JPS61237065A - 2チヤンネル伝送反射特性解析装置 - Google Patents

2チヤンネル伝送反射特性解析装置

Info

Publication number
JPS61237065A
JPS61237065A JP60078757A JP7875785A JPS61237065A JP S61237065 A JPS61237065 A JP S61237065A JP 60078757 A JP60078757 A JP 60078757A JP 7875785 A JP7875785 A JP 7875785A JP S61237065 A JPS61237065 A JP S61237065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
heterodyne
signal
input
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60078757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476434B2 (ja
Inventor
Goro Saito
斎藤 五郎
Hiroshi Itaya
博 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP60078757A priority Critical patent/JPS61237065A/ja
Priority to DE86902486T priority patent/DE3689187T2/de
Priority to PCT/JP1986/000180 priority patent/WO1986006230A1/ja
Priority to US06/945,873 priority patent/US4812738A/en
Priority to EP86902486A priority patent/EP0216941B1/en
Publication of JPS61237065A publication Critical patent/JPS61237065A/ja
Publication of JPH0476434B2 publication Critical patent/JPH0476434B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/28Measuring attenuation, gain, phase shift or derived characteristics of electric four pole networks, i.e. two-port networks; Measuring transient response

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野J 本発明は%2チャンネル伝送反射特性解析装置。
特に2.チャンネルヘテロダイア方式のレベル測定器を
用いて、被測定物の接続を変えずに伝送反射特性を同時
に測定できるようにした2チャンネル伝送反射特性解析
装置に関するものである。
(従来の技術) 被測定物である回路網の高周波・広帯域な伝送特性およ
び反射特性を一度に、短時間に解析するKFi、3チヤ
ンネルの入力信号を同時に測定可能なネットワークアナ
ライザで行う必要がある。しかしながら3チヤンネルの
入力信号を同時に測定可能なネットワークアナライザは
、3チヤンネルの受信装置を備えなければならず、経済
的にも非常に高価なものとなシ、測定器としては利用度
が高いが、経済性の点で実用性が極めて悪い。そこで経
済性の点で安価なレベル測定器5例えばスペクトラムア
ナライザで、被測定物の回路網の伝送反射特性を測定す
る方法が案出されている。
第13図はスペクトラムアナライザを用いた従来の伝送
反射特性測定の構成説明図である。第13図(4)、(
B)において、1チャンネルヘテロダイン受信機のスペ
クトラムアナライザ101と、同期形送信機であるトラ
ッキングジェネレータ102と、インピーダンAツジと
呼ばれる反射信号分離器103とから成っている。測定
に当っては、第13■(A)の様に、トラッキングジェ
ネレータ102からの出力信号を反射信号分離器103
に加え、反射信号分離器103の測定端子側に回路網の
被測定物104を接続して、該被測定物104による反
射信号を前記スペクトラムアナライザ101の入力端子
に導入し、被測定物1040反射特性を測定していた。
なお同因において105は無反射終端器で、被測定物1
04は該無反射終端器105で終端されている。
第13図(B)は伝送特性を測定する場合で、前記トラ
ッキングジェネレータ102からの出力信号を回路網の
被測定物104に加え、#穣測定物104からの出力信
号をスペクトラムアナライザ101に導入し、被測定物
の伝送特性を測定していた。
(発明が解決しようとする問題点) 第1.3図図示のスペクトラムアナライザを用いた伝送
反射特性の測定方法では、スペクトラムアナライザの入
力端子が1チヤンネルしかないため、伝送特性と反射特
性とが同時に測定できない欠点があった。また伝送信号
と反射信号とを切シ換える切換器を外部に持ち、高周波
測定信号を切換えようとすると、切換器の再現性および
その整合条件変化のため、正しい測定結果が得られない
という、欠点があった。     。
本発明・は上記の欠点を解決することを目的としており
、経済的に安価な2チヤンネルの入力端子を有するレベ
ル測定器2例えば2チヤンネルスペクトラムアナライザ
