JPS61238554A - ブレ−キ液圧制御装置 - Google Patents

ブレ−キ液圧制御装置

Info

Publication number
JPS61238554A
JPS61238554A JP7852085A JP7852085A JPS61238554A JP S61238554 A JPS61238554 A JP S61238554A JP 7852085 A JP7852085 A JP 7852085A JP 7852085 A JP7852085 A JP 7852085A JP S61238554 A JPS61238554 A JP S61238554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
comparator
switch
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7852085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729592B2 (ja
Inventor
Toshiro Matsuda
松田 俊郎
Hideaki Oda
小田 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIZUMU JIDOSHA BUHIN SEIZO KK
Nissan Motor Co Ltd
Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
RIZUMU JIDOSHA BUHIN SEIZO KK
Nissan Motor Co Ltd
Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIZUMU JIDOSHA BUHIN SEIZO KK, Nissan Motor Co Ltd, Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd filed Critical RIZUMU JIDOSHA BUHIN SEIZO KK
Priority to JP60078520A priority Critical patent/JPH0729592B2/ja
Publication of JPS61238554A publication Critical patent/JPS61238554A/ja
Publication of JPH0729592B2 publication Critical patent/JPH0729592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動車の前輪及び後輪の制動力配分を積載量
の変更に係わらず理想制動力配分に近似させ得るブレー
キ液圧制御装置に関する。
[技術的背景及び問題点] 従来のこの種のブレーキ液圧制御装置としては例えば特
開昭56−103648号公報に記載されたものがある
。即ち車両のブレーキング時に車両荷重は前輪側へ移動
するtcめ、後輪ブレーキ液圧と前輪ブレーキ液圧とに
よるブレーキ力配分を第5図破線図示のようにすると理
想的であることが知られている。そしてこれを前提に液
圧制御バルブとしての比例弁の入口液圧として作用する
マスクシリンダ液圧が制御開始点くスプリット点)に達
した時、後輪ブレーキ液圧として作用する出口液圧を減
圧制御するように構成し、第5図破線図示のような理想
ブレーキ力配分に近似した同実線図示のような実ブレー
キ力配分を得るようにしたものである。
ところでブレーキング時の荷重移動は車両積載量の大き
さによって異なり、それに応じて理想ブレーキ力配分も
第5図破線図示のように異なってくる。このため、上記
従来例ではスプリット点を設定変更する変更手段として
の調整装置を備え、車両積載量を検出する荷重検出手段
としての荷重感知装置の感知した車両積載量に応じて、
スプリット点を例えば第5図PS+或はps2に設定変
更し、軽積の場合はa−bl−cl、定積の場合はa−
b2−c2の様な実ブレーキ力配分を得るようにしてい
る。
そしてこのようなスプリット点P ” + 、P ” 
2の設定は、ブレーキングが行なわれないときの車両積
載量の検出に基づくもので、ブレーキペダルが急ブレー
キ状態で最も強く踏みこまれ、車両の荷重移動が最大に
起った場合を見込んで後輪早期ロックが起らないような
後輪ブレーキ液圧を得る事を目標としている。そして、
ブレーキング時の荷重移動による検出荷車の変化によっ
てはスプリット点の設定を行なわないようにするのが望
