JPS61243694A - 光レベル制御器 - Google Patents

光レベル制御器

Info

Publication number
JPS61243694A
JPS61243694A JP61087869A JP8786986A JPS61243694A JP S61243694 A JPS61243694 A JP S61243694A JP 61087869 A JP61087869 A JP 61087869A JP 8786986 A JP8786986 A JP 8786986A JP S61243694 A JPS61243694 A JP S61243694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
level controller
light
brightness level
light level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61087869A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴードン ダブリユ.パールマン
スチーブン ビー.カールソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAITORIA Inc
Original Assignee
RAITORIA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24908612&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61243694(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by RAITORIA Inc filed Critical RAITORIA Inc
Publication of JPS61243694A publication Critical patent/JPS61243694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/257Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/2573Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
    • H02M5/2576Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit with digital control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/08Controlling by shifting phase of trigger voltage applied to gas-filled controlling tubes also in controlled semiconductor devices
    • H05B39/083Controlling by shifting phase of trigger voltage applied to gas-filled controlling tubes also in controlled semiconductor devices by the variation-rate of light intensity
    • H05B39/085Controlling by shifting phase of trigger voltage applied to gas-filled controlling tubes also in controlled semiconductor devices by the variation-rate of light intensity by touch control
    • H05B39/086Controlling by shifting phase of trigger voltage applied to gas-filled controlling tubes also in controlled semiconductor devices by the variation-rate of light intensity by touch control with possibility of remote control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/025Light-emitting indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/14Tumblers
    • H01H23/143Tumblers having a generally flat elongated shape
    • H01H23/145Tumblers having a generally flat elongated shape the actuating surface having two slightly inclined areas extending from the middle outward
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/054Application timeslot: duration of actuation or delay between or combination of subsequent actuations determines selected function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、証明器目からの光強度レベルを制御する壁取
付はスイッチなどのような手動操作スイッチ、特に光強
度レベルを調節する制御プ[1グラムを開始させるマイ
クロコンピュータを含みこの種のスイッチによって動作
ざ1Jられる光レベル制御器に関する。
−〔従来の技術〕 調光器を備える壁取付は点滅スイッチは、ますます普及
してぎており、特殊な室内で光強度すなわち輝度レベル
の精密な制御が望まれるような住宅に特に応用されてい
る。このような点滅スイッチは、光源への入力電圧を制
御するために手動操作される可変抵抗器を、通常、備え
ており、この場合可変抵抗器は家紅用交流電8Q線路に
直列に接続されている。このようイ【スイッチに望まれ
る特徴は、全電力入り又は全電力切りのいずれかの状態
l)目う所定の輝度レベルへ復帰できる能力であろう。
しかしながら、現在までのところ、この種のスイッチは
このような記憶装置を持っておらず、したがって、以前
に確立されていた輝度レベルは手動操作によってかつ当
て推量によってのみ再確立されるしかイrい、。
しかしながら、タップ駆動される調光器(ディ。
マー)制御が存イ1し、これは、輝度レベルを薄明から
輝ぎへと循環させ、次いでこの逆に循環させ、またこの
スイッチから手を離すと、循環を停止さU゛て、停止し
た時点におIプる輝度レベルを記憶装置に格納するとい
うような記憶機能を含んでいる。
ぞの後、押し接触すると消灯し、さらに、押し接触する
ど記憶装置に格納されていた輝度レベルの値に基づいて
光源を以前の輝度レベルに復帰させる。この調光器(,
1、手動操作抵抗器式調光器よりは改善されている(J
れども、所望輝度レベルに到達覆るためには、使用者は
薄明光から輝き光までレベルの完全な循環を行う必要が
ある。復古のスイッチは「DIFCOR八〇」タッへ・
ディ7−どじで知られ、ニコーーヨーク、リトルネック
(Littleneck)の、レビ1〜ン製造会?J 
(1OVitOnHantlfaCtllrinQ c
ompany、 Inc、 )によって製造されている
。しかしイ1がら、D F CORA (!D全タッチ
デ′イマーは、一つの輝度レベルから他のレベルへ自動
的に次第に)−1−−ドするJ:うイrある秤の審美的
効果にとって必要な融通性に欠f−J ’<いる。さら
に、この調光器は、薄暗から輝きそし−Cその逆をたど
る全循環を完遂するのでなりれば、その方向、すなわち
、輝1σの増大(上昇)又は減少(下降)のいずれかを
、一つの方向から他の方向へ切り換えることはできない
。また、押し接触調光器は、廊下や他の室などのような
遠隔場所からその特徴を使用することのできる「遠隔」
能力を備えていない。全機能の遠隔化は通常の二位置点
滅スイッチには普及しているが、調光器ではその回路の
複雑性のゆえに実用に至っていない。
その他の押し接触式光制御器は、発明者ハミル1−7 
(llamilton)の米国特許第3,805,09
6号、及び発明者ホサカ(Ilosaka)の米国特許
