JPS61235291A - ボ−ト進水離脱装置 - Google Patents
ボ−ト進水離脱装置Info
- Publication number
- JPS61235291A JPS61235291A JP7729785A JP7729785A JPS61235291A JP S61235291 A JPS61235291 A JP S61235291A JP 7729785 A JP7729785 A JP 7729785A JP 7729785 A JP7729785 A JP 7729785A JP S61235291 A JPS61235291 A JP S61235291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boat
- ship
- mother ship
- water
- sea surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、救命艇や作業艇等のボートを本船から海面に
進水させ離脱させるようにした、ポート進水離脱装置に
関する。
進水させ離脱させるようにした、ポート進水離脱装置に
関する。
従来のボート進水離脱装置としては、第5図(平面図)
およびPJIJ6図(正面図)に示すようなものがあり
、救命艇や作業艇等のボート5は、通常、支持腕3a、
3bから吊索4a、4bを介し懸吊され、第5.6図に
鎖線で示す状態で本船1のボートゲピット2上に格納さ
れている。
およびPJIJ6図(正面図)に示すようなものがあり
、救命艇や作業艇等のボート5は、通常、支持腕3a、
3bから吊索4a、4bを介し懸吊され、第5.6図に
鎖線で示す状態で本船1のボートゲピット2上に格納さ
れている。
このボート5を本船1から海面7に進水させ離脱させる
際には、まず支持腕3a、3bを、図示しない駆動装置
により紬10a、10bを中心に水平方向に回転駆動す
るとともに、図示しない駆動装置により紬9a、9bを
中心に下方に回転駆動する。
際には、まず支持腕3a、3bを、図示しない駆動装置
により紬10a、10bを中心に水平方向に回転駆動す
るとともに、図示しない駆動装置により紬9a、9bを
中心に下方に回転駆動する。
そして、図示しないウィンチから吊索4a、4bを繰り
出すことにより、第5.6図に実線で示すように、ボー
ト5を、支持腕3a、3bから吊索4a。
出すことにより、第5.6図に実線で示すように、ボー
ト5を、支持腕3a、3bから吊索4a。
4bを介し海面7へ吊り下ろして進水させる。
その際、ボート5は、その長手方向が本船1の舷側面6
と手性になるようにして着水し、吊索4a、4bの連結
金具8a、8bを外すことにより、本船1からのボート
5の離脱が行われるようになっている。
と手性になるようにして着水し、吊索4a、4bの連結
金具8a、8bを外すことにより、本船1からのボート
5の離脱が行われるようになっている。
ところで、上述のようなボート5の進水時には、本船1
がわずかながら前進速度を有していることが多く、ボー
ト5がその長手方向を本船1の舷側面6と平行にして着
水していると、本船1と、ボート5との間における海水
の相対的な流れの作用で、ボート5が本船1に引き寄せ
られ、衝突事故を起こすという問題点がある。
がわずかながら前進速度を有していることが多く、ボー
ト5がその長手方向を本船1の舷側面6と平行にして着
水していると、本船1と、ボート5との間における海水
の相対的な流れの作用で、ボート5が本船1に引き寄せ
られ、衝突事故を起こすという問題点がある。
本発明は、このような問題点の解決をはかろうとするも
ので、ボートの海面への着水時における本船との相対的
位置関係を改善することにより、同ボートの本船への衝
突事故を防止して、ボートを安全かつ迅速に本船から離
脱させるようにした、ボート進水離脱装置を提供するこ
とを目的とする。
ので、ボートの海面への着水時における本船との相対的
位置関係を改善することにより、同ボートの本船への衝
突事故を防止して、ボートを安全かつ迅速に本船から離
脱させるようにした、ボート進水離脱装置を提供するこ
とを目的とする。
このため本発明のボート進水離脱装置は、本船の甲板上
にボートを懸吊して海面へ降下させうるポート懸吊機構
をそなえ、同ボート懸吊機構が、ボートの海面への降下
時に同ボートを本船の舷側面に沿う流れの方向に対し前
開きに斜航させる方向に着水させるように配設されてい
ることを特徴としている。
にボートを懸吊して海面へ降下させうるポート懸吊機構
をそなえ、同ボート懸吊機構が、ボートの海面への降下
時に同ボートを本船の舷側面に沿う流れの方向に対し前
開きに斜航させる方向に着水させるように配設されてい
ることを特徴としている。
上述の本発明のボート進水離脱装置では、ボー)懸吊機
構により、ボーFが、本船の舷側面に沿う流れの方向に
