JPS61238757A - (+)s‐2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐ヘキサン酸の製造法 - Google Patents

(+)s‐2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐ヘキサン酸の製造法

Info

Publication number
JPS61238757A
JPS61238757A JP61084436A JP8443686A JPS61238757A JP S61238757 A JPS61238757 A JP S61238757A JP 61084436 A JP61084436 A JP 61084436A JP 8443686 A JP8443686 A JP 8443686A JP S61238757 A JPS61238757 A JP S61238757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
methyl
hexanoic acid
acid
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61084436A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・フレデリツク・コーレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Laboratories Inc filed Critical Miles Laboratories Inc
Publication of JPS61238757A publication Critical patent/JPS61238757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1つの部類としてプロスタグランクン類は最近熱心な研
究の目標である。天然に産出するかあるいは合成される
プロスタグランノン類は、ブロスタン酸の誘導体であり
、広い範囲の生化学的および生理学的作用、例えば、心
臓血管、神経、生殖、腎臓および胃の系統の応答を動物
において引き出す。これらの応答はこのようなプロスタ
グランノン類の1種または2種以上を約10 ng/ 
kg体重程度に低い量で投与することに生じさせること
ができる。これらの高度に活性な化合物の初期の単離は
、哺乳類の組織からの抽出により主として達成された。
しかしながら、このような抽出法は典型的には商業的に
は可能ではなく、また適切な薬理学的評価に十分な量を
提供しない。合成法は十分な量が完全に化学的合成によ
り生産されるところまで発展した。しかしながら、この
方法は本質的に非立体特異的であり、それゆえ所望の光
学的に活性な異性体を得るために面倒な分割法を実施し
なくてはならないという欠点に悩まされる。最も活性な
プロスタグランノン誘導体は各不斉炭素原子および/ま
たは二重結合において特異的立体化学の立体配置を有す
ることは、この分野において知られている。
16−メチル−1,11α、16R8−)リヒドロキシ
プス)−13E−エン−9−オン(例えばTR−469
8と呼ぶ)は、米国特許第4.132゜748号、[ク
ルエングー(K 1uender)らに対して1979
年1月2日発行された](この特許ならびにその中に引
用されている他の参考文献をここに引用によって加える
)に開示されておりかつフレイムされているプロスタグ
ランノン類似体である。
TR−4698はキシルC−16位値における2種類の
異性体の混合物である。この16−8異性体(すなわち
、16−メチル−1tl 1 a、i es−トリヒド
ロキシゲスト−13E−エン−9−オン、以後TR−7
134と呼ぶ)は、16−R異性体(以後TR−713
3と呼ぶ)のそれより優れた生理学的活性を有するとは
信じられる。それゆえ、究極的にこの分子の中に組込ん
だとき、ラセミ体混合物よりはむしろ16−8異性体(
TR−7134)のみを提供する、必要な立体化学を有
する中間体の合成を案出することが望ましくなってきた
。このような中間体は(+)S−2−ヒドロキシ−2−
メチル−ヘキサン酸であり、これはキラル剤としてL−
プロリンを利用する非討照ハロラクトン化反応を経て製
造される(後述するように)。次いで、この中間体は以
後説明するようにTR−7134の合成に組込むことが
できる。
生理学的活性なプロスタグランクン異性体の製造または
単離において種々の技術が利用されてきている。1つの
このような技術は、分子の中に組込むためにキラル中心
に適当な立体化学を有する分割された中間体を利用する
ことである。例えば、パツボ(Pappo)ら、・「プ
