JPS61240598A - プラスチツク製機器構成部材 - Google Patents

プラスチツク製機器構成部材

Info

Publication number
JPS61240598A
JPS61240598A JP8403585A JP8403585A JPS61240598A JP S61240598 A JPS61240598 A JP S61240598A JP 8403585 A JP8403585 A JP 8403585A JP 8403585 A JP8403585 A JP 8403585A JP S61240598 A JPS61240598 A JP S61240598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
metal plate
rail
molding
perforated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8403585A
Other languages
English (en)
Inventor
惠嗣 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATAYAMA CHAIN CO Ltd
KATAYAMA CHAIN KK
Original Assignee
KATAYAMA CHAIN CO Ltd
KATAYAMA CHAIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATAYAMA CHAIN CO Ltd, KATAYAMA CHAIN KK filed Critical KATAYAMA CHAIN CO Ltd
Priority to JP8403585A priority Critical patent/JPS61240598A/ja
Publication of JPS61240598A publication Critical patent/JPS61240598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はプラスチック製機器構成部材に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
プラスチック工業の目覚しい発達に伴って、軽量化、省
資源化とともに耐薬品性、耐水性、耐摩耗性等の特性向
上の目的から、従来の金属製品または木製品が各分野で
プラスチックに置き替えられ、特に各種機器構成部材に
おいても、耐熱性の優れたいわゆるエンジニアリングプ
ラスチックが盛んに使用されるようになって来た。この
エンジニアリングプラスチックには充填剤、強化材の有
無に拘らず、たとえばABS樹脂、アセタール樹脂、ポ
リカーボネート、ポリアミド(ナイロン)、ポリイミド
、ポリアミドイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリフ
ェニレンスルフィド、ポリエーテル、フッ素樹脂その他
多くの強化プラスチック等を例示することができる。し
かし、これらの高性能樹脂も電気的性質たとえば導電性
などは汎用樹脂と本質的には変らず、また高価であると
いった欠点もある。したがって、高性能樹脂に対しても
、樹脂本来の長所を損うことなく、欠点を改善する試み
が数多くなされており、たとえば、帯電防止のために各
種有機化合物や、金属(粉、繊維)、金属酸化物、金属
塩、炭素粉(炭素繊維)などの無機物質を外部に塗布し
たり、内部に練り込んだりする方法が通常採用される。
このような合成樹脂本来の静電気の帯電性を避けるため
に、導電性のよい金属たとえば銅、アルミニラム、また
はこれらの合金が用いられるが、このような金属は軟質
のものが多いので、摩擦に対してはきわめて弱い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって、従来の技術に基づく各種機器構成部材(特
に回転または摺動する部分)は、帯電という点では心配
のない金属製の部材では摩耗が重大な欠陥となり、また
、摩耗性、滑り性等で優れているプラスチック製部材で
は、帯電防止対策が既に採用されていてもその効果は充
分とは言えず、さらに、たとえばロールチェーンコンベ
ヤなどのレールのような長尺物の部材においては、プラ
スチックの線膨張係数または成形収縮率等に対応した伸
縮やたとえ炭素繊維その他の強化材を混入した複合材で
あっても発生するそり変形などによって周辺の部材との
均衡が破れ故障を誘発するという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明は有孔金属板
の両面を被覆するプラスチック材を金属板の孔を通じて
一体成形し、そのプラスチック成形体の間に挿入された
有孔金属板の端面が少なくとも成形体の摩擦面に露出し
た状態とする手段を採用したのである。
〔作用〕
プラスチック成形体の間に挿入された有孔金属板は、そ
の孔によって、両面のプラスチック材同士、およびプラ
スチック材と有孔金属板とを、ずれや剥離などを起こす
ことなく、強固に合体する役割りを果たし、その結果、
温度変化による伸縮、成形後の収縮、そり変形などプラ
スチックの有する好ましくない欠陥は、金属板の有する
低伸縮性、剛性等好ましい特性で補填矯正されると同時
に、金属板は適当な場所を直接もしくは間接に接地(ア
ース)することによってプラスチックの摩擦によって生
ずる静電気の除去作用をも示すのである。
〔実施例〕
まず、この発明に用いる有孔金属板の形状、寸法は対象
となる部材によって定まるものであるから特に限定され
るものではない。また、その材質について特に限定する
ものではないが、たとえば前記したレールのような場合
には、レールの取付は台、安全カバーなどと膨張係数な
どが近似した同質もしくは同系統のものであることが望
ましいことは言うまでもない。さらに金属板の孔の径お
よび数についても特に限定するものではないが、プラス
チック原料が充填されやすく成形後も空間を生じなくす
るため、またはプラスチック材同士もしくは金属板とプ
ラスチック材との接合合体を強固にするためからは大き
い目の孔を数多く設けることが望ましいが、そのように
することは一方において金属板自体の強度を低下させ、
