JPS6124023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124023B2
JPS6124023B2 JP57219214A JP21921482A JPS6124023B2 JP S6124023 B2 JPS6124023 B2 JP S6124023B2 JP 57219214 A JP57219214 A JP 57219214A JP 21921482 A JP21921482 A JP 21921482A JP S6124023 B2 JPS6124023 B2 JP S6124023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
resin
manufacturing
catheter body
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57219214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59111768A (ja
Inventor
Juji Mizutani
Keiichi Usami
Hiroyuki Nabeta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP57219214A priority Critical patent/JPS59111768A/ja
Publication of JPS59111768A publication Critical patent/JPS59111768A/ja
Publication of JPS6124023B2 publication Critical patent/JPS6124023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 () 発明の背景 技術分野 本発明は尿道などの生体内通路及び膀胱などの
体腔内に挿入され、病気の診断、治療のため体液
の排除や薬液注入を行なうのに使用されるカテー
テルであつて、生体内に挿入される部分に段差を
有しないカテーテルの製造法に関する。
従来技術及びその問題点 生体内通路及び体腔内に挿入されるカテーテル
は、その先端を略円錐状に形成して挿入時の抵抗
を軽減することが必要である。この点、ラテツク
スあるいはポリウレタン樹脂などでつくられてい
る従来のカテーテルにあつては、先端部分を加熱
下に丸めて略円錐形に容易に形成し得るが、強度
に欠けるため肉厚を薄くできずに大径のものとな
るし、生体に馴染難い欠点がある。
この点、シリコーンゴム製のカテーテルは、強
度が高いため肉厚を薄くして小径にできるし生体
に馴染易いので長期間の留置によつても炎症をお
こすことが少なく、安全性が高く、狭隘な生体内
通路に挿入するものとして好適である。しかし、
シリコーンゴムは熱に強いため熱を加えることに
よつて先端を丸めることができない。このため、
シリコーンゴム製カテーテルにあつては、第1図
に示すように、周側面に孔4を穿孔したカテーテ
ル本体1の先端にルーメン3を封止する略円錐状
の先端キヤツプ2が嵌め込まれて先端の球状化が
図られている。ところが、先端キヤツプ2の頭部
の外径とカテーテル本体1の外径とは必ずしも同
じではなく、挿入時の抵抗を少くするため先端キ
ヤツプ2の方を小さくする。そのため段差Sが生
じることがある。このカテーテル先端の段差S
は、挿入時に生体内通路等を傷付ける虞がある
し、患者に苦痛をもたらす。
また、生体内に留置しておくカテーテルとして
先端部にバルーンを有する留置カテーテルがあ
る。この留置カテーテルは、第1図に示すよう
に、体液の排出や薬液等の注入を図るメインルー
メン3の他に小径のサブルーメン6を1本設ける
と共に該サブルーメン6を通じて注入される空気
や滅菌水などによつて生体内挿入後に膨張するバ
ルーン部Bをカテーテル先端近傍の周側面に形成
して成るものである。ここで、バルーン部Bは、
カテーテル本体1との間に空間7を形成するた
め、別々に成形されたカテーテル本体1と薄肉の
チユーブ5を嵌め込んで接着することによりり形
成されている。このため、バルーン部分Bにおい
ては、カテーテル本体1との間に段差S′が生じ
る。この段差S′は、前述のカテーテル先端におけ
る段差Sと同様に、挿入時に体内組織を傷付ける
虞があると共に患者に苦痛を与える。
そこで、カテーテルの生体内に挿入される部分
に生ずる段差SおよびS′を滑らかな斜面に修正し
たカテーテルが望まれていたがそれを達成できる
有効な手段は考えられていなかつた。
() 発明の目的 本発明は、上述の要望に応えるもので、生体内
に挿入される部分に生ずる段差を無くしたカテー
テルの製造法を提供することを目的とする。
斯かる目的は、本発明によれば次の製造法によ
つて達成される。
(1) 生体内通路ないし体腔に挿入される部分に段
差を有するカテーテルにおいて、カテーテル本
体を回転させる一方該カテーテル本体に対して
樹脂補填用ノズルをカテーテルの長手方向へ相
対移動させつつ前記段差部分に硬化後の体積収
縮が少なく前記カテーテル本体と同等の弾性を