第4.359,670月に記載されている。これらの装
Uは、押し接触の時間長に応答して各種の制御機能を開
始するが、光をある輝度レベルから他の輝しσレベルへ
自動的にフェードさせるだめの改善は施されていない。
自動フェードは、過去において、劇場照明装置にのみ実
用されてきているが、この装置は、鍵盤命令装置又はス
イッチの精巧な群列などのような非常に#雑なスイッチ
人力装置を採用している。
このような装置の例は、発明者ウィリアム(Willi
am )の米国特許第4.241.295号、発明省デ
インジTズ(Dingcs)他の米国特許第4゜240
.011g、発明者ヴアン、ヴコーウレン(Van B
urcn )他の米国特許第3.706.914号、及
びアイザック(l5aacs)の米国特許第3゜766
、/131号及び同第3.668.’167号に記載さ
れている。
〔発明が解決しようどする手段〕
本発明は、マイクロコンピュータに入力を供給する1対
の非ラッチング・スイッチによって操作される高度に融
通性のあるマイクロコンピュータ制御光レベル・強頂ス
イッチを提供する。これらの非ラッチング・スイッチは
、ロッカ・パネル上に上側スイッチど下側スイッチとし
て又は正規的に中性位置を保つようにバイアスされてい
るHに独Ylの1対のパネルどして配置される。これら
のスイッチは、各々交流電源線路に直列接続されること
によって、どちらかのスイッチがllj圧されイ2ど直
列パルスの形をした信号がマイクロコンピュータに供給
される。
スイッチが上昇方向か又は下降方向かのいずれかに押ル
されると、マイクロコンピュータはまずこのスイッチの
押圧が瞬時的、すなわち、軽く叩いただtjか又は遷移
時間長より長い時間長にわたって押し下げ保持されてい
るかを判断する。スイッチが保持されているとき、マイ
クロコンピュータは、輝度レベルをそのスイッチによっ
て指示される方向、すなわち、輝きに向tJてか又は薄
明に向けてかのいずれかに進行さゼる。スイッチがその
後解放されると、マイクロコンピュータはこのとぎの現
行輝度レベルをその記憶装賀に「予設定ルベルとして格
納する。もしスイッチがある静的輝度レベルの下で最初
にいずれかの方向に叩かれるならば、マイクロコンピュ
ータはその輝度レベルを所定輝度レベル、すなわち「全
電力入り」か「全電力切りJ又は「予設定ルベルのいず
れかに向けて自動的に進行、すなわち、フェードさ11
る。フェードは、マイクロコンピュータ内にプ[1グラ
ムづ”ることのできる速度をとって起こる。もし所望な
らば、フェード速度を、フェードが薄暗から輝き向うと
ぎと、その逆のときとによって違えてもよい。たとえば
、全ての下降フェードが全ての上昇フェードにり緩慢に
起こるようにプログラムすることも可能である。もし輝
度レベルが予設定レベルに向けてフェードしつつある間
にスイッチが再び叩かれるならば、マイク[1コンピユ
ータはフェードを停止させて、輝度レベルを急激に予設
定レベルへ移行させる。もし「上背」スイッチが予設定
輝度レベルにおいて叩かれるならば、輝度レベルは全電
力入り、すなわち、最高レベルまでフェードする。もし
輝度レベルが予設定レベルにあるときに下降スイッチが
叩かれるならば、輝度レベルはゼロすなわち全電力切り
に向かってフェードする。このように、マイクロコンピ
ュータは、命令文字、すなわち、保持又は叩きを翻訳し
、現行制御モードを判断し、これに従がって輝度制御機
能を開始させる。三つの型式のプログラ= 14− ムがあり、これらは、予設定、自動フェード、及びQ激
遷移である。
非うツヂング・スイッチは、交流電源から発Uられるパ
ルス人力を、クランプ兼半波整流回路網を通して点滅ス
イッチへ供給する。それゆえ、マイクロコンピュータへ
の入力は、直列方形波パルスである。マイク[1]ンピ
コータは、内部プログラムを有し、これににって、直列
逐次パルスの数を引数して、スイッチが叩かれているの
か保持されているのかを判断し、これに従って制御プロ
グラム・モードを実行する。
マイクロコンピュータは、サイリスタを使った固体スイ
ッチによって40ワツ1へから2.000ワットの白熱
電球などの光源に接続される。1J−イリスタは、交流
電源の位相に対する所定の位相角において点弧すること
によって白熱電球光源への電力を制御する。この目的の
ために、勺イリスタはこのプログラムに従って運転中の
マイクロコンピュータが発生する時限点弧信号に応答す
る。この点弧信号は、U自交さ検出器によって入力電力
と同期ざ1!られ、1ノロ交さ検出器は交流電源の正か
ら負への遷移を検出する。マイクロコンピュータは、ゼ
ロ交さ信号を受け、この信号に内部刻時装置(クロック
)を同期させ、刻時装置がサイリスタに対する点弧信号
の時限を制m+づ“る。このように、1ノイリスタ点弧
信号の時限は、輝度の所望レベルに較正されて、人力電
力を交流電源から白熱電球光源へゲート入力させるとぎ
の位相角を表示する。
「上背」スイッチ又は「下降」スイッチのいずれかが保
持されているときは、マイクロコンピュータはまず現行
輝度レベルを判断J−る。マイク[1コンピユータは、
次いで、交流電源の位相角を進めるか又は遅れさせるか
いずれかを行うυイリスタ点弧信号ににつで所定の増減
分だけ輝度レベルを上置の場合別人又は下降の場合減少
させる。いずれかのスイッチが「入り」に保持されてい
る限り、輝度レベルは、次第に1昇又は下降する。輝度
がさらに増減分をされる度に、これが記憶装置内の現行
輝度レベルを防ぎ換え、現行輝度レベルはスイッチが解
放されるまで閉ループ操作の下に連続的に標本抽出され
る。スイッチが解放されろと、現行輝度レベルが「予設
定」レベルとし−C配憶装置内に格納される。
いずれかのスイッチが叩かれると、マイク[]=1ンピ
1−夕は記憶装置に質問して現行輝度レベルが予設定レ
ベルに等しいかどうか捜し出す。このことによって、フ
ェードが進行中であるか又は輝度が変化中ではないかを
判断する。これに続く制御モードは、[フェード1及び
[急激遷移1であり、したがって、記憶装置内の新しい
レベルは、予設定、全電力入り又は全電力切りレベルで
あるか、及び現行レベルがこのレベルにより高いか、低
いか、又は等しいかに依存する。
これらのスイッチは、主120ポル1へ交流電源線路l
−に接続配線される。これらのスイッチは、いかなるど
ぎでも1入り1又は「切り」のいずれかでありか゛つ調
光機能用に使用される可変抵抗器がないので、全能力遠
隔化を与えるために同じく交流電源線路十に接続配線さ
れた1組の並行接続スイッチを配設することしできる。
したがって、別に配電箱を廊下又は他の近くの室内に配
線することができこうすることによって、マイクロコン
ピュータどその関連回路を重複させることを要しないで
、第一の配電箱の機能が全面的に重複される。遠隔スイ
ッチは、壁取ト1け配電箱を通して一次スイッチと一1
1L列接続されることによって、マイクロコンピュータ
の第二の並列入力端子を形成する。
本発明の第一の目的は、使用者の所望による輝度レベル
の変更に対して融通+’4がきわめて高い光レベル制御
器を提供することにある。
本発明のざらに1]的は、輝度レベルを現行レベルから
予設定レベルへフェードさせる自動フェーダを含む光レ
ベル制御器を提供することにある。
本発明のさらに伯の]]的、自動フェーダを手動で無効
にしかつ現行レベルから所定レベルへ急激に遷移させる
装置を備える光レベル制御器を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、標準壁取付(J配電箱内に
取付けられかつ60ヘルツ家庭用交流電源に接続される
前掲の特徴を備える光レベル制御器を提供することにあ
る。
本発明のさらに他の目的は、マイク「]コンピュータ制
御を受けかつマイクロコンピュータにディジタル人力信
号を供給する非ラッチング・スイッチの状態に応答する
壁取付け配電箱内光レベル制御器を提供することにある
本発明のさらに他の目的は、複数の光制御モードを含み
そのうちから選択される特定のモードで゛は非ラッチン
グ・スイッチが押されている峙間艮にわたって機能する
光レベル制御!11器を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、室内輝度を可視表示をづ−
る壁取付は配電箱内光レベル制御器を提供することにあ
る。
本発明のさらに他の目的は、全遠隔化能力を備える壁取
付【フ光レベル制御器を提供することにある。
本発明の前掲の及びその他の目的、特徴及び利 19一 点は、イ・1図を参照して行われる次の訂細な説明を考
察することによってざらに容易に理解されるはずである
〔実施例〕
たどえば、電力定格40ワツ1〜から2,000ワツ1
〜の白熱電球光源Cある光源10は、サイリスタ14を
通して交流電源12に接続されている。
交流電源12は、60ヘルツ、交流120ボルト家庭用
標準電源である。サイリスタ14は双方向SCR制御器