対し前開きになった状態で、海面に着水するので、上記
本船が前進速度を有している場合、上記ボートは自動的
に上記本船から遠ざかる方向に斜航するようになる。
構により、ボーFが、本船の舷側面に沿う流れの方向に
対し前開きになった状態で、海面に着水するので、上記
本船が前進速度を有している場合、上記ボートは自動的
に上記本船から遠ざかる方向に斜航するようになる。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1図は本発明の第1実施例としてのボート進水離脱装
置を示す平面図であり、第2図は本発明の第2実施例と
してのボート進水離脱装置を示す平面図であり、#3図
は本発明の第3実施例としてのボート進水離脱装置を示
す平面図であり、第4図(a)、(b)、(e)は上記
本発明の装置の作用を説明するためのもので、第4図(
a)はボートの着水時における本船との相対的位置関係
を模式的に示す平面図、第4図(b)、(c)はいずれ
もボートの着水時におけゐ特性を示すグラフである。
第1図は本発明の第1実施例としてのボート進水離脱装
置を示す平面図であり、第2図は本発明の第2実施例と
してのボート進水離脱装置を示す平面図であり、#3図
は本発明の第3実施例としてのボート進水離脱装置を示
す平面図であり、第4図(a)、(b)、(e)は上記
本発明の装置の作用を説明するためのもので、第4図(
a)はボートの着水時における本船との相対的位置関係
を模式的に示す平面図、第4図(b)、(c)はいずれ
もボートの着水時におけゐ特性を示すグラフである。
第1図に示す本発明の第1実施例としてのボート進水離
脱装置では、本船1の甲板上において、救命艇としての
ボート5を懸吊して海面へ降下させうるボート懸吊8!
構が、ボート5を連結金具8at8bおよび吊索4a、
4bを介して急吊しうる支持腕3m、3bをそなえたボ
ートゲビット2として構成されている。
脱装置では、本船1の甲板上において、救命艇としての
ボート5を懸吊して海面へ降下させうるボート懸吊8!
構が、ボート5を連結金具8at8bおよび吊索4a、
4bを介して急吊しうる支持腕3m、3bをそなえたボ
ートゲビット2として構成されている。
そして、このポートゲビット2は、ボート5の海面への
降下時に同ボート5の長手方向を前方へ向かい本船1の
舷側面6から離れる向きに設定して同ボート5を着水さ
せるように、本船1の舷側面6に沿う流れに対し傾斜し
た状態で配設されている。
降下時に同ボート5の長手方向を前方へ向かい本船1の
舷側面6から離れる向きに設定して同ボート5を着水さ
せるように、本船1の舷側面6に沿う流れに対し傾斜し
た状態で配設されている。
これにより、ボート5の進水時には、その長手方向が前
方へ向かい本船1の舷側面6から離れるような状態で、
ボート5の着水が行なわれる。したがって、本船1が前
進速度(図中の矢印Aの方向が本船1の前進方向)を有
する場合、ボート5は、本船1から遠ざかる方向への斜
航状態になって、本船1との衝突は確実に防止されるの
である。
方へ向かい本船1の舷側面6から離れるような状態で、
ボート5の着水が行なわれる。したがって、本船1が前
進速度(図中の矢印Aの方向が本船1の前進方向)を有
する場合、ボート5は、本船1から遠ざかる方向への斜
航状態になって、本船1との衝突は確実に防止されるの
である。
ここで、第4図(a)〜(c)により、ボート5の斜航
角α[第4図(a)参照]と、本船1の舷側面6の近傍
の海面でボート5に作用する流体力との関係について説
明する。
角α[第4図(a)参照]と、本船1の舷側面6の近傍
の海面でボート5に作用する流体力との関係について説
明する。
なお、第4図(b)、(e)は、いずれもボート5の斜
航角aの差異(a=0度およびα=15度の場合)によ
る流体力の変化についての模型実験で得られた計測結果
であり、横軸を本船1の舷側面6からのボート5の位置
とし、縦軸をそれぞれボート5に作用する回頭モーメン
ト(斜航角αが増大する方向を正とする)および横力(
本船1から離れる方向を正とする)としている、また、
横軸のボート5の位置は同ボート5の幅で除した無次元
値として示され、縦軸の流体力も同ボート5の船体要目
および相対流速で無次元化されている。さらに、横軸の
数値0.5で示す位置において、ボート5は本船1の舷
側面6に接舷している。
航角aの差異(a=0度およびα=15度の場合)によ
る流体力の変化についての模型実験で得られた計測結果
であり、横軸を本船1の舷側面6からのボート5の位置
とし、縦軸をそれぞれボート5に作用する回頭モーメン
ト(斜航角αが増大する方向を正とする)および横力(
本船1から離れる方向を正とする)としている、また、
横軸のボート5の位置は同ボート5の幅で除した無次元
値として示され、縦軸の流体力も同ボート5の船体要目
