JPS61234405A - デジタル制御方式 - Google Patents

デジタル制御方式

Info

Publication number
JPS61234405A
JPS61234405A JP7421285A JP7421285A JPS61234405A JP S61234405 A JPS61234405 A JP S61234405A JP 7421285 A JP7421285 A JP 7421285A JP 7421285 A JP7421285 A JP 7421285A JP S61234405 A JPS61234405 A JP S61234405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
fuzzy
control command
past
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7421285A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yasunobu
安信 誠二
Shoji Miyamoto
宮本 捷二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7421285A priority Critical patent/JPS61234405A/ja
Publication of JPS61234405A publication Critical patent/JPS61234405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、デジタル計算機により、制御目的を満足させ
る制御方策(制御器の方式、定数等)の選択、その制御
方策の実行、評価をその制御状況が人間に分シ易い形で
行なわれるデジタル制御方式に関する。
〔発明の背景〕
近年、従来人間が行なってき九制御を人間にかわってマ
イクロコンビエータなどで自動化しようという試みがさ
かんに行なわれている。しかし、プラントや交通システ
ムなどで人間が行なっている運転を自動化しようとし次
場合、コンピュータによる制御は、速度・量において人
間に勝るが、質においては熟練者による制御に劣る場合
が多くある。この間mt解決するため、人間の知的行動
をアルゴリズム化し、人間と同等の制御を実現しようと
いう試みの一つがあいまい(puzzy)制御である。
ファジー(puzzy)制御とは、人間の主観をl;”
uzzy集合によって定着化し、制御に用いようという
方式を指すが、これについては、(1)「計測と制御J
 Vot、 22.1 ([和58年1月)における、
管灯による「あいまい制御」と題する文献、(2)[日
経メカニカルJ 1984年6月18日号における、管
灯による「実用化始ま′)九アいまい制御熟練者の勘や
経験を規則化」と題する文献、本発明の発明者等による
「電気学会雑誌J Vo4104゜9号(昭和59年l
θ月)における「B”uzzy制御の列車自動運転シス
テムへの応用」と題する文献等において解説されている
。これらの文献において用いられているpuzz7制御
方式は、熟練オペ−レータによる制御を、多次元状態評
価、制御目的評価の定式化によって計算機化している。
しかし、これらの方式では、制御方策を選択し、実行、
さらにそれが適切であるかを評価すると言った人間の制
御に対する戦略を実現することがで1aなかつ穴。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、現在及び過去の状態量の観測値と制御
指令から、人間が過去の制御経験から求め九対象プロセ
スの経験モデルに基づいて、(1)制御方策及び対象プ
ロセスの特性評価、(2)制御方策の決定、(3)制御
指令の決定、の3段階からなる人間の制御動作を計算機
化し最適な制御指令を決定するデジタル制御方式を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、デジタル計算機による制御では、最後の観測
時刻から、制御指令の出力時刻の間であれば、友だ単に
観測値から制御指令を求めるだけでなく、現在までの観
測値に基づき、これから行なおうとしている制御方策に
対する未来の制御目的の評価、制御方策に基づく制御指
令の演算、制御方策の現在適用している対象に対する適
合性の評価% tl’uzzy集合化することによシ、
人間の制御戦略をアルゴリズム化し友、人間の満足でき
る制御が実現できることに着目したものでおる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図によシ説明する。
第1図は、本発明t−実現するデジタル制御装置の一実
施例のブロック線図である。第1図において、1は過去
