JPS61236576A - 定着用弾性回転体及びそれを有する定着装置 - Google Patents

定着用弾性回転体及びそれを有する定着装置

Info

Publication number
JPS61236576A
JPS61236576A JP7864785A JP7864785A JPS61236576A JP S61236576 A JPS61236576 A JP S61236576A JP 7864785 A JP7864785 A JP 7864785A JP 7864785 A JP7864785 A JP 7864785A JP S61236576 A JPS61236576 A JP S61236576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
elastic
roller
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7864785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695260B2 (ja
Inventor
Tsukasa Kuge
司 久下
Masahiro Goto
正弘 後藤
Isamu Sakane
阪根 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I S T KK
Canon Inc
IST Corp Japan
Original Assignee
I S T KK
Canon Inc
IST Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I S T KK, Canon Inc, IST Corp Japan filed Critical I S T KK
Priority to JP60078647A priority Critical patent/JPH0695260B2/ja
Priority to US06/831,729 priority patent/US4804576A/en
Priority to DE19863606662 priority patent/DE3606662A1/de
Publication of JPS61236576A publication Critical patent/JPS61236576A/ja
Priority to US07/143,185 priority patent/US4883715A/en
Publication of JPH0695260B2 publication Critical patent/JPH0695260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/136Details of longitudinal profile with canals
    • B65H2404/1361Details of longitudinal profile with canals with cooling/heating system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers
    • B65H2404/181Rollers composed of several layers with cavities or projections at least at one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers
    • B65H2404/185Rollers composed of several layers easy deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • G03G2215/00683Chemical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の弾性回転体は一般の物品や紙を搬送するローラ
又は、ベルト等の回転体に関する。
本発明定着装置は、複写機、印刷機、ファクシミリ、プ
リンター或いはこれらの複合機等の画像形成装置に用い
られる。加熱ローラ、加圧ローラ又は加熱加圧ローラ等
の定着用弾性回転体(ベルト状のローラを含む)を有す
る定着装置に関する。
〔従来技術〕
従来、一般搬送の分野では、回転体に要求される条件が
多く、搬送性を確実にするための弾性、耐久性や汚れ防
止のための離型性、とりわけ1回転体の摩擦帯電の防止
効果である。ところが、このような条件を満たす回転体
は複雑で高価なものとなっていた。
特に、画像形成装置に用いられるものはこれらの条件が
重要である0例えば、トナー像に接する加熱ローラとし