および相対流速で無次元化されている。さらに、横軸の
数値0.5で示す位置において、ボート5は本船1の舷
側面6に接舷している。
fjSA図(1+)、(e)に示すように、ボート5の
斜航角αが0度の場合には、ボート5に本船1への大き
な吸引力が作用しているが、斜航角aを15度とした場
合には、ボート5がほとんど接舷状態であっても、本船
1からの十分な離脱力に見合う流体力がボート5に作用
する。このような実験結果から、十分な離脱力を得るた
めには、ボート5の斜航角aを15〜90度の範囲内に
設定するのが適当である。
斜航角αが0度の場合には、ボート5に本船1への大き
な吸引力が作用しているが、斜航角aを15度とした場
合には、ボート5がほとんど接舷状態であっても、本船
1からの十分な離脱力に見合う流体力がボート5に作用
する。このような実験結果から、十分な離脱力を得るた
めには、ボート5の斜航角aを15〜90度の範囲内に
設定するのが適当である。
すなわち、海面に着水したボート5は、本船1からの離
脱のための諸作業が完了し、同ボート5における推進、
操縦の能力が保有されるまで、本船1の前進速度に抗し
て吊索4a、4bにより曳航されるが、このとき、斜航
角α(15〜90度)を与えられたボート5には、同ボ
ート5を本船1の舷側面6から離脱させようとする、第
4図(b)、(C)に示すような流体力が吸引力に対抗
して作用する。
脱のための諸作業が完了し、同ボート5における推進、
操縦の能力が保有されるまで、本船1の前進速度に抗し
て吊索4a、4bにより曳航されるが、このとき、斜航
角α(15〜90度)を与えられたボート5には、同ボ
ート5を本船1の舷側面6から離脱させようとする、第
4図(b)、(C)に示すような流体力が吸引力に対抗
して作用する。
したがって、このような状態から、吊索4a、4bの連
結金具8 a、 8 bを外すことにより、ボート5は
安全かつ迅速に本船1から離脱する。
結金具8 a、 8 bを外すことにより、ボート5は
安全かつ迅速に本船1から離脱する。
また、この第1実施例では、ボート懸吊機構自体につい
ては従来のものとまったく同様に構成され、ただその本
船1上における配置が本船1の舷側面6に沿う流れに対
し傾斜した状態に設けられるだけなので、その製作が容
易となる利点もある。
ては従来のものとまったく同様に構成され、ただその本
船1上における配置が本船1の舷側面6に沿う流れに対
し傾斜した状態に設けられるだけなので、その製作が容
易となる利点もある。
なお、ボート5の格納あるいは進水は、従来と同様、支
持腕3a、3bを図示しない紬まわりに回転駆動すると
ともに、吊索4a、4bを図示しないウィンチで巻込み
繰出し撹作することにより行なわれる。
持腕3a、3bを図示しない紬まわりに回転駆動すると
ともに、吊索4a、4bを図示しないウィンチで巻込み
繰出し撹作することにより行なわれる。
第2図に示す本発明の第2実施例としてのボート進水離
脱装置についても、本船1の甲板上に第1実施例とほぼ
同様のボート懸吊機構が構成されているが、本実施例で
は、ポート懸吊機構が、従来のポート懸吊機構と同様に
本船1の船体中心線に平行に配設されるとともに、ボー
ト5の船首側の支持腕3aを船尾側の支持腕3bよりも
長くなるように形成して構成されている。
脱装置についても、本船1の甲板上に第1実施例とほぼ
同様のボート懸吊機構が構成されているが、本実施例で
は、ポート懸吊機構が、従来のポート懸吊機構と同様に
本船1の船体中心線に平行に配設されるとともに、ボー
ト5の船首側の支持腕3aを船尾側の支持腕3bよりも
長くなるように形成して構成されている。
したがって、ボート5の着水時に、同ボート5は本船1
の舷側面6に沿う流れに対し前開きに傾斜するようにな
る。これにより、本発明の第2実施例においても、fJ
Ii1実施例と同様の作用効果が得られる。
の舷側面6に沿う流れに対し前開きに傾斜するようにな
る。これにより、本発明の第2実施例においても、fJ
Ii1実施例と同様の作用効果が得られる。
第3図に示す本発明の第3実施例としてのボート進水離
脱装置では、そのポート懸吊機構は、従来のポート懸吊
機構とまったく同様に構成されるとともに、まったく同
様に本船1上に配置されているが、本実施例では、吊索
4a、4bをボート5の船体中心線からずらして同ボー
ト5に取り付ける。
脱装置では、そのポート懸吊機構は、従来のポート懸吊
機構とまったく同様に構成されるとともに、まったく同
様に本船1上に配置されているが、本実施例では、吊索
4a、4bをボート5の船体中心線からずらして同ボー
ト5に取り付ける。
つまり、吊索4a、4bをそれぞれボート5の船首左舷
側、船尾右舷側に取り付けることによって、着水時に、
同ボート5が本船1の舷側面6に沿う流れに対し前開き
に傾斜するようになっている。
側、船尾右舷側に取り付けることによって、着水時に、