プラスチック材の占める容積の増加による静電気除去能
力の低下をも招くことになるので、その都度配慮が必要
である。
つぎに、この発明に用いるプラスチック材も熱硬化性ま
たは熱可塑性のいずれの樹脂であってもよく、また、各
種の架橋剤、強化材、充填材等の添加によって成形中、
または成形後に変性したような樹脂であってもよい。し
かし、機器の回転もしくは摺動の部材では耐熱性、耐摩
耗性、耐衝撃性のすぐれた樹脂が適しているので、前記
のエンジニアリングプラスチックなどは最も好ましいも
のと言えよう。
さらに、この発明のプラスチック材の間に金属板を挿入
した部材を成形する方法としては、圧縮成形、射出成形
、押出成形、場合によっては注型成形など汎用的な成形
法を挙げることができるが、金属板とプラスチック材と
の接合を一層強固にするため、金属板表面を粗面にした
り、接着剤を塗布したりしてもこの発明に支障を来たす
ものではない。
なお、この発明のプラスチック製機器構成部材の効果を
つぎのような実施例によって調べた。すなわち、エンジ
ニアリングプラスチックとして最も汎用的で成形も容易
であり、潤滑性をも有して好ましい樹脂ではあるが、熱
膨張係数が著しく大きく、さらに吸湿性もあることから
、前記したレールのような長尺物の成形体では環境変化
による伸縮が特に目立つので、プラスチックとしてボリ
アミド樹脂(ナイロン6、ユニチカ社製: A1030
BRL)を選んだ。そして、金属(こはアルミニウム板
(引抜き)を用いたが、前記ナイロン6およびアルミニ
ウム板の熱線膨張率はそれぞれ10×10−5/℃およ
び1.3X10−5/’Cのものである。
上記素材を用いて第1図に示すような形状のレールを作
製した。すなわち、高さ5 mm 、長さ3mで厚さを
1 mm 、 2 mmおよび3 mmとした3種類の
金属板1(径2〜3mmの孔3が約20mm間隔に設け
られている)をそれぞれプラスチック材2の間に挿入し
て横断面が第2図(有孔部分)または第3図(無孔部分
)のような形状の成形体とした。ここで、レールの底面
4はレールの安定性および取付けのために幅を約14 
mmとし、頂面の幅は約6mm、レールの高さl Q 
mmである。
このようなレールに0℃から40℃までの温度変化と、
室温下における成形直後の絶乾状態から大気中に放置し
て自然吸湿させる湿度変化とを与えて、レールの長さの
変化を測定した。対照量としてアルミニウムのみ、およ
びナイロンのみからなる同形状、同寸法のレールを作製
し、同じように長さの変化を測定した。これらの結果を
表にまとめた。
この表から明らかなように、ナイロンのみからなるレー
ルの伸びに対して、実施例のレールの伸びは数分の−ま
たは数十分の−に縮小され、環境(温度、湿度)の変化
に影響されない。したがって、レールに用いる金属板と
レールに付随するたとえば安全カバー、取付は台などと
の材質を同一にすることによって伸縮に起因する諸問題
をかなり解消することが可能となる。
つぎに、第4図に回転する部材の一例としてプラスチッ
ク製の歯車を例示した。この歯車の軸芯部6は金属製の
軸(図示は省略)に連結される金属製円筒であり、この
円筒状の軸芯部6の外周面および歯の部分はプラスチッ
ク材2て覆われていて、歯の部分は第5図(第4図のA
 −A’方向から見た側面図)に示したように、軸芯部
6に到達する金属板1が両面のプラスチック材2によっ
てサンドイッチ状に挾まれ、その端面の一部は歯車の歯
と歯の間に露出した構造となっている。金属板1には複
数個の孔3があり、この孔3を通して両面のプラスチッ
ク材2同士は一体成形されていて、金属板1とプラスチ
ック材2とはずれや剥離を起こすことはない。また、金
属板1と軸芯部6を構成する金属は同質のものであって
も異質のものであってもよいが、互に接合された状態に
あればプラスチック材に発生する静電気は金属板1から
軸芯部6、さらに軸を経て接地除去される。このような
構造の歯車であれば、ナイロンのように環境条件に左右
されやすいという短所のあるプラスチックもそれが有す
る長所を充分に生かして利用すること、ヲ可能とし、ま
た成形体のそりも生じない。
〔効果〕
この発明のプラスチック製機器構成部材は、プラスチッ
クの温度変化、湿度変化に伴う伸縮、成形後の収縮(寸
法安定性)またはそりなどの発生を防止し、静電気の除
去にもきわめて有効であって、この発明の意義はきわめ
て太きいと言うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1、図はこの発明に関連するレールの構造を例示する
ための分解斜視図、第2図は第1図における有孔部分の
、第3図は同無孔部分の横断面図、第4図はこの発明に
関連する歯車の構造を例示する平面図、第5図は第4図
のA −A’方向の側面図である。 1・・・金属板、2・・・プラスチック材、3・・・孔
、4・・・底面、5・・・頂面、6・・・軸芯部。 −N Cワ0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有孔金属板の両面を被覆するプラスチック材が金属板の
    孔を通じて一体成形され、そのプラスチック成形体の間
    に挿入された有孔金属板の端面もしくはその一部が少な
    くとも成形体の摩擦面に露出していることを特徴とする
    プラスチック製機器構成部材。
JP8403585A 1985-04-17 1985-04-17 プラスチツク製機器構成部材 Pending JPS61240598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8403585A JPS61240598A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 プラスチツク製機器構成部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8403585A JPS61240598A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 プラスチツク製機器構成部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240598A true JPS61240598A (ja) 1986-10-25

