JPS61243243A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS61243243A
JPS61243243A JP60084962A JP8496285A JPS61243243A JP S61243243 A JPS61243243 A JP S61243243A JP 60084962 A JP60084962 A JP 60084962A JP 8496285 A JP8496285 A JP 8496285A JP S61243243 A JPS61243243 A JP S61243243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
air
control
capacity
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60084962A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Otsuka
大塚 信夫
Hideo Igarashi
英雄 五十嵐
Tonpuson Piita
ピータ・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60084962A priority Critical patent/JPS61243243A/ja
Priority to KR1019850005919A priority patent/KR900001875B1/ko
Priority to US06/824,589 priority patent/US4635445A/en
Priority to EP86101599A priority patent/EP0192140B1/en
Priority to DE8686101599T priority patent/DE3682410D1/de
Priority to AU53351/86A priority patent/AU580931B2/en
Priority to CA000501571A priority patent/CA1250639A/en
Publication of JPS61243243A publication Critical patent/JPS61243243A/ja
Priority to MYPI87002406A priority patent/MY101346A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、各室の室温を独立に調節できる可変風量制
御システムを採用したダクト式空気調和機に関するもの
である。
【従来の技術】
温度調節された空気をエアーダクトを用いて各室へ分配
して空調を行なうセントラル空調システムは、加湿器や
高性能フィルタが容易に組込め、外気処理や全熱交換器
の採用も可能で質の高い空調が行なうことができ、しか
も空調する室にば吹出口と吸込口しかなく室内スペース
が有効に使え、また熱搬送系のトラブルも少ないなどヒ
ートポンプチラー°ファインコイル方式やパッケージエ
アコン分散配置方式などに比べ多くのメリットを有し、
ビル空調等に多く利用されている。その中でも省エネル
ギー運転が可能な可変風量制御方式(以下VAN方式と
呼ぶ)は熱負荷の異なる各室を独立に温度制御でき、使
用しない室の空調を停止させる事も可能で、必要送風量
の大小に応じ送風機の動力を可変して運転費を低減させ
る事もでき、また同時使用率を考慮することにより熱源
機の能力を小さくすることができる。 VAN方式には風量調節用のダンパの形式に応じて2つ
の方式がある。1つはバイパ、X 形V A Nユニッ
ト(ダンパユニット)を用いる方式で、室内負荷に応じ
て室内へ吹出す風量と直接熱源機へ戻す(バイパスさせ
る)風量の比率を調節するものである。この方式は送風
量が一定のための熱源機の能力制御がむずかしいパッケ
ージエアコンを用いたシステムに用いられることが多い
が、送風量制御による省エネルギー効果はない。 もう1つの方式は絞り形VANユニットを用いる方式で
、室内負荷に応じて室内への吹田風量を任意の値に調節
するものである。この方式はダンパの開度に応じて変化
するダクト内の圧力を検出し、この値がある値になるよ
う送風機の容量を制御するので負荷が小さくなれば(風
量が少なくなり、この時のダクト内の空気温度は一定に
制御される)、熱源機の所要能力が小さくなると同時に
送風機の動力も低減される。 第2図は従来並びにこの発明の基礎となる空気調和機の
システム構成図であって、特公昭55−22696号公
報に示されてた集中暖冷房装置と同様のものである。同
図において、1は空調される室で、ここでは3つの室を
空調する場合を示している。 2は天井内に配置されたエアーハンドリングユニットで
、エアーフィルタ3、熱交換Wi4、送風機5から構成
されている。6ば上記エアーハンドリングユニット2の
空気吹出口に接続されたメインダクト、7はこのメイン
ダクトから分岐した3本の枝ダクト、8ば乙の枝ダクト
7の途中に挿入された絞り形VANユニット、9はこの
VANユニット内に回転可能に取付けられたダンパ、1
0は上記技ダクト7の末端に取付けられら吹出口、11
は上記室1のドアー下部に設けられた吸込口、12は廊
下天井面に設けられた天井吸込口、13はこの天井吸込
口と上記エアーハンドリングユニット2の吸込口を連絡