である。1ノ−イリスタ14用制御線路11は、マイク
[1コンビコータ16に接続されている。マイク[1]
ンピユータ16は直流電源18にJ:つ−で給電されか
つU目安さ検出器20からの入力端子を含み、ゼロ交さ
検出器は交流電源12に接続されている。壁取付(プ配
電箱22(第1図の破線の囲い内)は、1対の非ラッチ
ング・スイッチ24aど24b及び発光ダイオード表示
器26を含む。発光ダイオード表示器は母線28によっ
てマイク[l]コンビータ16に接続可能であり、母線
は所!jの数の複数線路を含むことができる。
第1図に示された例においては、母線288線路母線で
ある。非ラッチング・スイッチ24aど24bの各々は
整流兼クランプ回路30aと30bをそれぞれ含み、こ
れらは半波整流と電圧クーシンピングを行う。スイッチ
24aと24bは、抵抗器17及びダイオード13と1
5を通して交流電源12に接続されている。整流兼クラ
ンピング回路30aと30bの出力端子はマイクロコン
ピュータ16に入力端子に接続されている。マイクロコ
ンピュータ16は刻時装置を含み、後者はたとえば、水
晶発振器32である。マイクロコンピュータ16は、ま
た、入力装置として、再設定回路網34を有している。
遠隔入力装置19が、さらに、回路30aと30bに並
行入力装置として配設されている。遠隔入力装置19は
、全ての点において、スイッチ24aど24bの回路網
ど同等であり、この回路網は抵抗器17を有し、後者は
電源線路とダイオード13と15に接続されている。し
たがって壁取付は配電箱22又は遠隔入力装@19のど
ちらもここに論じられている機能を開始させることがで
きる。
リーイリスタ14と光源10との間に、チョーク=1イ
ルずなわち誘導コイル36があり、これは光源10のた
めに電流減衰を行う。もしこのようなチョーク・]コイ
ル6が4丁いと、光源10のような白熱電球光源内のフ
ィラメントがある状態の下で物理的に振動することがあ
る。サイリスタ14は、比較的短い立上り時間の交流パ
ルスを含む出力を有する。チョーク・]コイル6は、こ
れらのパルスの形を平滑化し、その結果、光源10内に
はリンギングや寄生振動が起こらない。
整流兼クランプ回路30aと30bからのマイクロコン
ピュータ16への入力は、逐次直列方形波パルスに応答
性である。これらのパルスは、スイッチ24a又は24
bのいずれかを通る入力線路から発生される。たとえば
、スイッチ24aが押圧されると、線路電圧が整流兼ク
ランプ回路30aに送られ、後者は半波整流を行うと共
に電圧ピークをマイクロコンピュータ入力に適合するレ
ベル、すなわち、約5ボルトにクランプする。スイツチ
24aと24bは、それぞれ、r J= 胃J、「下降
」輝度レベル変化さlるように構成されている。いずれ
かのスイッチを押圧した結果の訂細な機能の説明は下に
行うが、全体的に、スイッチ24aは光源10の輝度レ
ベルを高めそれゆえLl−昇」スイッチと考えられ、一
方、スイッチ24bは光源10の輝度レベルを低めそれ
ゆえ「下降」スイッチと考えられる。したがって、整流
兼クランプ回路30bは、負指向方形波パルスをマイク
ロコンピュータ16に入力どして供給し、一方回路30
aは正指向方形波パルスを同様に供給する。再設定回路
網34は、直流電源18内のゆらぎにかかわりなく、光
レベル制御器の回路への初期入力電力の増大に応答して
信号を出力してこれでマイクロコンピュータ16を再設
定する。この種の回路網は、電子技術においては周知で
ある。
ゼ1]交ざ検出器20は、交流電源12からの入力交流
電力波形ゼロ交さ貞を判断する。この情報は水晶発振器
32と同期し、その結果、サイリスタ14が交流電源か
ら光源10へ送られるゲーテイング電圧に」;ってかつ
ぜ1交さ点に対して所定時間関係をどって制御される。
マイクロコンピュータ16は、単一チップ・マイクロ制
御器であつ°C1読取り専用記憶装置又は等速読用け記
憶装西を含むことかできる。この種のマイクロコンピュ
ータはナショナル・セミコンダクタ?J (Natio
nal Sen+1conductor Co、 )に
より製造され、型式番号C0P413Lを付されている
。マイク[1]ンピコータ16は、整流兼クランプ回路
30aと30bから命令を受けて、これらの命令をゼ[
l交さ検出器20からの信号により交流電源線路電圧の
ゼロ交さ点と同期させる結果、適当な点弧命令を線路1
1を通してυイリスタコ4に送る。マイクロコンピュー
タ16によって実行されるプログラムとこのプログラム
結果を達成するためのスイッチ24aと24bの操作方
法を、下に説明する。
第4図、第4a図、及び第4b図のプログラム流れ図を
参照すると、スイッチ24aと24bにとって四つの可
能なスイッチ状態がある。これらの状態は、「上昇保持
」、「下降保持」、「上昇妥当」及び「下降妥当」の各
判断節点で識別される。なお、上記四つの状態のいずれ
も存在甘ずかつ1/120秒ごとに1回ずつ第4図の下
半分内の破線の囲い内に示されたケ1]交さく rZ、
Cl )サブルーチンを連続的完遂することを通して光
源が現行輝度レベルに保たれるということもあり得る。
このサブルーチンは、線路11上に点弧信号すなわち命
令信号を発生させる役に当るもので、この点弧信号の制
御する点弧角において1−ライアツクすなわちVイリス
タコ4が交流60ヘルツ入力電力各半周期中に点弧する
。もし所望ならば、ゼロ交さサブルーチンを他の半周期
ごとに又は第三半周期ごとに実行してもよい。それゆえ
、10交さサブルーチン実行前に所定の数の半周期分だ
け飛起しを行わせる命令をプログラム中に入れておくこ
ともできる。このような命令の作用により、より漸進的
な自動フェード又は予設定が行われる。
ゼロ交さザブルーチンにおける最初のステップは、現行
輝度レベルCが新輝度レベル又は所望輝 25 一 度レベルと等しいかどうかを判断することである。
文字Nで表示される新輝度レベルは、三つの値の一つを
とることができる。新輝度レベルは、「予設定」レベル
、「全電力入り」レベル又は[全電力切り一ルベルに等
しくとることができる。それゆえ、NがCに等しい、J
なわち、−ト述の四つの判断節点で識別されるスイッチ
状態のいずれも現在において存在しない場合には、マイ
クロコンピュータ16は交流入力波形のゼロ交さ時刻を
それ自体の内部刻時装置を参照して判断する。ゼロ交さ
が起こったと判断されるや否や、マイクロコンピュータ
16は轟1数を開始し、その泪数値が交流入力波形現行
半周期内のある時点に達するまで81数を続【j、この
時点において電圧入力により光源10が所望の輝度レベ
ルNに到達する(第5図)。
この時点は、線路入力波形の位相角として表示される。
所定の位相角において、マイク【ココンピコータは点弧
信号を開始させ、この信号によってサイリスタ14が交
流電圧波の残り部分を光源10にグー1〜入力させる。
この結果の電圧入力は第5図に「負荷電圧」どして示さ
れているものであって、鋭い立−トリパルスであり、ぞ
の含む電力は線路出力全有効交流電力の部分を表す。こ
の鋭い立上り入力波形はチョーク・コイル36にJ:り
平温化され、その結果、光源10内のリンギング又は奇
生振動を除去する。
ザイリスタ14は各半周期ごとに1回点弧され、各点弧
の後、マイクロコンピュータ16が回路30aど30b
からの入力を質問してスイッチ24aど24bの状rフ
を判断する。適正な輝度レベルを判断するための逐次質
問とその結果の計篩とが、第5図の入力波形曲線下部の
斜線部分によって示される入力波形の各半周期の初めと
終りの短い時間幅中に行なわれる。これらの時間中、点
弧信号は発せられず、Vイリスタコ4はAノを維持する
しかしながら、これらは、入力電圧が最低でありまたし
たがって有効電力への影響が無視される周期中の時点に
おいて行われる。
マイクロプロセッサ16は、各標本抽出期間中に回路3
0aと30bから送られスイッチ端子の各において目数
される逐次方形波パルスの数に基づいてスイッチ24a
と24bの状態を判断する。
スイッチ24a又は24bのいずれかを押圧することに
よって、回路30a又は30bがスイッチが押されてい
る限り一連の方形波パルスを発生する。それゆえ、受信
された逐次パルスの数は、使用者が手動でパネル(第2
図及び第3図を参照)を押圧しこれがスイッチ24aと
24bを駆動する(の押している時間長の関数である。
マイクロコンピュータ16は、パルスの数を11数する
ことによって、[保持1状態と[叩き1状態とを判弁す
る。マイクロコンピュータ16がスイッチ入力を質問し
たときもしこれが所定パルス数nを読み取る’tZらば
マイクロコンピュータはこの状態を[保持−1と翻訳す
る、一方、−1プシマイクロ」ンピコータが所定最小値
mにり大きくかつnより小さいパルス数を読み取るなら
ばスイッチ状態を1叩き」ど翻訳する。所定最小値は、
マイクロコンピュータが寄生雑音を妥当スイッチ状態と
翻訳することが4TいJ:うに必要である。
