JPS6124394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124394B2
JPS6124394B2 JP57215360A JP21536082A JPS6124394B2 JP S6124394 B2 JPS6124394 B2 JP S6124394B2 JP 57215360 A JP57215360 A JP 57215360A JP 21536082 A JP21536082 A JP 21536082A JP S6124394 B2 JPS6124394 B2 JP S6124394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
solution
protons
solid
ylide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57215360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135886A (ja
Inventor
Aaru Paipaa Jeemusu
Ei Montogomerii Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAZAN RISAACHI INST
Original Assignee
SAZAN RISAACHI INST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAZAN RISAACHI INST filed Critical SAZAN RISAACHI INST
Publication of JPS58135886A publication Critical patent/JPS58135886A/ja
Publication of JPS6124394B2 publication Critical patent/JPS6124394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/06Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with a nitrogen atom directly attached in position 4
    • C07D475/08Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with a nitrogen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は10−デアザアミノプテリンの製造用の
中間体として有用な新規プテリンジン化合物及び
その製造方法に関する。 メソトレキセート(methotrexate)のような
強力なジヒドロ葉酸還元酵素抑制剤(inhibitor)
は抗菌活性および抗腫よう活性を有することが周
知である。このような化合物は、急性白血病およ
び関連条件の抑制および処置に有用である。これ
らの化合物はその主要な作用機構として酵素葉酸
還元酵素の競争阻害を有する。葉酸はDNA合成
および細胞複製(cellular replication)の過程に
おいて、この酵素によりテトラヒドロ葉酸に還元
されなければならない。メソトレキセートは、葉
酸の還元を抑制し、そして組織−細胞増殖
(reproduction)を阻害する。悪性細胞、骨髄な
どのような活性増殖組織は一般にジヒドロ葉酸還
元酵素抑制剤のこの効果に対して一層敏感であ
る。悪性組織中の細胞増殖は多くの正常組織より
も一層大きく、そしてこれらの化合物は正常組織
の不可逆性損傷なしに悪性増殖を疎害することが
できる。 De GrawらはJ.Med.Chem.17、552(1974)
において10−デアザアミノプテリンが強力な抗葉
酸塩活性を有していると述べ、そしてそれをメソ
トレキセートと比較している。De Grawらはま
たテトラヒドロ10−デアザアミノプテリンは強力
な抗葉酸塩剤であることを報告している。
SirotnakらはAACR Abstracts18、37(1977)
において、検討した腹水しゆよう系のすべての中
で10−デアザアミノプテリンはメソトレキセート
よりも一層活性であつたと述べている。また10−
デアザアミノプテリンは5個の腹水しゆようの中
の3個および3個の充実性しゆようの中2個にお
いて、はつかねずみの皮下投与に従うメソトレキ
セートよりも実質的に一層活性であつたと報告し
ている。 この文献中に記載の10−デアザアミノプテリン
の合成のみは12の別個の反応に続いてカラムクロ
マトグラフイーによる精製を要する多段反応工程
を含む。このようにDe GrawらはJ.Heterocycl
Chem、、105(1971)において4−ホルミル
安息香酸から出発して10−デアザアミノプテリン
の製造に対する側鎖中間体であるp−カルボキシ
フエニルアミノケトンセミカルバゾンの合成を記
載している。 この合成は5個の別個の反応を含む。De
GrawらはJ.Med.Chem. 14、866(1974)にp−カ
ルボキシフエニルアミノケトンセミカルバゾンを
用いる4−アミノ−4−デオキシ−10−デアザプ
テロイル酸の合成を記載している。この合成は4
個の別個の反応を含む。De GrawらはJ.Med.
Chem.、17、552(1974)においてグルタミン酸
とのカツプリングによる4−アミノ−4−デオキ
シ−10−デアザプテロイル酸の10−デアザアミノ
プテリンへの変換を記載している。これには3個
の別個の反応を行ない、続いてカラムクロマトグ
ラフイーが必要である。 本発明は10−デアザアミノプテリンおよび製造
用の中間体として有用な新規化合物及びその製造
方法を提供することを目的とする。 本発明の実施に従つて、PiperらがJ.Org.