ロスタノイド類の化学、生化学および薬理学的活性(C
hemistry、 B iochemistry  
and  Pharmacological  Act
ivity  ofP rostanids)J、S、
M、at<−ツ(Roberts)およびF、シエイマ
ン(S heimann)i!、  17−26ページ
、パー〃モンφブレス(P ergILmmon  P
 ress)、ニューヨーク、1978年は、キラルア
セチレン系アルコールを製造するためラセミ体の2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−ヘキサン酸をそのす7チルエチ
ルアミン塩を経て分割することを教示している。(次い
で、この光学的に活性なアセチレン系アルコールを、既
知の技術に従いプロスタグランノン類似体の「右手」部
分として組込むことができる)。しかしながら、ラセミ
体の2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘキサン酸の古典的
分割は、最良でも煩雑であり、かつ高価な光学的に活性
なアミンを必要とする。
Y、7シモト(F ujimoto)、J、ヤデプ(Y
adev)およびC,シー(S ih)、テトラヘドロ
ン・レターズT etrahedron L ette
rs)、21.1481(1980)により教示される
他のアプローチは、(−)S−2−メチル−ヘキサン−
1,2−ジオールを(十)シトラマリン酸(citra
a+Iic  acid)から製造し、次いでキラルジ
オールを使用して対応する光学的に活性なアセチレン系
アルコールを製造する。
、この方法の欠点は、単離された微生物の酵素を使用し
てメサコン酸からシトラマリン酸を製造しなければなら
ないということである。
S−s、ジエウ、(Jew)、S、チラシv(Tera
shiaha)およびに、フグ(Koda)、テトラヘ
ドロン(Tetrahedron)、35.2337以
降(1970)およびその中に引用されている論文は、
光学的に活性なa、a−二置換−aミーヒドロキシをα
、β−不飽和酸から製造するために非対照ハロラクトン
化反応を使用することを教示している。しかしながら、
そこに記載されている技術は生ずるα、a −二置換−
α−ヒドロキシ酸のS−異性体を高い光学的純度で得る
ことが不可能であるという欠点に悩まされる。例えば、
シェラ(Jew)らは、トランス−2−メチル−2−ブ
テン酸を出発化合物として利用するとき、生ずる2−ヒ
ドロキシ−2−メチルブタン酸のR−異性体はS−異性
体に対して高い主要比率で生成することを教示している
(それぞれ、はぼ95:5)、同様に、シス−2−メチ
ル−2−ブテン酸が出発物質として研究されたとき、生
ずる2−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸のR−異性体
はなお主要比率を占めたが、S−異性体への以降が観測
された(それぞれ、はば60:40)、それゆえ、この
ようなα、a−二置換二置換−ビーヒドロキシ酸異性体
を高い光学的純度で製造する方法がなお要求されている
ここに説明する発明(+ )S −2−ヒドロキシ−2
−メチル−ヘキサン酸のこのような製造法を教示する。
この中間体は、後述するように、光学的に活性なプロス
タグランクン類似体、例えば、TR−7134を製造す
るとき使用することができる。本発明の方法は、ジエウ
(Jew)らが記載するものに類似する技術を利用する
ことにより、(+)S−2−ヒドロキシ−2−メチル−
ヘキサン酸を製造する。しかしながら、ノエウ(Jew
)らが教示するようにa、β二置換酸を出発物質として
使用するよりはむしろ、後述するように2−メチレンヘ
キサンnを使用して高い光学的純度の(+)、S −2
−とドaキシ−2−メチル−ヘキサン酸を製造すること
ができる。
本発明は、立体特異性のプロスタグランノン中間体(+
 )S −2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘキサン酸を
製造する方法に関する。この方法は塩化2−メチレン−
ヘキサノイルをL−プロリンと塩基の存在下に反応させ
て、式 のアミドを生成することによって達成される。次いでこ
のアミドをN−ブロモスクシンイミドと非プロトン性極
性溶媒中で反応させて、式:のブロモラクトンを生成す
る。次いでこのブロモラクトンを水素化トリーn−ブチ
ルスズで塩化メチレン中において脱ハロゲン化して、次
のオキサジンを生ずる: 次いでこのオキサノンをa!臭化水素酸で加水分解し、
これにより(+)S−2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘ
キサン酸を生成する。この生成物はブロス772272
891体の製造における価値ある中間体である。
本発明の方法は、キラル剤とじL−プロリンを利用する
非対称ハロラクトン化反応を経る(+)s−2−ヒドロ
キシ−2−メチル−ヘキサン酸の製造を提供する。(+
)S−2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘキサン酸の反応
順序を表1に示す。
2−メチルヘキサン酸をまずイカクラ(I kakur
a)、サト−(Sato)およびマツォ(Matsuo
)、ニラポン・力〃りΦザッシ(N 1ppon  K
 agaku  Z assi)、80.50(59)
;CA55:3427gの方法により、対応する酸塩化
物に転化する(工程A)。
次いでこの酸塩化物を820とジエチルエーテルとの混
合物中のほぼ等量のし一プロリンに加える(工程B)、
生ずる混合物のpHを製水性NaOHの添加により約1
0〜11に維持する。この混合物を周囲温度で約15分
間かきまぜ、次いで生じたアミドを慣用の抽出技術によ
り単離する。次いで、非プロトン性極性溶媒、例えばジ
メチルホルムアミド(D M F )またはジメチルス
ルホキシド(DMSO)中の前記アミドの溶液に、N−
ブロモスクシンイミド(N B S )を添加すること
によって、ブロモラクトン化を実施する(工程C)、生
ずる混合物を周囲温度で約12〜約36時間かきまぜて
ブロモラクトンを生成し、次いでこれを後述するような
慣用技術により単離する。次いでブロモラクトン、水素
化トリー〇−プチルスXおよび過酸化ベンゾイルの混合
物を塩化メチレン中で還流温度に約15〜約36時間加
熱することによって、ブロモラクトンを#応するオキサ
ノン(こ脱ハロゲン化する。次いでこのオキサジンは、
例えば、それを約100〜105℃に濃HBrの存在下
に加水分解に十分な時間(典型的には約15〜約24時
間)加熱することによって、(+)S −2−ヒドロキ
シ−2−メチル−ヘキサン酸に容易に加水分解される(
工程E)。
本発明の方法によって製造される(+)S−2−ヒドロ
キシ−2−メチル−ヘキサン酸は、後に簡単に述べるよ
うに、ある種の立体特異性プロスタグランジン類似体の
製造において利用できる(既知の技術による)。上のバ
ッボ(Pappo)らの手順を利用すると、(+)S−
2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘキサン酸は対応する立
体特異性アセチレン系アルコール、すなわち、4−メチ
ルオフ)−1−イン−48−オールを製造するために使
用できる。表2に示す反応順序を参照。
人−シし 表2に示すように、(+ )S −2−ヒドロキシ−2
−メチル−ヘキサン酸を水素化リチウムアルミニウムで
還元して対応するシールを生成し、これを引続いてピリ
ノン中で塩化トシルで処理してモノトシレートを生成す
る。3当量筒条のトリエチルシリルアセチル化リチウム
(その場で生成する)をモノトシレートを添加して中間
体のエポキシドを生成し、これはジメチルスルホキシド
で処理すると開環する。ジメチルホルムアミド中で7ツ
化カリウムで処理した後に精製すると、所望の立体特異
的アセチレン系アルコール、4−メチルオクト−1−イ
ン−48−オールが得られる。
クルエングー(K Iuender)ら(米国特許第4
,132.738号、上に引用した)が教示するように
、とのアセチレン系アルコールを次いで対応するヨード
ビニルアルコールに転化する。このヨードビニルアルコ
ールのヒドロキシル官能を酸不安定性ヒドロキシ保護基
で保護する(あるいは、アセチレン系アルコールのヒド
ロキシル基は、誘導体アルコールのヨードビニルアルコ
ールへの転化前に、保護することができる)。次いで、
ヒドロキシ保護ヨードビニルアルコールをt−ブチルリ
チウムでリチウム化し、そして銅(1)化合物の可溶化
配位子の錯体、例えば、(ヘキサメチルホスホラストリ
アミド)2−銅(1)ペンチンと反応させて対応するオ
ルガノリチオークパレートを生成する。次いで、このオ
ルヴ7リチオークパレートを4R−(テロヒドロビラン
−2−イルオキシ)−2−17−テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)ヘプチル1−2−シクロベント−2−
エノンと反応させて、TR−7134のテトラヒドロビ
ラン保護された形態を生成する。次いで、前記保護され
た形態を弱酸で加水分解してTR−7134を生成する
。明らかなように、前述の手順またはこの分野において
知られている他の技術により、光学的に活性な(+)S
−2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘキサン酸を使用して