第4図の上部を再び参照すると、整流兼クランプ回路3
0aからの入力が標本抽出されている間にもしn個のパ
ルスが目数されるならば、マイクロコンピュータ16は
」二昇スイッチが保持されているど判断する。マイクロ
コンピュータは、次いで、現行輝度レベルCが全電力入
りレベルにあるか又は全電力入りレベルより低いかを判
断する。
もし現行輝度レベルCが全電力入りレベルよりも低いな
らば、マイクロコンピュータは現行輝度レベルCを増分
ざ[てゆき、そして同時に、いま達成したばかりの新輝
度レベルをCに等しくさせかつ予設定輝度レベルPをC
に等しくざ甘る。次いで、ゼロ交さサブルーチンが実行
される。このループの結果は、使用者がスイッチ24a
を押圧し続(〕ているかぎり、ママイクロコンピュータ
6は、スイッチが解放されるまでCを半サイクルごとに
1回の割合で1ステツプだ番ノ増分させる。もしスイッ
チ24bが押圧されたままでいると、マイクロコンピュ
ータ16は、光源が全電力切りになるか又は使用者がス
イッチ24bを解放するかするまでCを減分し同時にN
をCに等しくさせかつPをCに等しくさせる。N=C及
びP−Cの動作もまた記憶装圃動作であり、NとPの値
は、これに統く動作時間中に記憶装置に格納される。1
述のループは、光制御の予設定モードを表示しかつ新輝
度レベルがゼロ交さサブルーチンを通して光源10内に
確立されつつあると同時、に輝度レベルPの新しい値を
記憶装置内に確立するように働く。
もし標本抽出期間中にマイクロコンピュータ16が」−
胃スイッチ24a上に「叩」き状態を読み取るならば、
マイクロコンピュータは第4a図に示されるに1算ルー
チンを実行する。マイクロコンピュータ16は、まず現
行輝度レベルが新輝度レベル又は所望輝度レベルNに等
しいかどうかを判断する。Nは記憶装置に格納された予
設定輝度レベルであることもあり又は全電力入りレベル
であることbある。もしC=Nならば、マイクロコンピ
ュータ16はC−全電力入りかどうかを判断する。もし
肯定ならば、ゼロ交さサブルーチンが実行される。もし
否定ならば、マイクロ]ンピコータ16はNがPに等し
いかどうか判断する。もし肯定ならば、マイクロコンピ
ュータ番よNを全電力入りに等しくざ氾かつゼロ交さリ
ブルーチンを実行する。ムし否定ならば、マイクロ」ン
ピコータ16はNをPに等しくさせかつゼロ交さリブル
ーチンを実行号−る。N=P又はN−全電力入りかつゼ
ロ交さリブルーチンが実行されているとき、NはCに等
しくなく、それゆえU0交さリブルーチン中の「Cを1
だ番ノNに向Iフて移行させる」命令が実行される。第
4a図内の81搾り一ブルーチンは現行輝度レベルCに
等しくないレベルどlノてNを確立したのであるから、
ゼロ交さサブルーチンはN=C(この間どのスイッチも
押されなかったど仮定する)になるまでゼロ交さルーチ
ンを繰り返し、N=Cになったとき、輝度レベルは一定
となって新r4度レベルNを保つ。それゆえ、Nがゼロ
交さリーブルーチン内で10に等しくないとき、自動フ
ェード・モードが開始されこれがループが繰り返される
ごとにCを1ずつNに向けて増分する。
このループは1秒に選択された回数だけ実行され= 3
1− かつこの回数又はNを変化させる増分ステップの大きさ
を選択することににって、設泪壱は自動フェード・モー
ドの勾配を調節することができる。
たとえば、bLNの増分が非常に小さくとられるならば
、Cの増分が大ぎくくより速いフェード)とられたとし
たならば行われるであろうよりはCをNレベルへ変化さ
U゛るのにより多くのループを完結する(より遅い)二
[−ド)ようになるであろう。好適実施例によれば、各
半周期は160増分ステップに分割されかつU0交さザ
ブルーチンが各第3半周期に実行される。この結果行わ
れるフェードでは輝度の増大又は減少はほとんど知覚さ
れずかつフェードが円滑かつ連続的であるように見える
自動フ■−ド・モードが動作中である間にもし上昇スイ
ッチが叩かれるならば、第4a図の第一判断節点におい
ては一絹の異なる状態が存6する。
この場合、N=P≠Cかつマイクロコンピュータ16は
Nに向IjてCを移行させている過程中であるので、C
4,I Nに等しくない。このにうな場合、= 32− マイクロコンピュータは、まず、N h< Cよりも高
いか低いかを判断する。もしNがCJ:りも高いならば
、CはNに等しいレベルへ割り当てられる。
これによって、輝度レベルはCからNに急激に飛起しす
る。U0交さサブルーチンが実行されると、Nはそこで
Cに等しくなりかつ自動フェード・モードが第4図に示
されるように1巡される。したがって、フェードと急激
な遷移との間の引責は、ゼロ交さサブルーチンの実行に
先達って、Cを新又は所望輝度レベルに等しくさせるか
あるいはCをNでないあるレベルに等しくさゼるかにか
かつている。たとえば、第4a図において、もしNがC
より高くな(Jれば、マイクEl ]ンピコータ16は
NをP、ずなわち、Cより低い予設定輝度レベルに等し
くさせる。ゼロ交さサブルーチンの始りにおいてはNは
Cと等しくないから、CはCより低いNに向けて一度に
1ステツプずつ移行し、下降自動フェードが開始される
下降スイッチが叩かれたときのそのスイッチの動作は、
上昇スイッチが叩かれたとぎに出合う状況ど動作−1−
似ている。下降スイッチが叩かれたときにもしフニ[−
ドが進行中でな(Jれば、CはNに等しい。その後に、
Nはげ[1に等しくされ、またゼロ交さサブルーチンに
よって輝度レベルは全電力切りレベルに自重)でフェー
ドさ口られる。もし下降スイッチが叩かれたときにフェ
ードが進行中であり、NがCに等しいか、これにり高い
か、低いかであるならば、輝度レベルは全電力切りに向
りてフェードされるかまたは全電力切りへ急激に遷移さ
「られる。下降フェードを上昇フェードよりもJ:りゆ
るやかにするために下降フェードが進行しているとぎに
遅延モードを行うこともできる。
それゆえ、マイクロコンピュータ16は、遅延ザブルー
チンが完遂されるまでサイリスタの点弧を8延させる、
すなわち、それが完遂されるまで遅延機能を一度に1ス
テツプずつ増分させる。上昇フェードが進行している間
にもし下降ボタンが押圧されるならば、Nはゼロに等し
くさせられかつゼロ交さ1ノブルーチン内でC1,iN
に向けてフェードさせられる。光源が全電力切りに向り
てフエードされている間にもし下降スイッチが押圧され
るならば、NはCよりも低くかつマイクロコンピュータ
はCをNに等しくさせ、これにJζってゼロ交さサブル
ーチン内の自動フェード・干−ドは一巡されて、輝度レ
ベルは全電力切りへ急激に遷移する。
物理的には、第1図のブロック線図に示された回路は、
壁取付(プ点減スイッチ配電箱内に収容されている。こ
のようなスイッチの1例は、第2図にスイッチの側面図
どして示されている。第2図のスイッチは、カバー板3
8と長方形みぞ縁40を含む。みぞ縁40はロッカ取付
パネル42を囲い、このパネルは内向きに延びるフィン
ガ44aと44bを含む。フィンガ44aと44bは、
非ラッチング押ボタン46aと46bど接触をとるのに
適合している。押しボタン46aと46bはポリカーボ
ネート(以下PC)盤48上に取Nt 4ノられ、pc
51!?は第1図に示された回路要素を、白熱電球光源
1oと交流電源12を除いて、収容Jる。PC盤48は
、アルミニウム1熱吸盤50に取付()られる。エアギ
A7ツブ安全スイッチ52がまた熱吸盤に取付cノられ
、滑動子67が動作させられるとぎ回路を遮断する。ス
イッチ構成要素は、壁取付1−J点滅スイッチ配電箱用
現行寸法規格に適合した寸法の箱54内に収容されてい
る。箱54内側にヂョークコイル36がある。箱54に
設けられた開口56は、白熱電球光aji10へ接続す
るための配線58を通す。ロッカ・パネル42に設(J
られた開口60(この種開口の一つだけが第2図に示さ
れている)内に発光ダイオードが取付けられておりその
一つが発光ダイオード62である。
発光ダイオード62は、第1図に示された発光ダイオー
ド表示器2601部である。本発明の好適実施例によれ
ば、8個の発光ダイオードがなければならないが、これ
はマイクロコンピュータ16に使用されているブショナ
ル・セミコンダクタ(Na目onal Sem1con
ductor)チップが8個の出力端子を有し、これら
の端子が現行輝度レベル表示信号を供給されるように並
べられているからである。たとえば、発光ダイオードは
、ロッカ・バネル42の上から下にhtcプで拡がる配
列に並べられることによって発光ダイオード配列中の垂
直位置で輝度レベルを表示する。非ラッチング押しボタ
ン46aと46bが、第1図に示されたスイッチ24a
と24bに機能的に対応する。したがって、ロッカ・パ
ネル42の上半部を押圧すると、フィンガ44aが押し
ボタン46aに係合して、上昇スイッチ24aを閉じる
。同様に、ロッカ・パネル42の下半部を押すと、下降
スイッチ24bを閉じる。ロッカ・パネル42は、熱吸
