JPS61241457A - 車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 - Google Patents

車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置

Info

Publication number
JPS61241457A
JPS61241457A JP8117785A JP8117785A JPS61241457A JP S61241457 A JPS61241457 A JP S61241457A JP 8117785 A JP8117785 A JP 8117785A JP 8117785 A JP8117785 A JP 8117785A JP S61241457 A JPS61241457 A JP S61241457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
opening time
valve opening
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8117785A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Kawanabe
川鍋 智彦
Masahiko Asakura
正彦 朝倉
Noritaka Kushida
櫛田 孝隆
Minoru Muroya
室屋 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8117785A priority Critical patent/JPS61241457A/ja
Priority to GB8604019A priority patent/GB2173924B/en
Priority to DE19863612826 priority patent/DE3612826A1/de
Publication of JPS61241457A publication Critical patent/JPS61241457A/ja
Priority to US07/202,862 priority patent/US4870586A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置に関
する。
内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等を図るために
排気ガス中の酸素濃度を酸素濃度センサによって検出し
、エンジンに供給する混合気の空燃比を酸素濃度センサ
の出力レベルに応じて目標空燃比にフィードバック制御
する空燃比制御装置が知られている。との空燃比制御装
置として気化器絞シ弁下流に連通ずる吸気2次空気供給
通路に開閉弁を設けて酸素濃度センサの出力レベルに応
じて開閉弁の開閉、すなわち吸気2次空気供給をデユー
ティ制御するフィードバック制御用吸気2・次空気供給
装置がある(特公昭55−3533号)。
しかしながら、このような従来の吸気2次空気供給装置
においては、変速機のシフトダウン又はシフトアップに
よジエンジン負荷が変動した場合に供給混合気の空燃比
が目標空燃比から変動すると、その空燃比変動が排気ガ
ス中の酸素濃度変化として酸素濃度センサによって検出
されるまでに時間が掛かるので空燃比の制御遅れKよシ
運転性の悪化を招来するという問題点があった。
そこで、本発明の目的は負荷変動時における運転性の悪
化を防止する車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
を提供することである。
本発明の吸気2次空気供給装置は酸素濃度センサの出力
レベルから供給混合気の空燃比が目標空燃比に対してリ
ーン又はリッチのいずれであるかを判別しかつ所定周期
毎に所定の複数の工/ジン運転パラメータに応じて開閉
弁の基準開弁時間を設定しその設定した基準開弁時間を
少なくとも車両の変速機のシフト位置及び空燃比判別結
果に応じて補正して出力開弁時間とし所定周期内におい
て出力開弁時間だけ開閉弁を開弁することを特徴として
いる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図に示した本発明の一実施例たる車載内燃エンジン
の吸気2次空気供給装置においては、吸入空気が大気吸
入口1からエアクリーナ2、気化器3、そして吸気マニ
ホールド4を介してエンジン5に供給される。気化器3
には絞シ弁6が設けられ、絞シ弁6の上流にはベンチ−
リフが形成されている。
吸気マニホールド4とエアクリーナ2の空気吐出口近傍
とは吸気2次空気供給通路8によって連通されている。
吸気2次空気供給通路8には電磁開閉弁9が設けられて
いる。電磁開閉弁9はそのンレノイド9αへの通電によ
シ開弁するようになっている。
一方、10は吸気マニホールド4に設けられ吸気マニホ
ールド4内の絶対圧に応じたレベルの出力を発生する絶
対圧センサ、11はエンジン5のクランクシャフト(図
示せず)の回転に応じてパルスを発生するクランク角セ
ンサ、12はエンジン5の冷却水温に応じたレベルの出