1回又は複数回の制御指令出力時刻Txkにおける制御
指令u(tth)の集シU=(u (t!t L =、
u(to k)、・・・u(ttx)) の記憶装置、
2は過去1回又は複数回の状態観測時刻tojにおける
観測値)’(to、t)の集’) Y = (7(to
 I L=Y(to j)# ”・y(toz))の記
憶装置、3は各記憶装置1,2の値と制御対象の特性パ
ラメータの仮定値θ1から現在の観測値を推定オの推定
誤差Δyムを演算する装置、4は同様に別の観測値の推
定誤差Δylt−演算する装置、51〜5nは推定誤走
Δyムに対するn個のファジー評価の値を求める装置群
、61〜6nは推定誤差Δy3に対するn個のファジー
評価の値を求める装置群Tは予め定め迄推定則によって
各評価の値から最適な特性パラメータθIIt−演算す
る装置、8はこの制御対象の評価指標Cの予測装置、9
はもう一つの評価指標りの予測装置、101〜10nは
評価指標Cに対するn個のファジー評価の値を求める装
置群、111〜llnは評価指標りに対するn個のファ
ジー評価の値を求める装置群、12は予め定めた制御則
によって各評価指標の値を評価し最適な制御方策U を
決定する装置、13は制御基準量Eを演算する装置、1
4は制御基準Ft−演算する装置、151〜15nは制
御基準i1Eに対するn個のファジー評価の値を求める
装置群、161〜16nは制御基準量Fに対するn個の
7アジ一評価の値を求める装置群、17は予め定め迄制
御則によって各制御基準量E、 Fの値を評価し液適な
制御指令 4)の値を演算する装置、18は制御対象、
19は制御対3118の状態量Xt1の一部又は全部を
観測し観測値yt1を求める観測装置である。
次に本実施例の動作を説明する。制御指令記憶装置1で
は過去に個の制御指令U= (u(ttt )t・・・
u (tt k))を記憶し、観測蓋記憶装置2では過
去J個の状態観測量Y= ()’ (to t )#・
・・y)’(toJ))を記憶する。本実施例による動
作は、制御対象の特性パラメータθの推定、制御方策U
の決定、制御指令Uの演算の3つに大きく分けることが
できる。
(1)制御対象の特性パラメータθの推定ここでは、制
御指令記憶装置1で保持し九過去の制御指令値Uと観測
量記憶装置2で保持したJ去の観測i1Yから、推定誤
差Δ9ム演算装置3れよ1特性パラメータの仮定値θ1
に基づき、・経増モデルf、1に用いて、 Δ)’ A I =f−(Y、 U、θi)    ・
・・(1)なる推定誤差ΔyAI を求め、ま次間様に
推定訓差ΔYm演算装置4にょシ経験モデルfh′t−
用ンて、 Δ)’l t =fh (Y、 U、θ1)   ・・
・(乃なる推定誤差ΔYms′t−求める。ここで、予
測値d’lhI、Δγ1にはそれぞれ1.aa s (
a)、 pb s (b)なるメンバシップ関数で定義
されるpuzty集ぞでアシ、次のように表わし得る。
Δ’11a (t)=fa a s (a)/”   
     =(3)ム Δy Ib (t)=/μ目(b)/b      ・
・・(4)次にこの3つの予測値Δ”)’ t a g
 Δ90をそれぞれ、「良く一致している」、「少し大
きい」といつ九評価A1〜AapB1〜B、によシ評価
する。これらの評価はそれぞれ、 l      kt=f 4A4(a)//a(A=1
. n)  ・・・(5)人 Bt=f μmt(b)/b  (t=1.  n) 
 ・・・(6)なるファジー集合としてメンバシップ関
数μムt。
μmA Xを用いて定義される。At、 e  B A
 p評価装置st、6tでΔ9ム1.Δ91を評価し九
時の値は、 AI L=Δyム1△A4 =1  (μat(a)Aμムt(a))/a    
=(7)ム Bit=Δ)’mtABz =/ (ah t (b)△p s t (a)) /
b     =(8)によシ求まる。
ファジー推定評価装置7では、推定前E+  ra秒前
以前の観測値に対し、対象システムの特性パラメータθ
鳳を仮定した時、推定誤差111hsがA慮 (良く一
致)であり、推定誤差d YbsがBt(大体一致)で
あるならば、この推定前B1を採用し対象システムの特
性パラメータを01と決定する。」を所定の時間間隔(
例えば1秒毎)や、データが揃う九時に随時評価し、最
適な特性パラメータθ”を決定する。
この推定則E亀では、 E+ : It (θh−+j7ムI  i s  A
t  and  j)’m l  is  Bt)1h
eHθ1.θI            −(9)で定
式化することが出来、この推定前Esの前提部p籠のメ
ンバシップ関数をμPI (θ暴:a、b)とおくと、
そのファジー集合は、 1)t =/’    It I(at  :a、  
b)/(a、  b)xB =AtsXB日           ・・帝α1(こ
