JPS61237038A - 粘弾性測定装置及び測定方法 - Google Patents

粘弾性測定装置及び測定方法

Info

Publication number
JPS61237038A
JPS61237038A JP61081243A JP8124386A JPS61237038A JP S61237038 A JPS61237038 A JP S61237038A JP 61081243 A JP61081243 A JP 61081243A JP 8124386 A JP8124386 A JP 8124386A JP S61237038 A JPS61237038 A JP S61237038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
detector
measuring device
spindle
rotational
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61081243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660870B2 (ja
Inventor
ロナルド、フランク、ガリタノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheometrics Inc
Original Assignee
Rheometrics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheometrics Inc filed Critical Rheometrics Inc
Publication of JPS61237038A publication Critical patent/JPS61237038A/ja
Publication of JPH0660870B2 publication Critical patent/JPH0660870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は材料のレオロジー特性の測定に係り、より具体
的には試験片を剪断して粘度及び弾性を測定する装置及
び方法に関する。
〔従来技術及び問題点〕
粘弾性材料、たとえばポリマーすなわち重合高分子材料
の溶融物のレオロジー特性を評価する場合に、円盤状の
試験片を軸線方向に離間対向して半径方向に延びる面の
間に置き、上記面に接触させてこの面の軸線方向の離間
空間をなくす。次に上記一方の面を上記他方の面に対し
て軸線方向回りで回転させて上記試論片を剪断し、この
剪断に要するトルクを測定する。上記剪断は定常状態で
行なうことができ、この場合には測定トルクが一定にな
る。また上記剪断は動的に行なうことができ、この場合
に測定されるトルクは時間と共に連続的に変化する。上
記測定されたトルクは被測定材料の粘度に比例し、その
材料のモジュラスの減少に比例する。このような測定で
は試験片に加えられる力の性質によって試験片が軸線方
向に膨張し、そのために軸線方向の力が試験片の接触す
る面を相対的に回転させることは公知である。この現象
は試験片の中心が動かずにこの試験片の周縁部が回転さ
れ、そのために試験片の半径方向の外周部が半径方向内
側に引張られ、上記試験片が組み合わされた面に軸線方
向の力が加わる。この現象は「バイセン効果」として公
知である。試験片が剪断される時に上記面に加わる軸線
方向の力は被測定材料の弾性又はモジュラスの残留量に
比例する。
上述のような試験片の回転方向の力及び軸線方向の力を
測定する装置及び方法は今までにも開発されて来たが、
この従来の装置では、上記回転力及び軸線方向の力を測
定するために、測定装置の構成部材を移動させなければ
ならなかった。この移動はコンプライアンスと言われる
ものであり、測定精度を上げるためにはこのコンプライ
アンスを減少させなければならないことは分っていたが
、従来の測定装置はコンプライアンスをゼロにして作動
させることができなかった。それ故に、上記移動をさせ
ることなく、すなわちコンプライアンスをゼロにして回
転力及び軸線方向の力を測定できる装置及び方法が望ま
れていた。コンプライアンス、すなわち移動なしに上記
力を直接測定できれば、外囲条件の影響、たとえば測定
装置の温度の影響、あるいはばねで力を測定する場合の
ばねのヒステリシスの影響を排除して力を測定し得るよ
うになり、測定精度を向上させることができるからであ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は粘弾性材料をゼロコンプライアンスの下
で剪断して粘度及び弾性を測定できる装置及び方法を提
供することにある。
木発、明の他の目的は外囲条件の影響を排除し、粘弾性
測定精度を上げるために、ゼロコンプライアンスの下で
、粘度と弾性とを同時に測定できる装置及び方法を提供
することにある。
本発明のさらに他の目的は、構成部材が勝手な位置に移
動せず、勝手な位置への移動に基因する誤差を排除でき
る構成部材を採用して、極めて高い精度で粘弾性を測定
できる装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、構造が比較的簡単で、安価
に作ることができ、維持整備及び使用が容易な粘弾性測
定の装置及び方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的は、粘弾性測定のための試験片をプラテンと組
み合わせて剪断し、このプラテンは休止位置を有し、こ
の休止位置から固定の軸線に対して回転方向及び軸線方
向に移動することができ、この移動は上記試験片がその
粘度及び弾性に応じてプラテンに加える回転方向及び軸
線方向の力に対応する構造の粘弾性測定装置において、
この粘弾性測定装置は、プラテンと組み合わされてこの
プラテンをその休止位置に押すためにこのプラテンに回
転対抗力を与える第1トランスデユーサと、上記プラテ
ンをその休止位置から引き離す回転移動を検□出する第
1検知器と、上記試験片が上記プラテンに加える回転力
と上記第1トランスデユーサが上記プラテンに加える回
転対抗力とを平衡させるために上記第1検知器に対応し
て上記第1トランスデユーサ゛を作動させると共に上記
プラテンをその休止位置に維持する第1駆動装置と、上
記回転対抗力の大きさを示す第1指示装置と、上記プラ
テンをその休止位置の方に偏位させるためにこのプラテ
ンに軸線方向の対抗力を与えるように上記プラテンと組
み合わされる第2トランスデユーサと、上記プラテンが
軸線方向にその休止位置から離間する移動時のその移動
を検知する第2検知器と、上記試験片が上記プラテンに
与える軸線方向の力と上記第2トランスデユーサが上記