て芯金に四弗化エチレン樹脂を被覆したローラを、トナ
ー像の加熱加圧時間を増すため加熱ローラに圧接する加
圧ローラとしてゴム層を被覆したローラを、用いるのが
一般的である。
最近、ゴムの弾性と樹脂の表面性を兼ね備えようとした
ものが、特開昭58−2864号、特開昭58−577
0号及び特開昭58−27175号の各公報に見られる
。これらの提案は、前者が金属ローラ表面に弗素ゴムと
弗素樹脂との混合塗料を塗布してなるローラを、後者は
ゴムローラ表面に弗素ゴムと弗素樹脂との混合塗料を塗
布してなるローラを、夫々開示している。
一方、単純にゴムローラを形成し、その表面に樹脂層を
形成するものとして実用化されているものに特公昭47
−20747号公報に開示されたローラがある。このロ
ーラは、シリコーンゴムローラの表面を研磨した上に接
着剤を塗布し、予めゴムローラ径より大径の熱収縮性チ
ューブ(FEP:弗素化エチレン・プロピレン)をかぶ
せ、104.4℃で加熱収縮させた後182.2℃で1
時間加熱したものである。
しかし、この方法では、熱収縮量が均一にならないため
に所定形状のローラを得ることが困難であり、樹脂チュ
ーブを予め形成した後、内面の清掃を極めて良く行わな
ければならない。
又、現在の技術では熱収縮性チューブの肉厚を50ル以
上にしか形成できないので、下層のゴム層の弾性を相殺
してしまい、この方法では弾性を生かしたローラができ
ない、つまり、この公報によるローラは、精度が悪く、
しかも製造工程が多いために高価であり、適切な定着効
果を奏することもできない。
又、特開昭57−89785号公報に開示されたローラ
及び特開昭59−74578号に開示されたローラがあ
るが、これらのローラは表面の樹脂層が十分な焼成を受
けていないために、或いはこれを受けていても表面の樹
脂層に耐熱耐摩耗性がないために、摩耗が激しく、数千
枚の通紙さえもできず、定着ローラとしては使用できな
いものである。
〔本発明の目的〕
本1発明は一般に用いられる弾性回転体に帯電防止効果
を具備させ1表面離型性と耐久性において優れた特異性
をもたせることに目的を有する。
本発明の他の目的はこの弾性回転体によって、弾性が適
度にあって、定着性、耐摩耗性、耐久性を従来より優れ
たものとでき、オフセット防止効果のある定着装置の提
供にある。
〔本発明の要旨〕
本発明は上記目的を達成するもので、定着用ローラの樹
脂層とゴム層との関係に着目し、この樹脂層の状態の新
たな構成要件に特徴をもつものである。
即ち1本発明は、弾性層の上層に未焼成の樹脂材を焼成
温度以上で加熱焼成してなる樹脂層を有している弾性回
転体であって、上記樹脂層は弾性層上への未焼成樹脂の
塗布、焼成の工程を少なくとも2回以上繰り返すことに
より形成された2層以上の樹脂層で弾性層側に最も近い
樹脂層にはクラックが存在する不連続部を形成し、最表
層にある樹脂層は一様で平滑な層であることを特徴とす
る弾性回転体及びこれを有する定着装置である。
特に、本発明は、弾性層がゴム層、特にシリコーンゴム
層で、樹脂層が327℃以上に焼成される四弗化エチレ
ン樹脂層の場合格別の効果を奏する。
本発明の弾性回転体は通常のシートや物品搬送において
は、汚れが少なく50L枚から100万枚以上の安定し
た搬送ができる。特に、定着処理では、従来多くても数
万枚であったものを1通常の定着でlO万枚以上可能で
あり、□樹脂層の厚さを51L乃至35弘の範囲内にす
ることで、さらに20万枚以上に、さらに15膳乃至2
0ILの範囲内にすることで50L枚の加熱定着に十分
な耐久と定着効果を得ることができる。
以下本発明のさらなる特徴は実施例の説明によって明瞭
にされるであろう。
〔本発明の実施例〕
第1図は本発明の弾性回転体を有する本発明定着装置の
実施例説明図である。
第1図中1は、未定着のトナー像と接する側の定着ロー
ラで、2は定着ローラ1に圧接回転する加圧ローラで、
共に本発明の定着用ローラの一例である。具体的構成は
以下のとおりである。
定着ローラ1は、アルミ等の熱伝導の良好な芯金11上
に、シリコンゴムの比較的薄い(本例では0.3 m 
m乃至0.8 m m範囲内所定厚)弾性体層12と、
その上層にPFA(パーフロロアルコキシエチレン樹脂
の共重合体)、PTFE(四弗化エチレン樹脂)等の弗
素樹脂を弾性体層12よりも薄く(本例では104m乃
至30ILm範囲内の所定厚)樹脂層13として有して
いる。
同様に加圧ローラ2はステンレス、鉄等の芯金21上に
、シリコンゴム弾性体層12の厚さより厚く比較的厚い
(本例では4 m m乃至10mm範囲内の所定厚)弾
性体層22とその上層にPFA 、PTFE等の弗素樹
脂を厚い弾性体層22の厚さより薄く(本例では10終
乃至30p範囲内の所定厚)樹脂層23を有する。
ここで、上記弗素樹脂層は2度にわたって未焼成の弗素