こで、×は2つのファジー集合の直積を表わす。) によって求tシ、この推定前Etの評価値(満足度)p
tはPlのメンバシップ関数μ、Iの高さとなシ、 Dr=  aul)  μ、1 (at : at b
)    ””(tυ〜bεAXB によシ求まる。ファジー推定則Etがn個するとすると
、それぞれの推定前について同様にして評価値1)t(
i=1.・・・、n)が求iシ、これよシ最大評価(p
=I)tlの推定前E、をp=   maX   pI
 =p亀                    ・
・・(1,り1−1.2 によシ求めることができ、制御則E7で仮定している特
性パラメータθiが最適な特性パラメータθ”と決定で
きる。
(2)  制御方策■の決定 ここでは、制御指令記憶装置1で保持した過去の制御指
令値Uと運測値記憶装置2で保持し次過去の観測′ik
Yから、評価指標C予測装置8にょシ、先にファジー推
定評価装置7で推定した特性パラメータ値0”とファジ
ー制御方策決定装置12で仮定され比制御方策Vsに基
づき、経験モデルfcを用いて、 ’t =’c (Y、u ”Z Vt )      
”・α1なる評価値C1を求め、を次間様に評価指標り
予測装置9により経験モデ−Ap f 4 f用いて、
氏=fa (Y、 U、 e′″、Vt)      
・・・Iなる評価値Die求める。ここで、評価値c1
DIはそれぞれ、μ? t Oe μft (d)  
なるメンバシップ関数で定義されるl’uzty集合で
アシ、次のように堀わし得る。
屯=fμ? l (cl/C・・領 Dt=不μ61 (4’d        −U;7次
にこの2つの評価値er、Brt−それぞれ、「良い」
とか「悪い」といつ次評価C凰〜C1゜D1〜D、によ
シ評価する。これらの評価はそれぞれ、  。
C1=x/、μcz(C1/C(加1. n)    
−(lηDt=f unz((Q/d (加1. n)
    ”411なるファジー果合としてメンバーシッ
プ関数μCt、μDts ’に用いて定義される。Ct
  Dtの評tfi装fjt 10 L、  11 L
、 ”t”p t 、 f5 s ti’F価り九時の
値は、 C,t=es n C1 =/C(μmP I (’)△μc z(C)/C・・
・μ値Ds zJt n Dt =7D(μ↑1(d)八μnz(ψ)/d    ・・
・(2)によシ求まる。
ファジ一方策決定装置12では、決定剤S1「この時点
でjlii御方策’k V tとじ友場合、評価指標C
はCI (良い)でらシ、評価指+lADはDs(非常
に良い)であるならば、この決定剤Sst採用し制御方
策としてVat出力する。」を所定の時間間隔(例えば
100m(8)毎)や、データが揃つ次時に随時評価し
、最適な制御方策V′″を決定する。
この決定剤SIは、 Sl: It(Vr+Cis Ct and D is
 Dt) thenV is Vs         
     ・・・@で定式化することが出来、この決定
剤SLの前提部Qtのメンバシップ関数ヲμQ 1  
(Vt t  Ctd)とおくと、そのファジー集合は
、 Qr=f   μet(Vt:C,d)/(Qd)XD =CHXD目          ・・・@によって求
まシ、この決定剤S1の評価値(満足度)qlはQlの
メンバシップ関数μq1の高さとなシ、 によシ求まる。ファジー決定則Siがn−II!あると
すると、それぞれの決定剤について同様にして評価値Q
r  (i=1.n)が求i!シ、これによシ最大評価
値(q=q1)の決定剤Q1を q= max  qs:q3        −−@@
+1−1.!1 によシ求めることができ、決定剤S1で仮定している制
御方策v1が最適制御方jRv と決定できる。ここで
+1flJ御方策とは、ファジー制御指令演算装置17
で用いる演算側Rsの集りのことであシ、もし1lfI
制御指令の演算に従来のPID制御方式などを用いるな
らば、その方式と制御足aを決定することになる。
(3)制御指令の演算 ここでは、制御指令記憶装置1で保持し九過去の制御指
令値Uと観測値記憶装置2で保持し次過去の観測量Yか
ら、制御基準量E演算装置13によ多制御基準量2を、
制御基準量F演算装[14によ多制御基準量pを求める
。ここで基準量肌?はそれぞれ、μ祠e)、μ+(f)
なるメンバシップ関数で定義されるpuzzy集合でろ
シ、次のように表わし得る。
E=/μべel/e          ・・・(支)
F=/μq−(f)/f            ・・
・(至)次にこの2つの基準量E、 Fをそれぞれ「太
きい」とか「丁度良い」といった評価E1〜B 11 
gF1〜F、によシ評価する。これらの評価はそれぞれ
、 Et−f  μmz(e)/e  (t=1− n) 
   ・・・@Ft−4μFt(fVf  (t=1.