プラテンに与える軸線方向の対抗力とを平衡させ、上記
プラテンをその休止位置に維持するために、上記第2検
知器に対応して上記第2トランスデユーサを作動させる
第2駆動装置と、上記軸線方向の対抗力の強さを示す第
2指示装置とを備え、これにより上記プラテンがその休
・正位置にある時に上記第1指示装置が上記試験片の内
部の力の粘度成分を示し、上記第2指示装置が上記試験
片の内部の力の弾性成分を示す構造の粘弾性測定装置に
よって達成される。
また上記目的は、休止位置を有するプラテンに試験片を
剪断できるように組み合せ、上記試験片が上記プラテン
に与える回転力及び軸線方向の力に対応するように上記
プラテンをその休止位置から回転方向及び軸線方向に引
き離し、上記試験片がプラテンに与える回転力及び軸線
方向の力が粘度成分と弾性成分との合力であり、試験片
を剪断してこの試験片の粘度成分と弾性成分とを測定す
る粘弾性測定装置において、上記粘弾性測定装置は、上
記プラテンをその休止位置の方に偏位させるようにこの
プラテンに回転対抗力を与える段階と、上記プラテンを
その休止位置に維持するために、上記試験片が上記プラ
テンに与える回転力と上記プラテンに与えられる上記回
転対抗力とを平衡させる段階と、上記回転対抗力の上記
回転力に平衡するために必要な大きさを決める段階と、
上記プラテンをその休止位置の方に偏位させるためにこ
のプラテンに軸線方向の対抗力を与える段階と、上記プ
ラテンをその休止位置に維持するために上記試験片が上
記プラテンに与える軸線方向の力と上記プラテンに与え
られる軸線方向の対抗力とを平衡させる段階と、上記軸
線方向の力に平衡するために必要な上記軸線方向の対抗
力の強さを決める段階とを有し、これにより上記プラテ
ンがその休止位置にある時に、上記回転対抗力の大きさ
が上記試験片の内部の力の粘度成分を表わし、上記軸線
方向の対抗力の大きさが上記試験片の内部の力の弾性成
分を表わす粘弾性測定方法によって達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の好ましい実施例を図を用いて詳細に説、
明する。
図面、特に第1図に本発明に基く粘弾性測定装置を示す
。この粘弾性測定袋Wt10はフレーム12を含み、こ
のフレーム12は上部支持部材14及び下部支持部材1
6を有する。台20は下部継手22によってモーター2
4に接続され、このモーター20はボルト26によって
下部支持部材16に結合される。下部継手22はモータ
ー24の駆動軸28に結合される。プラテン30は上部
継手32によってトランスデユーサ組立体34に接続さ
れ、このトランスデユーサ組立体34はボルト36によ
って上部支持部材14に取り付けられる。上部継手32
はトランスデユーサ組立体34のスピンドル38に保持
される。
粘弾性測定材料の試験片40は台20とプラテン30と
の間に置かれ、この台20及びプラテン30に接続され
る。この実施例では、試験片40は円盤状のポリマーの
溶融物42より成り、この円!842の粘弾性が測定さ
れる。この円盤42は台20に固定される下面44と、
プラテン30に固定される上面46とを有する。この円
盤を粘弾性測定装置に取りつけて粘弾性の測定を行なう
時には、プラテン30はほぼ円錐形の面48を有し、こ
の円錐面48に円盤42の上面が固定される。
この場合、試験片40はポリマー溶融物であり、加熱炉
49で所要の温度に維持される。
次に第2図において、スピンドル38はトランスデユー
サ組立体34を上下に貫く固定の軸線50に沿って上に
延び、このスピンドル38の下端部は下側に突出して上
部継手32に係合する。
トランスデユーサ組立体は下部ハウジング54を含み、
この下部ハウジング54の中にベアリング56が取りつ
けられ、このベアリング56はスピンドル38を固定の
軸線50の周囲で回転できるように、かつ、この固定の
軸線50に沿って軸線方向に移動できるように支持する
。スピンドル38が自由に移動できるように、ベアリン
グ56の顕著な摩擦は全てほとんど取り除く必要があり
、そのためにベアリング56を空気ベアリング構造とし
、この空気ベアリング構造はスリーブ60を有し、この
スリーブ60をスピンドル38のアーバ一部62が貫き
、このアーバ一部62と上記スリーブ60との間に適当
な空気の薄膜を十分形成できる間隙が設けられる。加圧
空気は入口継手64に供給され、通路66を・通り、マ
ニホールド凹部68に達し、上記空気IIIを形成する
ためにアーバ一部62とスリーブ60との間に送り込ま
れる。また空気の取入口には、必要に応じ、図のように
第2空気入ロ64′を設けることもできる。
スピンドル38の回転及び移動する範囲は、スピンドル
38のアーバ一部62に対応する開口部72を貫いて横
断方向に延びるピン70によって、比較的狭い範囲に限
定される。ビン70はねじ76によって下部ハウジング
54の孔74の中に固定され、このねじ76はピン70
の一方の端部77に係合する。ピン70の中央部78の
直径は小さく、開口部72とビン70の中央部78との
間に環状空11178が形成され、この環状空間78は
スピンドル38の回転方向及び軸線方向の移動を限定す
ることができる。固定用のねじ76をゆるめればピン7
0の中央部を選択的に移動させることも端部77を開口
部の中に漬り込ませてスピンドル38の下部ハウジング
54に固定させることもできる。このビンの中央部の移
動や端部の滑動及び固定は初期組立や校正のため、及び
輸送中の損傷を防止するために行なわれる。また、ビン
70を直径が均一な他のビン(図示せず)に取り換えて
、上記と同一目的で、スピンドル38を動かないように
することもできる。下部カバー82を下部ハウジング5
4の下端部にねじ84で固定することにより、この下端
部の塵埃付着その他による汚損を防止することができる
粘弾性測定装置10は、上述のように組み立てられるの
で、試験片40の剪断時の力の粘度成分と弾性成分とを
測定することができる。そのためには、試験片40を台
20とプラテン30との闇に取り付け、この台20及び
プラテン30にすでに説明したように接続する。上記台
20とプラテン30との間の軸線方向の距離を、静的な
条件の下で試験片40の厚さに正確に合わせるように調
節する。。この調節はフレーム12の上部支持部材14
と下部支持部材16との軸方向の移動方向に行なう。こ
のような方法中1プラテン30を第1図に示すように零
位置すなわち・休止位置に設定する。次にモーター24
を作動させ駆動軸28及び台20を回転させて試験片4
0を剪断する。モーター24で駆動軸28を一定の速度
で回転させ続けることにより安定した剪断を行なう。駆
動軸28を振動又は間欠移動させるようにすることもで
きる。しかしながら、図←示す実施例ではモーター24
は試験片40を選択した剪断速度で所要の定常状態r!