ましい。これはブレーキング時の荷重移動によりスプリ
ット点の変更を行なわせるようにすると、ブレーキング
時に後輪側の荷重減少に応じてスプリット点が低めに変
更されるものの、ブレーキペダルを最初に急ブレーキで
強く踏んでしまえば後輪ブレーキ液圧は当初の高めのス
プリット点まで上ってしまい、以後ブレーキングによる
荷重移動によってスプリット点が低めに変更されても後
輪ブレーキ液圧は上ったままとなり、荷重移動に対する
後輪早期ロックを避けることができず、スプリット点の
設定変更が無意味なものとなるからである。
この点上記従来例では例えば姿勢カッ1〜オノスイツヂ
装置が設けられ、車両が所定量より大きいピッチもしく
はロール角度を有する時にはスプリット点の設定変更を
行わないようにしている。この姿勢カットオフスイッチ
は車両が水平の状態においてのみスプリット点の設定変
更を行なわせるようにするものであるが、同時にブレー
キングによって車両が所定以上のビッヂを有するように
なれば、スプリット点の設定変更が行なわれず無意味な
設定変更を避けることができ、装置の耐久性を向上させ
ることができる。
しかしながらこのような装置では車両が坂道で停車し、
所定以上のピッチを有するときは設定変更が禁止され、
坂道で荷積或いは荷降しを行なっでもスプリット点の変
更は行われず、坂道走行でのブレーキング時に後輪早期
ロックを招く恐れがあった。
又荷積、荷降しを行わないにしても坂道、特に下り坂で
前輪側へ静荷重の移動があった場合でもスプリット点の
変更は行われず同様に後輪早期ロックを招く恐れがあっ
た。
[発明の目的] この発明は上記の問題点に鑑み創案されたもので、ブレ
ーキング時の荷重移動によっては制御開始点くスプリッ
ト点)の変更を行なわないものでありながら、坂道での
荷積、荷降し、或いは坂道走行での静荷重の移動等によ
ってスプリット点の変更を行うことができるようにし、
平地に限らず、坂道走行におけるブレーキングの安全性
を向上させることができるブレーキ液圧制御装置の提供
を目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するためにこの発明は、設定された制御
開始点に入口液圧が達した時、出口液圧を減圧制御する
液圧制御バルブと、車両積載量を検出する荷重検出手段
と、検出した車両積載量に応じて前記液圧制御バルブの
制御開始点を設定変更する変更手段とを備えたブレーキ
液圧制御装置において、車両のブレーキ状態を検出する
ブレーキ検出手段と、このブレーキ検出手段が車両のブ
レーキ状態を検出している時は前記変更手段による設定
変更を禁止してブレーキ状態検出前の制御開始点を維持
させるホールド手段とを有する構成とした。
[実施例] 以下第1図から第4図に基づきこの発明の一実施例を説
明する。
第1図はこの発明の一実施例に係るブレーキ液圧制御装
置の全体を示している。ブレーキペダル1に対しブース
タ2を介してマスクシリンダ3が連結されている。この
マスクシリンダ3には互いに等しい液圧が発生する第1
液圧室3aと第2液圧室3bとが備えられている。そし
て第1液圧室3aには前輪ブレーキのフロントホイール
シリンダ4.5が接続されている。また第2液圧室3b
には後輪ブレーキのリンホイールシリンダ6.7が液圧
制御アクチュエータ8を介して接続されている。
他方、車体フレーム9と車軸10との間にリーフスプリ
ング11が掛は渡されており、ショックアブソーバ12
が車体フレーム9側と車軸10側との間に介設されてい
る。そしてこのショックアブソーバ12にはその伸縮に
よって車両ばね上とばね下との相対変位を検出し、積載
量信号として出力する荷重検出手段としての荷重センサ
13が取付けられている。
またブレーキペダル1に対しては車両のブレーキ状態を
検出するブレーキ検出手段としてのブレーキスイッチ1
4が取付けられている。
これら荷重センサ13とブレーキスイッチ14とは前記
液圧制御アクチュエータ8を制御するために備えられた
制御回路15に接続されている。
前記液圧制御アクチュエータ8の詳しい′構成を第2図
に示す。この液圧制御アクチュエータ8は、液圧制御バ
ルブ16とモータ17とを備えてユニット化されたもの
である。液圧制御バルブ16は、入口ポート18と出口
ポー1〜19との間で、マスクシリンダ3側からの入口
液圧pmが車両積載量に応じて設定された制御開始点(
スプリット点)に達した時、一定の割合で減圧制御され
た出口液圧prとして出力するものである。この液圧制
御バルブ16は弁室20に摺動自在に挿入されたプラン
ジャ21を備えており、このプランジャ21の一端側に