力を発生する冷却水温センサ、14はエンジン5の排気
マニホールド15に設けられ排気ガス中の酸素濃度に比
例する出力を発生するリーン酸素濃度センサである。酸
素濃度センサ14は第2図に示すようにエンジン5への
供給混合気の空燃比が理論空燃比(14,7)よシリー
ンになるに従って出力レベルが比例上昇する特性を有し
ている。酸素濃度センサ14の配設位置よシ下流の排気
マニホールド15には排気ガス中の有害成分の低減を促
進させるために触媒コンバータ33が設けられている。
電磁開閉弁9、絶対圧センサ10、クランク角センサ1
1、水温センサ12及び酸素濃度センサ14は制御回路
20に接続されている。
制御回路20には更に車両の速度に応じたレベルの出力
を発生、する車速センサ16及び大気圧に応じたレベル
の出力を発生する大気田七ンサ17が接続されている。
制御回路20は第3図に示すように絶対圧センサ10、
水温センサ12、酸素濃度センサ14、車速センサ16
及び大気田七ンサ17の各出力レベルを変換するレベル
変換回路21と、レベル変換回路21を経た各センサ出
力の1つを選択的に出力するマルチプレクサ22と、こ
のマルチプレクサ22から出力される信号なディジタル
信号に変換するA/D変換器おと、クランク角センサ1
1の出力信号を波形整形する波形整形回路24と、波形
整形回路24からパルスとして出力されるTDC信号の
発生間隔を計測するカウンタ25と、電磁開閉弁9を開
弁駆動する駆動回路28と、プログラムに従ってディジ
タル演算を行なうCPU (中央演算回路)29と、各
種の処理プログラム及びデータが予め書き込まれたRO
M30と、RAM、31とからなっている。マルチプレ
クサ22、A/D変換器23、カウンタ25、駆動回路
28、CPU29、ROM30及びRAM31は入出力
バス32によって互いに接続されている。
かかる構成においては、A/D変換器23から吸気マニ
ホールド4内の絶対圧、冷却水温、排気ガス中の酸素濃
度、車速及び大気圧の情報が択一的に、またカウンタ2
5からエンジン回転数を表わす情報がCPU 29に入
出力バス32を介して各々供給される。
CPU29は1デユ一テイ周期TsoL(例えば、to
om−、)毎に内部割込信号を発生するようにされてお
シ、この割込信号に応じて後述の如く吸気2次空気供給
をデユーティ制御するための動作を行なう。
次に、かかる本発明による吸気2次空気供給装置の動作
を第4図ないし第7図に示したCPU29の動作フロー
図に従って説明する。
CPU29においては、先ず、割込信号発生毎に第4図
に示したメインルーチンの実行を開始するので電磁開閉
弁9を閉弁させるべく駆動回路28に対して開弁駆動停
止指令が発生される(ステップ51)。
これはCPU29の演算動作中の電磁開閉弁9の誤動作
を防止するためである。次K、電磁開閉弁9の閉弁時間
TAFが1デューティ周期Tl1OLに等しくされ(ス
テップ52)、そして電磁開閉弁9の開弁時間T。UT
を算出するために第5図に示したA/Fルーチンが実行
される(ステップ53)。
A/Fルーチンでは先ず、車両の運転状態(エンジンの
運転状態を含む)が空燃比フィードバック(F/B )
制御条件を充足しているか否かが判別される(ステップ
531)。この判別は吸気マニホールド内絶対圧、冷却
水温、車速及びエンジン回転数から決定され、例えば、
低車速時、低冷却水温時、変速機のシフト位置が第1速
、第2速及びニュートラル位置にあるときには空燃比フ
ィードバック制御条件が充足されていないとされる。こ
こで、空燃比フィードバック制御条件を充足しないと判
別されたならば、空燃比フィードバック制御を停止すべ
く開弁時間T。Ui’が“0”とされる(ステップ53
2)。一方、空燃比フィードバック制御条件を充足した
と判別されたならば、1デューティ周期TsOLに対す
る電磁開閉弁9の基準開弁時間TBAIII!算出サブ
ルーチンが実行される(ステップ533)。
基準開弁時間TBAIIK算出サブルーチンでは、第6
図に示すように先ず、エンジン回転数Ng及び絶対圧P
BAが読み込まれ(ステップ331)、読み込まれたエ
ンジン回転数Ng及び絶対圧PBAとから定まる基準開
弁時間DIIA8゜がDIA8Iデータマツプから検索
される(ステップ332)。ROM30には第8図に示
すようにエンジン回転数Ngと絶対圧PBAとから定ま
る基準開弁時間DBAsEがDBAs!、データマソッ
として予め書き込まれている。基準開弁時間DBA8I
、が検索されると、車両の5段変速機のシフト位置が第
3速であるか否かが判別される(ステップ333)。シ
フト位置が第3速ならば、シフト位置補正係数α8.が
所定値α3(例えば、18μs)に等しくされ(ステッ
プ334)、シフト位置が第3速でないならば、変速機
のシフト位置が第4速であるか否かが判別される(ステ
ップ335)。シフト位置が第4速ならば、シフト位置
補正係数α8.が所定値α3より大なる所定値α4(例
えば、38μs)に等しくされ(ステップ336)、シ
フト位置が第4速でないならば、変速機のシフト位置が
第5速であるか否かが判別される(ステップ337)。
シフト位置が第5速ならば、シフト位置補正係数α8.
