JPS6129450B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129450B2
JPS6129450B2 JP13537878A JP13537878A JPS6129450B2 JP S6129450 B2 JPS6129450 B2 JP S6129450B2 JP 13537878 A JP13537878 A JP 13537878A JP 13537878 A JP13537878 A JP 13537878A JP S6129450 B2 JPS6129450 B2 JP S6129450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
components
optical path
path lengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13537878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5562357A (en
Inventor
Kunio Sukigara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP13537878A priority Critical patent/JPS5562357A/ja
Publication of JPS5562357A publication Critical patent/JPS5562357A/ja
Publication of JPS6129450B2 publication Critical patent/JPS6129450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紫外線吸収法による水中有機汚濁成
分測定法に関する。
海水、河川、湖などにおける水質管理指標とし
て、化学的酸素要求量(COD)、生物学的酸素要
求量(BOD)、溶存酸素量(DO)などの各種の
非毒性成分指標がある。これらの中でも、近年、
排水の総量規制の導入に関連してCOD測定が非
常に重要な測定要素となつており、過マンガン酸
カリウム(KMnO4)法に基づく自動COD測定装
置がすでに開発され市販されている。しかしなが
ら、このような装置は構成が非常に複雑であり、
その保守作業の頻度が高いこと、間欠測定である
ことなどの多くの欠点を持つている。しかして、
このようなCOD測定法に代るべき方法であつ
て、しかもCOD値と相関性を持つ指標を測定す
る方法が検討されている。
水中のCODと相関性がある指標としては、有
機汚濁成分がある。このような水中有機汚濁成分
を測定する一つの方法として非分散紫外線
(NDUV)法による水中溶存有機物の測定法があ
り、既り実用化されている。しかしながら、この
ような光学的測定法によつて、特に懸濁固形物
(SS)成分が共存する試料水を測定する場合に
は、そのSS成分の影響を補償しなければならな
い。また、試料水中の有機成分の存在は、明らか
なように、光学測定系の窓の汚れを生じさせ、測
定値の信頼性を低下させることになる。これらの
影響を軽減させるためにいくつかの方法が提案さ
れている。
このような紫外線法による水中溶存有機汚濁成
分を測定する方法の多くは、250〜350mm領域の紫
外線を光源として用い、試料水に照射してその吸
光度を測定することにより、有機汚濁成分を測定
するものである。この原理を利用した有機汚濁計
がすでに市販されている。そのような汚濁計の測
定回路の概略を第1図及び第2図に示す。
第1図に示されるように、水銀ランプ用電源1
からの電流が電子式スウイツチ2によつて断続的
に水銀ランプ3に流されてこれを点燈させる。水
銀ランプ3より断続的に放出された光はレンズ4
により集光され、試料水5を透過する。このと
き、試料水は、一定のセル長の試料セル中を流す
ようにするか、又は一定の直径を持つ水柱となる
ように落下させることができる。試料水を透過し
た光は、ハーフミラー6によつて二つの光束に分
割され、一方の光束は紫外線検出器7に入射して
信号に変換される。他方の光束は可射光線フイル
タ8を経て可視光線検出器9に入射して信号に変
換される。前者の信号は懸濁固形物(SS)と有
機汚濁成分とが加算された信号に相当し、また後
者はSS成分のみの信号に相当する。この両信号
はそれぞれローパスフイルタ10及び11を経て
対数増巾器12で増巾され、次にで演算器13で
演算された後、パネルメータ14で有機汚濁成分
として読みとられる。この方法による測定法は特
開昭49−114485号に記載されている。
第2図は、他の構成を持つ有機汚濁計の測定回
路の概略図である。第2図に示されるように、水
銀ランプ21からの光は試料セル22を透過した
後、同期モータ23付き回転チヨツパに備えられ