は弁座22が一体的に設()られている。
またこのプランジャ21の内部には第1スプリンタ23
で付勢されたポペット弁体24が挿入されており、プラ
ンジャ21の移動により弁座22の通路25を開閉する
ように構成されている。この場合、第2図に示したよう
にプランジャ21の弁座22及びポペット弁体24が共
に弁室20の出口ポート19側に当接した状態で、入口
ポート18と出口ボート1つとがプランジャ21内と通
路25とを介して連通し、入口液圧pmがそのまま出口
液圧prとなって減圧されずに出力されるようになって
いる。
プランジャ21の他端側には第2スプリング26が設け
られており、第2スプリング26のばね座27にはボー
ル28を介してボルト29が当接されている。このボル
ト29は前記モータ17によって回転されるものであり
、この回転によって第2図において左右方向へ移動し、
第2スプリング26のプランジャ21に対するセット荷
重を調整できるように構成されている。ばね座27には
設定荷重センサ30が取付けられ、この設定荷重センサ
30はポテンショメータで構成され、第2スプリング2
6のセット荷重を検出して出力するように構成されてい
る。
前記モータ17は第3図に示すように電源Eとの間でイ
グニッションスイッチIGSW、第1スイッチS1、第
2スイツチS2、第3スイツチS3を介して回路構成さ
れている。第1スイツチS1は後述する第1リレーのa
接点として構成されており、第2スイツチS2の常閉接
点及び第3スイツチS3の常閉接点にそれぞれ接続され
ている。
第2スイツチS2及び第3スイツチS3は後述する第2
リレーの接点として構成されているもので、第2スイツ
ヂS2はモータ17のプラス端子に接続されると共に常
閉接点がアースされている。又、第3スイツチS3はモ
ータ17のマイナス端子に接続され、常閉接点がアース
されている。そしてこのモータ17にプラス端子側から
マイナス端子側へ電流が流れ、モータが正転すると第2
スプリング26のセット荷重が大ぎくなるように構成さ
れている。こうして電源Eとの間で回路構成されたモー
タ17は前記制御回路15と共に車両積載量に応じて液
圧制御バルブ16のスプリット点を設定変更する変更手
段31を構成している。
前記制御回路15はホールド回路32と比較回路33と
オフディレィ回路34とを有している。
前記ホールド回路32は前記第1スイツチS1と共にホ
ールド手段を構成し、ブレーキスイッチ14が車両のブ
レーキ状態を検出しているとき前記変更手段31による
スプリット点の設定変更を禁止し、ブレーキ状態検出前
のスプリット点を維持させる様に構成されているもので
、アナログスイッチS4、第1コンデンザC1及び第1
増幅器35を備えている。
前記アナログスイッチS4は一方の端子が前記第1増幅
器35のプラス側端子に接続され、他方の端子は第2増
幅器36を介して前記荷重センサ13に接続されている
前記第1コンデンサC1は前記アナログスイッチS4と
第1増幅器35のプラス側接点との間に接続されている
。前記比較回路33は第1比較器37及び第2比較器3
8を備えている。第1比較器37と第2比較器38のプ
ラス側端子は、第1抵抗R1と第2抵抗R2との間に接
続されている。
第1抵抗R1は前記ボールド回路32の第1増幅器35
の出力側端子に接続され、第2抵抗R2はアースされて
いる。この第1比較器37及び第2比較器38のプラス
側端子間にはヒステリシス設定用の第1ダイオード39
が接続されている。したがって比較回路33の出力が第
1抵抗R1、第2抵抗R2によって分圧され、第1比較
器37、第2比較器38のプラス側端子に入ノJされる
ように構成され、第1比較器37への入力電圧に対し第
2比較器38への入力電圧は第1ダイオード39による
ヒステリシス設定弁だけ低くなるように設定されている
。なお、このヒステリシス分の電圧は制御性には何ら影
響しない程度のものである。
第1比較器37及び第2比較器37のマイナス側端子は
第3抵抗R3と第4抵抗R4との間に接続され、第3抵
抗R3は第3増幅器40を介して設定荷重センサ30に
接続され、第4抵抗R4はアースされている。従って、
第1比較器37及び第2比較器38のマイナス側端子に
は設定荷重センサ30の出力信号が第3抵抗R3、第4
抵抗R4で分圧されて入力されるように構成されている
第1比較器37のプラス側端子と出力側端子との間には
第5抵抗R5が接続され、第2比較器38のプラス側端
子と出力側端子との間には第6抵抗R6が接続されてい
る。前記第1比較器37の出力側端子はOR回路41の
反転入力端子側に接続され、第2比較器38の出力側端