Chem.、42、208(1977)においておよび米国特
許第4077957号および第4079056号明細書中に記載
されているように製造した6−(ブロムメチル)−
2,4−プテリジンジアミン臭化水素酸塩()
をトリフエニルホスフインと反応させて、ホスホ
ニウム塩()を生成する。このホスホニウム塩
()をナトリウムメトキシドのような塩基をも
つて処理して、相当するイリド(2,4−ジアミ
ノ−6−プテリジニル)メチレントリフエニルホ
スホラン()を生成する。この化合物をアルデ
ヒド基が芳香族環中の炭素原子に結合している芳
香族アルデヒドと反応する。この芳香族アルデヒ
ドは単核であり、式 〔式中、RはCONHCH(CO2R1
(CH22CO2R2(但し、R1及びR2は各々3個まで
の炭素原子を有する低級アルキル基である)であ
る〕を有する。この生成物は本発明の目的化合物
オレフイン()である。これらの反応はN,
N′−ジメチルアセトアミドのような無水不活性
溶媒中において行うのが好ましい。 オレフイン()を還元して所望の生成物であ
る相当するテトラヒドロ誘導体()を生成す
る。還元はPtO2触媒存在下の水素添加によつて
または当業界周知の他の方法によつて行つてもよ
い。次いでこのテトラヒドロ誘導体()を過酸
化水素または他の既知の酸化剤をもつて処理する
ことによつて酸化して生成物()を得る。 本発明の方法はローマ数字が前記の記載中にお
けると同一である化合物を同じ記号で示す下記の
反応順序によつて具体的に説明される。 下記の例は本発明を実施する最良の態様を具体
的に説明する。 例1 (参考例) 2,4−ジアミノ−6−スチリルプテリジン
(a) 等モル量のIおよびトリフエニルホスフインを
乾燥−ジメチルアセトアミド(Me2NAC)
〔()の1mmole当たり5ml〕中においてかく
はんし、そしてこの混合物を60℃に加温した(水
分を除去)。混合物を55乃至60℃において90分か
くはしつつ透明な淡黄色溶液を生成した。この加
熱期間の終期に結晶性ホスホニウム塩()の部
分分離が起こつた。生成混合物を25℃に冷却し、
次いで急速にかくはんしつつ、一回に固体のナト
リウムメトキシド〔用いた()の1mmole当
たり2mmole〕を加えた。5分以内に深紅色の
溶液が生成し、更に5乃至10分かくはんを継続し
て深紅色固体イリド()の分離を生じた。30分
後、ベンズアルデヒド(10%過剰)を加えた。色
があせ、そしてこの混合物は15分以内に著しく淡
色となつた。環境温度において3時間かくはん
後、混合物を少量の残存黄−オレンジ色の不溶物
からろ過した。〔この固体の質量分析試験により
主に未変化イリド()、m/e436(M+)である
ことが分かつた〕。ろ液に水を加えると、黄色固
体として、主要割合の生成物(a)の沈殿を生
じた。質量分析m/e264(M+)は未変化()
の存在の証拠を示さなかつた。 例2 (参考例) 4−{2−(2,4−ジアミノ−6−プテリジニ
ル)ビニル}安息香酸(b) 例1に記載のように調整したMe2NAC中のイリ
ド()の溶液の1部を4−ホルミル安息香酸を
もつて処理した。この混合物が黄−オレンジ色の
沈澱をもつて濁るにつれて急速にその深紅色があ
せた。環境温度において3時間かくはんを続けて
後、真空蒸発によつて多くのMe2NACを除いた。
次いでこの残留物を水と共にかくはんし、水不溶
性固体をろ過によつて捕集し、そしてベンゼンを
もつて洗浄し、続いてエチルエーテルをもつて洗
浄して、真空乾燥した。この固体を次いで温水性
水酸化アンモニウム溶液と共にかくはんし、混合
物をろ過した。ろ液に酢酸を加えると、PHは4乃
至5となり(b)を淡黄色固体として沈澱し
た。質量スペクトルはm/e308(M+であつた。 例3 (実施例) N−{4−〔2−(2,4−ジアミノ−6−プテ
リジニル)ビニル〕ベンゼゾイル}−L−グル
タミン酸ジエチル(c) 反応溶媒としてピリジンの代わりにCHCl3を用
いた以外は本質的にJ.B.HynesおよびC.M.
