JPS61237084A - 核燃料集合体 - Google Patents

核燃料集合体

Info

Publication number
JPS61237084A
JPS61237084A JP60079014A JP7901485A JPS61237084A JP S61237084 A JPS61237084 A JP S61237084A JP 60079014 A JP60079014 A JP 60079014A JP 7901485 A JP7901485 A JP 7901485A JP S61237084 A JPS61237084 A JP S61237084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
diameter
water rod
nuclear fuel
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60079014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566553B2 (ja
Inventor
越後谷 寛法
大上 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60079014A priority Critical patent/JPS61237084A/ja
Publication of JPS61237084A publication Critical patent/JPS61237084A/ja
Publication of JPH0566553B2 publication Critical patent/JPH0566553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、沸騰水型原子炉に用いる核燃料集合体に係り
、とりわけ核燃料集合体の中央部に配設されたウォータ
ロッドに特徴を有する核燃料集合体に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、沸騰水型原子炉において用いられている核燃料集
合体は、被覆管内に二酸化ウラン(tJo、2)ベレッ
トを充填し、その下端には直接下部端栓を設け、その上
部はブレナムスプリング栓を設けた後、それぞれを溶接
密封した燃料棒を多数本用いて構成している。そして、
このように構成された核燃料集合体の内蔀を冷知水が下
方から上方へ流通するように構成している。このとき冷
却水は核燃料の反応熱によって加熱されて核燃料集合体
の上部より排出される。この加熱によって発生した蒸気
は、配管を通して圧力容器の外部へ送出されて、タービ
ン等の駆動に供される。
ところで、上記核燃料集合体内の水平方向の出力分布は
一様でなく、冷却水による中性子減速効果の大なる周辺
部では、熱中性子束が大であるところから出力が高く、
中央部では中性子減速効果が小さく熱中性子束が小であ
るところから出力が低くなる傾向がある。
そこで、従来では中央部分の燃料棒を1〜2本欠如して
、その代りに燃料棒とほぼ同一外形のウォータロッドを
装有し、このウォータロッド内を冷却水が流通するよう
に構成して冷却水による中性子減速効果を高めるととも
に、周辺部の燃料棒については核燃料の濃縮度を低くし
、さらに中央部の燃料棒については核燃料の濃縮度を高
(して水平方向の出力分布の均一化を図るようにしてい
る。
しかしながら、従来のウォータロッドは細径であったの
で、出力分布の均一化が十分に図れず、核燃料の濃縮度
にも周辺部と中央部との間で差を設定しなければならな
いという煩雑さがあった。
そこで、第4図および第5図に示すように外径が燃料棒
の約2倍であり、その収容空間が燃料棒のほぼ4本分に
相当するような太径ウォータロッドを用いて、出力分布
の均−化及び中性子減速効果を一層向上させることが提
案されている。
同図に示すように、核燃料集合体1は、角筒状    
゛のチャンネルボックス2内に多数の燃料棒3を、例え
ば8行8列の正方格子状に配列し、その上部および下部
にそれぞれ上部端栓4および下部端栓5を配設するとと
もに、さらにその上部には上部タイプレート6、その下
部には下部タイプレート7を取付けて構成されている。
また、前記燃料棒3群の中央部には、燃料棒3の4本分
の収容空間を占有する外径の太い太径ウォータロッド8
が配置されている。そしてこれらの多数の燃料棒3およ
び太径ウォータロッド8は、軸方向に複数個配設された
スペーサ9により□整列支持されている。
10はエキズパンションスプリングである。
そして、燃料集合体1の下部は、その下部に取付けられ
ている下部タイプレート7の上部四側面に装着された板
バネ13を介してチャンネルボックス2と圧接支持され
ている。また、燃料集合体1の上部は、上部タイプレー
ト6の上面゛四隅に突設された4本のボスト14のなか
の1本と、前記チャンネルボックス2の上端の三角形状
の止め部材15をヂャンネルファスナ16を介して緊締
することによりチャンネルボックス2に固定されている
第5図は太径ウォータロッド8を示し、側壁部には冷却