が所定値α4より犬なる所定値α5(例えば、58μs
)に等しくされ(ステップ338)、シフト位置が第5
速でないならば、シフト位置は第1速。
第2速又はニュートラル位置であるのでA/Fルーチン
の実行が終了されたとされてCPU29はメインルーチ
ンの実行に戻る。シフト位置補正係数α8゜が設定され
ると、大気圧PAが読み込まれ(ステップ339)、そ
の読み込まれた大気圧PAから定まる大気圧補正係数α
PAがαPAデータマツプから検索される(ステップ3
310 )。ROM30には大気圧PAから定まる大気
圧補正係数α、AがαPAデータマツプとしてD11A
81データマツプとは別に予め書き込まれている。また
大気圧PAが低下するほど大気圧補正係数αPAは大き
く設定される。次いで、TBAIIE =DImA8E
 +KO(α、A+αgj)・PBA−Ne(Koは定
数)なる式を用いて基準開弁時間TBASgが算出され
る(ステップ3311)。
なお、シフト位置が第1速、第2速又は二−−トラル位
置にある場合にはステップ531において空燃比フィー
ドバック制御条件を充足していないと判別されるのでス
テップ3370判別は省略しても良い。また変速機のシ
フト位置は第1ないし第5速毎に車速vHとエンジン回
転数Ngとから定まる領域が異なるので車速v8とエン
ジン回転数Ngとから検出される。
このように基準開弁時間TBABEが算出されると、C
PU29はφルーチンの実行に戻り、内部タイムカウン
タA(図示せず)の計数時間が所定時間Δt1だけ経過
したか否かを判別される(ステップ543)。所定時間
Δt、だけは吸気2次空気を供給してからその結果が排
気ガス中の酸素濃度の変化として酸素濃度センサ14に
よって検出されるまでの応答遅れ時間に相当する。
このタイムカウンタAがリセットされて計数を開始した
時点から所定時間ΔC1が経過し麺ならば、タイムカウ
タAがリセットされかつ初期値から計数が開始される(
ステップ535)。すなわち、ステップ535の実行に
よりタイムカウンタAが初期値より計数を開始した後、
所定時間Δt1が経過したか否かの判別がステップ53
4において行なわれているのである。こうしてタイムカ
ウンタAによる所定時間Δt1の計数が開始されると、
目標空燃比を設定するために第7図に示した目標空燃比
設定サブルーチンが実行される(ステップ536)。
目標空燃比設定サブルーチンでは先ず、エンジン回転数
Ne及び絶対圧PBAが読み込まれ(ステップ361)
、読み込まれたエンジン回転数Ng及び絶対圧PBAと
から定まる目標空燃比λ7がA/Fデータマツプから検
索される(ステップ362)。ROM30にはDBAI
!2データマツプと同様にエンジン回転数Ngと絶対圧
PBAとから定まる目標空燃比λ1がA/Fデータマツ
プとしてDIIA8にデータマツプとは別に予め書き込
まれている。目標空燃比λアが検索されると、車両の5
段変速機のシフト位置が第3速であるか否かが判別され
る(ステップ363)。シフト位置が第3速ならば、検
索された目標空燃比λ7が保持され、シフト位置が第3
速でないならば、変速機のシフト位置が第4速であるか
否かが判別される(ステップ364)。シフト位置が第
4速ならば、検索された目標空燃比λアに0.4が加算
されてその算出値が新たな目標空燃比λアとされ(ステ
ップ365)、シフト位置が第4速でないならば、変速
機のシフト位置が第5速であるか否かが判別される(ス
テップ366)。シフト位置が第5速ならば、検索され
た目標空燃比λ1に0.6が加算されてその算出値が新
たな目標空燃比λアとされ(ステップ367)、シフト
位置が第5速でないならば、シフト位置は第1速、第2
速又はニュートラル位置であるのでA/Fルーチンの実
行が終了されたとされてCPU29はメインルーチンの
実行に戻る。またステップ366の判別はステップ33
7と同様に省略しても良い。
このように目標空燃比λ7が設定されると、排気ガス中
の酸素濃度として検出されたエンジン5へ°の供給混合
気の空燃比が目標空燃比λ7より’J−ンであるか否か
が判別される(ステップ537)。これは酸素濃度レベ
ルL02と目標空燃比λアに対応するノベルLλとを比
較することによシ判別される。
供給混合気の空燃比が目標空燃比よりリーンであると判
別されたならば、減算値■、が算出される(ステップ5
38)。減算値ILは定数に1、エンジン回転数Ne及
び絶対圧PBAを互いに乗算(K1゜Ne−PBA)す
ることにより得られ、エンジン5の吸入空気量に依存す
るようになっている。減算値ILの算出後、とのA/F
ルーチンの実行によって既に算出されている補正値I。
IJTがRAM 31の記憶位置cL1から読み出され
、読み出された補正値■。UTから減算値ILが差し引
かれてその算出値が新たな補正値I。。アとされかつR
AM 31の記憶位置α、に書き込まれる(ステップ5
39)。一方、ステップ537において、空燃比が目標
空燃比よシリッチであると判別されたならば、加算値I
Rが算出される(ステップ5310 )。加算値工、は
定数に2(≠に1)エンジン回転数Ne及び絶対圧PB
Aを互いに乗算(K2・Ne−PBA)することによシ
得られ、エンジン5の吸入空気量に依存するようになっ
ている。
加算値工、の算出後、A/Fルーチンの実行によって既
に算出されている補正値工。UTがRAM31の記憶位
置α、から読み出され、読み出された補正値IoUTに
加算値■8が加算されその算出値が新たな補正値I。U
TとされかつRAM 31の記憶位置α、に書き込まれ
る(ステップ5311 )。こうして補正値I。tTT
がステップ539又は5311において算出されると、
その補正値工。UTとステップ533において算出され
た基準開弁時間TBAsつとが加算されてその加算結果
が出力開弁時間T。UTとされる(ステップ5312 
)。
なお、タイムカウンタAがステップ535においてリセ
ットされて初期値からの計数が開始された後、所定時間
Δt1が経過していないとステップ534において判別
されたならば、直ちにステップ5312が実行され、こ
の場合、前回までのA/Fルーチンの実行によって得ら
れた補正値I。UTが読み出さ、れる。
A/Fルーチンの実行が終了すると、■デユーティ周期
Tll0Lから開弁時間T。UTを差し引くことによシ
閉弁時間TAFが求められる(ステップ54)。