で、測定の際接続を変えずに伝送特性と反射特性とを同
時に測定できる2チャンネル伝送反射特性鱗析装置iを
提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手lR) そのため本発明の2チャンネル伝送反射特性解析装置は
時間とともに段階的に変化する周波数であって、該周波
数を発生する測定用信号発生装置と;レベル補正機能を
備えた第1及び第2のへテロダイ・ン受信装置と;該測
定用信号発生装置に接続される入力ポートと、該第1の
ヘテロダイン受信装置の入力に接続される出力ポートと
、該第2のヘテロダイン受信装置の入力に選択的に被測
定物とスルー伝送路とを介して接続されるとともに1ま
た選択的に短絡素子と開放素子とに接続されるようにさ
れたテストポートとを有する反射信号分離器と:校正時
において、(i)該スルー伝送路が接続され九とき、該
第2のヘテロダイン受信装置の出力信号(MTJを前記
段階的に変化する周波数とともに記憶する第1の記憶手
段と: GD該短絡紫子が接続されたとき、該第1のヘ
テロダイン受信装置の出力信号(MQ )を前記段階的
に変化する周波数とともに記憶する第2の記憶手段と一
〇1a該開放素子が接続され九とき、該第1のヘテロダ
イン受信装置の出力信号(MQ)を前記段階的に変化す
る周波数とともに記憶する第3の記憶手段と;測定時に
おいて、被測定物が接続されたとき、該第1及び第2の
へテロダイ/受信装置のそれぞれの出力信号を前記第1
ないし第3の記憶手段により記憶された該信号(MT、
%(3,M□)の選択的組み合せによって前記段階的に
変化する周波数とともに校正演算する演算装置と:該演
算装置のそれぞれの出力信号を前記段階的に変化する周
波数とともに表示する表示手段とを備えたことを特徴と
している。
以下図面を参照し壜から本発明を説明する。
(実施列] 第1図は本発明に係る2チャンネル伝送反射特性解析装
置の一実施列構成、第2図は第1のヘテロダイン受信装
置側の校正のうちショート校正を示す校正説明図、第3
図は第1のヘテロダイン受信装置側の校正のうちオープ
ン校正を示す校正説明図、第4図は第2のヘテロダイン
受信装置側の校正を示す校正説明図、第5因は被測定物
測定時の接続説明図、第6図はノーマライズ機能を説明
する波形説明図、第7図はS/N比が大きいときのレベ
ル校正計算の一列を説明する説明図、第8図はレベルを
補正する自動離調補正受信装置の一実施例構成、第9図
はフィルタの同調を変化させる分解能帯域幅フィルタの
一実施例回路構成、第10図は可変容量ダイオード印加
電圧−周波数同調曲線、第11図は同調周波数の炭化を
説明している説明図、第12図はレベルを補正する自動
離調補正受信装置が用いられているネットワーク/スペ
クトラムアナライザの一実施例構成を示している。
第1図の本発明に係る2チャンネル伝送反射特性解析装
置の一実施例構成において、31は測定用信号発生装置
、32はミクサ、33は発振器。
34は可変局部発振器、35は反射信号分離器。
35mは入力ポート、35bは出カポ−)、35cはテ
ストポート、36は第1のヘテロゲイン受信装置1.3
7は第2のヘテロダイン受信装置、38はアナログ−デ
ィジタル変換部、39は第1の記憶手段、40は第2の
記憶手段%41は第3の記憶手段、42は演算手段、4
3は表示手段、46゜47.48はケーブルである。
測定用信号発生装置31は時間とともに段階的に変化す
る周波数を発生する送信機である。該測定信号発生装置
1はミクサ32と発振器33とを備え、該ミクサ32に
は後に説明する第1のヘテロダイン受信装置36と第2
のヘテロダイン受信装置37との共□有または同期した
可変局部発振器34の掃引周波数の信号が入力されてい
る。  ゛反射信号分離器35は入カポ−)35a、出
力ポート35 b、  テストボー)35cQ有する3
端子の方向性結合器であって入力ポート35aは測定用
信号発生装置31の送信端に接続され、出カポ−)35
bは第1のヘテロダイン受信装置36の入力端に接続さ
れ、テストポート35cは測定時に被測定物が接続され
、校正時にスルー伝送路45又は短絡素子52或いは開
放素子53がそれぞれ接続される。
第1のヘテロダイン受信装置36.第2のヘテロダイン
受信装置37はレベル補正機能を備えたレベル測定器で
あって、向えば2チャンネルスペクトラムアナライザ或
いは2チヤンネル6レベルを測定できる2チヤンネルネ
ツトワーク/スペクトラムアナライザである。このレベ
ル補正機能については第8図ないし第12図を用いて後
に詳述する。
第1の記憶手段39は、校正時において反射信号分離器
35のテストポート35cにスルー伝蓬路45が接続さ
れた状態の下で、測定信号発生装置1からの段階的に変
化する周波数を反射信号分離器35へ加えたとき、第2
のへテロダイン受信装置37からの出力信号v72記憶
するメモリである。
第2の記憶手段40は、校正時において反射信号分離器
35のテストボー)35cに短絡素子52、向えばショ
ートコネクタが接続された状態の下で、測定信号発生装
+11からの段階的に変化する周波数を反射信号分離器
35へ加えたとき、第1のへテロダイン受信装置36か
らの出力信号’Jlst記憶するメモリである。
第3の記憶手段41は校正時において、反射信号分離器
35のテストボー)35cに開放素子5゛3%例えばオ
ープンコネクタが接続された状態の下で、測定信号発生
装置1からの段階的に変化する周波数を反射信号分離器
35へ加えたとき、第1のへテロダイン受信装置36か
らの出力i号Moヲ記憶するメモリである。
演算手段42は、測定時において反射信号分離器35の
テメ) Q −) 35 c K被測定物44が接続さ
