JPS61238302A - 液体‐液体抽出コラム - Google Patents

液体‐液体抽出コラム

Info

Publication number
JPS61238302A
JPS61238302A JP61081955A JP8195586A JPS61238302A JP S61238302 A JPS61238302 A JP S61238302A JP 61081955 A JP61081955 A JP 61081955A JP 8195586 A JP8195586 A JP 8195586A JP S61238302 A JPS61238302 A JP S61238302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
column
dispersed phase
liquid
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61081955A
Other languages
English (en)
Inventor
スーザン ジーン ロニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Atomic Energy Authority
Original Assignee
UK Atomic Energy Authority
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Atomic Energy Authority filed Critical UK Atomic Energy Authority
Publication of JPS61238302A publication Critical patent/JPS61238302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0426Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position
    • B01D11/043Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position with stationary contacting elements, sieve plates or loose contacting elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一方の液体がコラムに沿って一方の方向に流
れる連続相を形成し、他方の液体が、反対方向に流れる
分散相を形成するような液体−液体抽出コラム(Liq
uid−Liquid extractioncolu
mns)に関するものである。本発明は特に一連の間隔
をへだてた有孔板から成るパツキンを中部に設置した型
式のコラムに関係するものである。
そのようなあるコラムはパルス型コラムであり、代表的
な適用は溶媒として無臭灯油(TBPloK)中の燐酸
トリブチルを使って、水溶液(硝酸)相からウランおよ
び又はプルトニウムを溶媒抽出する場合である。
このようなコラムの主要な問題点は、長い作動期間にわ
たり有孔板パツキンが疲労していくことにある。板の疲
労は、たとえば、グリースの粒子や埃が板表面に吸収さ
れる結果、分散相による湿潤特性(接触角)に変化が起
こってコラムの効率を急激に低下させてしまう。
本発明の目的はこの問題に対して有効な解決を与えるこ
とにある。
本発明によれば、有孔板パツキンを備える液体−液体抽
出コラムにおいて、前記有孔板の少なくとも1つは、分
散相の流れ方向に関して上流側の面上に分散相の成分の
薄膜又は層をつくりだすように構成されている。
実際には、すべての有孔板は、上流側の面に分散相の薄
膜又は層をつくりだすように構成されているのが好まし
い。このようにして、板に近づく分散相の滴は、実質的
に一定な湿潤特性をもつ分散相の薄膜又は層と直面し、
従うて、滴は板の表面に接触しない。その結果、分散相
が板の下流側の表面に出現するとき板の表面の湿潤特性
の変化は滴の大きさにほとんど又は全く影響を及ぼさな
い。
本発明の1つの実施例では、板はそれぞれノズルプレー
トの形態をなし、そのノズルプレートにおいて、孔の各
々は、板の一方の面から突出したノズル形成部分を備え
ている。そのようなノズルプレートは、液体−液体抽出
コラムの技術ではよく知られており、通常は、ノズルが
分散相の流れ方向に関して下流の方向に向くように構成
されている−この点に関しては、たとえば、Rober
t ETreybalによるテキスト「液体抽出法」(
“Liquid Extraction”)  (46
7ページ)とJustin T Longによるテキス
ト「核燃料処理技術」(” Engineering 
 for Neclear Fuel Rrocess
ing”)(552ページ)参照。従来、ノズルは、板
の下流側の滴の形成に影響を及ぼす分散相による板の湿
潤作用を減少させるようになっている。しかしながら、
従来使われてきたものと比べて、本発明に使用されるよ
うなノズルプレートはノズルが分散相の流れに関して上
流方向に向くように構成されている。このように使用さ
れるとき、ノズルは、板の上流側の面に収集領域(a 
collecting zone)を構成するのに役立
ち、そのような領域は前記の薄膜又は層をつくりだすの
に十分な分散相を集める。
従来のノズルプレートでは、ノズルがそれぞれ傾斜した
環状フランジ(たとえば截頭円錐形)によって構成され
ている。このタイプのノズルプレートを、本発明に従っ
て造られたコラムに使用しても良い(しかし、ノズルを
分散相の流れに関して上流に向けて使用する。)しかし
ながら、変形例として、環状フランジは、板の面に対し
て実質的に垂直に突出しても良い。
所要ならば、ノズルが上流側部分;下流側部分の両方を
有するようにノズルを構成しても良い。
もし、上流側ノズル部分が板に対して実質的に垂直なら
ば、下流側部分は傾斜させても良いし或いは実質的に垂
直でも良い。
本発明の理解を更に良くするために、今、実施例を添附