1断できるように駆動軸28を、したがって台20を回
転させる。定常剪断状態になった時に、プラテン30を
その休止位置から離し、回転させて試験片40にトルク
を与える。ざらに、すでに説明した「パイセンベルブ効
果」によって試験片40はプラテン30をその休止位置
から上方に移動させる。上記回転力及び軸線方向の力は
スピンドル38に伝達されジ。
ピン70は、第2図の位置にある時に、スピンドル38
の回転方向及び軸線方向の移動を、プラテン30からス
ピンドル38に伝達される回転方向及び軸線方向の力に
対応して、環状空間80の作用で限定する。トランスデ
ユーサ組立体34は回転方向及び軸線方向に逆向きの力
すなわち対抗力を発生させ、この対抗力がスピンドル3
8及びプラテン30をその休止位置の方に偏位させる。
この対抗力はそれぞれ、試験片がプラテン30を押す力
と平衡し、プラテン30がその休止位置に戻る時の上記
1転対抗力の大きさで試験片のモジュラスの・粘度成分
を測定し、上記軸線方向の対抗力の大きさによって上記
試験片のモジュラスの弾性を測定することができる。そ
れ故、上記対抗力は零位置に戻った時に実際に測定され
る。
次に第2図乃至第4図において、スピンドル38は第1
トランスデユーサ90を員いて上に延びる。この第1ト
ランスデユーサ90は環状の磁石92を有し、この磁石
92は永久磁石であるのが好ましく、中央に孔94を有
し、この孔94をスピンドル38が貫通する。第1アー
マチア96は、ス、ビンドルと共に移動するためにこの
スピンドル38に固定され、磁石92の環状の間隙92
に対応して下側に突出する円筒形の延長部100を含む
カップ状の形状であり、電流を流すように所定の方向に
巻かれた巻線1’04.104.・・・を支持し、上記
アーマチア96は軸!@50を中心として回転し、スピ
ンドル38は軸線50を中心として回転する。磁石92
はねじ106によって下部ハウジング54に固定され、
その他の部分は固定されたままである。
検知器のハウジング110はねじ12によって磁石92
に保持され、スピンドル38の回転移動を検知する第1
検知器114を収容し、プラテン30をその休止位置か
ら離す。第3図及び第2図に明示するように、第1検知
器114はハブ118でスピンドル38に固定され、羽
根120の形で半径方向に延びる空洞部材を有する。プ
ラテン30及びスピンドル38が休止位置にある時に、
各羽根120は空洞を形成する平行な1対の板状部材1
22.122の間に同心円状に取り付けられ、この板状
部材122は検知器のハウジング110にねじ126で
固定された環状回路盤124に取り付けられる。各羽根
120及びこれに対応する対をなす板状部材122は可
変容龜キャパシタを備え、このキャパシタはスピンドル
38が微少回転しても羽根120の移動によりキャパシ
タンスが変化し、このキャパシタンスの変化を円形回路
124の回路が検知する。
第1駆動回路130は第1検知器114及び第1トラン
スデユーサ90に接続され、プラテン30及びスピンド
ル38がその休止位置から回転移動する時のキャパシタ
ンスの変化によってトランスデユーサ90のアーマチア
96の巻線104゜104、・・・に電流が流れる。こ
の電流は、第1検知器114がスピンドル38及びプラ
テン30をその休止位置に戻すように回転させる時にこ
の回転に対応するようにトランスデユーサ90を作動さ
せ、試験片40がプラテン30に加える回転力と、これ
に対する回転対抗力との平衡によってスピンドル38と
プラテン30をその休止位置に維持する。。第1指示器
132は上記平衡の維持に必要な回転対抗力の大きさを
示す。従って上記回転対抗力はコンプライアンスのゼロ
の状態で測定することができる。
スピンドル38はさらに上方に延びて第1検知器114
を貫通して第2トランスデユーサ140に入る。この第
2トランスデユーサ140は永久磁石144を含む磁石
組立体142と、磁石のハウジング146と、第1ステ
ータ148と、第2ステータ149とを有し、これら全
ての装置は環状の間隙150を形成する。第2アーマチ
ア152はスピンドル38の上端部154に固定され、
カップ状の形状であり、磁石組立体142の間隙150
を貫いて上に突出する筒形の延長部156を含む。筒形
の延長部156は複数の巻線158.158.・・・を
支持し、この巻線158は所定の方向に巻かれ、この巻
線に電流が流れると、アーマチア152はスピンドル3
8を軸線50に沿って移動させるように、この軸線50
に沿って移動する。磁石のハウジング142は検知器の
ハウジング110にねじ159で固定されるので移動し
ない。
検知器のハウジング110は第2検知器160を収容し
、この第2検知器160はスピンドル38の軸線方向の
移動の検知、したがってプラテン30のその休止位置か
ら離間の検知を行なう。
したがってプラテン30のその休止位置からの離間の検
知を行なう。第4図に明示するように、第2検知器16
0は円盤形の拘束部材162を含み、この拘束部材16
2はスピンドル38と共に移動するように、円盤162
を固定するねじ164によって、アーマチア152に固
定される。円盤162は半径方向外側に延び、スピンド
ル38とプラテン30がその休止位置にある時に円盤1
62は平行な1対のリング状の拘束部材166と軸線方
向に同心であり、それぞれ環状の円形回路盤168に対
応するように取り付けられ、この円形回路盤168は検
知器のハウジング110にねじ169で固定される。円
盤162及びリング166はキャパシタンス可変のキャ
パシタを有し、このキ、ヤパシタはスピンドル38が円
盤162を移動させるように少しでも動けばキャパシタ
ンスが変化し、このキャパシタンスの変化を円形回路盤
の回路が検知する。
第2駆動回路170は、第2検知器160及び第2トラ
ンスデユーサ140に結合され、トランスデユーサ14
0のアーマデア152の巻線158に電流を発生させる
。この電流は上記スピンドル38とプラテン36のその
休止位置に戻る軸線方向の移動に応じて発生し、このス
ピンドル38とプラテン30をその休止位置に維持でき
るように発生する。このM流は試験片40がプラテン3
0に加える軸線方向の力に平衡するように軸線方向の対
抗力を発生させ、この力の平衡によって上記スピンドル
38とプラテン30がその休止位置に保持される。第2
指示器172は上記平衡の維持に必要な上記軸線方向の
対抗力の大きさを示す。従って上記軸線方向の対抗力の
大きさはゼロコンプライアンスの状態で測定される。
試験片40が安定に剪断される状態にあり、トランスデ
ユーサ組立体34がプラテン30をその休止位置に維持
している時には、第1指示器132は試験片40の内部
の力の粘度成分を示し、第2指示器172は試験片40
の上記力の弾性成分を示し、これによって上記試験片の
モジュラ“スの粘度威容と弾性成分とを同時に測定する
ことができ、このように粘度成分と弾性成分とをコンプ
ライアンスがゼロの状態で同時に測定できるので、この
各成分の測定条件が同一になり、従って測定精度が向上
する。また、上記本発明に基く粘弾性測定装置及び測定
方法を用いれば上記粘度及び弾性の測定を従来技術によ
るよりも容易に行なうことができるだけでなく、所要の
データを得るための所要時間を短縮できる。さらに、上
記対抗力の大きさをコンプライアンスがゼロの状態で測
定できるので外部からの影響、たとえば粘弾性測定装置
の温度の一化の影響や、偏位の影響、たとえばばねの偏
位量を利廟して力を測定する場合のヒステリシスの影響
を除くことができる。
第1トランスデユーサ90及び第2トランスデユーサ1
40の構造、及びこれに対応する第1検知器114及び
第2検知器160の構造は、上記トランスデユーサと検
知器が相互に影響されずに同時に作動できる。すなわち
第1トランスデユーサ及びこれに対応する第1検知器は
、第2トランスデユーサ及びこれに対応する第2検知器