れた状態の下で、測定用信号発生装置llからの段階的
に変化する周波数を反射信号分離器35)加えたとき、
第1のへテロダイン受信装置36からの出力信号LDR
と第2のへテロダイン受信装置37の出力信号LD’l
’とから次の演算を実行する。
ここでLDRi 、LDTiは上記説明の如く2反射信
号分離器35に被測定物44を接続し、測定用信号発生
装置1からの段階的に変化する第1番目の周波数を反射
信号分離器35へ加えたときの、第1のへテロダイン受
信装置36及び第2のへテロダイン受信装置37からそ
れぞれ出力するディジタル化された信号である。また’
T i # ’8 i e MOiは、第1の記憶手段
39、第2の記憶手段4G、第3の記憶手段41からそ
れぞれ読み出された上記LDRiIIJD’l’にの周
波数に対応する測定用信号発生装置1の第1番目の周波
数における第1のヘテロダイン受信装置36及び第2の
ヘテロダイン受信装置37からそれぞれ出力したディジ
タル化された信号である。
表示手段43は少なくとも2チヤンネルのトレースを同
時に表示できる機能が備わった、例えばOAT表示装置
である。該表示手段43に演算手段42で演算された伝
送特性及び反射特性が同時に表示されるものである。
次に第1の記憶手段39ないし第3の記憶手段41へ予
め記憶させておくべき校正信号について説明する。
第2図は第1のヘテロダイン受信装置側の校正のうちシ
ョート校正を示す校正説明図で5反射信号分離器35の
テストポート35cには短絡素子52が接続される。
測定用信号発生装置t1から反射信号分離器35へ入力
された信号は入カポ−)35aからテストポート35c
へ進み、短絡素子52で反射されて出力ポート35bへ
進む、そして第1のへテロダイン受信装置36へ入力す
る。該第1のへテロダイン受信装置36から出力する出
力信号のレベル今、表示装置43の水平方向の画素数が
、飼えば1001個とした場合、測定用信号発生装置3
1からはtoot個の段階的に変化する周波数の信号が
反射信号分離器35へ向けて出力する。
測定用信号発生装置31から第1番目(i−0,1゜2
、・・・、10003の周波数fiの信号が、第2図に
示された反射信号分離器35へ入力したとき。
アナログ−ディジタル変換部38を介してディジタル化
された第1のへテロダイン受信装置36の2     
      4゜ 出力レベルM8iが、第赤の記憶手段傘時のアドレスi
上に記憶される。測定用信号発生装置31が1掃引を終
えると、第会の記憶手段中時には測定用信号発生装置3
1が出力す、る第0番目の周波数から第1000番目ま
での各周波数に対する第1のヘテロダイン受信装置36
の出力レベルが各対応アドレス上に記憶される。
第3図は第1のヘテロダイン受信装置側の校正のりちオ
ープン校正を示す校正説明図で、反射信号分離器35の
テストポー) 35 cKは開放素子53が接続される
第2図のときと同様J測定用信号発生装置31が1掃引
を終えると、第番の記憶手段か→には測定用信号発生装
置31が出力する第0番目の周波数から第1000番目
までの各周波数に対す、る第1のヘテロダイン受信装置
36の出力レベルLoiが、各対応アドレス監上忙記憶
される。
第4図は第2のヘテロダイン受信装置側の校正を示す校
正説明図で1反射分離器35のテストポ)35cにはス
ルー伝送路45が接続され、また反射分離器35の出力
ポート35bはケーブルで第1のヘテロダイン受信装置
136に接続されている。
この場合にも第2@の場合と同様で、測定用信号発生装
置31が1掃引金終えると、第1の記憶手段39には測
定用信号発生装置31が出力する第0番目の周波数から
第’l 000番目までの各周波数に対する第2のヘテ
ロダイン受信装置37の出力レベルMTiが洛対応アド
レスi上に記憶される。
このようKして第1の記憶手段39ないし第3の記憶手
段41C,被測定物の測定に先だって、予め校正信号の
データを記憶しておく。
第5図は被測定物測定時の接続説明因であり。
被測定物44は反射信号分離器35のテストポート35
と第2のヘテロダイン受信装置37の入力端子との間に
接続される。
測定用信号発生装置31から反射信号分離器35へ第2
図で説明し次如く、第0番目の周波数から第tooo番
目の周波数までの各周波数の信号が入力する。今%飼え
ば測定用信号発生装置31から反射信号分離器35への
入力信号が、第五番目の周波数fiであったとする。こ
のとき、第1のヘテロダイン受信装置36及び第2のヘ
テロダイン受信装置37には、測定用信号発生装置31
から反射信号分離器35への第五番目の周波数fiと第
1のヘテロダイン受信装置36及び第2のヘテロダイン
受信装置37の中間周波数f、とを加えた(f・+f目
の周波数が可変局部発振器34から入力している。この
ときの第1のヘテロダイン受信装置36及び第2のヘテ
ロゲイン受信装置37の各出力レベルをLDRi +L
DTiとしたとき、これらの出力レベルLDRi *L
DTiがアナログ−ディジタル変換部38でディジタル
化され、演算手段42に入力する。
演算手段42には、測定用信号発生装置31から反射信
号分離器35への入力信号である第五番目の周波数f五
に対応し九校正値vIT i o ’S i @ vo
 1がち第1の記憶手段39ないし第3の記憶手段41
かもそれぞれ読み出されている。これらの出力レベルL
DRi * LDTiと校正値’T i * ’旧、’
[Oiとから1前記式(1)、(2)の演算が演算手段
42で実行される。その演算結果が表示装置43へ送ら
れ%核表示装置43の水平方向第1番目の画素の該当位
置にドツトが打、たれる、測定用信号発生装置31から