盤50に設けられた開口内に弾力嵌込みされた1対のか
ぎ形脚64aと64bによってバイアスされている。
ロッカ・パネル42の上半部、下半部のいずれにも手動
圧力がかからないとき、脚64aと64bによってフィ
ンガ44aと44bは押しボタン46aと46bを解放
する。
第2図に示された壁取付【プ点滅スイッチ配電箱の変更
実施例が、第3図及び第3a図に示されている。第3図
の壁取イーロブ配電箱は、カバー板66及び二つの押し
板68aと68bとを含む。発光ダイオード62は、板
68aと68bそれぞれに設けられた開口を通して上部
から下部にかけて垂直に並べられている。押し板68a
と68bの6各は、内側に突出したフィンガ70aと7
0bを含み、これらは押しボタン72aと72bに係合
し、これらのボタンはあらゆる点で押しボタン46aど
46bに化ティる。板68aと68bは、ばね(図には
示されていない)などのバイアス装置によってバイアス
されている。第1図の電気的構成要素は、第2図に示さ
れたど同じような具合に箱74内に収容される。
非うツヂング・スイッチが好適であるけれども、中心外
れトグル・スイッチ(たとえば、標準壁取付はスイッチ
)を使用することもできる。使用者は、このスイッチを
、単に瞬間的にいずれかの方に押圧し、次いで「叩き」
の場合にはこれを中心に戻しまた[保持1の場合にはこ
れを比較的長く保持しなければならない。
実際の操作においては、光源が消灯しているときにロッ
カ・パネル42の上側押し板68a又は−F半部を押す
と、これによって輝度レベルが立上がって予設定輝度レ
ベルに向()で次第にフェードする。もしフェードが進
行中ならば、押し板68a又はロッカ・パネル42の上
部の叩くことにJ:って輝度レベルは予設定レベルへ急
激に遷移する。
光源が予設定輝度レベルにある間にもし十昇スイッチが
押圧されるならば、輝度レベルは全電力入りレベルヘフ
エードし、また光源が全゛市力入すレベルヘフエードし
ている間にもし上部スイッチが押圧されるならば、輝度
レベルは全電力入りレベルへ急激に遷移する。もし下側
押し板68b又はロッカ・パネル42の下半部が押圧さ
れるならば、下降スイッチ状態に相当し、輝度レベルは
全電力切りレベルすなわちゼロレベルに向11てフェー
ドする。もし下降フェードが進行している間に下降スイ
ッチが押圧されるならば、輝度レベルは急激に全電力切
りレベルへ遷移する。一方、下降フェードが進行してい
る間に、上側押し板68a又はロッカ・パネルの下半部
が押圧されるならば、輝度レベルは予設定輝度レベルへ
7丁−ドする。押し板68aと68bが遷移時間より長
い期間にわたり一つの位置に保持されているときはかな
らず、輝度レベルは」二昇又は下降を続けて、押し板が
解放されたとぎにのみ止まる。これと同時に、マイクロ
コンピュータ16は、現行輝度レベルを予設定輝度レベ
ルPとして記憶装dに格納する。この予設定レベルは、
いずれかのスイッチがその後に保持されて新輝度レベル
を確立させるまで記憶装置内に保存される。
もし所望ならば、スイツブ機能を「叩き」と1保持」と
に分割し、第21iUのスイッチを設けてこれに上2の
機能の一つを分担させるようにしてもj;い。たとえば
、一つのロッカ・パネルは上昇及び下陪叩き専用とし、
第20ツカ・パネル又は[ヘグル・スイッチに予設定用
保持機能を行わせることもできる。さらに、叩き又は保
持機能がスイッチの押圧所要時間に依存することは、必
要ではない。もし2絹のスイッチが使用されるならば、
マイクロコンピュータ16は、いずれのスイッチが保持
されてもその時間長に関係なく、一つの紺のスイッチか
ら叩き入力を一方の入力端子に受け、また第2組のスイ
ッチから保持又は予設定入力を他の入力端子に受けるよ
うに、プログラムされる。
本明細書に採用された用語及び表現は、説明−にの用語
及び表現どして使用されているのであってこれらに限定
されるものではない、これらの用語及び表現を使用した
からどいつで、表示されかつ記述された特徴又はその部
分の特価なものを除外する意図ととられてはならない、
本発明の範囲は、前掲の特許請求の範囲によってのみ明
確にされかつ限定されることが確認されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により構成された回路の概略ブロック
線図、 第2図は、第1図に示された本発明の回路を含む壁取付
は点滅スイッチ配電箱の側面図、第3図は、本発明の型
取付番ノ点滅スイッヂ配電箱の変更実施例の前面図、 第3a図は、第3図の配電箱の側面図、第4図は、第1
図に示された回路の動作方法を表す流れ図、 第4a図は、第4図の流れ図の続き部分流れ図、第4b
図は、第4図の流れ図のさらに他の続き部分流れ図、 第5図は、第1図の回路を使用する光源の入力線路電圧
制御方法を説明する波形図 である。 [記号の説明] 10:光源 12:交流電源 14:ナイリスタ 16:マイクロコンピュータ 17:抵抗器 18:直流電源 19:遠隔入力装置 20:ゼロ交さ検出器 22:壁取イ・目J配電箱 24a、24b:非ラッチングスィッチ26二発光ダイ
オード表示器 30a、30b:整流兼クランピング回路34:再設定
回路網 36:チョーク・コイル 38:カバー板 42:ロツカ取付番プパネル 44a、44b:フィンガ 46a、46b:押しボタン 50:熱吸盤 52:エアギA7ツプ安全スイッチ 54:箱 62:発光ダイオード 64 a 、 64 b : h’ キ形Pa66:カ
バー板 68a、68b:押し板 74:箱

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)押圧状態と非押圧状態を有する少くとも一つの制
    御スイッチ装置に接続された光源を含む光レベル制御器
    であつて、 (a)前記制御スイッチ装置が遷移時間長よりも長い時
    間にわたつて押圧された状態を保つとき光源に所望輝度
    レベルをとらせる輝度予設定装置と、 (b)前記制御スイッチ装置が瞬時的に押圧されたとき
    に光源を所望輝度レベルに向けてフェードされる自動フ
    ェージング装置と、 を包含することを特徴とする前記光レベル制御器。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の光レベル制御器であ
    つて、さらに、前記光源が前記所望輝度レベルに向けて
    フェードしている間に前記制御スイッチ装置が瞬時的に
    押圧されるとき光源を前記所望輝度レベルに向けて急激
    に移行させる瞬時輝度遷移装置を含むことを特徴とする
    前記光レベル制御器。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の光レベル制御器にお
    いて、前記制御スイッチ装置は二つの非ラッチング・ス
    イッチを含み、及び前記スイッチング装置において前記
    スイッチの第一スイッチによつて前記自動フェージング
    装置が光源を現行輝度レベルからより高い輝度レベルへ
    フェードさせかつ前記スイッチの第二スイッチによつて
    前記自動フェージング装置が光を前記現行輝度レベルか
    らより低い輝度レベルへフェードさせることを特徴とす
    る前記光レベル制御器。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の光レベル制御器にお
    いて、前記非ラッチング・スイッチは壁取付け配電箱か
    ら動作させられることを特徴とする前記光レベル制御器
  5. (5)特許請求の範囲第4項記載の光レベル制御器にお
    いて、前記壁取付け配電箱は前記第一スイッチを動作さ
    せる上側区分と前記第二スイッチを動作させる下側区分
    を有する双動作パネルを含み、及び前記配電箱において
    前記双動作パネルは上記スイッチのいずれもが押圧され
    た状態にはない中性位置へ正規的にバイアスされている
    ことを特徴とする前記光レベル制御器。
  6. (6)特許請求の範囲第4項記載の光レベル制御器であ
    つて、さらに、前記壁取付け配電箱を通して接続された
    遠隔制御スイッチを含むことを特徴とする前記光レベル
    制御器。
  7. (7)特許請求の範囲第1項記載の光レベル制御器であ
    つて、前記制御スイッチ装置が押圧されている時間長を
    判断しかつ前記輝度予設定装置と前記自動フェージイン
    グ装置をそれぞれ前記時間長の関数として動作させるマ
    イクロコンピュータ装置をさらに含むことを特徴とする
    前記光レベル制御器。
  8. (8)特許請求の範囲第7項記載の光レベル制御器にお
    いて、前記マイクロコンピュータ装置は、前記輝度予設
    定装置が前記所望輝度レベルを確立しつつある間に前記
    制御スイッチ装置が解放されたとき前記光源の現行輝度