する吸込ダクト、14は上記室1に各々取付けられたル
ームサーモスタット、15は上記主ダクト6内に取付け
られた温度センサ、16は同じく主ダクト6内に検出部
を設けた圧力センサであり、17は上記熱交換器4に接
続したヒートポンプ等の熱源機、18は熱源機17等を
制御する制御装置である。 従来の空気調和機では各ルームサーモスタット14で使
用者が設定した設定温度と検出された現在の空気温度の
温度差に応じダンパ9の開度を任意の位置に各々調節し
ていた。また、メインダクト6内の圧力がダンパ9の開
度に応じて変化し、これを圧力センサ16が検出し、過
剰圧力にならないよう送風機5の容量を変化させていた
。さらに、送風量の変化に伴ない熱交換器4の出口空気
温度が変わるため、この温度を温度センサ15で検出し
、予め設定しておいた空気温度になるよう熱源機17の
能力を制御していた。従って、略一定温度に調節された
空気は吹田口10から室内熱負荷の大小に応じた風量で
室1内へ吹き出す。そして、室1を空調した空気は吸込
口11から廊下等のスペースを通り天井吸込口12へ流
れ、吸込ダクト13を経由して再びエアーハンドリング
ユニット2へ戻る。 なお、送風量5の制御法は、一定静圧制御法と、風量セ
ンサを併用しr;可変静圧制御法がよ(知られている。 また第2図ではリターンエアーを廊下等を利用して戻す
方式としているが、各室1からエアーハンドリングユニ
ット2までリターンダクトを設けて制御性および一層の
省エネルギ性を増す方式もある。さらに第2図ではメイ
ンダクト6から枝ダクト7を分岐させていたが、メイン
ダクトを設けずにエアーハンドリングユニット2からタ
コy状に枝ダクト7を配設する方法もある。 なお、ファインコイルユニット2の形式には第2図の形
式理外にも天吊り形、床置き形などがあゆ、さらにガス
ファーネスを組込んだ形式のものもある。 以上の空気調和機におけるll1mをマイクロコンピュ
ータを利用して行なう場合は、一般に次の順序がとられ
ていた。第1はルームサーモスタット14、温度センサ
15及び圧力センサ16からの各信号をマイクロコンピ
ュータに入力して、この信号に基づきダンパ9、送風機
5及び熱源機17の制御を行ない、これを一定時間間隔
で繰り返す方法、第2はルームサーモスタット14の信
号に基づきダンパ9を制御し、次いで圧力センサ16、
温度センサ15の信号を入力し送風機5、熱源機17を
制御する方法、第3はルームサーモスタット14の信号
に基づきダンパ9を制御し、次いで圧力センサ16の信
号に基づき送風機を制御し、さらに温度センサ15の信
号に基づき熱源機17を制御する方法である。。なお、
ダクト6内の圧力はダンパ9の開度変化に対し短時間で
変化するが、ダクト6内の空気温度の変化は風量変化に
対し熱交換器4の熱容量のため時間遅れが生じる。 また熱源機17の能力変化指定に対し実際に能力が変化
するには配管系や熱交換vs4の熱容量等のために時間
がかかる。したがって制御間隔をいたずらに短くしても
制御の良好な安定性は得られない。
【発明が解決しようとする問題点] 従来の空気調和機は上記のように構成されているため、
メインダクト6の風量が熱源機17を安定して運転でき
る範囲であれば、いずれの制御方法を採用しても問題な
いが、例えば住宅用等で室数が3〜6室程度と小規模で
かつ同時に空調する室数が少ない場合、すべてのダンパ
9が全閉または全閉に近い状態になることが多く、この
時の熱源機17の安定した制御がむずかしく、特に熱源
機17に直膨形のパッケージエアコンを用いた場合には
冷凍回路の高圧、低圧が過渡的に異常な値になるという
問題があった。 この発明は上述した問題点を解消したもので、熱源機に
ヒートポンプを利用したシステムにおいて、ダンパがす
べて全閉になるような低負荷時にヒートポンプの適切な
制御を行なうことにより安定した冷凍サイクルの運転が
できる空気調和機を得ることを目的とするものである。 【問題を解決するための手段】 この発明にかかる空気調和機は各室の設定温度と現在の
室温をルームサーモスタットで検出し、この検出信号に
基づいて熱負荷を測定する熱負荷測定手段と、その測定
結果に従ってダクトに設けられたダンパの開度を決定す
るダンパ開度決定手段と、その決定結果に基づきダンパ
を制御するダンパ制御手段と、ダクト内の圧力を検出し
、その検出信号に基づいて圧力を測定する圧力測定手段
と、その測定結果に従ってダクト系の送風機の容量を決
定する送風量決定手段と、その決定結果に基づき送風機
を親制御する送風機制御手段と、ダクト内の空気温度を
検出し、その検出信号に基づいて温度を測定する温度測
定手段と、その測定結果に従って熱源機の能力を決定す
る能力決定手段と、その決定結果に基づき熱源機を制御
する能力制御手段とから構成したものである。
【作  用】
この発明においては、ダンパ開度決定手段は熱負荷測定
手段で測定された設定室温と現在の室温の温度差に比例
してダンパ開度を全閉か全閉、または任意の位置に比例
制御し、そして送風量決定手段は圧力測定手段で測定さ
れたダクト内圧力の値と設定圧力の圧力差に比例して送
風量を制御し、さらに能力決定手段は温度測定手段で測
定されたダクト内空気温度の値と設定温度との温度差に
比例してヒートポンプの能力を制御することになり、こ
れにより通常は各制御の間に時間間隔をおいてダンパ制
御、送風機制御、能力制御の順で制御を行なうようにし
、ダンパ全閉時のすみやかに能力制御と送風機制御を適
切に行なう。
【実施例】
第1図はこの発明による空気調和機の全体の原理構成図