反射分離器35へ第0番目から第1000番目に至る段
階的に変化する各周波数を入力することによプ、表示手
段43には2本の線が同時にトレースされる。
第6図はノーマライズ機能を説明する波形説明圀であり
、同図(A)は第1のへテロメイン装置側のノーマライ
ズイングを説明している。すなわち測定用信号発生装置
31の送信端と反射信号分離器35の入力ポート35c
との間のケーブル特性。
反、射信号分離器35の出力ポート35bと第1のヘテ
ロダイン受信装置36の入力端子間のケーブル特性、反
射信号分離器35内部の周波数特性、反射信号分離器3
5のテストポー)35cと第2のヘテロダイン受信装置
370入力端子間のケーブル特性、各端子の不整合に起
因してケーブルの長さによりピッチが変化する周波数特
性(Long−Line効果)等により、第6図(A)
 、 (B)に示された様にうねりが生じる。第2の記
憶手段40に記憶されている第1のヘテロダイン受信装
置36側のショート校正値M8iと、第3の記憶手段4
1に記憶されている第1のヘテロダイ/受信装置361
1Iのオープン校正値Moiとの間で位相が第6図(A
)図示の(I) 、 [1)の様圧180度ずれる。従
ってショート校正値V8iとオープン校正値MOiをd
B@d−らりニア値(Linear値)に変換した上で
、両者の相加平均をとりh LDRiから引くこと、す
なわちノーマライズイングすることにより、式(1)で
示される値は確度が向上する。なお反射信号分離器35
のテストポート35cの整合度が良い場合、すなわちS
/Nが充分大きいとき、第7図から明らかな様に   
dB値のまま相加平均を取ることもできる。第7因にお
いて、Sは信号成分、Nけ前記テストポート□35cの
整合度に起因する雑音成分を表わしている。
第6図(B)においては(1)はMTiであり、■)は
LDTiである。式(2)の引き算を行うことによって
うねりが除去され、ノーマライズされる。従って式(2
)で示される値は確度が向上する。
第1のヘテロダイン受信装置36及び第2のヘテロダイ
ン受信装置37の出力レベルは一般にログ値(Log値
Jである。ログ値?す=7値に変換した上で式(1) 
、 (2)を演算手段42で実行するときには、フロー
ティング方式で演算を行い、ログ値のままではフィック
ス方式で演算を行う。
次に第8図ないし第12図の図面を用いて第1図に示さ
れた第1のヘテロダイン受信装置36及び第2のへテロ
ダイ/受信装置137のレベル補正を説明する。
第81は1チャンネル分1例えば第1囚における第1の
ヘテロゲイン受信装置36のレベル補正について説明し
たものである。
第8図において、tFi基準発振器1,2は入力切換手
段、3は可変局部発振器、4はミクサ、5はバンドパス
フィルタ、6はレベルピーク位置検出手段、7はトラッ
キング手段、9はピーク値記憶手R%10は補正演算手
段、16はアナログ−ディジタル変換部、17は基準レ
ベル記憶手段、18は表示手段、19は検波器である。
可変局部発振器3は周波数分静置の高い、列えはシンセ
サイザ方式のものが用いら、基準発振器1は前記可変局
部発振器3・と位相同期し、その周波数とレベルとの安
定化がはかられている発振器である。該基準発振器1の
出力レベル4が予め基準レベル記憶手段17に記憶され
る。
バンドパスフィルタ5は分解能帯域幅フィルタ、すなわ
ちaBWフィルタであって、該分解能帯域幅フィルタの
構成素子に%゛第9図に示され九如く。
可変容量ダイオード61が用いられている。該可変容量
ダイオードに印加する電圧によってフィルタの同調周波
数のピーク位置が変化する。なお第9図において62は
水晶である。
トラッキング手段7は、バンドパスフィルタ5の出力レ
ベルがピークとなる同調周波数をミクサ4の中間周波数
f、に一致させる役目を果すものであシ、その中間周波
数f、に一致させる手段として。
前記説明の如く、可変容量ダイオード−へ印加する電圧
を供給する。
レベルビーク位置検出手段6は、基準発振器1の基準レ
ベル及び基準周波数の信号に対し可変局部発振、器3の
掃引周波数を微少変化させミキシングヲ行ったとき、バ
ンドパスフィルタ5から出力されるレベルのピークが最
大となる掃引周波数の位置を検出する。このレベルのピ
ークが最大となる掃引周波数の位tii11ft検出す
るには%例えば可変局部発揚器3にその中心周波数fc
t−設定し、そのときのバンドパスフィルタ5の出力、
すなわちアナログ−ディジタル変換部16の出力鳴と、
可変局部発振器3の掃引周波数を中心周波数fcより1
ステツ、プ大きい(又は小さい1周波数に設定し、その
ときのバンドパスフィルタ5の出力、すなわちアナログ
−ディジタル変換部16の出力M1とを比較することに
よっている。このときh’lllt−M。
〉0ならば極大値は中心周波数f。より1ステップ大き
い(又は小さい]周波数側にあることが判シ、局部発振
器3の掃引周波数を中心周波数fCより2ステップ大き
い(又は小さい)周波数に設定する。
セしてMi+1−Ml(0(i=1 、2 、3・・・
〕になったときには、その1つ前のステζプでの掃引周
波数のトキ、バンドパスフィルタ5の出力レベルが最大
となる位置であることが判る。これはバンドパスフィル
タ5の水晶フィルタが単峰特性であることから自明であ
る。またh vit  Monoの場合も全く同様にし
て、バンドパスフィルタ5の出力レベルが最大となる掃
引周波数の位置をレベルビーク位置検出手段6によって
検出することができる。
今、°周囲温度の変化或いは経年変化等のため。
パントノ9スフイルタ5の最大出力レベルとなる周波数
がミクサ4の出力する中間周波数f、からΔfず九、周