    レベルを表示する予設定信号を記憶装置に格納する前記
    記憶装置を含むことを特徴とする前記光レベル制御器。
  9. (9)押圧状態と非押圧状態を有する少くとも一つの非
    ラッチング・スイッチに接続された光源を含む光レベル
    制御器であつて、 (a)電気信号を供給するために前記スイッチに応答す
    る信号装置と、 (b)予設定輝度レベルを確立する予設定モードと、現
    行輝度レベルを所定輝度レベルに向けてフェードする自
    動フェード・モードを含み、前記信号の時間長を計算し
    かつ前記時間長に応答して輝度制御モードを開始するマ
    イクロコンピュータ装置と を包含し、及び前記信号装置において前記信号は前記ス
    イッチが押圧されている限り連続することを特徴とする
    前記光レベル制御器。
  10. (10)特許請求の範囲第9項記載の光レベル制御器で
    あつて、さらに、前記マイクロコンピュータ装置を交流
    電源に同期させるために前記交流電源のゼロ交さ点を判
    断するように前記交流電源と前記マイクロコンピュータ
    装置との間に接続された同期化装置を含むことを特徴と
    する前記光レベル制御器。
  11. (11)特許請求の範囲第9項記載の光レベル制御器で
    あつて、さらに、前記光源と前記交流電源との間に接続
    された電子スイッチ装置を含むことと、及び前記光レベ
    ル制御器において前記電子スイッチ装置は前記輝度制御
    モード時間中に発生されるパルスに応答することと、前
    記パルスは前記ゼロ交さ点に対して所定の時刻の発生さ
    れることとを特徴とする前記光レベル制御器。
  12. (12)特許請求の範囲第9項記載の光レベル制御器に
    おいて、前記信号装置は前記スイッチが押圧された状態
    にある限り逐次直列パルスを発生するパルス発生装置を
    備えることと、n個より多い数のパルスが前記パルス発
    生装置によつて逐次発生されるとき前記マイクロコンピ
    ュータ装置は前記予設定モードを開始することと、及び
    nは遷移時間長より長い時間長を表示する所定の数であ
    ることとを特徴とする前記光レベル制御装置。
  13. (13)特許請求の範囲第12項記載の光レベル制御器
    において、前記マイクロコンピュータ装置はn個より少
    ない数のパルスを逐次受けているとき予設定輝度レベル
    Pを標本抽出された現行輝度レベルCと比較し、かつn
    個より少ない数のパルスの受け取りとC≠Pとを含む条
    件に応答して前記自動フェード・モードを開始する装置
    を含むことを特徴とする前記光レベル制御器。
  14. (14)特許請求の範囲第13項記載の光レベル制御器
    において、前記マイクロコンピュータ装置は前記光源が
    前記予設定輝度レベルに向けてフェードしつつありかつ
    n個より少い数のパルスを逐次受けているとき前記輝度
    レベルを前記予設定輝度レベルに向けて急激に移行する
    装置を含むことを特徴とする光レベル制御器。
  15. (15)光レベル制御器であつて光源の輝度レベルを制
    御するマイクロコンピュータ装置と少くとも一つの手動
    操作スイッチとを包含することと、及び前記光レベル制
    御器において前記手動操作スイッチは、 (a)前記手動操作スイッチが第一スイッチ状態にある
    とき予設定輝度レベルを確立する予設定モード制御装置
    と、 (b)前記手動操作スイッチが第二スイッチ状態にある
    とき輝度レベルを現行輝度レベルから予設定輝度レベル
    に自動的にフェードする自動フェード・モード制御装置
    と、 (c)前記手動操作スイッチが前記第二スイッチ状態に
    ありかつ前記自動フェード・モード制御装置が動作中で
    あるとき輝度レベルを現行輝度レベルから所定輝度レベ
    ルへ急激に移行させる瞬時モード制御装置と を含むことを特徴とする前記光レベル制御器。
  16. (16)特許請求の範囲第15項記載の光レベル制御器
    において、前記第一スイッチ状態は第一時間長の動作状
    態を含むことと、前記第二スイッチ状態は第二時間長中
    の動作スイッチ位置を含むことと、及び前記第二時間長
    は前記第1時間長よりも短いこととを特徴とする前記光
    レベル制御器。
  17. (17)光レベル制御器であつて、光源と、前記光源に
    給電する交流電源と前記光源に干渉する制御スイッチ装
    置とを包含し、及び前記光レベル制御器において前記交
    流電源は前記制御スイッチ装置が第一スイッチ位置にあ
    るとき前記光源に自動フェード・モードを開始させる装
    置と前記制御スイッチ装置が第二スイッチ位置にあると
    き前記光源を選択輝度レベルに予設定する予設定モード
    を開始させる装置とを備えることを特徴とする前記光レ
    ベル制御器。
  18. (18)特許請求の範囲第17項記載の光レベル制御器
    であつて、さらに前記制御スイッチ装置の機能を遠隔場
    所におい重複させて行うために前記制御スイッチ装置と
    並列に配線された遠隔制御スイッチ装置を含むことを特
    徴とする前記光レベル制御器。
JP61087869A 1985-04-17 1986-04-16 光レベル制御器 Pending JPS61243694A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/724,015 US4649323A (en) 1985-04-17 1985-04-17 Microcomputer-controlled light switch
US724015 2000-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61243694A true JPS61243694A (ja) 1986-10-29

Family

ID=24908612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087869A Pending JPS61243694A (ja) 1985-04-17 1986-04-16 光レベル制御器

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4649323A (ja)
JP (1) JPS61243694A (ja)
CN (1) CN86102632A (ja)
AU (1) AU5600886A (ja)
BE (1) BE904600A (ja)
CA (1) CA1239662A (ja)
DE (1) DE3612264A1 (ja)
DK (1) DK173786A (ja)
FR (1) FR2580888A1 (ja)
GB (1) GB2173961B (ja)
IT (1) IT1190627B (ja)
NL (1) NL8600894A (ja)
NO (1) NO861485L (ja)
SE (1) SE8601588L (ja)
ZA (1) ZA862808B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502735A (ja) * 2012-11-14 2016-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ロッカー型ユーザーインターフェイスによって制御される照明ユニットのための位相カット調光デバイス及び位相カット調光方法

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733138A (en) * 1985-12-05 1988-03-22 Lightolier Incorporated Programmable multicircuit wall-mounted controller
US5177409A (en) * 1987-01-12 1993-01-05 Nilssen Ole K Controllable electronic ballast
US4963793A (en) * 1988-01-26 1990-10-16 Westek Associates Delayed response touch switch controller
US4939428A (en) * 1988-01-26 1990-07-03 Westek Associates Touch switching system
FI79772C (fi) * 1988-06-23 1990-02-12 Smartset Oy Foerfarande och anordning foer styrning av eleffekt.