子はOR回路41の他方の入力端子に接続されている。
OR回路41の出力側端子は第7抵抗R7を介してエミ
ッタ接地の第1トランシタT1のベース端子に接続され
ている。この第1トランジスタT1のコレクタ端子と電
源Eとの間には第1リレーRL1が接続されている。又
、前記第2比較器38の出力側端子は第8抵抗R8を介
してエミッタ接地の第2トランジスタT2のベース端子
に接続され、第2トランジスタT2のコレクタ端子と前
記電源Eとの間には第2リレーR]−2が接続されてい
る。
一方前記オフディレイ回路34は第3比較器42を備え
ており、この第3比較器42のマイナス側端子には電源
Eとブレーキスイッチ14との間に接続された第9抵抗
R9が接続され、第9抵抗にはブレーキスイッチ14方
向を順方向とする第2ダイオード43が並列接続されて
いる。又、前記第9抵抗R9と第3比較器42のマイナ
ス端子との間には、それぞれアースされたツェナーダイ
オード44と第2コンデンサC2とが接続されている。
前記第3比較器42のプラス端子は、電源E側の第10
抵抗のR10とアース側の第11抵抗R11との間に接
続されている。従って第3比較器42のプラス端子には
電源Eからの電圧が第10抵抗R10と第11抵抗R1
1とにより分圧されて作用するよう構成されている。第
3比較器42の出力側は反転器45を介して前記アナロ
グスイッチS4の駆動側に接続されている。46はブレ
ーキランプである。
次に上記一実施例の作用について述べる。
まず第5図のタイムチャートを参照しながら車両積載量
に応じたスプリット点の設定変更について述べる。この
中で(a >はブレーキスイッチ14のON、OFF変
化、(b)はアナログスイッチS4のON、OFF変化
、(C)は荷重センサ13の出力変化、(d ’)は第
1比較器37のプラス端子への入力レベル変化、(e)
は第2比較器38のプラス端子への入力レベル変化、(
f )は設定荷重センサ30からの入力レベルの変化、
(g、)は第2比較器38の出力変化、(h)は第1比
較器37の出力変化、(i)はOR回路41の出力変化
、(j )は第1トランジスタT1のオン、オフ変化、
<h>は第2トランジスタT2のオン、オン変化、(愛
)は第2スイツチS2、第3スイツチS3の切替え状態
、(m )は第1スイツチS1のオン、オフ変化、(n
)はモータ17の正転、停止、逆転の各状態をそれぞれ
示している。
今、便宜上車両は空車状態であり、又スズ1ノツト点の
設定はなされておらず、設定荷重センサ30からの出力
はOであるものと仮定づ−る。イグニッションスイッチ
TGSWを入れると、空□車状態の車両荷重に基づきシ
ョックアブソーバ12の変位から荷重センサ13が荷重
信号を出力する。この荷重信号は第2増幅器36で増幅
されアナログスイッチS4へ出力される。この場合第4
図(a)のようにブレーキスイッチ14は車両のブレー
キ状態を検出しておらず、第2コンデンサC2にはツェ
ナーダイオード44で設定されたレベルだけ充電され、
第3比較器42のマイナス端子への入力電圧V1はプラ
ス側への入力電圧V2より高く、第3比較器42の出力
はローレベルとなる。
この第3比較器42からのローレベルの出力は反転器4
5を介してアナログスイッチS4の駆動側に入力され、
アナログスイッチ$4がオン状態となる。従って前記第
2増幅器36からアナログスイッチS4へ向けて出力さ
れた信号は第1コンデンサC1に入力されて充電される
。この第1コンデンサC1の充電が完了され、その時の
電圧V3が第1増幅器35の入力となる。そして第1増
幅器35の出力は第1抵抗R1、第2抵抗R2で分圧さ
れ、それぞれ第1比較器37と第2比較器38とのプラ
ス端子へV4、V5として入力される。そしてこの時の
入力電圧■4、V5はヒステリシス設定用の第1第ダイ
オード39により第2比較器38の入力電圧V5の方が
第4図の(d )、(e)に示すように電圧Vdのヒス
テリシス分だ【ブ低くなっている。
一方設定荷重センザ304.を第2スプリング26のセ
ット荷重を検出しているが、第1比較器37及び第2比
較38のマイナス端子への入力は小さく、両比較器37
.38の出力は(a )、(h)のように共にハイレベ
ルとなる。従って一方ではOR回路41の出力が(i)
のようにハイレベルとなり第1トランジスタT1が(j
 )のように動作して第1リレーRL1が励磁される。
また他方では第2トランジスタT2が(h)のように動
作して第2リレーRL2が励磁される。これら第1リレ
ーRL、 1 、第2リレーRL2の励磁により第1ス
イツチS1が(rn )のようにONになると共に第2
スイツチS2、第3スイツチS3が第3図外線図示のよ