波数f1となっているものとする。この離をパントノ9
スフイルタ5についての曲線を求め、求められた曲線か
ら、同調周波数f0に対応する可変容量ダイオード印加
電圧Vo を求める。この可変容量ダイオード印加電圧
voをノ々ンドノぐスフィルタ5の可変容量ダイオード
具に印加する。こnによ〕、パントノぐスフィルタ5の
最大出力レベルとなる同調周波数は第11図に示さnた
曲線に2のf。
となる。すなわち第11図図示の曲線に1から曲線に3
忙移動し/々ンドノRスフイルタ5の同調周波数はミク
サ4の出力する中間周波数f、と一致する。このときの
バンドパスフィルタ5の出力レベル、すなわち検波器1
9で検波さn、アナログーデイジタル変換部16でディ
ジタル化さnたt!をピーク値記憶手段9に記憶してお
く。
次に入力切換手段2を被測定入力信号側に切)換え、被
測定入力信号を測定する。被測定入力信号の測定のとき
には、上記説明から明らかな様にノ々ンドパスフィルタ
5の同調周波数はミクサ4の出力する中間周波数f0に
一致し、同調していることは言うまで、もない。被測定
入力信号を測定したときのアナログ−ディジタル変換部
16から出力されるAyは補正演算手段10に入力する
。補正演算手段lOはピーク値記憶手段9に記憶さnて
いるtll及び基準レベル記憶手段17に記憶さnてい
るレペ・ルt6を読み出しs  tM −(4−4)の
補正演算が補正演算手段lOで実行される。補正演算手
段10で補正演算されたレベルAM−(tt−4)は表
示装置18へ送られ、CRT表示装置等に表示さ九る。
とのとき上記記述した如く、パントノぐスフィルタ5の
同調周波数をミクサ4の出力する中間周波数f0に一致
させているので、ノ9ンドノぞスフィルタ、5の離調に
よる離調誤差が完全に補正さnる。セして/、M−りは
入力切換手段2からアナログ−ディジタル変換部16に
至る各誤差を相対的に補正した値となっている。
なお基準発振器1の出力レベルをOdBmにしておけば
、基準レベル記憶手段17は不用となる。
第12図はレベルを補正する自動離調補正受信装置が用
いられているネットワーク/スペクトラムアナライザの
一実施的構成を示している。
第12図において、1 、6 、7 、9.16,17
゜1Bは第8図のものと対応している。第8図のものと
対応しているものとして、Rチャンネル入力の切シ換え
を行う入力切換手段21とTチャンネル入力の切り換え
を行う入力切換手段2bは2に対応し、三重のス′−バ
ヘテロダイ7方式金構成するミクサ4a、4’a、4’
a及び4 b 、 4’b、 4#bと可変局部発振器
3、局部発振器3’、3#とが4と3にそれぞれ対応し
ている。分解能帯域幅(RBW) ’フィルタ5m、5
’a、5#a及び5 b 、 5’b、 51bは5に
対応し、検波器19m、19bは19&c対応して似る
。またaチャンネルレベル補正手段t’oa    ゛
及びTチャンネルレベル補正手段tabはIOK対応し
ている。ticは位相補正演算手段、13は標準位相記
憶手段、15m 、 15’a 、 15b 、 15
’bは切換手段、20は測定/校正制御手段、21は演
算制御手段、22は掃引信号制御手段、23は入力手段
である。またトラッキング手段7は電圧コードテーブル
記憶手段71.aBW)ラッキング76で構成されてい
る。
第12図から明らかなilK% aチャンネル系とTチ
ャンネル系の2チヤンネルが存在し、被測定入力信号の
レベルはaチャンネル、Tチャンネルいずれのチャンネ
ルでも測定することができる。
基準レベル記憶手段17には基準発振器10基準発振周
波数f9における出力レベル1oが予め記憶されている
。またトラッキング手段7の電圧コードテーブル記憶手
段71には次の様にして得られたテーブルが記憶されて
いる。すなわち、列えは分解能帯域幅フィルタ5aにつ
いて説明すると、該分解能帯域幅フィルタ5aにミクサ
4’aの中間周波数f・を中心和したfo−ΔFからf
、+ΔFまで約’/30Gステップの掃引周波数を別の
測定器で加える。この約’/’aooステップの掃引周
波数ごとに、該分解能帯域幅フィルタ5aの可変容量ダ
イオードに印加する電圧を変え、該分解能帯域″幅フィ
ルタ51から出力するレベルがピークとなるときの可変
容量ダイオードに印加されている各電圧を読み取る。つ
まり第10図に示された可変容量ダイオード印加電圧−
周波数同調曲線を得る。f、−ΔFからfo+ΔFまで
を’/’aooステップ圧した掃引周波数に対する各可
変容量ダイオード印加電圧をそれぞれコード化しテーブ
ルを作成する。このようにして得られたテーブルを分解
能帯域幅フィルタ5gについてのものとして電圧コード
テーブル記憶手段71に予め記憶しておく6以下同様に
して%aチャン゛ネルの分解能帯域幅フィルタ5’a、
5’a及びTチャンネルの分解能帯域幅フィルタ5b、
5’b、5.#bについても、上記説明のテーブルをそ
れぞれ作成し、それを電圧コードテーブル記憶手段71
に予め記憶しておく。分解能帯域幅フィルタは、第12
図に示され九数に限られるものではない。
またaチャンネルの分解能帯域幅フィルタ5m。
5’a 、 5’aの各帯域幅はTチャンネルの分解能
帯域幅フィルタ5b、5’b、5#bの各帯域幅に対応
して設けられていることは言うまでもない。
次に入力手段23からaチャンネルの分解能帯域幅フィ
ルタ5aを指定して校正モードが入力されたものとする
。入力切換手段2aは基準発振器1側に接続され、切換
手段15a、15bはaチャンネルの分解能帯域幅フィ
ルタ5烏を選び出すように動作する。測定/校正制御手
段20は校訓時トラッキング制御手段73を介して電圧
コードテーブル記憶手段71をアクセスし、分解能帯域