た紫外線フイルタ24および可視光線フイルタ2
5を断続的に且つ交互に透過した光はそれぞれ光
電素子26及び27で信号に変換され、対数演算
部28で演算され、次いで指示計29で有機汚濁
成分を読みとることができる。この測定法の原理
は、第1図のものと同じであるが、異なつている
のは、光の断続に同期モータ付きの回転チヨツパ
を用いること、試料セル22の窓を同期的にピス
トンモータ30で清浄にする機構を持つているい
ることである。
しかしながら、これらの従来技術の測定法は、
下記のような多くの欠点を持つている。
試料水の落下を伴なう測定法では、試料水の
サンプリングが必要であるし、また測定部を試
料水に直接浸漬して測定するようなことはでき
ない。
フローセルを用いる測定法では、セルの窓を
ピストンポンプを用いて周期的に清浄しなけれ
ばならない。したがつて、構造が複雑となる
し、またこのような機構部分のために信頼性に
欠ける。
一つの光源から二つの波長を取り出した場
合、光源のスペクトル分布が経時的に変化する
とSS成分に対する補償が不完全となり、測定
値に誤差を生じる。
二つの光検出器の光電変換感度が経時的に変
化した場合、指示値が不正確となる場合があ
る。
したがつて、本発明の目的は、非分散紫外線吸
収法により水中溶存有機汚濁成分を測定するにあ
たり、特に懸濁固形物(SS)成分の共存による
影響を特別の構成を持つ光学系で補償し、これに
より測定値の安定性、信頼性が著しく向上される
ような水中溶存有機汚濁成分の測定法を提供する
ことである。
前述の目的を達成するため、本発明によれば、
溶存有機汚濁(DOC)成分と懸濁固定形物
(SS)成分を含む試料水中のDOC成分を紫外線吸
収法によつて測定するにあたり、SS成分のみに
対して感度を持つ波長の光を発する第一光源及び
SS成分とDOC成分とに対して感度を持つ波長の
光を発する第二光源からの光を試料水に交互に照
射し、両光源から交互に照射されて試料水を透過
した光を第一及び第二検出器でそれぞれ検出し、
第一光源からの透過光についての両検出器の出力
比と第二光源からの透過光についての両検出器の
出力比との比からDOC成分を求める測定方法で
あつて、前記第一及び第二検出器は第一光源及び
第二光源から第一検出器までの光路長をそれぞれ
a,bとし、第一光源及び第二光源から第二検出
路までの光路長をそれぞれc,dとした場合、光
路長をaとb(後述の第3図では両者をX1で表
す。)及び光路長cとd(後述の第3図では両者
をX2で表す。)が等しく、かつ光路長aとc及び
光路長bとd(後述の第3図ではこれらはいずれ
もX1とX2になる。)が異なるように配置されてな
る。
前述のように、SS成分が共存する試料水中の
溶存有機汚濁成分を紫外線吸収法により測定する
にあたり、このSS成分の影響を補償するために
は、SS成分のみに対して感度を持つ波長を有す
る第一光源及びSS成分とDOC成分に対して感度
を持つ波長を有する第二光源を設け、これらの光
源から交互に照射されて試料水を透過した光を検
出するための第一検出器及び第二検出器を異なつ
た光路長で配置させてなる光学系を用いることが
極めて有益である。また、このような光学系は、
以下に記載のように多くの利点を提供することが
わかつた。
ここで、本発明の溶存有機汚濁成分の測定法に
用いられる光学系を第3図を参照して説明する。
第3図に示されるように、本発明の光学系におい
ては、第一光源S1及び第二光源S2に対して第一検
出器D1及び第二検出器D2が異なつた光路長X1
びX2を持つように配置される。
第一光源S1は、波長λにピークを持つ放射特
性を持ち、SS成分に対してのみ感度を有するよ
うなものとする。このような第一光源としては、
例えばGaAsLED白色ランプ(λ=930nm)な
どが使用される。
第二光源S2は、波長λにピークを持つ放射特
性を持ち、SS成分とDOC成分に対して感度を有
するようなものとする。このような第二光源とし
ては、例えば低圧水銀ランプ(λ=254nm)、
重水素ランプなどが使用される。
第一及び第二検出器D1及びD2は同一の特性を
持ち、上記の波長λ及びλの光に対して感度
を有するようなものとする。このような検出器と
してはシリコンフオトセルが使用される。
ここで、本発明の光学系について理論的な説明
を加える。この光学系を本発明の測定法により動
作させるには、光学系を試料水に浸漬した後に光
源S1及びS2が一定のサイクルで交互に点灯され
る。
第一段階:第一光源S1を点灯し、第二光源S2を消
灯する。
第一光源S1から放射された光は、試料水中の
SS成分、或いは光源部窓、検出部窓などの汚れ
などにより減衰されて第一及び第二検出器D1
びD2に到達し、それぞれiS1-D1及びiS1-D2の信
号電流を生ずる。したがつて、 iS1-D1=G11IS1RD1e-〓〓1CssX1 (1) iS1-D2=G12IS1RD2e-〓〓1CssX2 (2) ここでG11及びG12は光学系の幾何学的な配置に