である。第1図から明らかなように、熱源機、即ちヒー
トポンプ17と、このヒートポンプ17からの冷温風を
各室1ヘダク)6を介して送風する送風機5と、ダクト
6の枝ダクト部分に配置された風量調節用のダンパ9と
、各室に取付けられルームサーモスタット14と、ダク
ト6内に取付けられた圧力センサ16と温度センサ15
を備え、ルームサーモスタット14の検出信号を入力と
する熱負荷測定手段19によって熱負荷の大小を測定し
、その出力に基づきダンパ開度決定手段20でダンパの
開度を決定し、その決定結果に基づきダンパ制御手段2
1によってダンパ9の開度制御を行ない、次いで圧力セ
ンサ16の検出信号を入力とする圧力測定手段22によ
りダクト6内の圧力を測定し、その出力信号に基づき送
風量決定手段23で送風機5の最適送風量を決定し、こ
の出力に基づき送風機5を送風機制御手段24により制
御し、送風量変化後のダクト6内の空気温度を温度セン
サ15で検出して、その検出信号を入力とする温度測定
手段25により測定し、その出力に基づき能力決定手段
26でヒートポンプ17の能力を決定し、この出力に基
づきヒートポンプ17を能力制御手段16により制御す
る。そして、すべてのダンパ9が全閉もしくは全閉に近
い状態になるようダンパ開度決定手段20により決定さ
れた場合は、ダンパ制御に引き続いてすみやかに能力制
御と送風機制御を行なうよう構成する。 第2図は第1図の実施例に使用される空気調和機の構成
図であり、その構成は従来例のところで述べた通ゆであ
る。 第3図は第1図の原理構成図に対応するこの発明の具体
例を示す回路図で、図中、28は制御装置18内のマイ
クロコンピュータであり、CPU29、制御プログラム
及びCPU29での演算結果等を格納するメモリー30
、タイマー31、入力回路32、出力回路33から構成
されている。 34は各ルームサーモスタット14と、圧力センサ16
・温度センサ15の検出信号が入力されるアナログマル
チプレクサ−135はその出力をディジタル信号に変換
するA/D変換器であり、その出力は入力回路32に与
えられる。36a〜36Cば出力回路33に各制御機器
ごとに接続されたホトカプラ・SSRで、このホトカプ
ラ・5SR36aとヒートポンプ17の間にはこれを制
御するインバータ37が接続され、ホトカプラ・5SR
36bと送風機5間にはサイルスタコントローラ38が
接続され、さらにホトカプラ・5SR36cとダンパモ
ータ9alllにはダンパコントローラ39が接続され
ている。また、40は各機器を駆動する交流および直流
の電源である。 なお、第3図ではヒートポンプ17の運転スイッチ、四
方弁等の補助機器の回路は省略しである。 次に上記実施例の動作を第4図のフローチャートを参照
しながら説明する。 まず各ルームサーモスタット14から設定室温と現在の
室温の信号がアナログマルチプレクサ−34を通してA
/D変換器35に入力され、ここでディジタル信号に変
換された後、入力回路32を経由してCPU29へ取り
込まれ、そして設定温度と現在の室温間の温度差から各
室1の熱負荷が測定される(ステップ41)。この熱負
荷の大小により次のステップ42でダンパ9の開度の変
化量が演算決定される。温度差の大きさに比例した開度
変化量の信号がCPU29から出力回路33を通してホ
トカブラ・5SR36aに出力され、これを動作させる
ことにより、ダンパコントローラ39を作動させて、ダ
ンパ9の開度を調節する(ステップ43)。なお、ダン
パ9の制御の方法には、ダンパ9を全閉と全閉の2位置
に制御し室温を設定値に制御する方法(ON10FF制
御)と、ダンパ9を熱負荷とバランスした任意の開度に
設定する方法(比例制御)とがある。次にステップ44
ですべてのダンパ9が全閉あるいは全閉に近い状態可動
か判定され、全閉でないならば次のステップ45へ進む
。このステップ45では、圧力センサ16からの信号が
マルチプレクサ34、A、 / D変換語35及び入力
回路32を通してCPU29へ取り込まれ、ダクト6内
圧力の設定値との差が測定される。この圧力差の大小に
より次のステップ46で送風8!I5のモータ回転数の
変化量が演算され、回転数が決定されろ。この演算結果
による信号はCPtJ29からホトカプラ・5SR36
b全通してサイルスタコントローラ38へ入力され、サ
イルスタのゲートを制御することで電圧波形を調節して
送風機5を制御する(ステップ47)。次にステップ4
8でタイマー31により若干の時間間隔をおいてステッ
プ49へ移る。このステップ49ではすべてのダンパ9
が全閉がどうか判定され、全閉でないならば、次のステ
ップ50へ進む。ステップ50では温度センサ15から
の信号がCPU29へ取り込まれ、ダクト6内温度(吹
出空気温度)の設定値との差が測定される。この温度差
の大小により次のステップ51でヒートポンプ17の圧
縮機(図示せず)の回転数の変化量が演算され、回転数
が決定される、この演算結果による回転数データはCP
U29からインバータ37へ伝えられ、インバータ出力
の電圧と周波数を調節することで圧縮機を制御する(ス
テップ52)。次にステップ53でダンパ9が全閉かど
うか判定され、全閉でないならばステップ54でタイマ
ー31により若干の期間間隔をおいて再びステップ41
へ戻る。なお、ステップ44゜49.53でダンパ9が
全閉あるいは全閉に近い状態と判定された場合は、ステ
ップ44から51へ、ステップ53から46へ、ステッ
プ49から41へと制御の順序が変わる。ステップ43