うに下側に切替えられる。この為モータ17にはプラス
端子側からマイナス端子側への電流が流れ、モータ17
が(n)のように正転される。このモータ17の正転に
よりボルト29、ボール28を介してばね座27が第2
スプリング26を圧縮する。この第2スプリング26の
圧縮により設定荷重センサ30からの出力が増加する。
この設定荷重センサ30からの信号は第3増幅器40で
増幅され、第3抵抗R3及び第4抵抗R4で分圧されて
第1比較器37及び第2比較器38のマイナス端子にV
6として入力される。この設定荷重センサ30からの信
号が第2比較器38のプラス端子への入力レベルに(I
)のように到達すると第2比較器38の出力がローレベ
ルとなる。
そして第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2
の動作が(j >  (k )のように停止され、第1
スイツチS1がOFF状態になると共に第2スイツチS
2、第3スイツチS3が第4図実線図示のように上側へ
切替られる。第2スイツチS2、第3スイツチ$3のこ
のような切替えによってモータ17への通電は逆転状態
になるが、第1スイツチS1がOFFであるため、モー
タ17は逆転せずそのまま停止する。この時第2比較器
38の出力がローレベルになる事によって第2比較器3
8のプラス側入力が第6抵抗R6を介して第2比較器3
8の出ノ〕端子側へ若干流れる。そして第2比較器38
のプラス端子への入力電圧■5が第4図のようにわずか
に下がる。これにつられて第1比較器37のプラス端子
への入力電圧■4もわずかに下がり、v4とV5で挟ま
れた領域がヒステリンス分Vdを保持したままわずかに
シフトする(llr)。このため設定荷重センサ37側
からの入力電圧V6が、シフトした入力電圧V4とV5
との間の領域に入り、モータ17が停止したままの安定
状態となる。従って車両がピッチング或いはローリング
して荷重センサ13からの電圧V4及びv5が多少変動
したとしても、電圧V4及びV5の間から電圧v6が外
れることはなく、上記の安定状態が続き、スプリット点
の無駄な設定変更がなく、モータ17等の耐久性が向上
する。
次に車両へ荷積が行なわれると車両積載量に応じて荷重
センサ13からの出力信号が増加する。
この出力信号の増加によって電圧V4、v5も増加し、
電圧v5が設定荷重センサ30側の電圧V6を上回ると
第2比較器38の出力がハイレベルとなり、これによっ
て上記とは逆に電圧V4及びV5が増加方向へわずかに
シフトする(1)。そして上記と同様にしてモータ17
が正転され、第2スプリンク26の設定荷重が強められ
る。この設定荷重の増加によって電圧v6も増加し、電
圧V6が車両積載量に応じた値となっている電圧V5を
上回ると、第2比較器38の出力はローレベルとなる。
そして上記と同様にしてモータ17が停止され、電圧V
4及びV5がわずかに減少するようにシフトしく■)、
安定化が図られるようになる。この状態で第2スプリン
グ26の設定荷重によるスプリット点は高めに設定され
る。
ここでブレーキペダル1が踏み込まれると車両の荷重移
動が起り荷重センリー13の出力が減少していく(v)
。しかしこの場合はブレーキスイッチ14がONとなり
、第2コンデンサC2が第2ダイオード43を介して急
速に放電され、電圧■1がV2を下回って第3比較器4
2の出力がハイレベルとなる。この為、反転器45の出
力がローレベルとなってアナログスイッチ$4がOFF
となる。従って、荷重センサ13側からの変動した出力
信号は第2増幅器35に入力されず、ブレーキスイッチ
14がONとなる直前まで荷車センサ13側からの信号
と同レベルの信号を記憶している第1コンデンサC1か
ら電圧v3の出力が行われ続け、上記の安定状態が引続
き持続される。このためブレーキペダル1の踏込みによ
って車両荷重移動があり、荷重センサ13からの信号に
変動があってもスプリット点の変更は行われず、ブレー
キング前に積載量に応じて設定されたスプリット点の維
持がなされる。
次いでブレーキペダル1の踏込みが解除されると(VI
)車両の荷重移動は第4図の(C)のように回復する。
この場合、荷重移動の回復は若干の時間遅れがあり、こ
の時間遅れを見込んでアナログスイッチS4のON状態
からOFF状態への切替えを若干遅らせている。即ちブ
レーキスイッチ14がOFFになると、第9抵抗R9を
介し第2コンデンサC2の充電がゆっくりと行われ、上
記の車両荷重移動の回復が完了した時点(■)で第2コ
ンデンサC2の充電が完了する。そして電圧v1が電圧
V2を上まわり第3比較器42の出力がローレベルとな