図面を参照して例示として説明する。
本発明の典型的な実施例は、有孔パツキンをもつパルス
状コラムを用いて、TBPloK <m臭灯油)溶媒に
より硝酸水溶液からウランおよび又はプルトニウムを抽
出することである。第1図は、本発明による抽出コラム
に用いられるような1つのプレート10の部分を図式的
に示している。第1図において、水溶液は連続相を形成
し、その流れ方向は矢印12で示すように下向きである
。TBP/○に溶媒は、矢印14で示すように上方に向
かって流れる分散相を形成する。分散相の滴は参照番号
16で描かれである。板10は、環状フランジ18によ
って構成されたノズルをもつノズルプレートからなる。
環状フランジは、この実施例では、截頭円錐形を形成す
るように板の平面に関してI頃けられている。
従来の実施例と比べて、ノズル18は分散相の流れ方向
14に関して上流方向に向いていることに気付くであろ
う。これによって、ノズル18は収集域20を構成し、
分散相は、各ノズルのまわりに分散相の薄膜あるいは層
22をつくりだすようにこの収集域に集まることができ
、そのために、滴16 (はじめに薄膜あるいは層を形
成するもの以外のもの)が直接板10に衝突するのを妨
げることができるのである。このようにして、ノズルの
領域で生ずる下流側の滴の形成は板の上流側の表面では
なく、主として薄膜あるいは層22によって影響され、
従って下流側の滴の形成は板の湿潤特性の変化にもかか
わらず首尾一貫したものとなることができるのである。
換言すれば、各板の上流側の面は、コラムの作動中、分
散相によって常に湿潤を受けるのである。
第1図の実施例では、環状フランジ18は截頭円錐形を
もつが、変形例として、それらは、すなわち、円筒形を
もつように板10に対して実質的に垂直であっても良い
。双方の場合において、板の孔での滴の形成は実際には
フランジの上流側の狭い端で支配されることになり、そ
して、これらの端のまわりの分散相の薄膜の存在のため
に、滴が端を越えて板の上流側の面に付着する傾向はな
くなるであろう。
第2図は上流側の円筒状フランジ18の使用を示してい
る。加えて、板の各孔は、孔での滴の形成に対してさら
に制御を与えるように関連した下流側のノズル24をも
つ。第2図では、上流側のノズル】8と下流側のノズル
24は円筒状のものとして示しである。しかしながら、
それらは、両方とも截頭円筒形のもので良いし、あるい
は1組のノズルが円筒状で、他の組のノズルが截頭円錐
形であっても良い。
第2図の複ノズル構造によって、分散相の流れ方向にも
かかわらず本発明の利点を達成するように、コラムを使
用することができる。かくして、第3図に示すように、
コラムの作動中、分散した水溶液相、即ち、水溶液相の
滴が下向き方向(矢印12)に流れ、溶媒が連続相で上
方に(矢印14)流れる。この場合、水溶液相の滴は、
板10の上面、即ち、分散相の流れに関し上流側の面に
薄膜または層を形成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、パルス状コラムの中で分散相の流れと連続相
の流れに関してノズルプレートの配列を図式的に示す。 第2図は、変形形態のノズルプレートを採用している第
1図と同様な図である。 第3図は、第2図は同様な図であるが、分散相が下方に
流れる場合を示している。 10・・・有孔板。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有孔板パッキンをもち、液体が、向流をなして流
    れる連続相と分散相を形成する液体−液体抽出コラムに
    おいて、板のうちの少なくとも1つが分散相の流れ方向
    に関して上流側である板の面上に分散相の成分の薄膜あ
    るいは層を形成するように構成されていることを特徴と
    する液体−液体抽出コラム。
  2. (2)前記少なくとも1つの板の孔の少なくともいくつ
    かは、前記板の上流側の面に1つあるいはそれ以上の収
    集領域を構成するように分散相の流れ方向の上流側に突
    出する境界形成部を備えている特許請求の範囲第1項記
    載のコラム。
  3. (3)前記境界形成部は前記上流側の面に対して傾いて
    いる特許請求の範囲第2項記載のコラム。
  4. (4)前記境界形成部は前記板の前記上流側の面に対し
    垂直である特許請求の範囲第2項記載のコラム。
  5. (5)前記パッキンの各板は、上流側の面上に分散相の
    成分の薄膜あるいは層を形成するよう構成されている、
    特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載
    のコラム。
  6. (6)前記少なくとも1つの板は、孔の少なくともいく
    つかと関連したノズル形成部を有し、前記ノズル形成部
    は板の下流側の面から突出している、特許請求の範囲第
    1項乃至第5項いずれか1項に記載のコラム。
  7. (7)ノズル形成部は截頭円筒形または円筒形である特
    許請求の範囲第6項に記載のコラム。
  8. (8)コラムをパルス形にする手段を含む、特許請求の
    範囲第1項乃至第7項のいずれか1項に記載のコラム。
  9. (9)一方の相は溶質としてウランおよび又はプルトニ
    ウムを含有する溶液からなり、他方の相は前記相から溶
    質を抽出するための溶媒からなる、特許請求の範囲第1
    項乃至第8項いずれか1項に記載のコラム。
JP61081955A 1985-04-12 1986-04-09 液体‐液体抽出コラム Pending JPS61238302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08509446A GB2173417B (en) 1985-04-12 1985-04-12 Liquid-liquid extraction columns
GB8509446 1985-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238302A true JPS61238302A (ja) 1986-10-23