樹脂の塗布、焼成の工程を経て後述する第4図、第5図
の如き、極めて微細な、亀のこうらのような不連続部(
第5図)がゴム層側の第1層に見られ、第2Mは通常の
樹脂層の焼成して一体となっており、しかも、表面は平
滑化された離型性のあるものである。第5図は上記のゴ
ム層から、樹脂層を剥離してこの樹脂を拡大しているも
のである0図中、斜線部分は分離したように見える樹脂
、白色部分は樹脂間に見える亀裂、であって、上記例で
は樹脂層の第1層と第2層の合計厚さDが25ILmに
対してこの第1層の亀裂部分の厚さdが9〜14ILm
あった。
以下、この樹脂内面に見られるように周辺から分離した
樹脂をクラックと称する。
これらのローラ1,2は第3図に示した製造方法又はそ
れの目的に合致した方法によって形成されたものである
。簡単に説明すれば、次のような工程を含むものである
芯金の上に加硫成型したゴム層(熱伝導度1.4X10
−4〜1.5X10−3)を形成して所望形状のシリコ
ンゴムローラを作る。好ましい形状は中央部が両端に比
較してわずかに小径の逆クラウンタイプである。このゴ
ムローラ表面に未焼成の弗素樹脂例えばディスパージョ
ン(水に弗素樹脂粉末を界面活性剤により分散させたも
の)、エナメル又は粉末状態の弗素樹脂を、ゴムローラ
全長にわたってスプレー塗装、静電塗装、粉体塗装等の
方法により均一厚に塗布する。このディスパージョンは
例えばPTFEの場合弗素樹脂の結晶融点のガラス転移
点327℃以上に加熱されることでフィルム状の樹脂被
膜を形成する液体状のものである。
このようにゴムローラ上に塗布された未焼成の弗素樹脂
は後述する方法で完全に焼成され第1層目のクラックを
有する弗素樹脂層が形成される。
続いて第2層目の弗素樹脂を前記と同様にクラックを有
する第1層の弗素樹脂層上に塗布し後述する方法で焼成
し一様で平滑な第2層の弗素樹脂層が形成される。
上記第1層に存在するクラックはこの樹脂のディスパー
ジョンの乾燥状態、その速度又は下層の表面状態によっ
て量規制されるのでこの実施例では、この乾燥速度を5
0℃〜100℃の間の温度下で、湿度30%〜60%の
環境下で加熱処理を行ない上記のクラックを得た。尚、
加熱時間は30秒〜5分の所定時間とすれば良いが、時
間を短くするほどクラックは多く形成される。
一方第2層は乾燥条件を30℃〜60℃の温度下で湿度
50〜70%の環境下で加熱処理を行ない、加熱時間は
3〜20分の間で処理した。この様にして第2層にはク
ラックの存在しない、一様で平滑な弗素樹脂層を得るこ
とができた。
この乾燥弗素樹脂が塗布されているシリコンゴムローラ
は、弗素樹脂が充分焼成されなければ樹脂特性が得られ
ないので結晶融点以上(PTFEが327℃以上、PF
Aが306℃以上)に加熱される必要がある。ところが
シリコンゴム自体は反撥弾性率や圧縮永久歪等のゴム特
性に優れているものの300℃以上に、ましてや306
℃、327℃以上に加熱されると、発煙や解重合を起す
、これらは、良質な弗素樹脂層の形成を妨げるばかりで
なく、シリコンゴム自体のゴム特性を失わせてしまう、
従ってゴム層の過熱はローラをゴム層の機能がなく、樹
脂層の特性もないために、定着に適した条件を全く失う
これらの理由から本発明実施例においては、シリコンゴ
ムローラ自体には発煙や解重合を起こさせないような低
温(最高でも300℃以下)の加熱下に維持しながら弗
素樹脂の塗布層にはその結晶融点以上の高温状態を与え
る焼成方法を採用した。
具体的には、芯金内部からゴム層を急冷却しながら1表
面の未焼成弗素樹脂を急激に加熱する方法又は、液状弗
素樹脂(ディスパージョン、エナメル)自体の誘電正接
がゴム層力誘電正接より大きいことを利用した誘電加熱
方法(第3図参照)の他、この趣旨に適合するものであ
れば、本発明に適するものである。
この方法によって実質的にシリコンゴムにはその厚み方
向に熱的勾配が形成されるものの260℃〜280℃程
度が、未焼成弗素樹脂にはその結晶融点以上の温度(具
体的にはPTFEで327℃以上の340℃〜380℃
の焼成温度)が5分乃至10分程度与えられる。この焼
成を行った後、このローラは急冷される。この急冷によ
ってシリコンゴムローラ上に結晶化度が95%以下で引
張強度50Kg/crn’以上、水に対する接触角10
0度以上の樹脂特性を示す焼成弗素樹脂層が、ゴムロー
ラに対して強力な密着状態で、しかも十分厚く形成され
る。
従って、上記定着ローラ1.加熱ローラ2は、下層のシ
リコンゴム自体が所望のゴム特性を樹脂層形成前とほぼ
同様に示し1表面の弗素樹脂層は完全に焼成された樹脂
特性を示し。
これらの層の接着性が強固である。
上記クラックが上記樹脂層に形成されていることによる
効果は、以下のとうりである。
均一の樹脂層であると、体積抵抗が高く、搬送時に生じ
る摩擦帯電により回転体表面に付着する汚れを増大して