有しかつ親和性のある樹脂を溶融状態で補填
し、段差及びその近傍に滑らかな被膜を形成す
ることよりなる段差のないカテーテルの製造
法。
(2) 前記カテーテル本体をシリコーンゴムで形成
して成る第1項に記載の段差のないカテーテル
の製造法。
(3) 前記カテーテルの段差は、別部材から成る略
円錐状の先端キヤツプとカテーテル本体との接
合部分であることを特徴とする第1項又は第2
項に記載の段差のないカテーテルの製造法。
(4) 前記カテーテルの段差は、カテーテル本体と
該カテーテル本体の外周に固着された円筒状バ
ルーンとの両端境界部分であることを特徴とす
る第1項又は第2項に記載の段差のないカテー
テルの製造法。
(5) 前記補填用樹脂にポリウレタン系樹脂を用い
たことを特徴とする第1項ないし第4項のいず
れかに記載の段差のないカテーテルの製造法。
(6) 前記補填用樹脂にブチルゴム系樹脂を用いた
ことを特徴とする第1項ないし第4項のいずれ
かに記載の段差のないカテーテルの製造法。
(7) 前記補填用樹脂にアクリル系樹脂を用いたこ
とを特徴とする第1項ないし第4項のいずれか
に記載の段差のないカテーテルの製造法。
(8) 前記補填用樹脂にエラストマー系樹脂を用い
たことを特徴とする第1項ないし第4項のいず
れかに記載の段差のないカテーテルの製造法。
(9) 前記補填用樹脂にシリコーンゴム系樹脂を用
いたことを特徴とする第1項ないし第4項のい
ずれかに記載の段差のないカテーテルの製造
法。
(10) 前記カテーテル本体に対する樹脂補填用ノズ
ルの相対移動を樹脂補填用ノズルの移動によつ
て得ることを特徴とする第1項ないし第9項の
いずれかに記載の段差のないカテーテルの製造
法。
() 本発明の具体的な説明 本発明に係るカテーテルの段差修正方法を第2
図及び第3図を参照して説明する。
本実施例のカテーテルは、主に体液の排出を図
るメインルーメン3とバルーン膨張液を供給する
サブルーメン6とを有するカテーテル本体1と、
前記メインルーメン3に嵌め込まれカテーテル先
端を構成する先端キヤツプ2と、バルーン部Bを
カテーテル本体1との間で構成するバルーン用チ
ユーブ5と、体液排出口及びバルーン膨張液注入
口を構成するY字形のコネクタ部(図示省略)と
から成る。
前記カテーテル本体1は、メインルーメン3の
周囲に細径のサブルーメン6を平行に設けたチユ
ーブであつて、押出成形によつて一体的につくら
れる。このカテーテル本体1の開口する先端の近
くにはメインルーメン3と外部を連通させる孔4
が設けられている。更に、孔4の後方の周面に
は、カテーテル本体1とバルーン用チユーブ5と
の間のバルーン空間7とサブルーメン6とを連通
させる膨張流体流入口8が設けられている。尚、
本実施例においてカテーテル本体1はシリコーン
ゴムによつてつくられているが、ポリ塩化ビニル
等の樹脂によつてつくることも勿論可能である。
前記カテーテル本体1のメインルーメン3及び
サブルーメン6を閉塞する先端キヤツプ2は、砲
弾の如き略円錐形に形成されたものであつて、通
常カテーテル本体と同材質のものが用いられてい
る。主にシリコーンゴムまたはポリ塩化ビニル等
の樹脂でつくられている。該先端キヤツプ2は、
メインルーメン3に圧入されることによつてカテ
ーテル本体1の先端に取付けられる。
バルーン部Bは、カテーテル本体1の膨張流体
流入口をカテーテル本体1より若干大き目の短円
筒から成るバルーン用チユーブ5で囲繞しその両
端部内面をカテーテル本体に固着して両者間に実
質的に容積零の空間を設けることにより構成され
る。即ち、バルーン用チユーブ5はその両端の内
面部分がカテーテル本体1に接着されることによ
り液密な空間7をカテーテル本体1との間に構成
する。この空間7は、サブルーメン6を通じて膨
張液例えば空気または滅菌水を導入することによ
つてバルーン用チユーブ5を膨出させて拡張す
る。ここで、バルーン用チユーブ5は、均一に膨
張することが重要なので、肉厚を均一にすると共
に、物性値M300;300%、モジユラス;5〜10
Kg/cm2、引張破断伸度600〜900%のシリコンゴム
を採用している。また、このバルーン用チユーブ
5は、内面に周方向に無端な数条の線状リブを有
し、カテーテル本体1の外面に密着しないように
なつている。
以上のように構成されているカテーテルのバル
ーン部分Bにおけるカテーテル本体1のバルーン
用チユーブ5との間の段差S′は次のようにして無
くされる。
カテーテル本体1を任意の公知の回転手段によ
つて回転させつつ段差付近Sに溶融状態の樹脂9
を所望量滴下する。例えば、カテーテル本体1の
回転手段としては、メインルーメン3にその内径
とほぼ等しいか若干小さい外径(メインルーメン
内径より0.5mm程度小さい)芯金12を挿入し、
該芯金12をモータ(図示省略)に接続して回転
させるようにしたものが採用できる。補填された
樹脂9は、その表面張力によつて段差S′に向かつ
て移動し、段差S′を埋める。勿論、カテーテル本
体1を回転させつつ樹脂を補充するので、溶融状
態の樹脂は垂れ下がることなくバルーン用チユー
ブ5の段差S′の全周に均一に行き渡る。このと