他のプロスタグランソン類似体を製造できる。
以下の実施例により本発明を説明する。
及1匠上 (+)S−2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘキサンの製
゛ (a)  N−(2−メチレン−ヘキサノイル)−L−
プロリン 31.5.のし−プロリン、11 i、ogのNaHC
Ol、5101のH2Oおよび210m1のジエチルエ
ーテルのかきまぜた混合物を周囲温度においてpH10
,5−10,7に維持した(al水性NaOHの転化に
よる)。この混合物にジエチルエーテル(60ml)中
の44gの2−メチレン−ヘキサノイルクロライド(上
のイカクラらの方法により製造)の溶液を約20分にわ
たり少しずつ加え、その間pHを10.5〜10.7に
維持し、その後この混合物を周囲温度において約0.5
時間かきまぜた。次いで生ずる不混和性相を分離し、水
相を200m1の部分のジエチルエーテルで2回抽出し
、抽出液を合わせ、次いで100m1の部分の820で
洗浄した。水性抽出液を水性相に加え、次いでこれを濃
HCIでpH1に酸性化し、次いで20011の部分の
酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液を約
100m1のプライン(飽和水性塩化ナトリウム溶液)
で洗浄し、次いでMg5O。
で乾燥した。生ずる溶液を濾過し、真空蒸発すると、6
2.4gの表題化合物(実施例1a)が淡黄色シロップ
として得られた。これは次のスペクトル特性を有した: 1r(CHCL)2950.1720.1610,14
45.1210.910 am−’;nmr(CS C
13)δ9.68(br、s、I H)、5.30(S
、IH)、5.24(S、IH)、4.63(t、Jエ
フ、IH)、3.63D、J = 6.2 H)、1.
70−2.50(艶、6H)、1.10 1.70(m
、4H)、0.91 (t、J = 7 。
3 H);CI3nmr(CDCL)Cl5n 74,
3.172゜2、145,3、1 1 5,95、59
.2、49.6.33.4、29゜7、28.5、25
.0、22.4.13.8 ;Rr(P、II )= 
0.308 r系■」は酢酸エチル、酢酸、イソオクタ
ンおよび水の混合物、それぞれ11:2:5:10の比
、からの有機層として定義される。
(b)3R−ブロモメチル−3−n−ブチル−1,4−
ノオキソー3,4.6,7,8.8αS−ヘキサヒト0
−IH−ピoo[2−1c]−[1,4]オキサジン 575m1の乾燥ジメチルホルムアミド中のN−(2−
メチレン−ヘキサ/イル)−L−7’ロリン(39,3
g)の溶液を、不活性ガス雰囲気のもとに光から保護し
て周囲温度に維持した。これに62゜0gのN−ブロモ
スクシンイミドを加え、生ずる溶液を20時間かきまぜ
、その後それを飽和水性NaHCO,(2,51)と酢
酸エチル(700m1)との混合物中に注ぎ、激しく振
盪した。相を分離し、水性相を500m1の部分の酢酸
エチルで3回抽出した。酢酸エチルの抽出液を合わせ、
次いで、250a+Iの部分のH2Oで5回洗浄した。
HzO抽出液を合わせ、次いで酢酸エチルで逆洗浄した
。合わせた酢酸エチル抽出液を175m1の部分の飽和
水性Na25zO−で4回洗浄した。合わせた水性Na
2S2O3抽出液を100a+1の酢酸エチルで逆洗浄
し、すべての酢酸エチル抽出液を合わせ、250a+l
の部分のブラインで2回洗浄し、次いで乾燥(MgSO
=)した。得られる溶液を濾過し、炉液を真空蒸発させ
ると、褐色シロップが得られ、これを引き続いて最少量
の酢酸エチル中に取り、3゜81c徨Xl O,18c
+e(1,5“×4#)のシリカゾルの乾燥カラムに通
し、酢酸エチルで抽出した。
溶離液(約250a+I)を集め、真空蒸発すると、4
9.6gの残留物が得られ、これをジエチルエーテル(
50n+l)から結晶化して、約22gの表題化合物(
実施例II))が白色針状結晶として得られた。
結晶化からの母液から溶媒を除去し、シリカゲルのクロ
マトグラフィーにかけ、CH,CI2溶媒中の7.5%
のジエチルエーテルで溶離した。主要な帯(=Rf=O
835;CH2CL中の7.5%のEt20)を単離し
、処理真空蒸発し、ジエチルエーテルから結晶化すると
、さらにi o、a 5gの表題化合物が得られた。ジ
エチルエーテルから再結晶化して分析試料を棒または四
角柱状結晶として得た。融点73.5−74.5℃。こ
の物質は次のスペクトル特性を有した: 1r(CHCl、)2950.1752.1665.1
4 6 0、 1 3 5 5cm−’;nor(CD
CIs)δ 4.40−4.70(糟、IH)、3.8
7(d、IJAB 1.=11゜1、IH)および3.