より定まる定数、IS1は第一光源S1の波長λ
おける光強度、RD1及びRD2は第一及び第二検出
器の波長λにおける光−電流変換定数、αλ
は試料水中のSS成分の波長λにおける吸光係
数、Cssは試料水中のSS成分の濃度である。
そこで、D1及びD2検出器の出力電流比I1をと
る。
I1=iS1−D1/iS1−D2 =G11S1D1/G12S1D2-〓〓1
Css(X1-X2)
=C11D1/G12D2-〓〓1Css(X1-X2)(3
) 第二段階:第一光源S1を消灯し、第二光源S2を点
灯する。
第二光源S2より放射された光は、試料水のSS
成分、有機汚濁成分、その他、光源及び検出器の
窓の汚れにより減衰され、第一及び第二検出器
D1及びD2に到達し、それぞれiS2-D1及びiS2-D2
の信号電流を生ずる。したがつて、 iS2-D1= G21IS2RD1e-(〓〓2Css+〓〓2Co)X1 (4) iS2-D2= G22IS2RD2e-(〓〓2Css+〓〓2Co)X2 (5) ここでG21及びG22は光学系の幾何学的配置によ
り定まる定数、IS2は第二光源S2波長λにおけ
る放射強度、RD1及びRD2は波長λにおける
第一及び第二検出器の光−電流変換定数、αλ
はSS成分による波長λにおける吸光係数、β
λは試料水中の溶存有機汚濁成分による波長λ
における吸光係数、Coは試料水中の溶存有機
汚濁成分の濃度である。
そこで、D1およびD2検出器の出力電流比I2をと
る。
I2=iS2−D1/iS2−D2=G21S2/G22S2-(〓〓2 Css+〓〓2 Co)(X1-X2) =G21/G22-(〓〓2Css+
2Co)(X1-X2)(6) 第三段階: 電子回路により第一段階及び第二段階で得られ
た検出器の出力電流比I1及びI2の比Iをとる。
I=I/I=G1122D1/G1221D2e−{Css(αλ1
−αλ2)+βλ2Co}(X1−X2)(7) ここで、波長λにおける第一検出器D1の光
電流変換定数RD1は波長λにおける光電流変換
定数RD1との間に次の関係が常に成立すると考
えてよい。(波長λおよびλにおける検出器
の成度比は、検出器がきまれば固定される) RD1/R=n(定数) (8) 同様に、第二検出機D2についても RD2/R=m(定数) (9) したがつて、 I=G1122n/G1221me−{Css(αλ1−αλ2)+βλ2Co}(X1−X2) (10) また、試料水中のSS成分に対する吸光係数α
λ及びαλについては、通常波長に対する依
存性に非常に小さいと考えてよい。即ち、 αλαλ (11) したがつて、 I=G1122n/G1221me-〓〓2Co(X1-
X2)
(12) この式から明らかなように、SS成分を含む試
料水について直接溶存有機汚濁成分を測定するこ
とが可能である。
したがつて、他の点からみれば、本発明は、上
記のような構成を持つた光学系を利用した、水中
溶存有機汚濁成分の測定装置に係る。このような
測定装置の一具体例を第4図に示したその測定回
路図を参照して説明する。プログラマ200によ
つて上記第1段階〜第3段階が制御される。
第1段階: 電源10からの電流は電子スイツチ20のスイ
ツチ素子21を介して第一光源S1に流れてこれを
点灯させる。第一光源から試料水を透過した光は
異なつた光路長で配置された第一検出器D1及び
第二検出器D2によりそれぞれの信号電流iS1-D
、iS1-D2を生じる。D1及びD2からの信号電流
S1-D1、iS1-D2はそれぞれ増巾器41及び42
で増巾され、次いで割算器51において両検出器
の出力電流比I1が求められる。この電流比I1は電
子スイツチ60のスイツチ素子61を介してホー
ルド回路71にて保持される。なお、この第1段
階では、スイツチ素子22および62は開いてい
る。
第2段階: 次いで、プログラマ200により、スイツチ素
子21,61を閉じ、スイツチ素子22,62を
閉ざすことにより、第一光源S1を消灯し、第二光
源S2を点灯する。同様に、試料水を透過した第二
光源S2からの光は第一及び第二検出器D1及びD2
で検出されて信号電流iS2-D1、iS2-D2に変換さ
れ、増巾器41及び42で増巾され、次いで割算
器51において両検出器の出力電流比I1が求めら
れる。この電流比I2はホールド回路72にて保持
される。
第3第階: 次いで、スイツチ素子21,22および61,
62は全て開かれ、出力電流比I1とI2の比が割算
器52において求められ、平滑回路80を介して
次いで対数変換部90で対数変換され、指示計1
00において溶存有機汚濁成分が指示される。
本発明の水中溶存有機汚濁成分の測定装置の大
きな利点は、この装置の光学測定部をプローブの
ように構成して直接試料水中に浸漬できるという
点にある。そのような光学測定部の一具体例を第
