JPS61241638A - 光学的濃度計の基準光検出方法 - Google Patents

光学的濃度計の基準光検出方法

Info

Publication number
JPS61241638A
JPS61241638A JP8220885A JP8220885A JPS61241638A JP S61241638 A JPS61241638 A JP S61241638A JP 8220885 A JP8220885 A JP 8220885A JP 8220885 A JP8220885 A JP 8220885A JP S61241638 A JPS61241638 A JP S61241638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurrent
light
optical
sample
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8220885A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Shimoda
下田 基之
Yoshiharu Nishijima
西島 吉晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIWA SHOJI KK
Original Assignee
DAIWA SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIWA SHOJI KK filed Critical DAIWA SHOJI KK
Priority to JP8220885A priority Critical patent/JPS61241638A/ja
Publication of JPS61241638A publication Critical patent/JPS61241638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光吸収方式の濃度計に用いられ、光学的透過濃
度を測定する測定器の基準光(比較光)検出方法に関す
る。
一般にオゾン濃度計等に用いられている基準光電流IO
の検出方法は二種類に分けられる。−光束−検出器では
光源からの光は、試料吸収室を通過り直接検出器に入る
方式で、オゾン含有試料が吸収室を充満している時の検
出器出力電流ISに対リオゾン分解剤又は吸着剤により
ジオシンを分解した試料(オゾンなし試料)が吸収室を
充満している時@検出器出力■0を基準光とする方式と
、他の方法の一光束二検出器では、光源からの光を半透
鏡で分光し、試料吸収室を通り、検出器に入る直進光I
Sと1反射した光を光ファイバーを全反射鏡で導き、試
料吸収室を経ないで、検出器に入る基準光■0とを、半
透鏡の後部に設けた回転セクターによって。
交互に切り変えて、各々検出した光電流IS、IOと。
光源の変動等の補正を行なって、オゾン濃度を求める方
法がある。前者はオゾンを分解し、ゼロガスとする分解
剤の劣下の補正が自動的に不可能であり、後者は試料吸
収室内に不純分が付着し、試料光のみ光の減衰を生じ・
長期間の声続運転では精度の維持がτきな“欠点があっ
た。本発明は簡易的にこれらの欠点を解消するもので、
光源や検出器に変動があったり、試料吸収室に不純物が
付着しても、同−糸路から試料光、基準光を逐次検出し
、試料光電流IS、基準光電流IOとするため、精度が
高く長期間安定した測定が可能であり、且つ試料吸収室
を開放型にもできる。さらに試料を吸収するポンプや流
量計が不用となシ、気相、液相双方の測定が可能となる
。以下図面を参照して本発明の方法について詳細に説明
する。第1図はオゾン濃度計の構成図であり、オゾン(
03)は光の波長25411近辺に強い吸収がある、又
水銀ランプは253.7flに強い輝線スペクトルを持
つことから、光源に水銀ランプを用い、オゾン含有時の
光電流ISとオゾンゼロ時の光電流IOからオゾン濃度
が求められる。光源1から出た光は光学窓2を通り、オ
ゾンで充満された試料吸収室3(開放型)を通過する。
減衰した光は光学窓4を通り光電管5に入り光電流IS
となる。この光電流ISを増幅器7で増幅し電圧に変換
され、記憶器8に記憶される。次にシリンダー6によっ
て光学窓4及び光電管5は光路長TSの中間(ΣTS)
まで移動し停止する。その時の光電流IMは前記光電流
I8より増した光電流となり、この光電流IMを記憶器
8′に記憶する。基準光電流■0は前記光電流IS、I
Mの差を2倍し、光路長TS時の光電流IS(記憶器8
)を加えた値となり次式となる。
IO=2(IM−IS)+IS・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・1これよりランバート・ベ
ールの法則からオゾン濃度が求められる。
IS/l0=e  ”0・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2ISニオシ
ンよって吸収された光電流 IO=オゾンよって吸収されない基準光電流α:吸収係
数 t:吸収光路長=TS Cニオシン濃度 式1.2よシ演算器9によって濃度を求める。第2図は
光ファイバーを用い、投受光部を同じ側に設けた液相溶
存オゾン計の一部分である。光源1から出力した光は石
英光ファイバー10で導ひかれ、試料吸収室3でオゾン
吸収のない(TS−0)試料吸収室を通シ、石英光ファ
イバー4を経て光電管5で受光される。その時の光電流
が基準光IOとなる。次にシリンダー6によって光ファ
イバー4を移動、試料吸収室3にオゾン水が充満される
。その時の光電管出力電流が試料光電流ISとなり、前
記からオゾン濃度が求められる。
本発明は前記動作によって基準光IOを求めるもので、
これらを逐次繰シ返すことによって長期間安定に精度を
維持でき、1つ同一の光学系及び検出系を用いるため、
光源の劣1光学窓への不純物の付着、温度による検出器
の変動等−際無関係となる。さらに簡易的な機構から経
済性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するオゾン濃度計の構成を示す構
成図、第2図は液相溶存オゾン計の投受光器及び光吸収
部の構成図である。 1、光源、2.光学窓、3.試料吸収室、4.光学窓、
5、光電管、6.シリンダー、7.増幅器、s、 s’
、記憶器、9.演算器、10.11.  光ファイバー
、12゜13、光フアイバー移動保持具、14.光フア
イバー固定保持具。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と受光器との間に、基準光(比較光)路と試
    料光路を形成し、光学的に透過濃度を測定するための、
    基準光(比較光)の測定方法に於て、前記試料光路の長
    さTSに試料を充満させ、その時の通過光電流ISと前
    記光路長TSを変化させ、その光路長TMでの通過光電
    流IMとの差から、試料による吸収のない状態での光電
    流IOを算出せしめることを特徴とする光学的透過濃度
    測定器の基準光(比較光)電流IOの検出方法。
  2. (2)前記光路長TSを変化させて零(TS=O)とし
    た時の光電流IOを直接的に測定し、濃度を算出せしめ
    る特許範囲第1項記載の光学的透過濃度測定器の基準光
    (比較光)電流IOの検出方法。
JP8220885A 1985-04-19 1985-04-19 光学的濃度計の基準光検出方法 Pending JPS61241638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220885A JPS61241638A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 光学的濃度計の基準光検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220885A JPS61241638A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 光学的濃度計の基準光検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241638A true JPS61241638A (ja) 1986-10-27