Garrettにより〔J.Med.Chem.18、632
(1975)〕に記載のように必要なカルボニル化合
物、4−ホルミルベンゾイル−L−グルタミン酸
ジエチルを製造した。このイリド()を例1に
記載のように(3.0mmole規模で)製造して、4
−ホルミルベンゾイル−L−グルタミン酸ジエチ
ル(3.0mmole)を加えた。濃赤色が急速に消失
し、5分以内に反応混合物が淡色になつた。この
混合物を25℃において4時間かくはんして後、不
溶物をろ過によつて除いた。Me2NACをろ液から
真空蒸発によつて除いて、残留物をベンゼンと共
にかくはんした。このベンゼン不溶性固体を集め
て、エチルエーテルをもつて洗浄、風乾して、粗
(c)(1.0g)を得た。この物質の質量スペク
トル分析により予期したm/e493(M+)のピー
クが現れ、未変化イルド()が存在しないこと
が分かつた。この固体を次いで25℃において
Me2NAC(5ml)に溶解し、この溶液を少量の脱
色木炭をもつて処理して、ケイソウ土のマツトを
通してろ過した。透明なろ液に水を添加すると、
黄色固体として(c)の沈殿が生じた。この固
体をろ過によつて集め、水洗して、P2O5上で25
℃において真空乾燥し、0.67gの収量上であつ
た。スペクトルデータは1HNMR(Me2SO−
中)、δ1.2(6プロトン、OCH2C )近傍に
中心を有する2個の三重線、2.1(4プロトン、
CHC 2C 2CO)近傍に中心を有する複合多重
線、4.1(4プロトン、OC 2CH3)近傍に中心を
有する2個の四重線、4.4(1プロトン、NHC
CH2)近傍に中心を有する多重線、6.8(2プロト
ン、NH2)における単線、7.2乃至8.3(8プロトン
CH=CH、NH2、およびC6H4)からの広幅複合多
重線、8.7(1プロトン、CONH)近傍に中心を
有する二重線、8.9(1プロトン、プテリジンC7
−H)における単線であつた。 例4 (参考例) 10−デアザアミノプテリン(d) 氷酢酸(10ml)中に懸濁したPtO2触媒(84%
純度の40mg)をH2吸収が止むまで(8mlを要し
た)環境条件下で水素化した。次いでこの酢酸中
のPtの懸濁液に化合物(c)(200mg、0.405m
mole)を加え、19時間にわたつて環境条件(25
℃および745mmHgの圧力)において水素化を行つ
た。H2の吸収は29mlで止まり、これは1mmole
の(c)当たり3mmoleのH2に相当する。こ
の黄色溶液をケイソウ土のマツトを通して触媒か
らろ別し、この触媒およびマツトを洗液が無色と
なるまで酢酸をもつて洗浄した。このろ液を減圧
下(水アスピレーター、ロータリーエバポレータ
ー浴、最高35℃まで)で蒸発して粘ちような赤−
オレンジ色のガムを得た。この残留物をエチルア
ルコール(10ml)中に2回溶解し、そしてその度
にその溶液を上記のように蒸発して酢酸の除去を
促進した。この残留物を次いでエチルアルコール
(6ml)および0.5NaOH(4ml)からなる溶液
中に溶解した。生成した黄色溶液を20時間空気に
さらしつつ25℃においてかくはんし、次いでエチ
ルアルコールが除去するまで蒸発した(水アスピ
レーター、20乃至25℃の浴)。残存した水溶液を
水をもつて希釈し(約20mlまで)、そして15mlの
ブフナー漏斗中の各約3mm厚のケイソウ土の層お
よび粉末セルロースの層からなるマツトを通して
ろ過し、透明度を保つた。洗液が無色となるまで
水をもつてこのマツトを洗浄した。この容積30ml
となつたろ液はPH10.2の透明な黄色の溶液であつ
た。この溶液の1ml部分を酢酸をもつて処理し
て、PHを4まで低下した。生成したこの淡黄色の
固体をろ過によつて集めた場−脱着(field―
desorption)質量スペクトル分析に供した。この
試料はm/e440およびm/e442のピークを生じ、
これは所望の生成物(d)およびジヒドロ形に
対する(M+1)イオンに相当する。この分析
により、エステル−加水分解工程の間にプテリジ
ン部分の還元ピラジン環の広範な酸化が起こつた
ことが分かつた。ヘテロ芳香族環の完全な再生を
行うために、塩基性溶液の残余の主部分をH2O2
(30%の0.50ml)をもつて処理した。1時間後、
この溶液を1HClをもつて注意深く処理して、
PHを3.5に低下した。黄色の固体が沈殿し、次い
で混合物を16時間冷蔵庫中に放置した後集めて、
水をもつて十分に洗浄し、次いでエチルエーテル
をもつて洗浄し、P2O5上で25℃において真空乾
燥した。収量は100gであつた。この生成物の質
量スペクトル分析(場−脱着)によりm/e442の
ピークのないことおよびm/e440のピークの連続
した存在によつて証明されているようにプテリジ
ン環内の完全な再酸化が行われたことが分かつ
た。この生成物のUV吸収スペクトルはJ.I.De
Graw、R.L.Kisliuk、Y.Gaumont.C.M.Baugh、
およびM.G.Nair〔J.Med.Chem.17、552
(1974)〕による異なつた合成経路によつて製造さ
れた(d)に対して報告された吸収スペクトル
と一致する。本経路によつて製造された(d)
の構造はこれまでに未報告の1H NMRスペクト
ルによつて十分実証されている。このスペクトル
は下記のようである。1H NMR(Me2SO−
中)、δ2.05(2プロトン、CHC 2CH2)近傍に
中心を有する多重線、3.16(4プロトン、プテリ
ジニルC 2C 2C6H4)おける単線、4.40(1プ
ロトン、NHCCH2)近傍に中心を有する多重
線、6.68(2プロトン、NH2)における単線、7.35
および7.80(各2プロトン、C6H4)近傍に中心を
有する2個の二重線、7.67(2プロトン、NH2