59(d=lJAB  I =11.1−IH)[パタ
ーンの中心:3,73.Δν^a  =24゜598 
 ’]、3.50−3.90(o、2H)、2.4〇−
2,70(m、IH)、1.70−2.30(m、5H
)、1.10−1.50(m、4H)、0.89(t、
J=6゜3  H):C”nmr(CDCIs)ppm
l  6 6,4 、 163 。
7.88.7.5B、0.45.1.38.1.37゜
7.30,0,25,9.22.4.21.6.137
;[’lD =−134,29(C=2.0835.C
Hc I y )。
C1z HIa B r N O3にツイテノ元素分析
:計算値:C,47,38;H,5,96:N、4,6
1゜実測値:C,47゜55 ;H,6,21;N、4
゜62゜(C)3S−メチル−3−n−ブチル−1,4
−ジオキソ−3,4,6,7,8−8αS−へキサヒド
ロ−IH−ピロロ−[2,1−c][1=4]オキサジ
ン700+lの塩化メチレン中の2 s、agの実施例
1(b)の表題化合物の溶液(FI4製しかつアルミナ
カラムの通貨により精製した)を水素化トリーn−ブチ
ルスズ(35IIll)および過酸化ベンゾイル(14
0II1g)で処理しく周囲温度)次いで得られる混合
物を還流温度に約18時間加熱し、同時に光を照射した
。次いでこの混合物を冷却し、溶媒を減圧蒸発すると、
69.9gの残留物が得られ、これを5゜1cmX49
.5cm(2“X19.5“)シリカゲルのカラムのク
ロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン中の7.5%の
ジエチルエーテルで溶離した。
主要な帯(Rf= 0.25 ;CH2CI□中の7.
5%のE 50 )を単離し、溶媒を真空蒸発により除
去した。粗生成物を引き続いて60m1のジエチルエー
テル/ヘキサン(1:3 )の混合物から結晶化すると
、16.42gの表題化合物(実施例1c)が微細な白
色ウールとして得られた。融点6B−69゜5℃。この
物質は次のスペクトル特性を有した:1r(CHC13
)2945.1745.1665.1゜460.135
2.1045 am−’ ;nmr(CD CI3)と
4,15 4.40(m*IH)、3.50−3.80
(a+、2H)、1,65 2.70(m、6H)、1
.57(s、3H)、1,10 1.50(m、4H)
、0.90(t。
J==6,3H):C”no+r(CDCl2)ppm
l 68,2.166.9.86.5.57.5.45
.4.37゜8.29.8.25.6.24.1.22
.8.22.3.13.9;[crlD=−160,3
5(C=1.2645、CHCl o >。
C,2819N O3についての元素分析:計算値:C
,63,97;H,8,50;N、6,22゜実測値:
C,64,03;H,8,55;N、6.42゜(d)
(+)S−2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘキサン酸 200m1の48%の水性HBr中の14.75gの実
施例1(c)の表題化合物の混合物を調製し、約100
〜105℃に19.5時間加熱し、次いで冷却した。次
いでこの混合物を11のブライン中に注ぎ、500m1
の部分のCH2Cl、で2回抽出した。次いでCH2C
l□層を合わせ、400m1の820で洗浄しくH20
洗浄液を廃棄する)、約100m1に真空濃縮し、次い
で飽和水性NaHCO3でよく抽出した。N a HC
O*抽出液を合わせ、漬水性HC1t’pH1に酸性化
し、引き続いて100m1の部分の酢酸エチルで5回抽
出した。酢酸エチル抽出液を合わせ、いくつかの部分の
ブラインで洗浄しくpHが約4となるまで、)、次いで
MgS O。
で乾燥し、濾過し、モして炉液を蒸発乾固すると、6.