5図に例示する。このプローブ30は2つのハウ
ジング31,32から成り、ハウジング31内に
は光源S1,S2および検出器D2が収納されてお
り、一方ハウジング32内には検出器D1が収納
されている。ハウジング31には光透過窓33,
34が水密に設けられており、またハウジング3
2には光透過窓35が水密に設けられている。そ
して、ハウジング31,32はパイプ38,39
を介して水密に結合されている。36は検出器
D2のプリント板であり、37は検出器D1のプリ
ント板である。光源S1,S2はリード線L1,L2
介して電子スイツチ20に接続され、またプリン
ト板36,37はリード線L3,L4を介して増幅
器42,41に接続される。なお、リード線L4
はパイプ38内を通されている。なおまた、Wは
試料水である。
本発明に従う光学系は、上記のように直接試料
水中に浸漬できる構成とすることができるので、
従来技術による測定装置におけるように試料水の
サンプリングの必要はなく、また試料セルの窓の
汚れ除去などの保守作業は低減される。また、光
源強度の経時変化、検出器の変換特性の窓の汚れ
などによる経時変化の測定値への影響がないので
長時間安定して測定することで可能である。さら
に、構造的には非常に簡単に構成できる測定装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
添附の第1図は、従来技術に従う有機汚濁計の
測定回路の概略図である。第2図は、従来技術に
従う他の有機汚濁計の測定回路の概略図である。
第3図は、本発明の水中溶存有機汚濁成分の測定
法における光学系の原理を示す概略図である。第
4図は、本発明の光学系の原理を応用した水中溶
存有機汚濁成分の測定装置の測定回路の概略図で
ある。第5図は、本発明の光学系を応用した、直
接試料水に浸漬できる光学測定部の一具体例を示
す概略図である。 ここで、S1は第一光源、S2は第二光源、D1
第一検出器、D2は第二検出器、X1及びX2は光路
長を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶存有機汚濁(DOC)成分と懸濁固形物
    (SS)成分を含む試料水中のDOC成分を紫外線吸
    収法によつて測定するにあたり、SS成分のみに
    対して感度を持つ波長の光を発生する第一光源及
    びSS成分とDOC成分とに対して感度を持つ波長
    の光を発する第二光源からの光を試料水に交互に
    照射し、両光源から交互に照射されて試料水を透
    過した光を第一及び第二検出器でそれぞれ検出
    し、第一光源からの透過光についての両検出器の
    出力比と第二光源からの透過光についての両検出
    器の出力比との比からDOC成分を求める測定方
    法であつて、前記第一及び第二検出器は第一光源
    及び第二光源から第一検出器までの光路長をそれ
    ぞれa,bとし、第一光源及び第二光源から第二
    検出器までの光路長をそれぞれc,dとした場
    合、光路長aとb及び光路長cとdが等しく、か
    つ光路長aとc及び光路長bとdが異なるように
    配置されてなる水中有機汚濁成分測定法。
JP13537878A 1978-11-02 1978-11-02 Measurement method for organic pollution component in water Granted JPS5562357A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13537878A JPS5562357A (en) 1978-11-02 1978-11-02 Measurement method for organic pollution component in water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13537878A JPS5562357A (en) 1978-11-02 1978-11-02 Measurement method for organic pollution component in water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5562357A JPS5562357A (en) 1980-05-10
JPS6129450B2 true JPS6129450B2 (ja) 1986-07-07

Family

ID=15150306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13537878A Granted JPS5562357A (en) 1978-11-02 1978-11-02 Measurement method for organic pollution component in water