しまう、これに対して上記のクラックが存在する樹脂層
は、その体積抵抗が10の7〜8乗オーダ相当の低抵抗
化がなされている。従って、弾性回転体の抵抗がよけい
な添加物を樹脂中に混入しなくても、低抵抗化できるの
で、帯電や添加物による不要な付着物の付着防止効果が
向上される。
しかも、このクラックが回転体の表面ではなくて、樹脂
内面側のみにあって表面の平滑性を与えているので、樹
脂の離型性効果を高めることができる。下層弾性層に対
してこのクラックが密着する傾向が増大して、樹脂層と
弾性層との間の密着強度が高められる。
具体的には上記実施例で30万枚以上の耐久を示し、オ
フセット発生率を従来の半分以下に減少でき、しかも、
定着画像を優れたものにできた。
上記クラックは第4図にあるように多重塗りした樹脂の
合計膜厚りとクラックのある部分の厚さdとの関係が (D−d)≧5 (単位;JLm) であって、クラックが存在すれば良い。
又、クラックの大きさLは第5図に示したように、最大
で0.05pm以上5mm以下であることが好ましい。
このクラックは1回転体製造後に見られるのでその効果
を有する回転体であることが確認できる。ところが、加
熱定着のように弾性層が加熱される場合は、使用中又は
使用後で加熱された弾性層の熱膨張や熱履歴により、こ
のクラックは回転表面からは光散乱が減少するために視
覚では確認できないこともある。このような場合は、1
0−100倍ガ顕微鏡で確認できるので、クラックの効
果を確認できる。
次に、このクラックの作り方の例を説明する。
このクラックは樹脂層の膜厚によって条件が異なる0例
えば、1回の塗布につS8〜12gm程度の塗布層の場
合は、乾燥速度を60℃〜100℃の間の温度下、湿度
30%〜50%の環境下で10秒〜5分加熱処理すれば
良い。
各条件は製造後の回転体の構成の樹脂膜厚で多少前後す
るので、適宜選択すればよい。
又、樹脂層の下層の弾性体層の表面状態によってもクラ
ックを作ることができる0弾性体層に樹脂材を塗布する
前の弾性体層表面の洗浄を中性洗剤で洗浄後アルミナ研
磨材で2〜3回こすり洗浄することでもクラックは得ら
れる。
これを5回以上こすって洗浄すると弾性表面がきれいに
なってクラックは生じにくい、この研磨材を使用せずに
通常の表面研磨を比較的雑に行なえば、表面に研磨クズ
が付着してクラックが得られる。これらは、特に樹脂膜
厚が15μm以下のときに適している。
ここで、本発明をより効果的に実施するための好ましい
条件を以下に示す。
・シリコンゴム12,22は ゴム硬度(JISA)−−−−30度以上80度以下本
反撥弾性率−−−−65〜85% 100%引張り応力−−−−10Kg/ctn”以上伸
び一−−−150%以上 酸化劣化係数−m−−2以下 ・弗素樹脂13.23は 樹脂全体膜厚−−−−5JLm以上30ルm以下本接触
角−−−−100度以上 *伸び一−−−50%以上 本引張り強度−−−−50K g / crn’以上本
以上化結晶化度−95%以下 ・シリコンゴムと弗素樹脂は接着用プライマーを介さな
い時で 本密着強度−−−−20〜120g/10a+謄巾であ
る。
尚、木印は後述の測定法によるもので、これらそれぞれ
の数値の意味についても上記構成とは別にして後述する
まず、ゴムの本反撥弾性率、木引張応力、本伸びに関し
てはJIS  K6301による測定法に準じて測定さ
れたものである。
具体的には、まず試験片は5mm(幅)X20鳳謙(長
さ)X3mm(厚み)のダンベル状の加硫シリコンゴム
に弗素樹脂ディスパージョンを塗布し本発明の実施例に
基いた加熱処理を施したものをさらにシリコンゴム単体
にしたものとした。
つまり、その弗素樹脂塗布層には327℃を越えた高温
状態を与えつつ、シリコンゴムには300℃以下の加熱
下に維持することにより、シリコンゴム上に焼成した弗
素樹脂被膜(この樹脂被膜の特性は前述の接触角100
度以上、伸び50%以上、引張り強度50 K g /
 c rn’以上の物性を有している)を形成した試料
を作成する。その後、表層の弗素樹脂層をはがした後の
シリコンゴム試験片をJIS  K6301に記されて
いる測定法により引張応力、伸びを測定する。
反撥弾性率については、12.7±0.13m■(厚さ
)X29.0+*m(直径)のシリコンゴム試験片を作
成したのち、上述したのと同様な加熱処理を施した後で
ゴム単体としJISK6301に準じて測定する。
また1本発明の実施例に基づいて作成した定着ローラ上
のシリコンゴムに関しては、表層に弗素樹脂の焼成被膜
を有するシリコンゴムを芯金から5(幅)X20 (長
さ)Xo、3〜0.5mm(厚み)の大きさで剥離した
後、弗素樹脂をシリコンゴムからはがし、JIS  K
6301に記されている方法で引張応力、伸びを測定す
る。
尚、このとき、シリコンゴムの厚みは均一に近いほど望