材流入口11と、°冷却材流出口12が穿設されている
上述の従来の太径ウォータロッド8を採用したー燃料集
合体1は、非常に優れた核特性を有しているが、地震時
の機械的性能と冷却材の圧力損失の点で問題がある。
すなわち、前述したように、チャンネルボックス2の装
着時においては、下部タイプレート7は、強いばね力を
有する板ばね13を介してチャンネルボックス2と強固
に圧接支持されている。
ところが、前記板ばね13は、照射効果によりばね力が
減少する。また、燃料集合体1および燃料棒3の照射□
成長による軸方向の伸びがチャンネルボックス2の照射
成長による軸方向の伸びより大きいため、チャンネルボ
ックス2は上方へ引き上げられ、これによりチャンネル
ボックス2の装着時における下部タイプレート7とチャ
ンネルボックス2との嵌□合量が減少してしまう。
また、チャンネルボックス2は、その装着時に板ばね1
3により外側に広げられるとともに、この状態を保ちつ
つ炉内温度の上昇および照射を受けるので、クリープ速
度が増加し、装着時よりも更に外側に変形し、下部タイ
プレート7との間隙が増加してしまう。
このように下部タイプレート7とチャンネルボックス2
との間に間隙が形成されている状況下にある燃料集合体
1において、例えば、地震時を想定して水平方向にある
加速度が作用すると、第6図に示すように、下部タイプ
レート7はチャンネルボックス2内で角θだけ傾く。
一方、従来の太径ウォータロッド8は、燃料棒3と同様
に、上部および下部は上部端栓4および下部端栓5を介
して、上部タイプレート6および下部タイプレート7に
嵌合支持されているとともに、ウォータロッド8の回転
によりスペーサ9が離脱しないように、下端の角柱状部
を嵌入することにより回り止めが施されている。
この様な、太径ウォータロッド8の構造において、前述
した下部タイプレート7のチャンネルボックス2内での
傾きを考慮して、地震時による応力解析を有限要素法を
用いて行なった結果、太径ウォータロッド8は、燃料棒
3の外径の約2倍の太さであるので、燃料棒3に比べて
非常に剛性が強く、外力を受けた場合の変位置も燃料棒
3に比べて非常に小さいものであった。
そのために、太径ウォータロッド8に支持されるスペー
サ9(特に最下部にある第1スペーサ)に、第7図に示
すように、非常に大きな荷重(反力)が付加される。ま
た、太径ウォータロッド8の下部端栓5も、第8図に示
すように、下部タイプレート7の傾きにより非常に大き
な曲げ応力が生じる。
また、前述したように、太径ウォータロッド8の外径が
燃料棒3の約2倍もあることから、燃料集合体1の下部
から流入した冷却材の流れは、太径ウォータロッド8の
下部で大きな擾乱作用を受け、燃料集合体1内の冷却材
の流れを乱すとともに、大きな圧力損失の原因ともなっ
ていた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、
地震時に発生する荷重および応力を低減さ、せ、太径ウ
ォータロッドの下部における冷却材の擾乱を減少させ、
更に上部の圧力損失を軽減させ、燃焼効率の優れた安定
性の高い核燃料集合体を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の核燃料集合体は、筒状の燃料チャンネルと、こ
の燃料チャンネルの上下部にそれぞれ嵌着される上部タ
イプレートおよび下部タイプレートと、燃料チャンネル
内部で軸方向に沿って間隔を置いて設置された複数個の
スペーサと、これらのスペーサを貫通し前記上下の各タ
イプレートにより両端を支持され正方格子状に配列され
る燃料棒と、この燃料棒と同様にして支持され、かつ、
4本以上の燃料棒の配列空間を占有する太径ウォータロ
ッドとを有する核燃料集合体において、前記太径ウォー
タ0ツドの径を軸方向位置によって異ならせて形成した
ことを特徴とする。
゛  〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を第1図から第3図を参照して説
明する。
第1図および第2図は本発明による核燃料集合の一実施
例を示す側断面図、第2図は太径ウォータロッドの側面
図である。
第1図に示す核燃料集合体と第4図で示す従来の核燃料
集合体との異なる主要な点は、太径ウォータロッド8a
の上部および下部を、それぞれ燃料棒3と同径の細い上
部細径部8bおよび下部細径部8Cとして軸方向の外径
を異ならせて形成したことである。これらの細径部Qb
、Qcとの上下のタイプレート6.7との結合の方法は
、従来と同じであり、上部は丸棒シャンク状の上部端栓
4により、下部は角棒シャンク状の下部端栓5によりそ
れぞれのタイプレート6.7と嵌合させている。
更に説明すると、この太径ウォータロッド8aの太径部
の位置および長さは、燃料棒3の寿命を通じて燃料有効
部をカバーする部分であるという条件で決められる。し
かし、下部細径部8Cから太径部への開始点はもともと
冷却材が沸騰していない部分であるので核的には重要で
ないので、この位置においては機械的性能の観点から決
められる。すなわち、地震時の下部タイプレート7の傾
きを過大な応力/歪が生じないで吸収できる長さとして