幅フィルタ5aの中間周波数toに対する可変容量ダイ
オード印加電圧V・のコードを読み出す、そしてディジ
タル−アナログ変換部75で電圧Voに変換され、該電
圧Voが分解能帯域幅フィルタ5aの可変容量ダイオー
ドに印加される。
一方、測定/校正制御手段20は掃引信号制御手段22
を介して可変局部発振器3に制御信号を送シ、ミクサ4
’iの出力する中間周波数がf、−ΔFからf・+ΔF
まで1/3ooステツプで変化する発振周波数を可変局
部発振器3から発振させる。まずミクサ4Jaの出力す
る中間周波数?0とするように可変局部発振器3を設定
し、そのときのアナログ−ディジタル変換部16で得ら
れた出力レベル鳩をレベルピーク位置検出手段6に記憶
させる。次にミクサ41aの出力する中間周波数を1ス
テップ進めたfo+ΔF/150とするように可変局部
発振器3が掃引信号制御手段22によって設定される。
このときのアナログディジタル変換部16で得られり出
力レベルvi1がレベルビーク位置検出手段6に入力さ
れ、前に記憶されている出力レベルMI11といずれが
大きいか比較され、る@ Mt −vie > Oなら
ばミクサ4’aの出力する中間周波数をさらに1ステツ
プ進勃5・+2ΔF/150とするように可変局部発振
器3が掃引信号制御手段22によって設定され、このと
きの出力レベルvi3が得られ゛る。そしてレベルピー
ク位置検出手段6で今入力された出力レベルM2と前に
入力され出力レベルM1との大小が比較される。これら
の処理を繰返すことKより、第8図で説明した通り、出
力レベルが最大となる掃引周波数の位置を中間周波数f
oから何ステップ目で生じたかがレベルビーク位置検出
手段6で検出される。この出力レベルが最大となるステ
ップ数Nをアドレスとして1校正時トラッキング制御手
段73は電圧コードテーブル記憶手段71をアクセスし
、該電圧コードテーブル記憶手段71に予め記憶されて
いる分解能帯域幅フィルタ5aについての可変容量ダイ
オード印加電圧のコードを読み出す。このコードは分解
能帯域幅フィルタ5aのトラッキングコードとしてR,
BW )ラッキング電圧コード記憶手段72に記憶され
る。次いで測定/校正制御手段20は掃引信号制御手段
22を介してミクサ4’aから出力する中間周波数がf
、となるように可変局部発振器3を設定する。そして測
定時トラッキング制御手段74に制御信号を送シ、前記
のR,BW トラッキング電圧コード記憶手段72から
分解能帯域幅フィルタ5aのトラッキングコードを読み
出させ、ディジタル−アナログ変換部75でアナログ信
号に変換させる。このアナログ信号は分解能帯域幅フィ
ルタ5aについての可変容量ダイオードに印加される。
これにより分解能帯域幅フィルタ5mの同調周波数はミ
キサ4taの出力する中間周波数foに一致する。この
ときの出力レベルが検波器19at−介してアナログ−
ディジタル変換部16に入力される。該アナログ−ディ
ジタル変換部16でディジタル化された出力レベルtt
xはaBWビーク値記憶手段9に記憶される。
このよう圧して分解能帯域フィルタ5aについての校正
が完了する。以下同様にして、解能帯域フィルタ5’a
 、 57mについての校正を行うことKよjj)、R
,BWトラッキング電圧コード記憶手段72及びaBW
ビーク値記憶手段9には、それぞれのトラッキングコー
ド及び中間周波数f、と一致したときの出、カレベルム
* *Astが記憶される。
次に入力手段23から分解能帯域幅及び、例えばaチャ
ンネルを指定し、測定モードを入力する。
測定/校正制御手段20は入力切換手段2aを被測定入
力信号側のRチャンネル入力に接続する。
これと同時に指定された分解能帯域幅に該当する分解能
帯域幅フィルタを選択するように切換手段15a、t5
bが作動する。続いて選択された分解能帯域幅フィルタ
のトラッキングが測定時トラッキング制御手段74によ
り行われる。すなわちaBWトラッキング電圧コード記
憶手段72から該分解能帯域幅フィルタについてのトラ
ッキングコードが読み出され、ディジタル−アナログ変
換部75でアナログ化された電圧が該分解能帯域幅フィ
ルタの可変容量ダイオードに印加される。そして演算制
御手段21は基準レベル記憶手段17から基準レベルL
ot−読み出し、FLBWビーク値記憶手段9から前述
の選択された分解能帯域幅フィルタのピーク値、例えば
分解能帯域幅フィルタ5aが選択されたものとするとl
uf読み出し、これらの値to +ムxtELチャンネ
ルレベル補正演算手段10mへ転送する。
このような状態の下で、aチャンネル入力に接続されて
いる被測定入力信号のレベルがaチャンネル系の入力切
換手段2a、ミクサ4m、4’a。
4#a、切換手段15m1分解能帯域幅フィルタ5a、
切換手段15b1検波器19aを経て測定される。測定
された被測定入力信号のレベルはアナログ−ディジタル
変換部16でディジタル化され、aチャンネルレベル補
正演算手段10aに送られる。今、測定された被測定入
力信号のピークレベルをluとすると、aチャンネルレ
ベル補正演算手段10gではAM −(ttt =Ao
 )の補正演算が行われ、その演算結果がOaT表示装
置1Bに表示される。
以上はRチャンネルについて説明してきたが。
Tチャンネルについても全く同様にしてTチャンネルに
接続された被測定入力信号のレベルを測定することがで
きる。
なお位相補正演算手段10c、位相検波器12%標準位
相記憶手段13は位相補正のときに使用されるものであ
って、レベル補正と直接関係はないので、その説明は省
略する。
(発明の効果] 以上説明した如く、本発明によれば、2チヤンネルのレ
ベル測定器で3チヤンネルネツトワークアナライザで測