で各ダンパ9が全閉状態に操作された後、すぐにステッ
プ52で圧縮機が停止され、次いでステップ47で送風
機5が停止される。なお、ダンパ9が全閉に近い状態(
ダンパ制御が比例制御の場合)で圧縮機を停止した場合
は、ダクト6内にまだ風が流れているので、ステップ5
3と46の間に若干の時間遅れを設けてもよい。 なお、上記実施例ではダンパ9が全て全閉の場合、ダン
パ制御に引き続いて圧縮機制御、次いで送風機制御を行
なうよう制御フローを構成していたが、送風機制御と圧
縮機制御を短時間の内に行なうならば、制御フローは通
常時と同じように構成してもよい。
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、ダンパがすべて全閉に
なるような低負荷時に、ダンパM御にすぐ続き、ヒート
ポンプを適切に制御することにより冷凍回路の圧力や温
度が異常に変化するのを防止でき、通常の運転時はダン
パ制御、送風機制御、ヒートポンプの能力制御を順に行
なうことで安定した冷凍サイクルの運転ができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による空気調和機の原理構成図、第2
図はこの発明の実施例及び従来例の空気調和機を用いた
システムの全体構成図、第3図はこの発明の原理構成図
に対応する具体例を示す制御回路図、第4図は第1図か
ら第3図に示したものの動作を説明するためのフローチ
ャートである。 図中、1は室、5は送風機、6はダクト、9(よダンパ
、14はルームサーモスタット、15は温度センサ、1
6ば圧力センサ、19は熱負荷測定手段、20はダンパ
開度決定手段、21はダンパ制御手段、22は圧力測定
手段、23ば送風量決定手段、24は送風機制御手段、
25は温度測定手段、26は能力決定手段、27は能力
制御手段である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す、。 代理人  大 岩  増 雄(ほか2名)手続補正書(
自発) 昭和  年  月  日 1、事件の表示   特願昭60−84962号2、発
明の名称   空気調和機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社住 所    東
京都千代田区丸の内二丁目2番3号5、補正の対象 (1)明細書全文 (2)補正図面 6、補正の内容 (1)明細書全文を別紙の通り補正する。 (2)図面第1図、第4図を別紙の通り補正する。 7、添付書類 (1)全文補正明細書      1通(2)補正図面
         1通明   細   書 1、発明の名称 空気調和機 2、特許請求の範囲 (1)  ヒートポンプ、乙のヒートポンプで加熱また
は冷却された空気を各IJiへ分配する送風機及びダク
ト、このダクトの枝部分に缶蓋lごとに配置された風量
調節用のダンパ、各Uごとに設置されたルームサーモヌ
タットの設定及び検出信号に基づいて熱負荷を測定する
熱負荷測定手段、この熱負荷測定手段の出力に基づき前
記ダンパの開度を決定するダンパ開度決定手段、乙のダ
ンパ開度決定手段の出力に基づきダンパの開度を制御す
るダンパ制御手段、上記ダクト内の圧力を検出する圧力
センサの検出信号を入力とする圧力測定手段、乙の圧力
測定手段の出力に基づき送風機の容量を決定する送風量
決定手段、乙の送風量決定手段の出力に基づき送風量を
制御する送風機制御手段、上記ダクト内の空気温度を検
出する温度センサの検出信号を入力とする温度測定手段
、この温度測定手段の出力に基づきヒートポンプの能力
を決定する能力決定手段、この能力決定手段の出力に基
づき能力を制御する能力制御手段を備え、通常は各制御
の間に適当な時間間隔をおいてダンパ制御、送風量制御
、能力制御の順で制御を行ない、ダンパ制御決定手段で
各ダンパがすべて全閉もしくは全閉に近い状態になった
時のみダンパ制御に次いですみやかに能力制御と送風量
制御を行なうことを特徴とする空気調和機。 (2)  ダンパの開度はダンパ開度決定手段によって
開度0%か100%いずれかに決定されるようにした特
許請求の範囲第(1)項記載の空気調和機。 (3)  ダンパの開度はダンパ開度決定手段によって
任意の開度°になるよう決定されるようにした特許請求
の範囲第(1)項記載の空気調和機。 (4)送風量決定手段はダクト内の圧力があらかじめ定
められた圧力に略一定になるように送風量を決定するよ
うにした特許請求の範囲第(1)項記載乃至第(3)項
の何へかに記載の空気調和機。 (5)能力決定手段はダクト内の空気温度があらかじめ
定められた温度に略一定になるようヒートポンプの能力
を決定するようにした特許請求の範囲第(1)項記載乃
至第(4)項の何れかに記載の空気調和機。 (6)熱負荷測定手段、ダンパ開度決定手段、圧力測定
手段、送風量決定手段、温度測定手段、能力決定手段が
マイクロコンピュータで実現されている特許請求の範囲
第(1)項記載乃至第(5)項の何れかに記載の空気調
和機。 3、発明の詳細な説明
【産業上の利用分針】
この発明は、各部屋の室温を独立に調節できる可変風量
制御システムを採用したダクト式空気調和機に関するも
のである。
【従来の技術】
温度調節された空気をエアーダクトを用いて各部屋へ分
配して空調を行なうセントラル空調システムは、加湿器
や高性能フィルタが容易に組込め、外気処理や全熱交換
器の採用も可能で質の高い空m tjF〒h  ^ 7