ってアナログスイッチS4がON状態となる。従って荷
重センサ13からの荷重信号はブレーキペダル1の踏込
み前の信号と同じものを出力し、電圧V4.V5.V6
の関係はブレーキ状態検出前の状態をそのまま持続し、
スプリット点の変更は行われない。
次に車両の荷降しを行った場合は荷重センサ13からの
出力信号が第4図の(0)のように減少し、第1比較器
37側のプラス端子への入力電圧V4が設定荷重センサ
30側の電圧V6を下回わると(■)、第1比較器37
及び第2比較器38の出力は共にローレベルとなる。こ
のとき■4、V5は減少方向へシフトする。そしT O
R回路41の出力がハイレベルとなって第1トランジス
タT1が動作し、第1リレーRLIの励磁によってスイ
ッチS1がON状態となる。そして第2トランジスタT
2はOFF状態のままであり、第2スイツチS2、第3
スイツチS3は第3図実線図示の状態になっている。こ
の為モータ17への電流はマイナス端子側からプラス端
子側へ流れモータ17が逆転される。モータ17の逆転
により上記とは逆に、ばね座27が第2スプリング26
の拡張方向へ移動し、第2スプリング26の設定荷重が
減少する。従って設定荷重センサ30からの出力信号が
減少し、電圧V6が空車状態の電圧V4を下回ると第1
比較器37の出力がハイレベルとなる。これによって上
記とは逆に電圧V4がわずかに上昇し、つられて電圧V
5もわずかに上冒し、電圧V4及びV5に挾まれた領域
が増加方向へ僅かにシフトJる(■)。このシフトによ
って電圧V6が電圧V4とV5との間に位置し安定化す
る。
この安定化した状態で第2スプリング26のセット荷重
により空車状態のスプリット点の維持がなされる。
このようにスプリット点の変更をブレーキペダル1が踏
込まれた場合にのみ行わないようにしたため、グレーキ
ング時の無駄な設定変更が行なわれず、装置の耐久性を
向上させ得る伯、平地の場合は勿論のこと荷積、荷降し
が坂道で行われたような場合でもスプリット点の変更が
行われ、また車両が坂道に入り静荷重の移動があった場
合でもブレ〜キベタル1が踏込まれないかぎりはスプリ
ット点の変更が行なわれ、坂道走行での適確なスプリッ
ト点の設定を行わせることができる。
従って坂道等でブレーキペダル1を踏み込んだ時、入口
液圧Pmが車両積載量に応じて上記のように設定された
スプリット点に達するまではマスクシリンダ3を介して
フロントホイールシリンダ4.5とりャホイールシリン
ダ6,7とに等しい液圧が加えられ、等しい制動力を与
える。
入口液圧pmがさらに上昇し、スプリット点に達すると
プランジャ21は、大径部と小径部との面積差に起因す
る圧力差により第2図において第2スプリング26に抗
して左方に移動する。このため、ポペット弁体24に弁
座22が当接し、プランジャ21内と通路25とが遮断
され、出口液圧prを規制する。さらに入口液圧Pmが
上昇すると、プランジt21は再び右方に移動して通路
25が解放される。そしてこのような作用の繰り返しに
より後輪ブレーキ液圧の上昇が弱められ前輪制動力に対
して一定割合で弱められた制動力が後輪にかけられ、後
輪の早期ロックを防ぐ様に働く。特に下り坂の場合には
、後輪荷重が減り、ブレーキフグ時に後輪早期ロックを
起し易くなるが、このような場合でも適切なスプリット
点の設定変更により、安全なブレーキングを行わせるこ
とができる。
そして、荷積みが軽積の場合には上記のような作用によ
り、第5図のようにマスクシリンダ3の入口液圧Pmが
小ざい点でスプリット点PS+を設定し、定積の場合に
は大きな点でスプリット点ps2を設定する。従って、
軽積の場合のブレーキ配分曲線はa−bl−C4となり
、定積の場合にはa−b2−c2となる。
なお、この発明は上記一実施例に限定されない。
例えば、第1スイツチS1をリレーb接点とし、ブレー
キスイッチ14のONにより励磁されるリレーにより第
1スイツチS1をOFFにし、ブレーキスイッチ14が
OFFした後荷重移動が回復するまで第1スイツチS1
のOFF状態をタイマの設定により持続させるように構
成することもできる。
[発明の効果] 以上より明らかなようにこの発明の構成によれば、ブレ
ーキ検出手段が車両のブレーキ状態をを検出していると
ぎはスプリット点の設定変更が禁止され、ブレーキ状態
検出前の制御開始点が維持される。従ってブレーキペダ
ルが急ブレーキ状態で強く踏まれて荷重移動が大きく行
なわれても、これを見込んで設定された制御開始点によ
り理想制動力配分に近似した実制動力配分を得ることで
後輪早期ロックを防止することができると共に、無駄な