Family

ID=13768002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8220885A Pending JPS61241638A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 光学的濃度計の基準光検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241638A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415543A (ja) * 1990-05-10 1992-01-20 Japan Steel Works Ltd:The オゾン濃度測定方法及び装置
JPH05240790A (ja) * 1991-10-31 1993-09-17 Hughes Aircraft Co 液流中の溶質を監視するセンサ
JP2001228079A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Jasco Corp 光路長可変セル
KR100870748B1 (ko) * 2007-06-04 2008-11-26 한국표준과학연구원 오존측정기 교정용 오존발생장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415543A (ja) * 1990-05-10 1992-01-20 Japan Steel Works Ltd:The オゾン濃度測定方法及び装置
JPH05240790A (ja) * 1991-10-31 1993-09-17 Hughes Aircraft Co 液流中の溶質を監視するセンサ
JP2001228079A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Jasco Corp 光路長可変セル
KR100870748B1 (ko) * 2007-06-04 2008-11-26 한국표준과학연구원 오존측정기 교정용 오존발생장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339607B2 (en) Ozone concentration sensor
US5125747A (en) Optical analytical instrument and method having improved calibration
US5689114A (en) Gas analyzing apparatus
JPS6214769B2 (ja)
US4794255A (en) Absorption analyzer
JPH0347450B2 (ja)
GB1252742A (ja)
JPS61241638A (ja) 光学的濃度計の基準光検出方法
Anfalt et al. Probe photometer based on optoelectronic components for the determination of total alkalinity in seawater
JPWO2020066769A5 (ja)
US3535044A (en) Total organic carbon colorimeter
GB2059574A (en) Absorption cell gas monitor
JPH08313429A (ja) 分光光度計用セル
JPS6129450B2 (ja)
KR200230292Y1 (ko) 고농도 및 저농도 오존의 동시측정 센서
US20230375407A1 (en) No-ref-signal slope spectroscopic measurement
JPS5899733A (ja) 濁度計
JPS641740B2 (ja)
JPH06308027A (ja) 光計測装置およびオゾン水濃度計
JPS57108702A (en) Displacement meter
EP0826957A1 (en) Gas analyzing apparatus
JPH01253635A (ja) 蛍光分析方法及びその装置
JPS55160836A (en) Photometric analysis meter
CN106353262A (zh) 原子吸收测量方法以及测量装置
JPS59231426A (ja) 光音響検出器