における単線、8.48(1プロトン、CONH)近傍
に中心をおく二重線、8.58(1プロトン、プテリ
ジンC7−H)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() 〔式中、Rは CONHCH(CO2R1)(CH22CO2R2(但しR1及び
    R2は各々、3個までの炭素原子を有する低級ア
    ルキル基である)である〕を有する化合物 2 式() 〔式中、RはCONHCH(CO2R1
    (CH22CO2R2(但しR1及びR2は各々、3個まで
    の炭素原子を有する低級アルキル基である)であ
    る〕を有する化合物の製造方法において、 6−(ブロムメチル)−2,4−プテリジンジア
    ミン臭化水素酸塩をトリフエニルホスフインと反
    応させて、そのホスホニウム塩を生成し、このホ
    スホニウム塩を塩基をもつて処理して、相当する
    イリド(2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)
    メチレントリフエニルホスホランを生成し、そし
    てこのイリドを、式 (式中、Rは上に定義したとおりである)を有
    する芳香族アルデヒドと反応させることを特徴と
    する方法。
JP57215360A 1978-06-15 1982-12-08 2,4−ジアミノ−6−置換スチリルプテリジン Granted JPS58135886A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/915,584 US4172200A (en) 1978-06-15 1978-06-15 Process for the preparation of 10-deazaaminopterin and related compounds
US915584 1978-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135886A JPS58135886A (ja) 1983-08-12
JPS6124394B2 true JPS6124394B2 (ja) 1986-06-10

Family

ID=25435965

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54060568A Expired JPS5827797B2 (ja) 1978-06-15 1979-05-18 10−デアザアミノプテリンの改良された製造方法
JP57215360A Granted JPS58135886A (ja) 1978-06-15 1982-12-08 2,4−ジアミノ−6−置換スチリルプテリジン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54060568A Expired JPS5827797B2 (ja) 1978-06-15 1979-05-18 10−デアザアミノプテリンの改良された製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4172200A (ja)
EP (1) EP0006123B1 (ja)
JP (2) JPS5827797B2 (ja)
AU (1) AU520631B2 (ja)
CA (1) CA1101854A (ja)
DE (1) DE2967355D1 (ja)
DK (1) DK249179A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393064A (en) * 1976-03-05 1983-07-12 Sri International Process and composition for treatment of leukemia and process for preparing the same
US4684653A (en) * 1985-03-08 1987-08-04 The Trustees Of Princeton University Pyrido(2,3-d)pyrimidine derivatives
US4927828A (en) * 1985-03-08 1990-05-22 The Trustees Of Princeton University Diastereoisomeric tetrahydropyrido-(2,3,d) pyrimidine derivatives
US5026851A (en) * 1985-03-08 1991-06-25 The Trustees Of Princeton University Pyrido[2,3-]pyrimidine derivatives
US4833145A (en) * 1986-06-30 1989-05-23 The Trustees Of Princeton University 4(3H)-oxo-5,6,7,8-tetrahydropyrido[2,3-d]pyrimidine derivatives
US4902796A (en) * 1986-10-20 1990-02-20 The Trustees Of Princeton University 6-alkenyl and ethynyl derivatives of 2-amino-4-hydroxypyrido[2,3-d]pyrimidines
US4818819A (en) * 1986-10-20 1989-04-04 The Trustees Of Princeton University Process for the preparation of fused pyridine compounds