Family

ID=13819267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8403585A Pending JPS61240598A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 プラスチツク製機器構成部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240598A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257812U (ja) * 1988-10-24 1990-04-25
JPWO2015020198A1 (ja) * 2013-08-08 2017-03-02 ヒーハイスト精工株式会社 フランジ付き直動軸受
JP2017132310A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社Subaru 複合構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257812U (ja) * 1988-10-24 1990-04-25
JPWO2015020198A1 (ja) * 2013-08-08 2017-03-02 ヒーハイスト精工株式会社 フランジ付き直動軸受
JP2017132310A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社Subaru 複合構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3974314A (en) Electrical insulation particularly for use in winding slots of dynamo-electric machines and method for its manufacture
DK0707032T3 (da) Avancerede kompositter med termoplastiske partikler på grænsefladen mellem lagene
EP0604099B1 (en) Tubular pultruded member having uniform wall thickness
JPS61240598A (ja) プラスチツク製機器構成部材
EP0553831B1 (en) Thermotropic liquid crystal polymer composition and insulator
Cox The application of liquid crystal polymer properties
DE69033980D1 (de) Sauerstoffabsorbierende harzzusammensetzung und laminat mit solcher schicht
JP2544663Y2 (ja) 直動転がり案内ユニットの側板
JPS5873199A (ja) 電波シ−ルド筐体
JP4032464B2 (ja) 転がり軸受
EP0296611A3 (en) Stamping-moldable material
KR20040090483A (ko) 도전성 부여 수지계 재료로 제조된 염가 식품 처리 벨트및 기타 운송장치
EP0323671B1 (en) Moulded printed circuit board
JP3374643B2 (ja) 樹脂モールドコイル
JPH0227525B2 (ja)
JPH07235410A (ja) 樹脂結合型軟質磁性体
JPH0225280Y2 (ja)
CN207448945U (zh) 一种易装卸的模具耐磨板机构
FI87977C (fi) Saett att tillverka ett borstelement med plastram
JPH0227180A (ja) 層状構造を有するプラスチック製ローター
JPH0445157A (ja) 樹脂複合材
RU92009381A (ru) Многослойная деталь из композиционного материала
JPS58159000A (ja) 電波シ−ルド用筐体
JPH0456906B2 (ja)
JPS5857276A (ja) タ−ミナル端子板