定する場合と同、様の伝送反射特性を□接続を変えずに
測定可能となる。また測定中、接続を変えたり、切換器
を使ったシしないため□、゛   整合条件が変化竺ず
、測定データの再現性が良い。
さらに反射測定用チャンネル、すなわち第1のヘテロダ
イン受信装置側は、短絡、開放の両校正データを基にノ
ーマライズ機能を備えているため、反射信号分離碍の伝
送周波数特性および測定端不整合、測定用信号発生装置
のレベル周波数特性およびケーブルの損失周波数特性等
を補正することができる。伝送測定用チャンネル、すな
わち第2のヘテロダイン受信装置側は、ノーマライズ機
能によシ反射信号分離器の伝送周波特性、測定用信定結
果が得られる。
゛そして、レベル測定器は各チャンネルともに測定レベ
ルが自動補正される構成となっているので、測定値は確
度の高いものとなる。
各々離調校正された分解能帯域幅フィルタの帯域幅を変
化させて、狭帯域のもの管用いるととKより、鏑を改善
し、ダイナミックレンジを広く、かつ安定な測定をする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る2チャンネル伝送反射特性解析装
置の一実施列構成、第2図は第1のヘテロダイン受信装
置側の校正のうちショート校正を示す校正説明図、第3
図は第1のヘテロダイン受信装置側の校正のうちオープ
ン校正を示す校正説明図、第4図は第2のヘテロダイン
受信装置側の校正を示す校正説明図、第5図は被測定物
測定時の接続説明図、第6図はノーマライズ機能を説明
する波形説明図、第7図はS/N比が大きいときのレベ
ル校正計算の一列を説明する説明図、第8図はレベルを
補正する自動離調補正受信装置の一実施列構成、第9因
はフイ゛ルタの同調を変化させる分解能帯域幅フィルタ
の一実施例回路構成、第10図は可変容量ダイオード印
加電圧−周波数同調曲線、第11図は同調周波数の変化
を説明している説明■、第12図はレベルを補正する自
動離詞補正受信装置が用いられているネットワーク/ス
ペクトラムアナライザの一実施例構成、第13のはスペ
クトラムアナライザを用いた従来の伝送反射特性測定の
構成説明図である。 図中、1は基準発振器、2は入力切換手段、3は可変局
部発振器、4はミクサ、5はバンドパスフィルタ、6は
レベルピーク位置検出手段、7はトラッキング手段、9
はピーク値記憶手段、1Gは補正手段、16はl/q7
”−−7一ミ5≦≧少′変換部。 17は基準レベル記憶手段、19は検波器%31は測定
用信号発生装置、32はミクサ、33は発振器、34は
可変局部発振器、35は反射信号分離器、36は第1の
ヘテロダイン受信装置、37は第2のヘテロダイン受信
装置、38はアナログ−ディジタル変換部、39は第1
の記憶手段、40は第2の記憶手段、41は第3の記憶
手段、42は演算手段、43は表示手段、44は披測定
物。 45はスルー伝送路、52は短絡素子、53は開放素子
である。 第5図 舅電・べべやマゆ 第9図 第13図 (J1%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 時間とともに段階的に変化する周波数であつて、該周波
    数を発生する測定用信号発生装置と:レベル補正機能を
    備えた第1及び第2のヘテロダイン受信装置と;該測定
    用信号発生装置に接続される入力ポートと、該第1のヘ
    テロダイン受信装置の入力に接続される出力ポートと、
    該第2のヘテロダイン受信装置の入力に選択的に被測定
    物とスルー伝送路とを介して接続されるとともに、また
    選択的に短絡素子と開放素子とに接続されるようにされ
    たテストポートとを有する反射信号分離器と;校正時に
    おいて、(i)該スルー伝送路が接続されたとき、該第
    2のヘテロダイン受信装置の出力信号(M_T)を前記
    段階的に変化する周波数とともに記憶する第1の記憶手
    段と;(ii)該短絡素子が接続されたとき、該第1の
    ヘテロダイン受信装置の出力信号(M_S)を前記段階
    的に変化する周波数とともに記憶する第2の記憶手段と
    ;(iii)該開放素子が接続されたとき、該第1のヘ
    テロダイン受信装置は出力信号(M_O)を前記段階的
    に変化する周波数とともに記憶する第3の記憶手段と;
    測定時において、被測定物が接続されたとき、該第1及
    び第2のヘテロダイン受信装置のそれぞれの出力信号を
    前記第1ないし第3の記憶手段により記憶された該信号
    (M_T、M_S、M_O)の選択的組み合せによつて
    前記段階的に変化する周波数とともに校正演算する演算
    装置と;該演算装置のそれぞれの出力信号を前記段階的
    に変化する周波数とともに表示する表示手段とを備えた
    2チャンネル伝送反射特性解析装置。
JP60078757A 1985-04-13 1985-04-13 2チヤンネル伝送反射特性解析装置 Granted JPS61237065A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078757A JPS61237065A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 2チヤンネル伝送反射特性解析装置
DE86902486T DE3689187T2 (de) 1985-04-13 1986-04-11 Gerät zur analyse der übertragungs-/reflexionskennwerte von zwei kanälen.