設定変更が行なわれず装置の耐久性を向上させることが
できる。又、車両が坂道に入り、この坂道において荷積
あるいは荷降しが行なわれた場合でも車両がブレーキ状
態でなければ荷重検出手段の検出によって液圧制御バル
ブの制御開始点が設定変更され、坂道走行でのブレーキ
ングの安全性を向上させることが可能となる。さらに、
坂道で荷積、荷降しが行わセないような場合でも、車両
が坂道に入れば静荷重の移動があり、この荷重移動によ
り制御開始点の設定変更が行なわれ、この場合でも、同
様に安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る概略構成図、第2図
は同液圧制御アクチュエータの断面図、第3図は変更手
段の回路構成図、第4図は同タイムチャート、第5図は
ブレーキ液圧特性線図である。 13・・・荷重センサ(荷重検出手段)14・・・ブレ
ーキスイッチ(ブレーキ検出手段)16・・・液圧制御
バルブ 31・・・変更手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 設定された制御開始点に入口液圧が達した時、出口液圧
    を減圧制御する液圧制御バルブと、車両積載量を検出す
    る荷重検出手段と、検出した車両積載量に応じて前記液
    圧制御バルブの制御開始点を設定変更する変更手段とを
    備えたブレーキ液圧制御装置において、車両のブレーキ
    状態を検出するブレーキ検出手段と、このブレーキ検出
    手段が車両のブレーキ状態を検出している時は前記変更
    手段による設定変更を禁止してブレーキ状態検出前の制
    御開始点を維持させるホールド手段とを有することを特
    徴とするブレーキ液圧制御装置。
JP60078520A 1985-04-15 1985-04-15 ブレーキ液圧制御装置 Expired - Lifetime JPH0729592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078520A JPH0729592B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078520A JPH0729592B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238554A true JPS61238554A (ja) 1986-10-23
JPH0729592B2 JPH0729592B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13664205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078520A Expired - Lifetime JPH0729592B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729592B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181465U (ja) * 1986-05-12 1987-11-18
JPS649054A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Nippon Air Brake Co Brake hydraulic pressure control device
US5224765A (en) * 1990-12-21 1993-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for distributing braking forces applied to left and right wheels in automotive vehicles
US5282674A (en) * 1990-12-21 1994-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Front/rear apportioning control based on vehicle turning
JP2007022469A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110347A (ja) * 1981-12-22 1983-06-30 Toyota Motor Corp 後輪ブレ−キの液圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110347A (ja) * 1981-12-22 1983-06-30 Toyota Motor Corp 後輪ブレ−キの液圧制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181465U (ja) * 1986-05-12 1987-11-18