、その他の部分の状態の如何にかかわらず、極めて正確
なデータを得ることができる。従って、第1アーマチア
96が磁石92の間隙102の中で軸線方向に多少移動
しても、第1トランスデユーサ60のスピンドル38を
その休止位置に維持する能力に影響を与えることはなく
、第2アーマチア152が磁石組立体142の間隙15
0の中で回転移動しても第2トランスデユーサ140の
スピンドル38をその休止位置に維持する能力に影響し
ない。これと同様に、羽根120が第1検知器114の
板状部材122,122の間で軸線方島に移動しても、
第1検知器114の回転移動検知能力に影響がなく、円
盤162が第2検知器160のリング166.166の
間で回転移動しても第2検知器160のスピンドル38
及びプラテン30の軸線方向移動検知能力に影響しない
従って、トランスデユーサ組立体34の構成部分は同時
に作動して測定すべき特性の同時測定を行なうことがで
きる。図では、第1検知器114及び第2検知器160
がキャパシタンス可変の装置であり、これはこれ縁りに
好ましいものであるが、¥2第1及び門2のトランスデ
・−サ90゜140との関係で他の検知器を採用しても
差し支えない。
上記構造のトランスデユーサ組立体は外部からの影響を
排除して極めて高い精度の測定を行なうことができるよ
う5スピンドル38及びこのスピンドルに取り付けられ
てこのスピンドルと共に移動す。門−C(1)部材、え
とえ、アーマ5ア。6゜152、羽根120、及び円f
i162を非磁性材料で作る。これはスピンドル38が
磁気抵抗の影響によって勝手な位置に停止するのを防ぐ
ためで−162はアルミニウムで作るのが好ましい。
以上9、本発明の好ましい実施例を詳細に説明したが、
これはあくまでも例示であり、この形状及び構造は本発
明の範囲内で変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基く構造の粘弾性測定装置の一部破断
立面図、第2図は第1図の装置の縦断面図、第3図は第
2図の装置の線3−3に沿へ横断面図、第4図は第2図
装置の4−4に沿う横断面図である。 10・・・粘弾性測定装置、12・・・フレーム、14
・・・上部支持部材、16・・・下部支持部材、20・
・・台、22・・・下部継手、24・・・モーター、2
8・・・駆動軸、30・・・プラテン、32・・・上部
継手、34・・・トランスデユーサ組立体、38・・・
スピンドル、40・・・試験片、42・・・ポリマー溶
融物、44・・・下面、46・・・上面、48・・・円
錐面、50・・・固定の軸流、54・・・下部ハウジン
グ、56・・・ベアリング、60・・・スリーブ、62
・・・アーバー、64・・・空気入口継手、68・・・
マニホールド凹部、70・・・ビン、78・・・環状空
間、82・・・下部カバー、90・・・第1トランスデ
ユーサ、92・・・磁石、96・・・第1アーマチア、
100.158・・・巻線、110・・・検知器のハウ
ジング、114・・・第1検知器、120・・・羽根、
124.168・・・環状回路盤、130・・・第1駆
動回路、12・・・第1指示器、140・・・第2トラ
ンスデユーサ、142・・・磁石組立体、144・・・
永久磁石、148・・・第1ステータ、149・・・第
2ステータ、150・・・間隙、152・・・第2アー
マチア、160・・・第2検知器、162.166・・
・拘束部材、170・・・第2駆動回路、172・・・
第2指示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試験片は休止位置を有するプラテンに剪断されるよ
    うに取り付けられ、このプラテンはその位置から固定の
    軸線に対して回転方向及び軸線方向に移動し、この移動
    は上記試験片がその内部の力の粘度成分と弾性成分との
    合力として上記プラテンに与えられる回転力及び軸線方
    向の力に対応し、上記試験片の剪断される時の内部の力
    の粘度成分と弾性成分とを測定する粘弾性測定装置にお
    いて、上記プラテンをその休止位置に偏位させるために
    このプラテンに回転対抗力を与えるようにこのプラテン
    に組み合わされる第1トランスデューサと、上記プラテ
    ンのその休止位置からの回転移動を検知する第1検知器
    と、上記試験片が上記プラテンに与える回転力と上記第
    1トランスデューサが上記プラテンに加える回転対抗力
    とを平衡させて上記プラテンをその休止位置に維持する
    ように、上記第1検知器に対応して上記第1トランスデ
    ューサを作動させる第1駆動装置と、上記回転対抗力の
    大きさを示す第1指示装置と、上記プラテンに組み合わ
    されて上記プラテンをその休止位置に偏移させるように
    このプラテンに軸線方向の対抗力を加える第2トランス
    デューサと、上記プラテンのその休止位置からの軸線方
    向の移動を検知する第2検知器と、上記試験片が上記プ
    ラテンに与える軸線方向の力と上記第2トランスデュー
    サが上記プラテンに与える軸線方向の対抗力とを平衡さ
    せて上記ファランをその休止位置に維持するために、上
    記第2トランスデューサを上記第2検知器に対応するよ
    うに作動させる第2駆動装置と、上記軸線方向の対抗力
    の大きさを示す第2指示装置とを備え、これにより上記
    プラテンがその休止位置にある時に上記第1指示装置は
    上記試験片の内部の力の粘度成分を示し、上記第2指示
    装置は上記試験片の内部の力の弾力成分を示すことを特
    徴とする粘弾性測定装置。 2、上記固定の軸線の周囲で上記プラテンと共に回転移
    動し、上記固定の軸線に沿って上記プラテンと共に軸線
    方向に移動するように上記プラテンに組み合わされたス
    ピンドルを含み、上記第1トランスデューサ及び第2ト
    ランスデューサは上記スピンドルに組み合わされ、この
    組合せは上記回転対抗力及び軸線方向の対抗力を上記プ
    ラテンに同時に与えるように行なわれ、上記第1指示装
    置と第2指示装置は上記試験片の内部の力の粘度成分と
    弾性成分とを同時に示すことを特徴する特許請求の範囲
    第1項に記載の粘弾性測定装置。 3、上記スピンドルは非磁性材料で作られることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の粘弾性測定装置。 4、上記第1トランスデューサ及び第2トランスデュー
    サはそれぞれ、上記スピンドルに組み合わされて移動す
    る1箇以上の可動部材と、非磁性材料で作られた上記可
    動部材を含むことを特徴とする特許請求の範囲第3項に
    記載の粘弾性測定装置。 5、上記第1検知器及び第2検知器は共に上記スピンド
    ルに組み合わされることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載の粘弾性測定装置。 6、上記スピンドルは非磁性材料より成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項に記載の粘弾性測定装置。 7、上記第1検知器及び第2検知器はそれぞれ上記スピ
    ンドルに組み合されて移動する1箇以上の可動部材と、
    非磁性材料より成る上記可動部材とを含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第6項に記載の粘弾性測定装置。 8、上記第1トランスデューサ及び第2トランスデュー
    サはそれぞれ、上記スピンドルに組み合わされて移動す
    る1箇以上の可動部材を含み、上記各可動部材は非磁性
    材料より成ることを特徴とする特許請求の範囲第7項に
    記載の粘弾性測定装置。 9、上記第1検知器及び第2検知器の少なくとも一方は