次に、その閉弁時間TAFに応じた値がCPU29の内
部タイムカウンタB(図示せず)にセットされ、タイム
カウンタBのダウン計数が開始される(ステップ55)
。そしてタイムカウンタBの計数値が“0”に達したか
否かが判別され(ステップ56)、タイムカウンタBの
計数値が“0”に達したならば、駆動回路28に対して
開弁駆動指令が発生される(ステップ57)。この開弁
駆動指令に応じて駆動回路28が電磁開閉弁9を開弁駆
動し、この開弁駆動状態は次にステップ51が実行され
をまで継続される。ステップ56においてタイムカウン
タBの計数値が“0”に達しないならば、ステップ56
が繰シ返し実行される。
よって、かかる本発明による吸気2次空気供給装置にお
いては、第9図に示すように割込信号INTの発生に応
じて電磁開閉弁9が閉弁されてエンジン5への吸気2次
空気の供給が停止される。
また1デ工−テイ周期Tll0Lにおける電磁開閉弁9
の閉弁時間TAFが算出され割込信号の発生時点から閉
弁時間TAFが経過すると、電磁開閉弁9が開弁されて
エンジン5へ吸気2次空気が吸気2次空気供給通路8を
介して供給される。この動作が繰)返される故に吸気2
次空気がデューティ制御されるのである。このように吸
気2次空気をデューティ制御することによジエンジン5
への供給混合気の空燃比は目標空燃比に制御されるので
ある。
また吸気2次空気供給指令に対する応答性及び空燃比制
御精度の向上が図れる。
また、かかる本発明による吸気2次空気供給装置におい
ては、変速機のシフト位置が高速シフトになるほど、シ
フト位置補正係数α8.が大きくなシ基準開弁時間TB
Ali!tが長くなるので供給混合気の空燃比がリーン
化される。また車両の走行高度が高くなシ大気圧が低下
するほど、大気圧補正係数αPAは大きくなシ基準開弁
時間TBA8Kが長くなるので供給混合気の空燃比がリ
ーン化される。
発明の効果 以上の如く、本発明の車載内燃エンジンの吸気2次空気
供給装置においては、基準開弁時間を少なくとも車両の
変速機のシフト位置と酸素濃度センサの出力レベルによ
る空燃比判別結果とて応じて補正することによシ出力開
弁時間が設定され、その出力開弁時間だけ開閉弁が開弁
される。よって、変速機のシフトダウンが行なわれると
、空燃比が直ちにリッチ方向に制御されリーン化が防止
されるので高負荷への変動時の運転性の向上が図れ、シ
フトアップが行なわれると、空燃比が直ちにリーン方向
に制御されリッチ化が防止されるので低負荷への変動時
に運転性を悪化することなく燃費改善を図ることができ
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略図、第2図は第1図
の装置中の酸素濃度センサの出力特性を示す図、第3図
は第1図の装置中の制御回路の具体的構成を示すブロッ
ク図、第4ないし第7図はCPUの動作を示すフロー図
、第8図はROMに書き込まれたデータマツプを示す図
、第9図は第1図の装置の動作タイミングを示す図であ
る。 主要部分の符号の説明 2・・・エアクリーナ    3・・・気化器4・・・
吸気マニホールド  6・・・絞り弁7・・・ベンチエ
リ     8・・・吸気2次空気供給通路9・・・電
磁開閉弁     10・・・絶対圧センサ11・・・
クランク角七ンサ 12・・・冷却水温センサ14・・
・酸素濃度センサ  15・・・排気マニホールド16
・・・車速センサ    17・・・大気圧センサ33
・・・触媒コンバータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車載内燃エンジンの気化器絞り弁下流に連通する吸気2
    次空気供給通路と、該吸気2次空気供給通路に設けられ
    た開閉弁と、エンジンの排気ガス通路に設けられた酸素
    濃度センサと、該酸素濃度センサの出力レベルから供給
    混合気の空燃比が目標空燃比に対してリーン又はリッチ
    のいずれであるかを判別しかつ所定周期毎に所定の複数
    のエンジン運転パラメータに応じて前記開閉弁の基準開
    弁時間を設定しその基準開弁時間を少なくとも車両の変
    速機のシフト位置及び前記空燃比の判別結果に応じて補
    正して出力開弁時間とし更に前記出力開弁時間だけ前記
    開閉弁を開弁せしめるデューティ制御手段とからなるこ
    とを特徴とする吸気2次空気装置。
JP8117785A 1985-04-16 1985-04-16 車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 Pending JPS61241457A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117785A JPS61241457A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
GB8604019A GB2173924B (en) 1985-04-16 1986-02-18 Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine with a transmission gear responsive correction operation
DE19863612826 DE3612826A1 (de) 1985-04-16 1986-04-16 Vorrichtung zum regeln des luft-kraftstoff-verhaeltnisses fuer eine brennkraftmaschine
US07/202,862 US4870586A (en) 1985-04-16 1988-06-06 Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine with an engine load responsive correction operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117785A JPS61241457A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241457A true JPS61241457A (ja) 1986-10-27