JPH0323408Y2 (ja) * 1986-05-12 1991-05-22
JPS649054A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Nippon Air Brake Co Brake hydraulic pressure control device
US5224765A (en) * 1990-12-21 1993-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for distributing braking forces applied to left and right wheels in automotive vehicles
US5282674A (en) * 1990-12-21 1994-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Front/rear apportioning control based on vehicle turning
JP2007022469A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729592B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123497A (en) Automotive apparatus and method for dynamically determining centripetal force of a vehicle
US5150951A (en) Hydraulic dual-circuit brake system
US7809486B2 (en) Pressure boost for vehicle rear brake circuits
EP0381774B1 (en) Suspension cylinder control system of vehicles
US4769989A (en) Device for controlling the pressure in the auxiliary-pressure supply system of a brake unit
JPH036019B2 (ja)
JPH0295910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
US4616163A (en) Position control system for wheeled vehicle
JPS61238554A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
KR100398295B1 (ko) 차량의브레이크장치의제어방법및장치
JPS61238552A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPS58214447A (ja) 車両の制動力制御方法および装置
JPS61238553A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPS6335466B2 (ja)
GB2253820A (en) Suspension system
KR102570368B1 (ko) 브레이크 제어 장치
US4120539A (en) Adaptive braking system with special control for slippery surfaces
JPH05213173A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10273022A (ja) 制動力制御装置
JPS61211153A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JP3797918B2 (ja) 前2軸車の駆動力減少防止装置
JPH0517336Y2 (ja)
KR100197871B1 (ko) 자동차의 속도 감응형 차고 제어장치와 그 방법
JP2677093B2 (ja) 制動力制御装置
JPS61282156A (ja) ブレ−キ液圧制御弁