US5406191A (en) * 1988-06-23 1995-04-11 Smart Set Oy Procedure and apparatus for the control of electric power
US5212478A (en) * 1989-03-31 1993-05-18 Lutron Electronics Co., Inc. Dynamic power recovery system
US5471190A (en) * 1989-07-20 1995-11-28 Timothy D. Schoechle Method and apparatus for resource allocation in a communication network system
GB2236025A (en) * 1989-09-15 1991-03-20 Desmond Bryan Leon Mills Dimmer switches
DE4002597A1 (de) * 1990-01-30 1991-08-01 Ako Werke Gmbh & Co Schalteinrichtung
US5189412A (en) * 1990-05-11 1993-02-23 Hunter Fan Company Remote control for a ceiling fan
US5059871A (en) * 1990-07-09 1991-10-22 Lightolier Incorporated Programmable lighting control system linked by a local area network
WO1993020671A1 (en) * 1991-03-31 1993-10-14 Lutron Electronics Co., Inc. Lighting control device
US5597146A (en) * 1991-08-05 1997-01-28 Putman; J. Michael Rail-mounted stabilizer for surgical instrument
US5319283A (en) * 1991-08-05 1994-06-07 Novitas, Inc. Dimmer switch with gradual reduction in light intensity
CA2078295C (en) * 1991-08-05 1995-11-21 John Michael Putman Endoscope stabilizer
US5248919A (en) * 1992-03-31 1993-09-28 Lutron Electronics Co., Inc. Lighting control device
US5541584A (en) * 1992-05-15 1996-07-30 Hunter Fan Company Remote control for a ceiling fan
US5753983A (en) * 1992-06-16 1998-05-19 1012384 Ontario, Inc. Multi-function control switch for electrically operating devices
US5586048A (en) * 1992-06-16 1996-12-17 Vigilight Inc. Intelligent wall switch
IT1259010B (it) * 1992-07-24 1996-03-11 Relco Srl Dispositivo per la regolazione di carichi alimentati con corrente alternata
DE4231060A1 (de) * 1992-09-17 1994-03-24 Abb Patent Gmbh Verfahren zum elektronischen Dimmen und Dimmer zur Durchführung des Verfahrens
US5336979A (en) * 1992-11-12 1994-08-09 Leviton Manufacturing Co., Inc. Microprocessor based touch dimmer system to control the brightness of one or more electric lamps using single or multi-key devices
WO1994015349A1 (en) * 1992-12-22 1994-07-07 Fuller Edward E Sr Electric lamp and time dependent illumination control
US5477111A (en) * 1994-03-28 1995-12-19 The Whitaker Corporation Triac drive for lighting and for inductive load control
US5652481A (en) * 1994-06-10 1997-07-29 Beacon Light Products, Inc. Automatic state tranition controller for a fluorescent lamp
US5537010A (en) * 1994-06-10 1996-07-16 Beacon Light Products, Inc. Voltage-comparator, solid-state, current-switch starter for fluorescent lamp
US5504398A (en) * 1994-06-10 1996-04-02 Beacon Light Products, Inc. Dimming controller for a fluorescent lamp
US5955847A (en) * 1994-06-10 1999-09-21 Beacon Light Products, Inc. Method for dimming a fluorescent lamp
US5445539A (en) * 1994-09-09 1995-08-29 The Whitaker Corporation Electrical wiring device for power control with low voltage input
US6297724B1 (en) 1994-09-09 2001-10-02 The Whitaker Corporation Lighting control subsystem for use in system architecture for automated building
US5550440A (en) * 1994-11-16 1996-08-27 Electronics Diversified, Inc. Sinusoidal inductorless dimmer applying variable frequency power signal in response to user command
US6356038B2 (en) 1994-12-14 2002-03-12 Richard A. Bishel Microcomputer-controlled AC power switch controller and DC power supply method and apparatus
US5736817A (en) * 1995-09-19 1998-04-07 Beacon Light Products, Inc. Preheating and starting circuit and method for a fluorescent lamp
US5909087A (en) * 1996-03-13 1999-06-01 Lutron Electronics Co. Inc. Lighting control with wireless remote control and programmability
DE19627732A1 (de) * 1996-07-10 1998-01-15 Abb Patent Gmbh Elektronisches Stellgerät zum Steuern eines Laststromes
US5861720A (en) * 1996-11-25 1999-01-19 Beacon Light Products, Inc. Smooth switching power control circuit and method
US5861721A (en) * 1996-11-25 1999-01-19 Beacon Light Products, Inc. Smooth switching module
JP2880476B2 (ja) * 1996-11-28 1999-04-12 株式会社タイムリーエレガンス 照明装置及びこの照明装置が取り付けられてなる額縁
US5798581A (en) * 1996-12-17 1998-08-25 Lutron Electronics Co., Inc. Location independent dimmer switch for use in multiple location switch system, and switch system employing same
ES2144362B1 (es) * 1998-03-18 2001-01-01 Inurritegi Arrazola Juan Luis Temporizador acumulativo configurable perfeccionado.
