著なも
のがある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量%で C0.03〜0.22% Si0.5%以下 Mn0.3〜2.0% TotalAl0.1%以下 更に必要に応じ Ni1.3%以下Cr0.6%以下、 Mo0.6%以下Cu0.5%以下、 Nb0.005〜0.05%V0.005〜0.05%
    、B0.0005〜0.0012%Ti0.005〜0
    .03%、Ca0.005%以下の1種又は2種以上を
    含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼と、
    Mn0.1%以上、 S0.1%以下 且つMn/S5以上 を満足する鋳鉄 との積層により構成される復合鉄鋼片を950〜110
    0℃の温度に加熱し、800℃以上で圧下を終了するよ
    うに熱間圧延を行うことを特徴とするクラッド鋼の製造
    法。
JP8974085A 1985-04-25 1985-04-25 クラツド鋼の製造法 Expired - Lifetime JPH0649235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8974085A JPH0649235B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 クラツド鋼の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8974085A JPH0649235B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 クラツド鋼の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61245985A true JPS61245985A (ja) 1986-11-01
JPH0649235B2 JPH0649235B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=13979158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8974085A Expired - Lifetime JPH0649235B2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25 クラツド鋼の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210436A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Oyo Kagaku Kenkyukai:Kk 制振構造体,制振材用素材,制振材およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210436A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Oyo Kagaku Kenkyukai:Kk 制振構造体,制振材用素材,制振材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649235B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100957970B1 (ko) 후물 고강도 고인성 강판 및 그 제조방법
KR102110679B1 (ko) 핫 스탬핑 부품 및 그 제조방법
JP4718866B2 (ja) 溶接性およびガス切断性に優れた高張力耐火鋼およびその製造方法
JP5212124B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP2017512247A (ja) 鋼板製品、この鋼板製品から製造される鋼部品、および自動車ボディ
KR101736632B1 (ko) 항복강도 및 연성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP3981615B2 (ja) 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JP2003129134A (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP4133175B2 (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP3344305B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JPS5831065A (ja) 溶接構造用鋼
JPH0615686B2 (ja) 耐摩毛構造用鋼材の製造法
JPS61245985A (ja) クラツド鋼の製造法
JP2532176B2 (ja) 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法
JP7332692B2 (ja) 高強度構造用鋼及びその製造方法
KR101377861B1 (ko) 조질압연을 이용하여 항복강도가 우수한 dp 강판 제조 방법
JP2001158936A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた薄肉鋼板およびその製造方法
JPH08269566A (ja) Sr特性に優れた高強度・高靱性uoe鋼管の製造方法
JPH07242991A (ja) 溶接性に優れた高靱性クロムモリブデン鋼板
JPS61273277A (ja) 耐応力腐蝕割れ性のすぐれた引張強さ90Kgf/mm↑2以上の高張力鋼の製造法
KR20210037112A (ko) 고강도 구조용 강재
JPH0673447A (ja) 溶接性と低温靱性に優れたCu添加厚鋼板の製造法
JPS63317623A (ja) 耐遅れ割れ性の優れた耐摩耗用鋼板の製造方法