同ボート5が本船1の舷側面6に沿う流れに対し前開き
に傾斜するようになっている。
これにより、本発明の第3実施例においても、第1実施
例と同様の作用効果が得られる。
例と同様の作用効果が得られる。
以上詳述したように、本発明のボート進水離脱装置によ
れば、本船の甲板上にボートを懸吊して海面へ降下させ
うるポート懸吊機構をそなえ、同ボート懸吊磯構が、ボ
ートの海面への降下時に同ボートを本船の舷側面に沿う
流れの方向に対し前開きに斜航させる方向に着水させる
ように配設されるという簡素な構成で、前進速度を有す
る本船からボートを進水させる際、ボートの本船への衝
突を確実に防止できるようになり、これにより、ボート
の本船からの離脱を極めて容易に且つ安全に行なえるよ
うになる利点がある。
れば、本船の甲板上にボートを懸吊して海面へ降下させ
うるポート懸吊機構をそなえ、同ボート懸吊磯構が、ボ
ートの海面への降下時に同ボートを本船の舷側面に沿う
流れの方向に対し前開きに斜航させる方向に着水させる
ように配設されるという簡素な構成で、前進速度を有す
る本船からボートを進水させる際、ボートの本船への衝
突を確実に防止できるようになり、これにより、ボート
の本船からの離脱を極めて容易に且つ安全に行なえるよ
うになる利点がある。
第1図は本発明のvJ1実施例としてのボート進水離脱
装置を示す平面図であり、第2図は本発明の第2実施例
としてのボート進水離脱装置を示す平面図であり、第3
図は本発明の第3実施例としてのボート進水離脱装置を
示す平面図であり、第4図(a)、(b)、(e)は上
記本発明の装置の作用を説明するためのもので、第4図
(a)はボートの着水時における本船との相対的位置関
係を模式的に示す平面図、第4図(b)?((j)はい
ずれもボートの着水時における特性を示すグツ7であり
、第5,6図は従来のボート進水離脱装置を示すもので
、第5図はその平面図、第6図はその正面図である。 1・・本船、2・・ボートゲピット、3a、3b・・支
持腕、4a、4b・・吊索、5・・ボート、6・・本船
の舷側面、8a、8b・・連結金具。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第1図 第2図 第3図 第4図
装置を示す平面図であり、第2図は本発明の第2実施例
としてのボート進水離脱装置を示す平面図であり、第3
図は本発明の第3実施例としてのボート進水離脱装置を
示す平面図であり、第4図(a)、(b)、(e)は上
記本発明の装置の作用を説明するためのもので、第4図
(a)はボートの着水時における本船との相対的位置関
係を模式的に示す平面図、第4図(b)?((j)はい
ずれもボートの着水時における特性を示すグツ7であり
、第5,6図は従来のボート進水離脱装置を示すもので
、第5図はその平面図、第6図はその正面図である。 1・・本船、2・・ボートゲピット、3a、3b・・支
持腕、4a、4b・・吊索、5・・ボート、6・・本船
の舷側面、8a、8b・・連結金具。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第1図 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- 本船の甲板上にボートを懸吊して海面へ降下させうるボ
ート懸吊機構をそなえ、同ボート懸吊機構が、ボートの
海面への降下時に同ボートを本船の舷側面に沿う流れの
方向に対し前開きに斜航させる方向に着水させるように
配設されていることを特徴とする、ボート進水離脱装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7729785A JPS61235291A (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | ボ−ト進水離脱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7729785A JPS61235291A (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | ボ−ト進水離脱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61235291A true JPS61235291A (ja) | 1986-10-20 |
Family
ID=13629953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7729785A Pending JPS61235291A (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | ボ−ト進水離脱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61235291A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7743723B2 (en) * | 2005-07-21 | 2010-06-29 | Azure Naval Architects B.V. | Davit assembly and a method for moving a boat |