ましいが、試料作成が難しいため、実際には均一になり
にくいので、測定値は前述の試験片を用いた測定値に比
べ約70〜80%の値を示すものとして比較する。
反撥弾性率65〜85%は、定着ローラが紙の凹凸、ト
ナーの有無による変形に対して短い定着時間の間に弾性
をもって追従する能力を示し、これにより1紙トナーの
凹凸に定着ローラが変形し、熱と圧を有効にトナーに与
えることができる範囲のものを規定する。
実験では、表層に5〜30戸の弗素樹脂層を有する定着
ローラでは下層のシリコンゴムの反撥弾性率が65〜8
5%であれば、良好な定着性を示すことがわかった。
引張応力、伸びの数値に関してはゴムの基本的な物性を
示し、定着ローラの耐久性および定着性に寄与するパラ
メータである。
100%引張り応力10 K g / c rn’、伸
び150%のシリコンゴムを使用した上記定着ローラで
は約20万枚の耐久性能を示し、また反撥弾性率も十分
もっているため定着性も良好である。また100%引張
り応力20Kg/c rn’ 、 伸び300%のシリ
コンゴムでは30万枚以上の耐久性能があり定着性も良
好である。
一方、too%引張り応カフKg/crn’で、伸び2
00%のものは、途中5紙詰りなしで15万枚もったが
、その後10度の紙詰りで爪によりゴムが削れてしまっ
た。同様に、100%引張り応力15Kg/crn’、
伸び80%のものでは途中、紙詰りなしで約10万枚も
ち、その後ジャム5回で削れてしまった。また、これら
はいずれも本願の物性値を外れた状態のゴムでその反撥
弾性率を測定すると40〜60%の値であり、定着性も
よくなかった。
次に、これらの測定方法について説明する。
まず、樹脂の結晶化度は、赤外線吸収スペクトルで測定
するが、X線や比重によって行ってもよい、接触角は測
定方法として連形法(金属表面技術17.No7 19
66年)を用いて行なった。実際の測定では接触角(水
に対する値)は前進接触角l18°、後退接触角91゜
であっても、どちらか又はその平均がZoo’以上あれ
ば良い。
次に樹脂の伸び率及び引張強度は、製造後ローラより樹
脂膜のみを、幅15m5+X長さ100mmのタンザク
型の試料として取りだし。
これをチャック間20■、引張速度250 ram/分
で引張りテストを行うことで測定した0例えば、引張強
度95Kg/cm”、伸び率80%のものは、最小値が
72Kg/cm’、60%で、最大値が180Kg/c
m″、120%の夫々ノ平均で示される。
樹脂の剥離強度は、ロールの円周方向に幅10+msの
間隔でカッタナイフによる切り目を入れ、一部剥離した
弗素樹脂層をテンションメーターで引張り、最大の値を
剥離強度とする。
このように上記弾性層をシリコンゴムにすることは加熱
定着にとって有効ではあるが、本発明においては、フッ
ソゴム等のような弾性体が適用可能である。同様に樹脂
層も目的に応じた上記倒置外の樹脂が利用できる。
ここで第1図にもどって、定着装置の他の構成を説明す
る。
3は、定着ローラを内部から加熱するためのハロゲンラ
ンプ等のヒーターであり、定着ローラ表面温度はヒータ
ー3と、温度検出素子4と制御手段31とにより、常に
トナー溶融可能な最適温度(具体的には160℃乃至2
00℃)に維持される。
5は、定着ローラ表面にシリコンオイル等のオフセット
防止液を塗布するための、クリーニング手段をも兼ねて
いるオフセット防止液塗布手段である。塗布手段5とし
てはフェルト用のものでも良いが、本例ではウェブを用
いている。オフセット防止液を含有したウェブ51は、
シリコンスポンジ等の弾性押圧ローラ52により定着ロ
ーラ1に当接させられ、定着ローラ1表面に、微量のオ
フセット防止液を塗布する。また、ウェブ51は、巻取
リローラ53により、供給ローラ54から徐々に巻取ら
れ、定着ローラ1へのウェブの当接面が、不図示の制御
手段により逐次わかる構成となっている。
未定着トナー像Tを担持した記録紙Pは、入口ガイド6
にガイドされながら、ローラ対1゜2の間を通過するこ
とによって、トナー像Tは、記録紙Pに永久定着される
。ローラ1表面に当接する分離爪41は、ローラ表面1
から記録材を分離するために設けられている。
このように形成した定着用ローラ1,2は、下層の弗素
樹脂層が低抵抗になっていることにより帯電が少なく、
ゴム層と弗素樹脂層の密着強度が高いので従来のような
急激な剥離が生じることも無くなり、使用耐久枚数も数
段向上された。特にシリコンゴム特性を熱劣化させずに
弗素樹脂を完全に焼成している為十分な反発弾性を有し
圧縮永久歪の少ないシリコンゴムの利用を可能にし、表
面離型性、耐摩耗性に優れ、弾性を十分備えた耐久性の
高いものでもある。
具体的数値例を挙げる。
定着ローラlとして、0.5 m層シリコンゴム上に2
51LmPTFE樹脂層を有し、中央部の外径が39.