    上記スピンドルと組み合わされたキャパシタンス可変の
    装置を備えることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
    記載の粘弾性測定装置。 10、上記第1検知器及び第2検知器の少なくとも一方
    は第1拘束部材及び第2拘束部材を含み、上記第2拘束
    部材は上記キャパシタンス可変の装置のキャパシタンス
    を変化させるために上記第1拘束部材に対して移動する
    ように上記スピンドルに支持されることを特徴とする特
    許請求の範囲第9項に記載の粘弾性測定装置。 11、上記キャパシタンス可変の装置のキャパシタンス
    を変化させるために上記第1検知器の第2拘束部材を上
    記スピンドルに回転移動するように取り付ける装置を含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の粘
    弾性測定装置。 12、上記第1検知器の第2拘束部材は、上記キャパシ
    タンス可変の装置のキャパシタンスを変化させることな
    く、上記スピンドルと共に上記第1拘束部材に対して軸
    線方向に移動できることを特徴とする特許請求の範囲第
    11項に記載の粘弾性測定装置。 13、上記キャパシタンス可変の装置のキャパシタンス
    を変化させるために上記第2検知器の第2拘束部材を上
    記スピンドルに軸線方向に移動できるように取り付ける
    装置を有することを特徴とする特許請求の範囲第10項
    に記載の粘弾性測定装置。 14、上記第2検知器の第2拘束部材は上記キャパシタ
    ンス可変の装置のキャパシタンスを変化させることなく
    上記スピンドルと共に上記第1拘束部材に対して回転移
    動することを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載
    の粘弾性測定装置。 15、上記スピンドル及び第2拘束装置は共に非磁性材
    料より成ることを特徴とする特許請求の範囲第10項に
    記載の粘弾性測定装置。 16、上記第1検知器及び第2検知器の少なくとも一方
    は上記プラテンの移動に対応してキャパシタンスが変化
    する装置を備えることを特徴する特許請求の範囲第1項
    に記載の粘弾性測定装置。 17、上記第1検知器及び第2検知器の少なくとも一方
    は第1拘束部材及び第2拘束部材を含み、上記第2拘束
    部材は上記キャパシタンス可変の装置のキャパシタンス
    を変化させるために上記第1拘束部材に対して動き得る
    ように上記プラテンに組み合わされることを特徴とする
    特許請求の範囲第16項に記載の粘弾性測定装置。 18、上記キャパシタンス可変の装置のキャパシタンス
    を変化させるために上記プラテンと共に回転移動するよ
    うに上記第1検知器の第2拘束部材を取り付ける装置を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第17項に記載の
    粘弾性測定装置。 19、上記第1検知器の第2拘束部材は、上記キャパシ
    タンス可変の装置のキャパシタンスを変化させることな
    く、上記プラテンと共に上記第1拘束部材に対して軸線
    方向に移動することを特徴とする特許請求の範囲第18
    項に記載の粘弾性測定装置。 20、上記キャパシタンス可変の装置のキャパシタンス
    を変化させることなく上記プラテンに軸線方向に移動で
    きるように上記第2検知器の第2拘束部材を装着する装
    置を含むことを特徴とする特許請求の範囲第17項に記
    載の粘弾性測定装置。 21、上記第2検知器の第2拘束部材は、上記キャパシ
    タンス可変の装置のキャパシタンスを変化させることな
    く、上記プラテンと共に上記第1拘束部材に対して回転
    移動することを特徴とする特許請求の範囲第20項に記
    載の粘弾性測定装置。 22、被測定材料の試験片を剪断してこの試験片の内部
    の力の粘度成分と弾性成分とを測定する方法であり、上
    記試験片は休止位置を有するプラテンに剪断されるよう
    に取り付けられ、このプラテンはその休止位置から固定
    の軸線に対して回転方向及び軸線方向に移動し、この移
    動は上記試験片が上記プラテンに与える回転方向及び軸
    線方向の力に対応し、この回転方向及び軸線方向の力は
    上記粘度成分及び弾性成分の合力である粘弾性測定方法
    において、上記プラテンをその休止位置に偏位させるた
    めに上記プラテンに回転対抗力を与える段階と、上記試
    験片が上記プラテンに与える回転力と、このプラテンに
    与えられる回転対抗力とを平衡させて上記プラテンをそ
    の休止位置に維持する段階と、上記回転対抗力を上記回
    転力に平衡させるために必要な上記回転対抗力の大きさ
    を決める段階と、上記プラテンをその休止位置の方に偏
    位させるために上記プラテンに軸線方向の対抗力を与え
    る段階と、上記試験片が上記プラテンに与える軸線方向
    の力と、このプラテンニ加えられる上記軸線方向の対抗
    力とを平衡させてプラテンをその休止位置に維持する段
    階と、上記軸線方向の力に平衡させるために必要な上記
    軸線方向の対抗力の大きさを決める段階とを有し、これ
    により上記プラテンがその休止位置にある時に、上記回
    転対抗力の大きさで上記試験片内部の力の粘度成分を測
    定することができ、上記軸線方向の対抗力で上記試験片
    の内部の力の弾性成分を測定することができることを特
    徴とする粘弾性測定方法。 23、上記回転対抗力及び軸線方向の対抗力が上記プラ
    テンに同時に加えられ、上記回転対抗力及び軸線方向の
    対抗力が同時に測定されることを特徴とする特許請求の
    範囲第22項に記載の粘弾性測定方法。
JP61081243A 1985-04-11 1986-04-10 粘弾性測定装置及び測定方法 Expired - Lifetime JPH0660870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/722,150 US4601195A (en) 1985-04-11 1985-04-11 Apparatus and method for measuring viscoelastic properties of materials
US722150 1985-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237038A true JPS61237038A (ja) 1986-10-22
JPH0660870B2 JPH0660870B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=24900702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081243A Expired - Lifetime JPH0660870B2 (ja) 1985-04-11 1986-04-10 粘弾性測定装置及び測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4601195A (ja)
JP (1) JPH0660870B2 (ja)
CA (1) CA1259817A (ja)
CH (1) CH671634A5 (ja)
DE (1) DE3612038A1 (ja)
FR (1) FR2580401B1 (ja)