いる。換言すれば、細径部8Cの剛性を太径部の剛性よ
り小さく形成し、撓みやすく形成している。
一方、この下部細径部8Cの長さが長ければ長いほど応
力/歪が小さくなるが、沸騰開始点より上では太径とな
っている必要がある。
また上部細径部8bと太径部8aの境界位置は、寿命を
通じて常に燃料有効部より上部とする必要があるという
条件で決められる。ただし、圧損低下の観点から径が細
いはど圧損が小さいのでできるだけ太径部を短かくする
方がよい。
次に、本実施例の作用を説明する。
例えば、燃料有効長が3708履の場合に、下部細径部
8Cの長さを約381amとし、太径部の長さを約33
78m5+とじて形成した実施例においては、燃料有効
の照射中の変化を考慮しても、寿命を通じて、太径部が
燃料有効部をカバーすることができる。また地震時にも
、剛性の小さい下部細径部8Cおよび上下細径部8bが
容易に撓んで外力を吸収するので、機械的にも健全であ
る。また、下部細径部80部分での冷却材流も擾乱され
ることがない。更に、上部細径部8bにおいて従来の太
径ウォータロッドに比べて多量に蒸気を流通させること
ができるので圧損も低減させることができる。
なお、第3図に示すように、太径ウォータロッド8aの
冷却材入口11を、前記実施例位置から下部細径部8C
に穿設して、太径ウォータロッド8a内の冷却材の流通
を調整してもよい。
このように、本実施例による核燃料集合体は、太径ウォ
ータロッド8aを燃料有効部に相当する位置を太径とす
ることにより核的性能を向上させ、下部を細径としたこ
とにより地震時の下部タイプレート7の傾きによる歪を
吸収し、ウォータロッド8aからスペーサ9への荷重を
大幅に減らすことができる。すなわち機械的健全性を大
幅に向上できる。また、上部を細径としたことにより、
冷却材の圧力損失を従来の太径ウォータロッド8に比べ
て小さくすることができ、炉心安定性を向上させること
ができる。さらに、従来の太径ウォータロッド8で生じ
ていたウォータロッド下部の冷却材の擾乱は、細径部、
太径部と径が段階的に太くなること、また細径部と太径
部の結合をテーパー22が付いているコネクタを用いて
いることにより大幅に軽減することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の核燃料集合体は、地震時
に発生する荷重および応力を低減させ、太径ウォータロ
ッドの下部における冷却材の擾乱を減少させることがで
きる。更に上部の圧力損失を軽減させるとともに、燃焼
効率も優れており、安定性も高いものとなる等の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の核燃料集合体の一実施例
を示し、第1図は全体の一部切断側面図、第2図は太径
ウォータロッドの側面図、第3図は他の実施例を示す太
径ウォータロッドの側面図、第4図および第5図は従来
例を示す第1図および第2図同様の図、第6図は下部タ
イプレートの傾き角θを示す模擬図、第7図は下部タイ
プレートの傾き角θによる第一スペーサに作用する荷重
の増加量特性図、第8図は下部タイプレートの傾き角θ
によるウォータロッド下部に作用する応力の増加量特性
図である。 1・・・燃料集合体、2・・・チャンネルボックス、3
・・・燃料棒、6・・・上部タイプレート、7・・・下
部タイプレート、8a・・・太径ウォータロッド、8b
・・・上部細径部、8C・・・下部細径部、9・・・ス
ペーサ。 出願人代理人  猪  股    清 $1gK 武 62目      #I)3目 J1!P6園 下番邸イブトH頃J角(dog) 第a目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、筒状の燃料チャンネルと、この燃料チャンネルの上
    下部にそれぞれ嵌着される上部タイプレートおよび下部
    タイプレートと、燃料チャンネル内部で軸方向に沿って
    間隔を置いて設置された複数個のスペーサと、これらの
    スペーサを貫通し前記上下の各タイプレートにより両端
    を支持され正方格子状に配列される燃料棒と、この燃料
    棒と同様にして支持され、かつ、4本以上の燃料棒の配
    列空間を占有する太径ウォータロッドとを有する核燃料
    集合体において、前記太径ウォータロッドの径を軸方向
    位置によって異ならせて形成したことを特徴とする核燃
    料集合体。 2、太径ウォータロッドは、燃料棒の燃料有効部に当る
    部分を太径に形成し、他の部分をその太径部より細く形
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の核
    燃料集合体。 3、太径ウォータロッドは、その上部および下部を中央
    部より細く形成したことを特徴とする特許請求の範囲1
    項記載の核燃料集合体。 4、太径ウォータロッドは、その細径部の剛性を太径部
    の剛性より小さく形成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の核燃料集合体。