8 m■で両端が外径39.8mm+ 100μm(逆
クラウン量が100gm)のローラを用いた。
このローラは以下に示すように製造した芯金として、中
央部の径が38.75鵬層で、逆クラウン量が100川
のアルミ芯金を用意し、その表面をサンドブラスト処理
して脱脂・乾燥させた後、プライマーを介してシリコン
ゴムシートを巻きつけ、150℃で40分間プレス加硫
して、次いで、200℃で2次加硫をした後、ゴム肉厚
0.5層履厚に一様に研削した。
次いでガラス等の充填剤を混入した弗素樹脂ディスパー
ジョンを15p厚だけスプレー塗布により塗布し、乾燥
処理をしたあとで、ゴムに260℃〜280℃の温度を
与え樹脂には350℃が与えられるように10分間、赤
外線外部加熱を併用した誘電加熱で焼成した。
その後、充填剤の混入していないピュアーな弗素樹脂デ
ィスパージョンを10p厚だけスプレー塗布により塗布
し、上述した様に焼成した。
加圧ローラ2として6腸層シリコンゴム上に20pmの
PFA樹脂層を被覆した外径39.9m1lIのローラ
を用いた。加圧ローラは以下に示すように製造した。芯
金は、外径が27.86勝厘の鉄芯金を用意しその表面
をサンドブラスト処理して脱脂・乾燥させた後、プライ
マーを介してシリコンゴムシートを巻きつけ、170℃
で30分間プレス加硫、次いで、200℃で1時間2次
力月硫をした後ゴム肉厚6層層厚に研削した後ゴム肉厚
6m■厚に研削した。さらに、このゴムローラにPFA
樹脂粉末の液体状を20pm厚に塗布し、上記定着ロー
ラと同様の乾燥処理をし、この後10分焼成して、外径
39.9 ta層の加圧ローラを製造した。
これらのローラ1,2を用いて、定着ローラ表面温度を
170℃に温調しながら定着したところ、格別の定着性
を示し、オフセットトナーの発生は従来の中でも良いも
のに比較して115以下であって、清掃部材の交換期を
5倍以上に延命できる。さらに上記によると画質は良く
画像のつぶれもほとんどなくなり、耐久使用枚数20万
枚を越え、30万枚の定着でも安定した定着性を示した
上記構成において、重要な構成は第2図に示すように、
定着ローラの弾性層12の厚みtl、定着ローラの樹脂
1j13の厚みt2、加圧ローラの弾性層22の厚みt
3.加圧ローラの樹脂層23の厚みt4には以下の関係
がある。
即ち、ローラlで tl>t2 0−ラ2で t3>t4 又、好ましくは t act 2<t 1<t 3この
構成により、基本的には定着ローラ、加圧ローラ相互の
相剰効果により、互いの欠点を補い互いの利点を向上さ
せ、得られる画質や定着性を優れたものにでき耐久性に
優れたものになる。
本実施例では加圧ローラには下層にクラックを有する弗
素樹脂層、表層にクラックのない一様で平滑な弗素樹脂
層を形成する処理はしていないが好ましくは定着ローラ
と同様な作成方法で下層にはクラックを有する弗素樹脂
層、表層は一様で平滑な弗素樹脂層を形成してもよい。
第3図は1本発明定着用ローラの焼成方法を示すもので
ある0図の装置は、誘電加熱装置と赤外線外部加熱を併
用した加熱方式の一具体例で、マグネトロン105と、
マグネトロン105から発生した高周波(950MHz
 〜2450 M Hz )を伝波する導波管106と
、導波管が連結され内面に金属性の高周波反射板103
を有する開閉可能な樹脂容器102と、上下に2個づつ
赤外線外部加熱用の赤外線ランプ111と、反射笠を有
している。
樹脂容器102内には、定着用ローラとしての定着ロー
ラ1の中空内に空気流を発生するファン100と、容器
102内に空気流を発生するファン101とが夫々容器
外の駆動手段からの駆動によって回転可能に設けられて
いる。
この容器は支点108を中心に上下が開閉でき、上部に
把手109が、下部にローラ1のフランジIAを位置決
めするアーム107が、夫々固設されている。
110は装置の制御手段で、駆動手段104とマグネト
ロン105と赤外線ランプ111の作動を容器の閉鎖状
態と所定の開始信号の入力によって、所定時間の量率図
示の可変タイマーで行わせる。
定着ローラlは下層にシリコンゴム層を表面に弗素樹脂
ディスパージョンをある程度乾燥した状態で有している
ため、高周波はシリコンゴム層よりも比誘電率が大きい
ディスパージョン中に多量に吸収される。従って、弗素
樹脂ディスパージョンは高周波、赤外線及び恒温槽によ
る加熱で急激に高温化され、340℃〜350℃に加熱
される。この時シリコンゴム層は高周波吸収率が小さい
ためディスパージョンはど高温化されず280℃程度の
温度以下に加熱される。これによって上述したローラ特
性を得ることができる。
上記実施例中、弗素樹脂ディスパージョンは例えば、ダ
イキン社製4弗化エチレン樹脂デイスパージヨンD−1
である。
本発明は、上記実施例の他に定着用ローラとしてはロー
ラ状の他のベルト状のローラ(例えば転写同時定着用の
中間ベルト)やクリーニングローラ、離型剤供給用ロー
ラ等が含有され、弗素樹脂の離型性と弾性を備えている
ために転写性、被クリーニング性を備え(ただし、クリ
ーニングローラとしては、表面エネルーギー順位等での
クリーニングを行う)、弾性によるならい効果によって
離型剤の均一塗布や転写ムラを防止し、耐摩耗性に優れ
た利点を夫々の用途でも発揮する。
又、上記第1図は加熱定着装置の例を示し、本発明の実
施例として好ましいものを示したが、軽い圧力でトナー
像を圧力定着するような圧力定着装置や、転写同時定着
等の圧力定着装置又は加熱定着装置にも本発明は適用で
きる。
又、上記例は2本ローラ構成であるが、3木ローラ又は
それ以上のローラ数の定着装置の加熱ローラ、加圧ロー
ラ、離型剤供給ローラ、或いはクリーニングローラやそ
の他のベルト状ローラを含んだ装置も本装置に含まれる
上記実施例のゴム層厚および樹脂厚を、前者をO,l 