GB (1) GB2173599B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756195A (en) * 1986-11-24 1988-07-12 Itt Aerospace Optical A Division Of Itt Corporation Modulus of elasticity tester apparatus particularly adapted for testing compliant materials
US4794788A (en) * 1987-10-05 1989-01-03 Monsanto Company Method and apparatus for rheological testing
GB2212269B (en) * 1987-10-09 1992-07-01 Alan George Rheometrics and viscoelastic measurement
FR2642840B1 (fr) * 1989-02-09 1993-06-25 Total Petroles Procede et cellule de mesure des coefficients d'adherence et de frottement d'un fluide de forage
US5163317A (en) * 1990-03-26 1992-11-17 Bridgestone Corporation Apparatus for measuring stress of viscoelastic material
US5103679A (en) * 1990-07-10 1992-04-14 The B. F. Goodrich Company Method and apparatus for determining the fundamental viscoelastic properties of a material
US5105655A (en) * 1991-01-18 1992-04-21 Bell Communications Research, Inc. Rheological device for in situ measurements of photo polymerization kinetics
US5253513A (en) * 1991-11-08 1993-10-19 University Of Houston Device for determining viscoelastic properties of liquids and a method for use
AUPM517894A0 (en) * 1994-04-19 1994-05-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Viscosity measurement device
US5386603A (en) * 1994-04-25 1995-02-07 Drust; Rosann Waterproof backed blanket
GB2289947B (en) * 1994-06-03 1998-04-01 Bohlin Instr Uk Ltd Position and force measuring apparatus
SE504236C2 (sv) * 1995-04-11 1996-12-09 Reologica Instr Ab Tryckmätande mätaggregat
US5610325A (en) * 1995-06-05 1997-03-11 Viscoustech, Inc. Torsional rheometer for granular materials slurries and gas-solid mixtures and related methods
US5520042A (en) * 1995-06-19 1996-05-28 Rheometric Scientific Apparatus and method for the simultaneous measurement of rheological and thermal characteristics of materials and measuring cell therefor
GB9518176D0 (en) * 1995-09-06 1995-11-08 Watson William F Rubber testing
AT404192B (de) * 1996-05-02 1998-09-25 Anton Paar Gmbh Rotationsviskosimeter
US5708197A (en) * 1996-05-07 1998-01-13 Polymer Processing Institute Helical barrel rheometer
US6178255B1 (en) 1998-04-28 2001-01-23 Cross Match Technologies, Inc. Individualized fingerprint scanner
US6336357B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-08 Henry Pawlowski Method and apparatus for sealing test materials
US6744910B1 (en) 1999-06-25 2004-06-01 Cross Match Technologies, Inc. Hand-held fingerprint scanner with on-board image normalization data storage
US6886104B1 (en) 1999-06-25 2005-04-26 Cross Match Technologies Rechargeable mobile hand-held fingerprint scanner with a data and power communication interface
US6658164B1 (en) 1999-08-09 2003-12-02 Cross Match Technologies, Inc. Calibration and correction in a fingerprint scanner
WO2001011550A1 (en) * 1999-08-09 2001-02-15 Cross Match Technologties, Inc. Method, system, and computer program product for a gui to fingerprint scanner interface
US7162060B1 (en) 1999-08-09 2007-01-09 Cross Match Technologies Method, system, and computer program product for control of platen movement during a live scan
AU2178100A (en) * 1999-08-09 2001-03-05 Cross Match Technologies, Inc. System and method for sending a packet with position address and line scan data over an interface cable
US6483932B1 (en) * 1999-08-19 2002-11-19 Cross Match Technologies, Inc. Method and apparatus for rolled fingerprint capture
AT409304B (de) * 1999-09-24 2002-07-25 Anton Paar Gmbh Rotationsrheometer