 シ 幇γ 与   ン、偽、甑 ヅy1リナ ス☆に
自1r 14吹出口と吸込口しかなく室内スペースが有
効に使え、また熱搬送系のトラブルも少ないなどビート
ポンプチラー・ファンコイル方式やパッケージエアコン
分散配置方式などに比べ多(のメリットを有し、ピル空
調等に多く利用されている。その中でも省エネルギー運
転が可能な可変風量制御方式(以下VAV方式と呼ぶ)
は熱負荷の異なる各部屋を独立に温度制御でき、使用し
ない部屋の空調を停止させる事も可能で、必要送風量の
大小に応じ送風機の動力を可変して運転費を低減させる
事もでき、また同時使用率を考慮することにより熱源機
の能力を小さく設計することができる。 VAV方式には風量調節用のダンパの形式に応じて2つ
の方式がある。1つはバイパス形VAVユニット(ダン
パユニット)を用いろ方式で、室内負荷に応じて室内へ
吹出す風量と直接熱源機へ戻す(バイパスさせる)風量
の比率を調節するものである。この方式は送風量が一定
のため熱源機の能力制御がむずかしいパッケージエアコ
ンを用いたシステムに用いられることが多いが、送風量
制御による省エネルギー効果はない。 もう1つの方式は絞り形VAVユニットを用0る方式で
、室内負荷に応じて室内への吹田風量を任意の値に調節
するものである。この方式はダンパの開度に応じて変化
するダクト内の圧力を検出し、この値がある値になるよ
う送風機の容量を制御するので負荷が小さくなれば(風
量が少なくなり、この時のダクト内の空気温度は一定に
制御される)、熱源機の所要能力が小さくなると同時に
送風機の動力も低減される。 第2図は従来並びにこの発明の基礎となる空気調和機の
システム構成図であって、特公昭55−22696号公
報に示された集中暖冷房装置と同様のものである。同図
において、1は空調される部屋で、ここでは3つの部屋
を空調する場合を示している。 2は天井内に配置されたエアーハンドリングユニットで
、エアーフィルタ3、熱交換@4、送風機5から構成さ
れている。6は上記エアーハンドリングユニット2の空
気吹出口に接続されたメインダクト、7はこのメインダ
クトから分岐した3本の枝ダクト、8は乙の枝ダクト7
の途中に挿入された絞り形VAVユニット、9はこのV
AVユニット内に回転可能に取付けられたダンパ、10
は上記技ダクト7の末端に取付けられら吹出口、11は
上記部屋1のドアー下部に設けられた吸込口、12は廊
下天井面に設けられた天井吸込口、13はこの天井吸込
口と上記エアーハンドリングユニット2の吸込口を連絡
する吸込ダクト、14は上記部屋1に各々取付けられた
ルームサーモスタット、15は上記主ダクト6内に取付
けられた温度センサ、16は同じく主ダクト6内に検出
部を設けた圧力センサであり、17は上記熱交換器4に
接続したヒートポンプ等の熱源機、18は熱源機17等
を制御する制御装置である。 従来の空気調和機では各ルームサーモスタット14で使
用者が設定した設定温度と検出された現在の空気温度の
温度差に応じダンパ9の開度を任意の位置に各々調節し
ていた。また、メインダクト6内の圧力がダンパ9の開
度に応じて変化し、これを圧力センサ16が検出し、過
剰圧力にならないよう送風機5の容量を変化させていた
。さらに、送風量の変化に伴ない熱交換器4の出口空気
温度が変わるため、この温度を温度センサ15で検出し
、予め設定しておいて空気温度になるよう熱源機17の
能力を制御していた。従って、略一定温度に調節された
空気は吹田口10から室内熱負荷の大小に応じた風量で
部屋1内へ吹き出す。 そして、部屋1を空調した空気は吸込口11から廊下等
のスペースを通り天井吸込口12へ流れ、吸込ダクト1
3を経由して再びエアーハンドリングユニット2へ戻る
。 なお、送風量5の制御法は、一定静圧制御法と、風量セ
ンサを併用して可変静圧制御法がよく知られている。 また第2図ではリターンエアーを廊下等を利用して戻す
方式としているが、各部屋1からエアーハンドリングユ
ニット2までリターンダクトを設けて制御性および一層
の省エネルギ性を増す方式もある。さらに第2図ではメ
インダクト6から枝ダクト7を分岐させていたが、メイ
ンダクトを設けずに工1−八ンドリングユニット2から
タコ足状に枝ダクト7を配設する方法もある。 なお、エアーハンドリングユニット2の形式には第2図
の形式以外にも天吊り形、床置き形などがあり、さらに
ガスファーネスを組込んだ形式のものもある。 以上の空気調和機における制御をマイクロコンピュータ
を利用して行なう場合は、一般に次の順序がとられてい
た。第1はルームサーモスタット14、温度センサ15
及び圧力センサ16からの各信号をマイクロコンピュー
タに入力して、この信号に基づきダンパ9、送風機5及
び熱源機17の制御を行ない、これを一定時間間隔で繰
り返す方法、第2はルームサーモスタット14の信号に
基づきダンパ9を制御し、次いで圧力センサ16、温度
センサ15の信号を入力し送風機5、熱源機17を制御
する方法、第3はルームサーモスタット14の信号に基
づきダンパ9を制御し、次いで圧力センサ16の信号に
基づき送風機を制御し、さらに温度センサ15の信号に
基づき熱源機17を制御する方法τ′ある。。なお、タ
クト6内の圧力はダンパ9の開度変化に対し短時間で変
化するが、ダクト6内の空気温度の変化は風量変化に対
し熱交換器4の熱容量のため時間遅れが生じる。 また熱源機17の能力変化指定に対し実際に能力が変化
するには配管系や熱交換W14の熱容量等のために時間
がかかる。したがって制御間隔をいたずらに短くしても