4gの(+ )S −2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘ
キサン酸が得られた。この物質をジエチルエーテル/ヘ
キサン(1:10)の混合物から2回再結晶化すると、
次のスペクトル特性を有する表題化合物が得られた: m、p、 =70.5−72℃5ir(CHC13)2
950.1710.1462.1272.1170.1
06 0 cm””に、nmr(CD CI 、)δ 
6,8 4(v、  br、  5t2H)、 1,5
0  1.90(m、2H)、 1.47(s、3H)
、1.10  1.50(+e、4H)、0.90(t
、J=6v3 H);C13nmr(C13n、>pp
a+181.7.74.9、39.9、25,9、25
.8、22.8.13.9;[α]*gs=+24.0
5(C=1,537、H20文献、パツボ(P app
o)ら、5upra:[013M5=+23.4(H2
O)。
本発明を(+)S−2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘキ
サン酸の製造法について詳述したが、類似の手順を用い
て他の同様な置換アルカン酸を製造できることを認識す
べきである。したがって、このような手順は本発明の特
許請求の範囲の方法と同等であると考えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(+)S−2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘキサン
    酸を製造する方法であつて、 (a)塩化2−メチレン−ヘキサノイルをL−プロリン
    と塩基の存在下に反応させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ のアミドを生成し、 (b)前記アミドをN−ブロモスクシンイミドと非プロ
    トン性極性溶媒中で反応させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ のブロモラクトンを生成し、 (c)前記ブロモラクトンを水素化トリ−n−ブチルス
    ズで塩化メチレン中において脱ハロゲン化して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ のオキサジンを生成し、そして (d)前記オキサジンを濃臭化水素酸で加水分解して(
    +)S−2−ヒドロキシ−2−メチル−ヘキサン酸を生
    成させる、 ことを特徴とする方法。 2、工程(a)に従う塩基は水酸化ナトリウムである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。3、工程(b)に従う
    非プロトン性極性溶媒はジメチルホルムアミドである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP61084436A 1985-04-15 1986-04-14 (+)s‐2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐ヘキサン酸の製造法 Pending JPS61238757A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72320185A 1985-04-15 1985-04-15
US723201 1985-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238757A true JPS61238757A (ja) 1986-10-24

Family

ID=24905273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084436A Pending JPS61238757A (ja) 1985-04-15 1986-04-14 (+)s‐2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐ヘキサン酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0198348B1 (ja)
JP (1) JPS61238757A (ja)
AT (1) ATE49193T1 (ja)
CA (1) CA1249842A (ja)
DE (1) DE3667968D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056935B2 (en) 1995-06-07 2006-06-06 Gpi Nil Holdings, Inc. Rotamase enzyme activity inhibitors
DE10115938A1 (de) 2001-03-30 2002-10-10 Medigene Ag Ges Fuer Molekular Verfahren zur Herstellung von Oxirancarbonsäuren und Derivaten davon
CN104219963B (zh) 2012-03-30 2018-08-14 奇华顿股份有限公司 作为食品加香化合物的n-酰基-氨基酸衍生物、包含它们的粉末组合物
WO2013149035A2 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Givaudan S.A. Improvements in or relating to organic compounds
EP2830441B1 (en) 2012-03-30 2019-11-13 Givaudan SA N-acyl derivatives of gamma amino-butyric acid as food flavouring compounds
SG11201405409PA (en) 2012-03-30 2014-11-27 Givaudan Sa N-acylated 1 - aminocycloalkyl carboxylic acids as food flavouring compounds
WO2013149022A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Givaudan S.A. N-acyl proline derivatives as food flavouring compounds
CA2867300C (en) 2012-03-30 2019-08-20 Givaudan S.A. N-acylated 1-aminocycloalkyl carboxylic acids as food flavouring compounds
CN104254253B (zh) 2012-03-30 2017-12-29 奇华顿股份有限公司 作为食品加香化合物的n‑酰化甲硫氨酸衍生物
US10674755B2 (en) 2013-10-02 2020-06-09 Givaudan S.A. Organic Compounds