JP60079014A 1985-04-13 1985-04-13 核燃料集合体 Granted JPS61237084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079014A JPS61237084A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 核燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079014A JPS61237084A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 核燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237084A true JPS61237084A (ja) 1986-10-22
JPH0566553B2 JPH0566553B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=13678089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079014A Granted JPS61237084A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 核燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256283A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 株式会社日立製作所 燃料集合体
JPS62177487A (ja) * 1985-12-20 1987-08-04 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 大径の冷却材案内管を有する核燃料集合体
JPH026294U (ja) * 1988-06-25 1990-01-16

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256283A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 株式会社日立製作所 燃料集合体
JPS62177487A (ja) * 1985-12-20 1987-08-04 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 大径の冷却材案内管を有する核燃料集合体
JPH026294U (ja) * 1988-06-25 1990-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566553B2 (ja) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957697A (en) Nuclear fuel rod support grid with generally S-shaped spring structures
US4357298A (en) Nuclear fuel assembly space arrangement
JPS60244893A (ja) 核燃料集合体
US4777016A (en) Fuel assembly
JPH08179070A (ja) 加圧水型原子炉用燃料集合体
US4571324A (en) Nuclear fuel assembly spacer
US6519309B1 (en) Pressurized water reactor fuel assembly spacer grid
KR100844470B1 (ko) 볼류트스프링을 사용한 핵연료집합체용 상단고정체
JPS61237084A (ja) 核燃料集合体
JPS60244892A (ja) 核燃料集合体
JP3108189B2 (ja) 核燃料集合体の上部ノズル
US4626405A (en) Cruciform skeleton and water cross for a BWR fuel assembly
JPS6228689A (ja) 太径ウオ−タロツド
JP2972177B2 (ja) 熱中性子炉用燃料要素及び燃料集合体
JPS62134593A (ja) 核燃料集合体
JP2510559B2 (ja) 原子炉の炉心
JPS62291594A (ja) 核燃料集合体
JPS62892A (ja) 核燃料集合体
JP2018526621A (ja) 地震/loca耐性のあるグリッドを有する原子燃料集合体
JPS61281993A (ja) 燃料集合体
JPH01276095A (ja) 燃料集合体
JP2695407B2 (ja) 燃料集合体
JP2559446B2 (ja) 燃料集合体
JPS6363989A (ja) 燃料集合体
JPS62287186A (ja) 核燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term