制御の良好な安定性は得られない。
【発明が解決しようとする問題点】
従来の空気調和機は上記のように構成されているため、
メインダクト6の風量が熱源機17を安定して運転でき
る範囲であれば、いずれの制御方法を採用しても問題な
いが、例えば住宅用等で部屋勘が3〜6室程度と小規模
でかつ同時に空調する部屋数が少ない場合、すべてのダ
ンパ9が全閉またば全閉に近い状態になることが多く、
この時の熱源8117の安定した制御がむずかしく、特
に熱源機17に直膨形のパッケージエアコンを用いた場
合には冷凍回路の高圧、低圧が過渡的に異常な値になる
という問題があっtこ。 この発明は上述した問題点を解消したもので、熱源機に
ヒートポンプを利用したシステムにおいて、ダンパがす
べて全閉になるような低負荷時にヒートポンプの遡切な
制御を行なうことにより安定した冷凍サイクルの運転が
できる空気調和機を得ることを目的とするものである。
【問題を解決するための手段】
この発明にかかる空気調和機は各部屋の設定温度と現在
の室温をルームサーモスタットで検出し、この検出信号
に基づいて熱負荷を測定する熱負荷測定手段と、その測
定結果に従ってダクトに設けられたダンパの開度を決定
するダンパ開度決定手段と、その決定結果に基づきダン
パを制御するダンパ制御手段と、ダクト内の圧力を検出
し、その、検出信号に基づいて圧力を測定する圧力測定
手段と、その測定結果に従ってダクト系の送風機の容量
を決定する送風量決定手段と、その決定結果に基づき送
風機を制御する送風機制御手段と、ダクト内の空気温度
を検出し、その検出信号に基づいて温度を測定する温度
測定手段と、その測定結果に従って熱源機の能力を決定
する能力決定手段と、その決定結果に基づき熱源機を制
御する能力制御手段とから構成したものである。
【作  用】
この発明においては、ダンパ開度決定手段は熱負荷測定
手段で測定された設定室温と現在の室温の温度差に比例
してダンパ開度を全閉か全閉、または任意の位置に比例
制御し、そして送風量決定手段は圧力測定手段で測定さ
れたダクト内圧力の値と設定圧力の圧力差に比例して送
風量を制御し、さらに能力決定手段は温度測定手段で測
定されたダクト内空気温度の値と設定温度との温度差に
比例してヒートポンプの能力を制御することになり、こ
れにより通常は各制御の間に時間間隔をおいてダンパ制
御、送風機制御、能力制御の順で制御を行なうようにし
、ダンパ全閉時はすみやかに能力制御と送風機制御を適
切に行なう。
【実施例】
第1図はこの発明による空気調和機の全体の原理構成図
である。第1図から明らかなように、熱源機、即ちヒー
トポンプ17と、このヒートポンプ17からの冷温風を
各部屋1ヘダクト6を介して送風する送風機5と、ダク
ト6の枝ダクト部分に配置された風量調節用のダンパ9
と、各部屋に取付けられルームサーモスタット14と、
ダクト6内に取付けられた圧力センサ16と温度センサ
15を備え、ルームサーモスタット14の検出信号を入
力とする熱負荷測定手段19によって熱負荷の大小を測
定し、その出力に基づきダンパ開度決定手段20でダン
パの開度を決定し、その決定結果に基づきダンパ制御手
段21によってダンパ9の開度制御を行ない、次いで圧
力センサ16の検出信号を入力とする圧力測定手段22
によりダクト6内の圧力を測定し、その出力信号に基づ
き送風量決定手段23で送風機5の最適送風量を決定し
、この出力に基づき送風機5を送風機制御手段24によ
り制御し、送風量変化後のダクト6内の空気温度を温度
センサ15で検出して、その検出信号を入力とする温度
測定手段25により測定し、その出力に基づき能力決定
子]又26でヒートポンプ17の能力を決定し、この出
力に基づきヒートポンプ17を能力制御手段16により
制御する。そして、すべてのダンパ9が全閉もしくは全
閉に近い状態になるようダンパ開度決定手段20により
決定された場合は、ダンパ制御に引き続いてすみやかに
能力制御と送風機制御を行なうよう構成する。 第2図は第1図の実施例に使用される空気調和機の構成
図であり、その構成は従来例のところで述べた通りであ
る。 第3図は第1図の原理構成図に対応する乙の発明の具体
例を示す回路図で、図中、28は制御装置18内のマイ
クロコンピュータであり、CPU29、制御プログラム
及びCPU29での演算結果等を格納するメモリー30
、タイマー31、入力回路32、出力口v#I33から
構成されている。 34は各ルームサーモスタット14と、圧力センサ16
・温度センサ15の検出信号が入力されるアナログマル
チプレクサ−135はその出力をディジタル信号に変換
するA/D変換器であり、その出力は入−力回路32に
与えられる。36a〜36cは出力回路33に各制御機
器ごとに接続されたホトカプラ・SSRで、このホトカ
ブラ・53R36aとヒートポンプ17の間にはこれを
制御するインバータ37が接続され、ホトカブラ・5S
R36bと送風機5間にはサイリスタコントローラ38
が接続され、さらにホトカブラ・5SR36cとダンパ
モータ9alllにはダンパコントローラ39が接続さ
れている。また、40は各機器を駆動する交流および直
流の電源である。 なお、第3図ではヒートポンプ17の運転スイッチ、四
方弁等の補助機器の回路は省略しである。 次に上記実施例の動作を第4図のフローチャートを参照
しながら説明する。 まず各ルームサーモスタット14から設定室温と現在の
室温の信号がアナ胃グマルチプレクサー34を通してA