EP1224609A1 (en) 1999-10-22 2002-07-24 Cross Match Technologies, Inc. Adjustable, rotatable finger guide in a tenprint scanner with movable prism platen
US6484567B1 (en) * 2000-08-03 2002-11-26 Symyx Technologies, Inc. Rheometer for rapidly measuring small quantity samples
JP2004506993A (ja) 2000-08-18 2004-03-04 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 指紋スキャナ自動キャプチャシステムおよび方法
GB0028441D0 (en) 2000-11-22 2001-01-10 Prescott Instr Mfg Ltd Rheometer
KR100374575B1 (ko) * 2000-12-13 2003-03-04 현대자동차주식회사 반응고 금속의 고온점도 측정장치
US6928195B2 (en) * 2000-12-18 2005-08-09 Cross Match Technologies, Inc. Palm scanner using a programmable nutating mirror for increased resolution
AU2002305229A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-11 Cross Match Technologies, Inc. Silicone rubber surfaces for biometric print tir prisms
CN1509895A (zh) * 2001-06-22 2004-07-07 ��Τ����˹ 彩色复制方法
US20030149343A1 (en) * 2001-09-26 2003-08-07 Cross Match Technologies, Inc. Biometric based facility security
US6867850B2 (en) * 2002-01-17 2005-03-15 Cross Match Technologies, Inc. Light wedge for illuminating a platen in a print scanner
US6954260B2 (en) * 2002-01-17 2005-10-11 Cross Match Technologies, Inc. Systems and methods for illuminating a platen in a print scanner
JP2005516290A (ja) * 2002-01-17 2005-06-02 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 指紋ワークステーションおよび方法
US7079007B2 (en) * 2002-04-19 2006-07-18 Cross Match Technologies, Inc. Systems and methods utilizing biometric data
US7073711B2 (en) * 2002-04-19 2006-07-11 Cross Match Technologies, Inc. Mobile handheld code reader and print scanner system and method
US6944768B2 (en) * 2002-04-19 2005-09-13 Cross Match Technologies, Inc. System and methods for access control utilizing two factors to control access
WO2004013801A2 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Cross Match Technologies, Inc. System and method for counting ridges in a captured print image
US7164440B2 (en) * 2003-02-28 2007-01-16 Cross Match Technologies, Inc. Dynamic image adaptation method for adjusting the quality of digital prints
US6931915B2 (en) * 2003-06-10 2005-08-23 Ta Instruments Wide range dynamic rheometer
US7277562B2 (en) 2003-08-01 2007-10-02 Cross Match Technologies, Inc. Biometric imaging capture system and method
US20050047631A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Cross Match Technologies, Inc. Method and apparatus for rolled fingerprint image capture with variable blending
GB2448746B (en) * 2007-04-26 2012-04-25 Mi Llc Rheological measurement of filtercake
AT508237B1 (de) * 2009-04-28 2011-05-15 Anton Paar Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der rheologischen eigenschaften von mediumsproben
JP5576696B2 (ja) * 2010-04-14 2014-08-20 日本分光株式会社 紫外線硬化樹脂の物性測定装置
KR20130024769A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
GB2550427B (en) * 2016-05-20 2019-10-02 Gkn Aerospace Services Ltd Ice test devices
CN110320113B (zh) * 2019-07-19 2021-08-31 三峡大学 一种土岩界面原状试样扭剪试验装置及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3122914A (en) * 1958-04-15 1964-03-03 Viscometers
FR1462343A (fr) * 1965-10-21 1966-04-15 Ethylene Plastique Sa Procédé de mise en évidence simultanée et de mesure des propriétés mécaniquesd'un milieu viscoélastique, et balance-rhéomètre pour sa mise en oeuvre
CH488178A (de) * 1968-03-20 1970-03-31 Contraves Ag Viskosimeter