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5562357A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57546A (en) * 1980-05-31 1982-01-05 Toshiba Corp Apparatus for measuring water pollution
GB2282880B (en) * 1993-10-18 1997-07-23 Welsh Water Enterprises Ltd Apparatus for measuring characteristics of a liquid
JP3004558B2 (ja) * 1995-01-23 2000-01-31 株式会社東邦計測研究所 水質測定装置
JPH1019764A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Tokyo Met Gov Gesuido Service Kk 濃度計測装置
US6429438B1 (en) 1999-07-12 2002-08-06 Waterhealth International, Inc. Ultraviolet light detector for liquid disinfection unit
JP4767064B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-07 中国電力株式会社 Cod測定システム及びそれに用いる塩化物イオン除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5562357A (en) 1980-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943008B2 (ja) オゾンガスの検知素子および検出装置ならびに検出方法
CN102519897A (zh) 一种基于led多特征波长的水质cod检测方法及装置
JPS6125304B2 (ja)
JPS6129450B2 (ja)
JP2001033388A (ja) クロロフィルa濃度測定方法及びその装置
WO1986002162A1 (en) Concentration meter
CN116337793A (zh) 一种海水浊度和cdom含量原位在线测量装置及方法
US3751167A (en) Method and apparatus for continuous monitoring of dissolved organics
US4077724A (en) Optical density measurement
JPH0416749A (ja) オゾン濃度測定方法及び装置
CN209485980U (zh) 一种基于漫反射的污泥检测装置
JPS6038654B2 (ja) 水中の懸濁物濃度及び有機物指標測定法並びにその測定装置の検出部
Jones et al. A field-deployable dual-wavelength fiber-optic pH sensor instrument based on solid-state optical and electrical components
Liu et al. Development of an accurate optical sensor for the in situ real-time determination of the chemical oxygen demand of seawater
Liberti Modern methods for air pollution monitoring
CN214472734U (zh) 一种总氮信号检测装置
RU11895U1 (ru) Устройство для определения загрязненности воды
JPS5927250A (ja) 残留塩素の測定方法
JPH0415543A (ja) オゾン濃度測定方法及び装置
CN109358025A (zh) 一种基于漫反射的污泥检测装置
JPH0875648A (ja) 流体の光透過量を測定する装置
JPS5899733A (ja) 濁度計
SU1509619A1 (ru) Устройство дл фотоэлектрического анализа концентрации механических примесей в смазочно-охлаждающих жидкост х
CN107144540B (zh) 一种紫外-可见光光度法测定水中khp含量的装置
SU1239523A1 (ru) Устройство дл анализа многокомпонентных систем