/D変換器35に入力され、ここでディジタル信号に変
換された後、入力回路32を経由してCPU29へ取り
込まれ、そして設定温度と現在の室温間の温度差から各
部屋】の熱負荷が測定される(ステップ41)。この熱
負荷の大小により次のステップ42でダンパ9の開度の
変化量が演算決定される。温度差の大きさに比例した開
度変化量の信号がCPU29から出力回路33を通して
ホトカプラ・5SR36aに出力され、これを動作させ
ることにより、ダンパコントローラ39を作動させて、
ダンパ9の開度を調節する(ステップ43)。なお、ダ
ンパ9の制御の方法には、ダンパ9を全閉と全閉の2位
置に制御し室温を設定値に制御する方法(ON10FF
制御)と、ダンパ9を熱負荷とバランスした任意の開度
に設定する方法(比例制御)とがある。次にステ・γブ
44ですべてのダンパ9が全閉あるいは全閉に近い状態
かどうか判定され、全閉でないならば次のステップ45
へ進む。このステップ45では、圧力センサ16からの
信号がマルチプレクサ34、A/D変換器35及び入力
回路32を通してCPU29へ取り込まれ、ダクト6内
圧力の設定値との差が測定される1、乙の圧力差の大小
によ給次のステップ46で送風機5のモータ回転数の変
化量が演算され、回転数が決定される。この演算結果に
よる信号はCPU29からホトカプラ・5SR36bを
通してサイリスタコントローラ38へ入力され、サイリ
スタのゲートを制御することで電圧波形を調節して送風
機5を′制御する(ステップ47)。次にステップ48
でタイマー31により若干の時間間隔をおいてステップ
49へ移る。このステップ49ではすべてのダンパ9が
全閉かどうか判定され、全閉でないならば、次のステッ
プ50へ進む。ステップ50では温度センサ15がらの
信号がCPU29へ取抄込まれ、ダクト6内温度(吹田
空気温度)の設定値との差が測定される。この温度差の
大小により次のステップ51でヒートポンプ17の圧縮
機(図示せず)の回転数の変化量が演算され、回転数が
決定される、この演算結果による回転数データはCPU
29からインバータ37へ伝えられ、インバータ出力の
電圧と周波数を調節することで圧縮機を制御する(ステ
ップ52)。次にステップ53でダンパ9が全閉かどう
か判定され、全閉でないならばステップ54でタイマー
31により若干の期間間隔をおいて再びステップ41へ
戻る。なお、ステップ44゜49.53でダンパ9が全
閉あるいは全閉に近い状態と判定された場合は、ステッ
プ44から51へ、ステップ53から46へ、ステップ
49から41へと制御の順序が変わる。ステップ43で
各ダンパ9が全閉状態に操作された後、すぐにステップ
52で圧縮機が停止され、次いでステップ47で送風機
5が停止される。なお、ダンパ9が全閉に近い状態(ダ
ンパ制御が比例制御の場合)で圧縮機を停止した場合は
、ダクト6内にまだ風が流れているので、ステップ53
と46の間に若干の時間遅れを設けてもよい。 なお、上記実施例ではダンパ9が全て全閉の場合、ダン
パ制御に引き続いて圧縮機制御、次いで送風機制御を行
なうよう制御フローを構成していたが、送風機制御と圧
縮機制御を短時間の内に行なうならば、制御フローは通
常時と同じように構成してもよい。
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、ダンパがすべて全閉に
なるような低負荷時に、ダンパ制御にすぐ続き、ヒート
ポンプを適切に制御することにより冷凍回路の圧力や温
度が異常に変化するのを防止でき、通常の運転時はダン
パ制御、送風機制御、ヒートポンプの能力制御を順に行
なうことで安定した冷凍サイクルの運転ができる効果が
ある。 4、図面の簡単な説明 第1図はこの発明による空気調和機の原理構成図、第2
図はこの発明の実施例及び従来例の空気調和機を用いた
システムの全体構成図、第3図はこの発明の原理構成図
に対応する具体例を示す制御回路図、第4図は第1図か
ら第3図に示したものの動作を説明するためのフローチ
ャートである。 図中、1は部屋、5は送風機、6はダクト、9はダンパ
、14はルームサーモスタット、15は温度センサ、1
6は圧力センサ、19は熱負荷測定手段、20はダンパ
開度決定手段、21はダンパ制御手段、22は圧力測定
手段、23は送風量決定手段、24は送風機制御手段、
25は温度測定手段、26は能力決定手段、27は能力
制御手段である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒートポンプ、このヒートポンプで加熱または冷
    却された空気を各室へ分配する送風機及びダクト、この
    ダクトの枝部分に各室ごとに配置された風量調節用のダ
    ンパ、各室ごとに設置されたルームサーモスタットの設
    定及び検出信号に基づいて熱負荷を測定する熱負荷測定
    手段、この熱負荷測定手段の出力に基づき前記ダンパの
    開度を決定するダンパ開度決定手段、このダンパ開度決
    定手段の出力に基づきダンパの開度を制御するダンパ制
    御手段、上記ダクト内の圧力を検出する圧力センサの検
    出信号を入力とする圧力測定手段、この圧力測定手段の
    出力に基づき送風機の容量を決定する送風量決定手段、
    この送風量決定手段の出力に基づき送風量を制御する送
    風機制御手段、上記ダクト内の空気温度を検出する温度
    センサの検出信号を入力とする温度測定手段、この温度
    測定手段の出力に基づきヒートポンプの能力を決定する