AU4083599A (en) * 1998-05-18 1999-12-06 Leviton Manufacturing Company, Inc. Network based electrical control system with distributed sensing and control
US6380696B1 (en) 1998-12-24 2002-04-30 Lutron Electronics Co., Inc. Multi-scene preset lighting controller
US6078159A (en) * 1999-02-17 2000-06-20 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus for programming a logic board from switching power
GB2351857A (en) * 1999-07-01 2001-01-10 Kjd Electronics Lamp dimmer
US6505951B1 (en) 1999-10-08 2003-01-14 Mauricio H. Lorenzo, Jr. Wall-mountable, battery-operated light-emitting device
FR2808647A1 (fr) * 2000-05-04 2001-11-09 Bernard Roux Module electronique de commande d'eclairage configurable
US6608617B2 (en) 2000-05-09 2003-08-19 Marc O. Hoffknecht Lighting control interface
US6429598B1 (en) 2000-11-24 2002-08-06 R. John Haley Transformer and control units for ac control
KR100413216B1 (ko) * 2001-04-06 2003-12-31 원 호 이 조도조절장치
US20040017158A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Svt Technologies Private Limited, Smart dimmer switch for maintaining constant luminance in a lighting environment
US6933686B1 (en) 2003-01-09 2005-08-23 Richard Anthony Bishel Programmable AC power switch
US6987449B2 (en) * 2003-04-18 2006-01-17 Cooper Wiring Devices, Inc. Dimmer control system with tandem power supplies
US6815625B1 (en) 2003-04-18 2004-11-09 Cooper Wiring Devices, Inc. Dimmer control switch unit
US7012518B2 (en) * 2003-04-18 2006-03-14 Cooper Wiring Devices, Inc. Dimmer control system with two-way master-remote communication
US7071634B2 (en) * 2004-01-07 2006-07-04 Lutron Electronics Co., Inc. Lighting control device having improved long fade off
US7683755B2 (en) * 2004-06-29 2010-03-23 Leviton Manufacturing Corporation, Inc. Control system for electrical devices
US7170018B2 (en) 2004-10-12 2007-01-30 Leviton Manufacturing Co., Inc. Dimmer switch
FR2878647B1 (fr) * 2004-11-26 2007-02-23 Delta Dore Procede de programmation de la duree de temporisation d'une minuterie
US7375951B2 (en) * 2006-07-07 2008-05-20 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device having a split enclosure
US20070256085A1 (en) * 2005-11-04 2007-11-01 Reckamp Steven R Device types and units for a home automation data transfer system
US7694005B2 (en) 2005-11-04 2010-04-06 Intermatic Incorporated Remote device management in a home automation data transfer system
US7870232B2 (en) * 2005-11-04 2011-01-11 Intermatic Incorporated Messaging in a home automation data transfer system
US7698448B2 (en) * 2005-11-04 2010-04-13 Intermatic Incorporated Proxy commands and devices for a home automation data transfer system
US20070121653A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-31 Reckamp Steven R Protocol independent application layer for an automation network
US7640351B2 (en) * 2005-11-04 2009-12-29 Intermatic Incorporated Application updating in a home automation data transfer system
NZ543918A (en) * 2005-12-02 2007-04-27 Schneider Electric Nz Ltd Timer with multiple modes and time settings and able to fit a standard electrical switch plate
US7674003B2 (en) 2006-04-20 2010-03-09 Streamlight, Inc. Flashlight having plural switches and a controller
US7549766B2 (en) * 2006-08-23 2009-06-23 Streamlight, Inc. Light including an electro-optical “photonic” selector switch
US7579717B2 (en) * 2006-09-13 2009-08-25 Lutron Electronics Co., Inc. Wall-mountable timer for an electrical load
US7683504B2 (en) * 2006-09-13 2010-03-23 Lutron Electronics Co., Inc. Multiple location electronic timer system
US10143065B2 (en) * 2006-11-10 2018-11-27 Michael M. Potempa Dimmer switch
US7573208B2 (en) * 2007-03-05 2009-08-11 Lutron Electronics Co., Inc. Method of programming a lighting preset from a radio-frequency remote control
US7652216B2 (en) * 2007-12-18 2010-01-26 Streamlight, Inc. Electrical switch, as for controlling a flashlight
US20100072909A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 O'gorman Tony System for Field-Programmed Determination of Illumination Set Points in Ballasts
US8328582B1 (en) * 2009-02-01 2012-12-11 MagicLux, LLC Shortened adapter for light bulb sockets with miniature remote controller
DE102009016224A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-07 Jürgen Kupper Intuitiv bedienbarer elektrischer Schalter
JP5565915B2 (ja) 2009-04-09 2014-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 知的な照明制御システム
US8294379B2 (en) * 2009-11-10 2012-10-23 Green Mark Technology Inc. Dimmable LED lamp and dimmable LED lighting apparatus
IT1399620B1 (it) * 2010-04-14 2013-04-26 Bevilacqua De Lampada a basso consumo con sorgenti luminose di tipo led.
CN102384375B (zh) * 2010-09-02 2015-04-08 上海擎阳电子科技有限公司 微电子集成模块控制式led照明灯
CN102404895B (zh) * 2010-09-09 2014-02-19 陈家德 使用微控制器的照明控制系统与照明控制方法
KR20130120407A (ko) 2012-04-25 2013-11-04 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 조광 장치
US8829816B2 (en) * 2012-08-10 2014-09-09 Infineon Technologies Ag Linear walk arrangement
US9093894B2 (en) 2012-12-17 2015-07-28 Greenmark Technology Inc. Multiple-level power control system
CN104020723B (zh) * 2013-02-28 2016-11-02 黎辉 一种信源式集散型脉冲总线控制系统
US10057964B2 (en) 2015-07-02 2018-08-21 Hayward Industries, Inc. Lighting system for an environment and a control module for use therein
CN107333367B (zh) * 2017-07-05 2023-09-26 深圳市晟碟半导体有限公司 一种感应灯的参数调节系统和方法
US20200168411A1 (en) * 2018-11-26 2020-05-28 Michael M. Potempa Dimmer Switch
USD907825S1 (en) 2019-01-15 2021-01-12 Streamlight, Inc. Portable light having a movable head
USD940369S1 (en) 2019-01-17 2022-01-04 Streamlight, Inc. Portable light having a movable head
US11815868B2 (en) 2020-12-02 2023-11-14 Leviton Manufacturing Co., Inc. Load control with integral control interface

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1171914A (en) * 1966-10-21 1969-11-26 Thorn Electronics Ltd Lighting Control Apparatus.
US3766431A (en) * 1967-10-23 1973-10-16 Thorn Electrical Ind Ltd A lighting control system including an analogue to digital converter
US3706913A (en) * 1971-07-12 1972-12-19 James M Malatchi Plural channel light dimming system
US3706914A (en) * 1972-01-03 1972-12-19 George F Van Buren Lighting control system
US3805096A (en) * 1973-01-22 1974-04-16 W Hamilton Coded touch multifunction touch control switch circuitry
US3968401A (en) * 1974-11-27 1976-07-06 Strand Century Incorporated Apparatus for controlling the intensity of a light source
DE2856962A1 (de) * 1977-08-05 1980-11-27 L Wern Touch control switch
US4240011A (en) * 1978-07-17 1980-12-16 Frank Dinges Keyboard operated controller
US4287468A (en) * 1978-08-28 1981-09-01 Robert Sherman Dimmer control system
US4284926A (en) * 1978-11-24 1981-08-18 Frank Dinges Decorative lighting control with a waveform generator
US4241295A (en) * 1979-02-21 1980-12-23 Williams Walter E Jr Digital lighting control system
JPS5665567A (en) * 1979-11-01 1981-06-03 Ricoh Co Ltd Control device for exposure lamp
US4511824A (en) * 1983-07-15 1985-04-16 Goddard Robert M Parallel access memory lighting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502735A (ja) * 2012-11-14 2016-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ロッカー型ユーザーインターフェイスによって制御される照明ユニットのための位相カット調光デバイス及び位相カット調光方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK173786D0 (da) 1986-04-16
GB2173961B (en) 1989-02-08
CN86102632A (zh) 1986-12-03
AU5600886A (en) 1986-10-23
GB8606167D0 (en) 1986-04-16
ZA862808B (en) 1986-12-30
SE8601588L (sv) 1986-11-10
IT1190627B (it) 1988-02-16
DE3612264A1 (de) 1986-10-30
CA1239662A (en) 1988-07-26
GB2173961A (en) 1986-10-22
BE904600A (nl) 1986-08-18
IT8620105A0 (it) 1986-04-16
IT8620105A1 (it) 1987-10-16
FR2580888A1 (fr) 1986-10-24
SE8601588D0 (sv) 1986-04-09
NL8600894A (nl) 1986-11-17
NO861485L (no) 1986-10-20
DK173786A (da) 1986-10-18
US4649323A (en) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61243694A (ja) 光レベル制御器
US7847440B2 (en) Load control device for use with lighting circuits having three-way switches
US7382100B2 (en) Lighting control device having improved long fade off
US5248919A (en) Lighting control device
US7830042B2 (en) Dimmer switch for use with lighting circuits having three-way switches
EP1894446B1 (en) Dimmer switch for use with lighting circuits having three-way switches
US7772724B2 (en) Load control device for use with lighting circuits having three-way switches
US8143806B2 (en) Multiple location dimming system
US8212425B2 (en) Lighting control device for use with lighting circuits having three-way switches
JP2008507094A (ja) プログラム可能なウォールボックス型調光器
JP3409334B2 (ja) 照明装置
CN109068461B (zh) 一种应用于灯具rgb控制的触摸系统
CN115484723A (zh) 一种壁灯控制系统及方法
WO1993020671A1 (en) Lighting control device
JPH0294388A (ja) 照明制御装置
EP0868709A1 (en) Control circuit and switch for controlling electrical devices