SU613227A1 (ru) * 1971-01-10 1978-06-30 Специальное Конструкторское Бюро Института Нефтехимического Синтеза Имени Топчиева Ан Ссср Измерительный узел ротационного вискозиметра
GB1365677A (en) * 1971-12-08 1974-09-04 Secretary Trade Ind Brit Instrument for measuring the characteristics of a sample
CH571715A5 (ja) * 1974-10-31 1976-01-15 Lonza Ag
SU595657A1 (ru) * 1976-08-20 1978-02-28 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Тепло-И Массообмена Имени А.В.Лыкова Ан Белорусской Сср Реогониометр
US4092849A (en) * 1977-05-27 1978-06-06 Bryce Maxwell Method and apparatus for measuring melt elasticity of polymers
DE2733099C2 (de) * 1977-07-22 1979-12-13 Brabender Ohg, 4100 Duisburg Rotationsviskosimeter
DE2821553C2 (de) * 1978-05-17 1985-11-07 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Verfahren zur Ermittlung von Anrissen an Meßproben bei der dynamischen Werkstoffprüfung
US4302967A (en) * 1979-05-30 1981-12-01 Dufey Victor A Apparatus for measuring the mechanical characteristics of a body
DE3164675D1 (en) * 1980-07-10 1984-08-16 Contraves Ag Rotational rheometer and process for determining the normal force in a substance sheared between two measuring surfaces
US4375049A (en) * 1980-09-24 1983-02-22 Timex Corporation Stepping motor drive circuit for bi-directional rotation
US4373147A (en) * 1981-07-23 1983-02-08 General Signal Corporation Torque compensated electric motor
FR2535052A1 (fr) * 1982-10-25 1984-04-27 Agronomique Inst Nat Rech Procede et appareil de mesure des proprietes rheologiques de corps semi-solides par cisaillement harmonique en rotation
DE3408310A1 (de) * 1984-03-07 1984-10-04 Eberhard Dipl.-Ing. 6301 Wettenberg Seidel Messvorrichtung zum getrennten messen der axialen spannkraft und des anziehdrehmomentes sowie dessen anteile aus gewinde- und kopfreibung einer schraubenverbindung ohne ueberlagerung von zug- und torsionsspannung

Also Published As

Publication number Publication date
GB8606211D0 (en) 1986-04-16
CH671634A5 (ja) 1989-09-15
GB2173599B (en) 1988-12-14
DE3612038A1 (de) 1986-10-30
GB2173599A (en) 1986-10-15
DE3612038C2 (ja) 1989-04-13
FR2580401A1 (fr) 1986-10-17
CA1259817A (en) 1989-09-26
JPH0660870B2 (ja) 1994-08-10
US4601195A (en) 1986-07-22
FR2580401B1 (fr) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61237038A (ja) 粘弾性測定装置及び測定方法
Plazek Magnetic bearing torsional creep apparatus
US8453496B2 (en) Rheometer and rheometric method for testing samples
JPH0146812B2 (ja)
US4726220A (en) Method of and apparatus for measuring rheological characteristics of substances
JP2002543549A (ja) ハードディスク・ドライブ内のスピンドルの平衡を保つための方法及び装置
US3095730A (en) Apparatus for testing bearings
US20120260723A1 (en) Low friction rheometer
US7089806B2 (en) Device and method for measuring torque on an electric motor
US4235092A (en) Low friction bearing running torque measuring apparatus
JP3904600B2 (ja) 径方向に固定されたワイヤ懸架装置を備えた支持システム
US3200633A (en) Torque test device
US20050075805A1 (en) Vibration measurement apparatus and method
US1120838A (en) Measuring instrument.
JP3725502B2 (ja) マグネットカップリングの回転検査装置
US3988836A (en) Apparatus for measuring the concentricity of rotors of miniature motors with respect to their axial pivots
US3205698A (en) Torque measuring means
US3201981A (en) Bearing torque test instrument
JP3011792B2 (ja) 回転体の偏心測定装置
JP2882855B2 (ja) 回転粘度計
SU571716A1 (ru) Прибор дл измерени момента сопротивлени вращению прецизионного подшипника качени
US4194399A (en) Wheel balancing tool
JPS61151440A (ja) 転がり軸受の摩擦トルク試験機
JPH085541A (ja) 回転粘度計
JPS623720Y2 (ja)