US10834950B2 (en) 2013-10-02 2020-11-17 Givaudan S.A. Organic compounds
GB201317424D0 (en) * 2013-10-02 2013-11-13 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
WO2015048990A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Givaudan Sa Organic compounds having taste-modifying properties
WO2015048991A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Givaudan Sa Organic compounds having taste-modifying properties
US11122826B2 (en) 2013-10-02 2021-09-21 Givaudan Sa Organic compounds
WO2015050535A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Givaudan S.A. Organic compounds
EP3057446B1 (en) 2013-10-02 2017-12-06 Givaudan S.A. Organic compounds having taste-modifying properties

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108922A (en) * 1977-03-04 1978-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd Novel synthesis of opticallactive hydroxyacid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108922A (en) * 1977-03-04 1978-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd Novel synthesis of opticallactive hydroxyacid

Also Published As

Publication number Publication date
EP0198348A3 (en) 1988-06-08
EP0198348B1 (en) 1990-01-03
EP0198348A2 (en) 1986-10-22
CA1249842A (en) 1989-02-07
DE3667968D1 (de) 1990-02-08
ATE49193T1 (de) 1990-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61238757A (ja) (+)s‐2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐ヘキサン酸の製造法
US4778891A (en) Certain pyrano (3,4-f)-indolizine derivatives
BG97471A (bg) Метод за получаване на 13,14-дихидро-15(r)-17-фенил- 18,19,20-тринор-рgf долу 2 алфа естери
US4633025A (en) Method for preparing (+)R-2-methyl-hexane-1,2-diol
JP2560360B2 (ja) (+)−ビオチンの製造方法
Kodato et al. Synthesis of cerebroside B1b with antiulcerogenic activity I. Synthesis of ceramides with optically active α-hydroxypalmitic acids.
US4668822A (en) Method for preparing (+)S-2--hydroxy-2-methyl-hexanoic acid
KR0144684B1 (ko) 디카르복실산의 모노에스테르 및 그의 제조방법
CN115197058B (zh) 抗癌天然产物Dysideanone B类似物及其制备方法
JP2515568B2 (ja) 新規なチアゾリジン誘導体
GB2036744A (en) Eburnane derivatives
EP0089037B1 (en) Process for preparing optically active (s)-2-acetyl-7-(2-hydroxy-3-isopropylaminopropoxy)benzofuran and salts thereof
JP4057088B2 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
HU186974B (en) Process for the preparation of 3a,7a-trans-4-bracket-7,7-ethylendioxy-3-oxo-octyl-bracket closed-7abeta-methyl-perhydro-indan-1,5-dione
Ogura et al. New synthetic route to an. alpha.-alkoxy-. alpha.-arylacetic ester using formaldehyde dimethyl dithioacetal S, S-dioxide
US4170596A (en) Novel monoesters of cis-cyclopentenediol, process for preparation thereof, and process for preparation of lactones from the monoesters
EP0535448B1 (en) Process and intermediates for the preparation of an antiviral agent containing a cyclobutyl group
GB2124628A (en) 6-oxo-tetrahydropyran derivatives and cyanomethyl-azetidinones
JP2905931B2 (ja) 光学活性2―シクロペンテノン類の製造法
CH388975A (fr) Procédé de préparation d'un dérivé de la réserpine
CH616424A5 (ja)
JPS61238744A (ja) (+)r‐2‐メチル‐ヘキサン‐1,2‐ジオールの製造法
JPH013179A (ja) ボルネン化合物
Ganeshpure et al. SYNTHESIS OF (±)-ISO-OTOBAPHENOL
JPS6039260B2 (ja) シクロペンテン誘導体およびその製造法