重量乃至1脂■範囲内の所定厚に、後者をlIL乃至5
0IL範囲内の所定厚にしたものを本発明は含むもので
ある。上記の厚さは、各層の平均厚で代表され、好まし
くは最低膜厚であることが最適である。
上記実施例は弗素樹脂層とシリコンゴム層との間に接着
層を設けていないが、本発明は接着層を設けたものも含
むものである。
〔本発明の効果〕
本発明の弾性回転体(ベルト、ローラを含む)は、帯電
防止効果があり、耐摩耗性、表面離型性に優れ、樹脂層
の表面特性と弾性層の弾性特性を充分発揮させて、物品
搬送をより確実なものにできる。又、上記充填剤を混入
した弗素樹脂層を下層に有するため、寿命が極めて長く
、定着回転体の抵抗が最表層にはよけいな添加物を樹脂
中に混入しなくても、低抵抗化できるので、オフセット
防止効果が向上される。
本発明定着装置は、上記定着用ローラを記録材を挟圧す
る一方のロニラ(ベルトを含む)へ適用るとき、記録材
のカール発生を防止し、定着画像を鮮明でしかも定着性
が良いといった効果を、従来よりも長期にわたって維持
できる。
本発明の弾性回転体の定着用ローラは、表面がかなり平
滑となり、研磨の必要度を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の弾性回転体(ベルト、ローラを含む)
及びそれを有する定着装置の実施例の説明図、第2図は
定着用ローラの部分拡大1は定着ローラ、2は加圧ロー
ラ、12゜22はシリコンゴムの弾性体層、13.23
は弗素樹脂層。 手続補正書(自効 昭和60年lθ月12日 昭和60年特許願第 78647号 2、発明の名称 弾 性 回 転体及びそれを有する定着装 置3、補正
をする者 事件との関係    特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代l賀 来 龍三部 住 所   滋賀県大津市−里山5丁目13番13号名
称 株式会社アイ、ニス、ティ 代表者 阪 根  勇 4、代理人 居 所 〒14fl東京都大田区下丸子3−30−25
、補正の封亀 明  細  書 、補正の内容 )明細書第3頁第3行の「用いられる。加熱ローラ」す
「用いられる加熱ローラ」に補正する。 (2)明細書第25頁第12行乃至同頁第20行の「次
いで〜上述した様に焼成した。」を以下の如く補正する
。 記 次いで弗素樹脂ディスパージョンを151L圧だけスプ
レー!布により塗布し、前述のようなりラックの発生す
る条件で乾燥処理したあとで、ゴムに260℃〜280
℃の温度を与え、ディスバージ厘ンには350℃が与え
られるように10分間、赤外線外部加熱を併用した誘電
加熱を行ない焼成した。その後、表面層を形成するべく
同様弗素樹脂ディスパージョンを101L厚だけスプー
塗布により塗布し、前述したようにクラック1生しない
条件で乾燥し、上述のように焼成した・」 (3)明細書第31頁第18行の「上記充填剤を混入し
た」を「クラックの発生している」に補正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弾性層の上層に未焼成の樹脂材を焼成温度以上で
    加熱焼成してなる樹脂層を有している弾性回転体であつ
    て、 上記樹脂層は弾性層上への未焼成樹脂の塗 布、焼成の工程を少なくとも2回以上繰り返すことによ
    り形成された2層以上の樹脂層で弾性層側に最も近い樹
    脂層にはクラックが存在する不連続部を形成し、最表層
    にある樹脂層は一様で平滑な層であることを特徴とする
    弾性回転体。
  2. (2)上記弾性層はシリコーンゴムで焼成時300℃以
    下の温度に維持され、上記樹脂層はフッ素樹脂の四弗化
    エチレン樹脂又パーフルオロアルコキシエチレン樹脂(
    PFA樹 脂)である特許請求の範囲第1項記載の弾性回転体。
  3. (3)弾性層の上層に未焼成の樹脂材を焼成温度以上で
    加熱焼成してなる樹脂層を有している弾性回転体を有す
    る定着装置であつて上記樹脂層は弾性層上への未焼成樹
    脂の塗布、焼成の工程を少なくとも2回以上繰り返すこ
    とにより形成された2層以上の樹脂層で、弾性層側に最
    も近い樹脂層にはクラックが存在する不連続部を形成し
    、最表層にある樹脂層は一様で平滑な層であることを特
    徴とする定着装置。
  4. (4)上記弾性層はシリコーンゴムで焼成時300℃以
    下の温度に維持され、上記樹脂層はフッ素樹脂の四弗化
    エチレン樹脂又パーフルオロアルコキシエチレン樹脂(
    PFA樹 脂)である特許請求の範囲第3項記載の定着装置。
JP60078647A 1985-02-28 1985-04-12 定着用弾性回転体及びそれを有する定着装置 Expired - Lifetime JPH0695260B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078647A JPH0695260B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 定着用弾性回転体及びそれを有する定着装置
US06/831,729 US4804576A (en) 1985-02-28 1986-02-21 Elastic rotatable member
DE19863606662 DE3606662A1 (de) 1985-02-28 1986-02-28 Elastisches, drehbares element