Family

ID=10577558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081955A Pending JPS61238302A (ja) 1985-04-12 1986-04-09 液体‐液体抽出コラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4832923A (ja)
EP (1) EP0199460A1 (ja)
JP (1) JPS61238302A (ja)
GB (1) GB2173417B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2218651A (en) * 1988-05-18 1989-11-22 British Nuclear Fuels Plc Solvent extraction contactors
US5219533A (en) * 1991-11-18 1993-06-15 General Electric Company Apparatus for solvent extraction process
EP2974782B1 (en) * 2014-07-17 2017-03-08 Antonio Munoz Segura Steam conditioner-separator apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE116145C (ja) *
GB233878A (ja) * 1900-01-01
CA520088A (en) * 1955-12-27 L. Maycock Russel Method and apparatus for contacting fluids
US2153507A (en) * 1932-02-26 1939-04-04 Standard Oil Dev Co Immiscible liquid countercurrent method and apparatus
US2011186A (en) * 1933-02-11 1935-08-13 Willem Johannes Dominicu Dijck Process and apparatus for intimately contacting fluids
US2191919A (en) * 1936-01-21 1940-02-27 Sinclair Refining Co Art of refining
GB584876A (en) * 1945-01-31 1947-01-24 Standard Oil Dev Co Improved apparatus for the countercurrent treatment of liquids
US2759872A (en) * 1951-08-23 1956-08-21 Shell Dev Solvent extraction method and apparatus
US2767068A (en) * 1954-03-03 1956-10-16 Shell Dev Method and apparatus for contacting liquids by reciprocal dispersion
US3108859A (en) * 1959-12-15 1963-10-29 Oscar H Koski Pulsed extraction column
US3697701A (en) * 1970-12-21 1972-10-10 Bell Telephone Labor Inc Improved scannable line circuit for common control telephone system
GB1369667A (en) * 1971-09-11 1974-10-09 Karpacheva S M Apparatus for use in effecting continuous mass exchange between light and heavy immiscible liq'ids
DD116145A1 (ja) * 1974-12-04 1975-11-12
SU787057A1 (ru) * 1979-01-04 1980-12-15 Казанский Химико-Технологический Институт Им. С.М.Кирова Пульсационный экстрактор
SU886931A1 (ru) * 1980-04-21 1981-12-07 Казанский Химико-Технологический Институт Им.С.М.Кирова Пульсационный экстрактор

Also Published As

Publication number Publication date
GB2173417B (en) 1989-01-11
US4832923A (en) 1989-05-23
GB2173417A (en) 1986-10-15
GB8509446D0 (en) 1985-06-19
EP0199460A1 (en) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3540190A (en) Liquid mist collection
Foust et al. Principles of unit operations
DE60205274T2 (de) Methode und apparat zur gaswäsche unter verwendung von leitblechen
US4732585A (en) Fluid treating for removal of components or for transfer of heat, momentum-apparatus and method
DE1274081B (de) Drehstroemungswirbler zum Trennen von Medien unterschiedlicher Dichte
CH653909A5 (de) Kolonne fuer stoff- und/oder waermeaustauschverfahren.
DE2619688A1 (de) Vorrichtung zum abscheiden von fluessigkeitstropfen
JPS61238302A (ja) 液体‐液体抽出コラム
US3632315A (en) Liquid-liquid contacting tray system
DE2127990A1 (de) Einrichtung für die Stoff- und Wärmeübertragung zwischen zwei nichtmischbaren Flüssigkeiten
US2702696A (en) Apparatus for operating a countercurrent vapor-liquid processing zone
US4762651A (en) Vapor/liquid contact device
JPS61245801A (ja) 向流抽出用の目皿塔
JPS56139114A (en) Filtering device for oil-containing gas
DE68909509D1 (de) Verfahren zur trennung mit hilfe von kronenethern von uran und plutonium, die im aus der wiederaufbereitung bestrahlter kernbrennstoffe stammenden waesserigen medium anwesend sind.
DE2352177A1 (de) Siebboden von kolonnen fuer diffusionsvorgaenge
DE2029994A1 (de) Vorrichtung zur Umsetzung von Gasen oder Dämpfen mit Flüssigkeiten oder in Flüssigkeiten fein verteilten Stoffen
DE2527246C3 (de) Filterelement für einen Zentrifugalreinigungsscheibenfilter
DE2119427B2 (ja)
DE3736912C3 (de) Verfahren zur Denitrierung von Verbrennungsabgasen
Holmes et al. Reversejet scrubber for control of fine particulates
DE7227930U (de) Fluessigkeitsfilter zur abscheidung feinster schwebestoff
DE1719451C (de) Querstromboden fur Stoffaustausch kolonnen
DE141048C (ja)
SU611632A1 (ru) Контактное устройство дл тепломассообменных тарелок