PCT/JP1986/000180 WO1986006230A1 (en) 1985-04-13 1986-04-11 Apparatus for analysing two-channel transmission/reflection characteristics
US06/945,873 US4812738A (en) 1985-04-13 1986-04-11 Apparatus for analyzing transmission/reflection characteristics
EP86902486A EP0216941B1 (en) 1985-04-13 1986-04-11 Apparatus for analysing two-channel transmission/reflection characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078757A JPS61237065A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 2チヤンネル伝送反射特性解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237065A true JPS61237065A (ja) 1986-10-22
JPH0476434B2 JPH0476434B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=13670768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078757A Granted JPS61237065A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 2チヤンネル伝送反射特性解析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4812738A (ja)
EP (1) EP0216941B1 (ja)
JP (1) JPS61237065A (ja)
DE (1) DE3689187T2 (ja)
WO (1) WO1986006230A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186323A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Advantest Corp 周波数特性測定装置
JP2020107302A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社明電舎 設備診断装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995006A (en) * 1988-03-31 1991-02-19 Wiltron Company Apparatus and method for low-pass equivalent processing
US5332974A (en) * 1990-05-01 1994-07-26 Hewlett-Packard Company Network analyzer performance verification
US5436846A (en) * 1990-05-29 1995-07-25 Grumman Aerospace Corporation Method of facilitating construction of a microwave system by appropriate measurements or determination of parameters of selected individual microwave components to obtain overall system power response
US5068614A (en) * 1990-11-05 1991-11-26 Tektronix, Inc. Swept frequency domain relectometry enhancement
GB2281127A (en) * 1993-08-05 1995-02-22 Bcf Designs Ltd Method and apparatus for testing frequency-dependant electrical circuits
US5508203A (en) * 1993-08-06 1996-04-16 Fuller; Milton E. Apparatus and method for radio frequency spectroscopy using spectral analysis
US5792668A (en) * 1993-08-06 1998-08-11 Solid State Farms, Inc. Radio frequency spectral analysis for in-vitro or in-vivo environments
US5430383A (en) * 1994-03-03 1995-07-04 Vlsi Technology, Inc. Method for measuring capacitive loads
EP0884597A3 (en) 1997-06-10 1999-10-27 BCF Designs Limited Method and apparatus for testing frequency dependent electrical circuits
GB9712051D0 (en) * 1997-06-10 1997-08-06 Bcf Designs Ltd Method and apparatus for testing frequency-dependent electrical circuits
DE19757296C2 (de) * 1997-12-22 2002-12-05 Rohde & Schwarz Verfahren zum Bestimmen der Übertragungsfunktion eines Meßgerätes
US6744854B2 (en) 1999-12-09 2004-06-01 Harris Corporation Detection of bridge taps by frequency domain reflectometry-based signal processing with precursor signal conditioning
US6816575B2 (en) 1999-12-09 2004-11-09 Harris Corporation Single ended loop loss measurement by frequency domain reflectometry-based signal processing
US6466649B1 (en) 1999-12-09 2002-10-15 Harris Corporation Detection of bridged taps by frequency domain reflectometry
US6959037B2 (en) * 2003-09-15 2005-10-25 Spirent Communications Of Rockville, Inc. System and method for locating and determining discontinuities and estimating loop loss in a communications medium using frequency domain correlation
US11119151B2 (en) 2019-12-02 2021-09-14 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method for identifying and compensating for systems errors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3197696A (en) * 1961-09-05 1965-07-27 Bibo Denis Radio-frequency circuit analyzer for measuring incident and reflective waves including a bidirective coupling device
JPS608463B2 (ja) * 1977-10-04 1985-03-02 日立電線株式会社 パルス状搬送波を用いた反射波の測定方法
FR2469054A1 (fr) * 1979-10-31 1981-05-08 Cit Alcatel Dispositif de mesure de l'attenuation d'un trajet de transmission
JPS57133733A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Anritsu Corp Measuring device for digital transmission characteristics
JPS608463A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ディーゼル機関のユニットインジェクタ取付装置
JPH05316514A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星放送用受信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186323A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Advantest Corp 周波数特性測定装置
JP2020107302A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社明電舎 設備診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4812738A (en) 1989-03-14
JPH0476434B2 (ja) 1992-12-03
EP0216941A1 (en) 1987-04-08
DE3689187D1 (de) 1993-11-25
DE3689187T2 (de) 1994-02-10
WO1986006230A1 (en) 1986-10-23
EP0216941B1 (en) 1993-10-20
EP0216941A4 (en) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61237065A (ja) 2チヤンネル伝送反射特性解析装置
US5546088A (en) High-precision radar range finder
US4630228A (en) Transmission line analyzer for automatically identifying the severities and locations of multiple mismatches
US4044353A (en) Microwave level gaging system
US5089782A (en) Vector network analyzer for swept frequency harmonic and mixer conversion loss measurements using either an internal or external signal source
US4935692A (en) Vector ammeter having digital signal processing unit
US7359814B1 (en) Multi-port analysis apparatus and method and calibration method thereof
US20030038618A1 (en) Network analyzer using time sequenced measurements
US4138645A (en) Wideband signal calibration system
US4864218A (en) Method of compensating for frequency errors in noise power meters
US4905308A (en) Noise parameter determination method
CN110581741B (zh) 驻波异常位置检测方法、设备及介质
US3032712A (en) Intermodulation distortion system
US4803419A (en) Testing head device for a microwave network analyzer
RU2029966C1 (ru) Способ определения коэффициентов передачи преобразователей частоты
US4138646A (en) Wideband absolute calibration system
EP0153478B1 (en) Signal separation circuit for a radio frequency (rf) network analyzer
US20090187362A1 (en) Interference Rejection Through Circle Fitting
US4001681A (en) Vector voltmeter
TW320685B (en) Spectrum analyzer for measuring S parameter
JPS61237537A (ja) 位相測定用受信装置
SU1734037A2 (ru) Способ поверки высокочастотных калибраторов фазы и устройство дл его осуществлени
JPH0533976Y2 (ja)
SU1057879A1 (ru) Автоматический измеритель комплексных параметров
RU1793392C (ru) Измеритель модул и фазы коэффициента отражени