き、溶融状態の樹脂9を供給するシリジン10あ
るいは分注器11等の樹脂補填用ノズルは、カテ
ーテル本体1に対してカテーテル長手方向へ相対
移動する。樹脂補填用ノズルのカテーテル本体1
に対する相対移動は、ノズルを移動させること又
はカテーテル本体1を移動させることあるいは双
方を移動させることにより得られる。ここで、樹
脂補填用ノズルを移動させる場合には、カテーテ
ル本体1を回転させる回転手段の回転駆動系を複
雑なものとせずに済む。尚、ノズル10あるいは
11は、作業者が把持して移動させることもでき
るし、図示しないが送き機構に保持させて前後移
動させることもできる。したがつて、補填樹脂9
は、段差S′部分のみならずその近傍にも補填され
る。そこで、段差S′に近に所程供給樹脂量を多く
して緩かな円錐斜面の被膜を形成させる。尚、補
填する樹脂9は、硬化後の体積収縮が少なくカテ
ーテル本体1と同等の弾性を有しかつ親和性のあ
るものであつて、例えばポリウレタン系樹脂、ブ
チルゴム系樹脂、アクリル系樹脂、エラストマー
系樹脂及びシリコーンゴム系樹脂等が使用でき
る。
また、カテーテル本体1と先端キヤツプ2との
境界部分に生じる段差Sについても、図示しない
が同様の方法により樹脂9を補填して無くすこと
ができる。
() 発明の具体的な作用及び効果 以上の説明から明らかなように、本発明の段差
のないカテーテルの製造法は、工業的実施が極め
て容易である。即ち、カテーテル本体を回転させ
る一方該カテーテル本体に対して樹脂補填用ノズ
ルをカテーテルの長手方向へ相対移動させつつ前
記段差部分に硬化後の体積収縮が少なく前記カテ
ーテル本体と同等の弾性を有しかつ親和性のある
樹脂を溶融状態で補填することにより、溶融状態
の樹脂を回転運動と相対的軸方向送りとによつて
ならしながら段差全域に行き渡らせて段差及びそ
の近傍に境目の無い滑らかな被膜を形成すること
ができる。本発明によるカテーテルは挿入または
抜去時に生体内通路等を傷付けたりあるいは痛み
を与えたりすることが少ない。特に、カテーテル
本体をシリコーンゴムで構成した場合には、小径
のカテーテルが製造可能であるため挿入時の苦痛
が少ないカテーテルが提供される。
さらにシリコーンゴム製のカテーテルは生体へ
の馴染が良く、長期間の留置によつても炎症をお
こすことが少ない特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバルーンカテーテルの中央縦断
正面図、第2図及び第3図は本発明に係るカテー
テルの段差修正方法を示す作業状態図で、第2図
は溶融樹脂補填時を、第3図はエアブロウ時を
夫々示す。 1…カテーテル本体、2…先端キヤツプ、5…
バルーン用チユーブ、9…樹脂、10,11…樹
脂補填用ノズル、S,S′…段差部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 生体内通路ないし体腔に挿入される部分に段
    差を有するカテーテルにおいて、カテーテル本体
    を回転させる一方該カテーテル本体に対して樹脂
    補填用ノズルをカテーテルの長手方向へ相対移動
    させつつ前記段差部分に硬化後の体積収縮が少な
    く前記カテーテル本体と同等の弾性を有しかつ親
    和性のある樹脂を溶融状態で補填し、段差及びそ
    の近傍に滑な被膜を形成することを特徴とする段
    差のないカテーテルの製造法。 2 前記カテーテル本体をシリコーンゴムで形成
    して成る特許請求の範囲第1項記載の段差のない
    カテーテルの製造法。 3 前記カテーテルの段差は、別部材から成る略
    円錐状の先端キヤツプとカテーテル本体との接合
    部分であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の段差のないカテーテルの製造
    法。 4 前記カテーテルの段差は、カテーテル本体と
    該カテーテル本体の外周に固着された円筒状バル
    ーンとの両端境界部分であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載の段差のな
    いカテーテルの製造法。 5 前記補填用樹脂にポリウレタン系樹脂を用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    4項のいずれかに記載の段差のないカテーテルの
    製造法。 6 前記補填用樹脂にブチルゴム系樹脂を用いた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    4項のいずれかに記載の段差のないカテーテルの
    製造法。 7 前記補填用樹脂にアクリル系樹脂を用いたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載の段差のないカテーテルの製
    造法。 8 前記補填用樹脂にエラストマー系樹脂を用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第4項のいずれかに記載の段差のないカテーテル
    の製造法。 9 前記補填用樹脂にシリコーンゴム系樹脂を用
    いことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第4項のいずれかに記載の段差のないカテーテル
    の製造法。 10 前記カテーテル本体に対する樹脂補填用ノ
    ズルの相対移動を樹脂補填用ノズルの移動によつ
    て得ることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第9項のいずれかに記載の段差のないカテー
    テルの製造法。
JP57219214A 1982-12-16 1982-12-16 段差のないカテ−テルの製造法 Granted JPS59111768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219214A JPS59111768A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 段差のないカテ−テルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219214A JPS59111768A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 段差のないカテ−テルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111768A JPS59111768A (ja) 1984-06-28
JPS6124023B2 true JPS6124023B2 (ja) 1986-06-09

Family

ID=16731989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219214A Granted JPS59111768A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 段差のないカテ−テルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111768A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646822A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Hioki Electric Works Line interpolating method for recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59111768A (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5522801A (en) Integrate-forming silicone balloon catheter
US3438375A (en) Non-traumatic retention catheter
EP1374943B1 (en) Catheter and medical tube
CA2451364C (en) A method of producing a catheter and a catheter
US4029104A (en) Calibrated leak balloon micro-catheter
US4222384A (en) Catheter
CA1049875A (en) Catheter and method of manufacture
US9409001B2 (en) Medical balloon with particles therein
JP2002360702A (ja) カテーテルの製造方法およびそのカテーテル
CN106798961A (zh) 导管
WO2005025661A2 (en) Catheter having an overmolded hub
JPH04144572A (ja) バルーンおよびバルーンカテーテル
JPS6124023B2 (ja)
JPH0434914B2 (ja)
JPS6124022B2 (ja)
US20040103518A1 (en) Process for securing a tip member to a catheter during production of the tip member
US3467103A (en) Inflatable bag catheter
JPS6115901Y2 (ja)
JPH0318904B2 (ja)
US20040103987A1 (en) Process for producing unitary component and a catheter having a unitary component
CN208852218U (zh) 一种导丝式尿道探子
JP2004174130A (ja) バルーン付マルチルーメンカテーテル
WO2021060053A1 (ja) 医療用針及び医療用針の製造方法
JP6877208B2 (ja) カテーテル
JPH0346148B2 (ja)