    能力決定手段、この能力決定手段の出力に基づき能力を
    制御する能力制御手段を備え、通常は各制御の間に適当
    な時間間隔をおいてダンパ制御、送風量制御、能力制御
    の順で制御を行ない、ダンパ制御決定手段で各ダンパが
    すべて全閉もしくは全閉に近い状態になった時のみダン
    パ制御に次いですみやかに能力制御と送風量制御を行な
    うことを特徴とする空気調和機。
  2. (2)ダンパの開度はダンパ開度決定手段によって開度
    0%か100%いずれかに決定されるようにした特許請
    求の範囲第(1)項記載の空気調和機。
  3. (3)ダンパの開度はダンパ開度決定手段によって任意
    の開度になるよう決定されるようにした特許請求の範囲
    第(1)項記載の空気調和機。
  4. (4)送風量決定手段はダクト内の圧力があらかじめ定
    められた圧力に略一定になるように送風量を決定するよ
    うにした特許請求の範囲第(1)項記載乃至第(3)項
    の何れかに記載の空気調和機。
  5. (5)能力決定手段はダクト内の空気温度があらかじめ
    定められた温度に略一定になるようヒートポンプの能力
    を決定するようにした特許請求の範囲第(1)項記載乃
    至第(4)項の何れかに記載の空気調和機。
  6. (6)熱負荷測定手段、ダンパ開度決定手段、圧力測定
    手段、送風量決定手段、温度測定手段、能力決定手段が
    マイクロコンピュータで実現されている特許請求の範囲
    第(1)項記載乃至第(5)項の何れかに記載の空気調
    和機。
JP60084962A 1985-02-20 1985-04-19 空気調和機 Pending JPS61243243A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084962A JPS61243243A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 空気調和機
KR1019850005919A KR900001875B1 (ko) 1985-02-20 1985-08-16 공기조화기
US06/824,589 US4635445A (en) 1985-02-20 1986-01-23 Air-conditioner
EP86101599A EP0192140B1 (en) 1985-02-20 1986-02-07 Air conditioning method
DE8686101599T DE3682410D1 (de) 1985-02-20 1986-02-07 Verfahren zum klimatisieren.
AU53351/86A AU580931B2 (en) 1985-02-20 1986-02-10 Air-conditioner
CA000501571A CA1250639A (en) 1985-02-20 1986-02-11 Air conditioner
MYPI87002406A MY101346A (en) 1985-02-20 1987-09-30 Air-conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084962A JPS61243243A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61243243A true JPS61243243A (ja) 1986-10-29

Family

ID=13845252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60084962A Pending JPS61243243A (ja) 1985-02-20 1985-04-19 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61243243A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192140B1 (en) Air conditioning method
JPH05180501A (ja) ダクト式空気調和機
JPS62225842A (ja) 空気調和機
JP2755003B2 (ja) ダクト式空気調和機
JPS61243243A (ja) 空気調和機
JPH02290454A (ja) 空気調和機
JP2661274B2 (ja) 空気調和機
JPS61195234A (ja) 空気調和機
JPS6284250A (ja) 空気調和機
JPS6266041A (ja) 空気調和機
JPH0480297B2 (ja)
JP3169782B2 (ja) 空気調和装置
JPH07332739A (ja) 空気調和機
JPH0522824B2 (ja)
JPH0517462B2 (ja)
JPS61243247A (ja) 空気調和機
JPS6266042A (ja) 空気調和機
JPS62153648A (ja) 空気調和機
JPH0351657A (ja) 空気調和機
JPH05164421A (ja) 空気調和機
JPH0563693B2 (ja)
JPS6284254A (ja) 空気調和機
JPS62178835A (ja) 空気調和機
JPH06103115B2 (ja) 空気調和機
JPS6246156A (ja) 空気調和機