US5028608A (en) * 1989-12-11 1991-07-02 The Trustees Of Princeton University N-(6-Amino-(pyrrolo(2,3-d)pyrimidin-3-ylacyl) )-glutamic acid derivatives
WO1993013102A1 (en) * 1991-12-30 1993-07-08 Southern Research Institute Deazaaminopterins

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079056A (en) * 1975-03-31 1978-03-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Method of making pteridine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AU520631B2 (en) 1982-02-11
AU4785779A (en) 1979-12-20
DE2967355D1 (en) 1985-02-28
US4172200A (en) 1979-10-23
JPS55381A (en) 1980-01-05
JPS58135886A (ja) 1983-08-12
EP0006123B1 (en) 1985-01-16
JPS5827797B2 (ja) 1983-06-11
CA1101854A (en) 1981-05-26
EP0006123A1 (en) 1980-01-09
DK249179A (da) 1979-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238807B2 (en) Process for the manufacture of fused piperazin-2-one derivatives
WO1996040665A1 (en) N-substituted piperazine nonoates
FI82696B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla pteridiner.
JPS6124394B2 (ja)
US3641016A (en) Thionine derivatives
KR900001194B1 (ko) N-아미노피리디늄 베타인 유도체의 제조방법
JP5785622B2 (ja) その構造内にグルタミン酸部分を有する葉酸拮抗薬の新規な製造方法
DE2850822C2 (ja)
EP0003212B1 (de) 2.4-Diamino-5-benzylpyrimidine und diese enthaltende pharmazeutische Präparate sowie deren Herstellung
YUKI et al. Studies of Tenuazonic Acid Analogs. I. Synthesis of 5-Substituted 3-(1'-Anilinoethylidene) pyrrolidine-2, 4-dione
EP0061178B1 (en) Novel 1,2-dihydropyrido(3,4-b)-pyrazines and method for preparing same
NZ200131A (en) Alkyl 5-amino-1,2-dihydro-3-phenyl pyrido(3,4-6)-pyrazin-7-yl carbamates
DE2849107A1 (de) 2,6-diphenyl-3,7-dioxabicyclo 3.3.0 octan-4,8-dion-derivate verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende mittel
CA1199330A (en) Derivatives of 4-phenylaminopyridine, a process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
US4117133A (en) Vasodilating cuanzine hydrazides
CA1242440A (en) Pteridine derivatives and method of treating cancer employing same
JP3864996B2 (ja) 新規なイミダゾピロロキノリン化合物
NO780359L (no) Nye ergolinderivater.
JPS62187457A (ja) 6,6′−メチレン−ビス(2,2−ジメチル−4−メタンスルホン酸−1,2−ジヒドロキノリン)の製造方法
JPS58185584A (ja) ピリド〔2,3−d〕ピリミジン
JPH03123781A (ja) ピロロキノリンキノンエステル
US2568971A (en) Preparation of substituted
DE1813061C (de) 3 N (2 Hydroxy 3 phenoxypropyl) amino 1 phenyl propanon (1) sowie dessen Saure additionssalze
CA2360232A1 (en) Telomerase inhibitors
HU196964B (en) Process for producing amino-nitro-pyridine derivatives