CN108820136A (zh) * | 2018-05-29 | 2018-11-16 | 上海大学 | 一种基于遥控器的无人艇布放回收控制系统及方法 |
-
1985
- 1985-04-11 JP JP7729785A patent/JPS61235291A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7743723B2 (en) * | 2005-07-21 | 2010-06-29 | Azure Naval Architects B.V. | Davit assembly and a method for moving a boat |
CN108820136A (zh) * | 2018-05-29 | 2018-11-16 | 上海大学 | 一种基于遥控器的无人艇布放回收控制系统及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0877704B1 (en) | A method and an arrangement for launching and taking aboard a floating device | |
US7350475B2 (en) | Launch and recovery system | |
US11772751B2 (en) | System for recovering a surface marine craft from a carrier ship | |
CN110683000B (zh) | 一种自主限位和收放海洋航行器的系统 | |
EP2868570A1 (en) | Advanced rescue device | |
US3507241A (en) | Deep submergence rescue vehicle handling system | |
FI64541C (fi) | Oljeuppsamlingsfartyg | |
SE412884B (sv) | Livreddningsanordning for fartyg | |
NO20200043A1 (en) | System and apparatus for recovering a vehicle | |
JPS61235291A (ja) | ボ−ト進水離脱装置 | |
CN110920841A (zh) | 一种新型巡航救助船 | |
CN108657394B (zh) | 航标船海上作业水下机器人自动化作业装置及使用方法 | |
CN102582804B (zh) | 一种海上救生系统 | |
GB2279619A (en) | Method of and apparatus for capturing floating objects | |
CA1279531C (en) | Device relating to a semi-submersible craft (dsv) | |
US6547615B1 (en) | Flotation device | |
RU2551874C1 (ru) | Устройство для буксировки подводных аппаратов подводной лодкой | |
US4100871A (en) | Rescue apparatus for submerged vessels | |
EP0609953B1 (en) | Installation for running out a ship's cable and ship equipped therewith | |
US3286672A (en) | Deep sea salvage equipment | |
JPH0671391U (ja) | 船舶の係留及び離接岸支援装置 | |
JPS5815275Y2 (ja) | 潜水体の回収装置 | |
US915730A (en) | Bouy for saving life and for communicating between a ship and other objects or the shore. | |
US1751159A (en) | Means for and method of establishing communication | |
JP2015193345A (ja) | 水中機器の投入機構、水中機器の母船、及び水中機器の投入方法 |