US07/143,185 US4883715A (en) 1985-02-28 1988-01-13 Elastic rotatable member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078647A JPH0695260B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 定着用弾性回転体及びそれを有する定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236576A true JPS61236576A (ja) 1986-10-21
JPH0695260B2 JPH0695260B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=13667653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078647A Expired - Lifetime JPH0695260B2 (ja) 1985-02-28 1985-04-12 定着用弾性回転体及びそれを有する定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695260B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991338B2 (en) * 2007-07-30 2011-08-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Belt-type fixing device and image forming apparatus
JP2012058310A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissei Electric Co Ltd 加圧ローラ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184670A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Nitto Kogyo Kk トナ−印像定着ロ−ラ−の製作方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184670A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Nitto Kogyo Kk トナ−印像定着ロ−ラ−の製作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991338B2 (en) * 2007-07-30 2011-08-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Belt-type fixing device and image forming apparatus
JP2012058310A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nissei Electric Co Ltd 加圧ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695260B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804576A (en) Elastic rotatable member
JP2509544B2 (ja) 弾性回転体及びそれを有する定着装置
EP0322127B1 (en) Rotatable member for fixing apparatus and fixing apparatus using same
JPH0746252B2 (ja) 弾性回転体及び定着装置
JP2002268423A (ja) 定着ベルト及びそれを有する画像形成装置
JPS61236575A (ja) 定着用ローラ及びそれを有する定着装置
JPS61236576A (ja) 定着用弾性回転体及びそれを有する定着装置
JPS61174057A (ja) 弾性回転体及びそれを有する定着装置
JPS61173279A (ja) 定着用ローラ及びそれを有する定着装置
JPS61113083A (ja) 定着用ロ−ラ及びそれを有する定着装置
JPH0680473B2 (ja) 定着用ロ−ラ及びそれを有する定着装置
JPH0661016B2 (ja) 弾性回転体及び定着装置
JP2000246813A (ja) ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JPS61170770A (ja) 定着用ロ−ラ及びそれを有する定着装置
JPH0695262B2 (ja) 定着用弾性回転体及びその製造方法
JPH0661017B2 (ja) 弾性回転体及びその製造方法
JPS6231875A (ja) 弾性回転体及び定着装置
JP2509545B2 (ja) 定着ロ―ラ及びそれを有する定着装置
JP3233349B2 (ja) 定着装置及び定着用エンドレスベルト
JPH02150876A (ja) 弾性回転体及び定着装置
JPS62153986A (ja) 弾性回転体の製造方法及びその弾性回転体
JPH0786728B2 (ja) 弾性回転体及びそれを有する定着装置
JPS6370880A (ja) 定着装置
JPS62153985A (ja) 弾性回転体の製造方法及びその弾性回転体
EP0302741A2 (en) Image fixing rotatable member and image fixing apparatus with same

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term