Family

ID=13739181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117785A Pending JPS61241457A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826573A1 (de) * 1987-08-08 1989-02-16 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zum ueberwachen des luft-/brennstoff-verhaeltnisses einer brennkraftmaschine mit innerer verbrennung
US4989563A (en) * 1988-08-03 1991-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Auxiliary air amount control system for internal combustion engines at deceleration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826573A1 (de) * 1987-08-08 1989-02-16 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zum ueberwachen des luft-/brennstoff-verhaeltnisses einer brennkraftmaschine mit innerer verbrennung
US4989563A (en) * 1988-08-03 1991-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Auxiliary air amount control system for internal combustion engines at deceleration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4815340A (en) Device for controlling engine torque in vehicle
US4870586A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine with an engine load responsive correction operation
US4938199A (en) Method for controlling the air-fuel ratio in vehicle internal combustion engines
US4489696A (en) Method and apparatus for controlling the fuel-feeding rate of an internal combustion engine
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4690121A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation
JPS61241457A (ja) 車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
US4694803A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine with an atmospheric pressure responsive correction operation
JPS63176635A (ja) 電子燃料噴射制御装置
US4705012A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation
JPS61187570A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS61241456A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH05248528A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61241458A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS61241435A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS61200367A (ja) 車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPH05172236A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61241459A (ja) 車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS61200364A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS6299647A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61200366A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS61187569A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPH0526338A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61241433A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS61241455A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置