 n)   ・”@なるファジー集合としてメンバシッ
プ関数μmt。
μvt ’に用いて定義される。Et、Ftの評価装置
15t、16tでE、  Fを評価し九時の値は、E 
tt =?、 n E t =/(μべe)Δμ罵A(e)/e     ・・・に
)Ft’ =FrIFt =4(μ屓0Δμvtcf)/f     ・・・CI
Jによシ求まる。
ファジー制御指令演算装置17では、演算則T+r基準
量EはE+  (大きい)であシ、基準量FはFs  
(少し小さい)であるならば、この演算前R1を採用し
、制御指令としてulを出方する−を所定の時間間隔(
例えば10m(5)毎)や、データが揃つt時に随時評
価し、最適な制御指令U′″を演算する。
この演算前Tsは、 Tt :Ir (E is and F is Ft 
) tb!n  u iaU、           
      川(31)で定式化することが出来、この
演算前T1の前提部Rsのメンバシップ関数をμ1t(
e*’)とおくと、そのファジー集合は、 几s/、X、μnt (ee ’)/(ee ’)=E
t ’ XP+ ’           ”(32)
によって求まり、この演算前T1の評価値(満足度)r
sttRtのメンパンツブ関数μIIの高さとなシ、 rs=  supJimt (e、 f)      
 ・・・(&l)・、 fdXF により求まる。同時に評価すべき演算前T1がn個ある
とすると、それぞれの演算前について同様にして評価値
rr  (i〒1.n)が求まり、これによシ最大評価
直(r=r1)の演算前T1をr= max  Qs=
q1        ・・・(34)量−1,n によシ求めることができ、演算前T1で仮定している制
御指令u3が最適制御指令U と決定できる。なお、最
適制御指令u0の決定に当っては、上記最大評価を与え
る演算前T1の制御指令u3だけでなく、各演算前の評
価値rlの値で加重平均し九制御指令値を用いてもよい
。さらに、制御指令Uは単なる定数だけでなく、基準量
E、 Fの関数(例えばPID制御方式の場合には、比
例、微分、積分などの関数)であっても良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、人間が制御全行なっている時のように
1.現在及び過去の観測値と制御指令と制御経験から、
(1)制御方策及び対象プロセスの特性評価、C2)制
御方策の決定、(3)制御指令の決定、の3段階からな
る人間の制御戦略を計算機化できるデジタル制御方式が
実現できる。
なお、本実施例では1〜17の装置を独立しt装置とし
て示し次が、これらの一部または全部をマイクロコンピ
ュータなどで実現しても良い。特に3〜70部分と8〜
120部分と13〜170部分は、データを共有するだ
けで処理は全く独立でアシ、それぞれ1つのマイクロコ
ンピュータで実現しても良く、特に13〜17の部分は
オペアンプなどによるアナログ系で構成しても良い。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現在までの状態量を観測し、その状態量と与えられた条
    件から、予め設定されたアルゴリズムに従い演算を行な
    い制御指令を決定し制御を行なうデジタル制御システム
    において、現在および過去の制御対象に対する制御入力
    と状態量の観測値から制御対象の特性パラメータの候補
    値をあてはめた結果をフアジー量として評価し特性パラ
    メータを推定するステップと、推定した特性パラメータ
    と予め定めた幾つかの制御方策を選択した場合の現在ま
    たは未来の状態量を予測しこの値から制御目的をフアジ
    ー量として評価し制御方策を決定するステップと、決定
    した制御方策に従つて制御指令を決定するステップを有
    することを特徴とするデジタル制御方式。
JP7421285A 1985-04-10 1985-04-10 デジタル制御方式 Pending JPS61234405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7421285A JPS61234405A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 デジタル制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7421285A JPS61234405A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 デジタル制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234405A true JPS61234405A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13540654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7421285A Pending JPS61234405A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 デジタル制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234405A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151258A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Toshiba Corp 半導体冷却装置
JPH01251202A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 予測制御装置
EP0337423A2 (en) * 1988-04-13 1989-10-18 Hitachi, Ltd. Process control method and control system
WO1989011684A1 (en) * 1988-05-20 1989-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inference rule determination method and inference apparatus
JPH02212655A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速制御装置
JPH0310264A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Canon Inc 画像形成装置
JPH0427975A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Canon Inc 画像形成装置
US5583769A (en) * 1990-09-21 1996-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic train operation apparatus incorporating security function with improved reliability
USRE36823E (en) * 1988-05-20 2000-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inference rule determining method and inference device
CN111495981A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 株式会社日立制作所 设备控制装置以及轧制控制装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151258A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Toshiba Corp 半導体冷却装置
JPH01251202A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 予測制御装置
EP0337423A2 (en) * 1988-04-13 1989-10-18 Hitachi, Ltd. Process control method and control system
CN1043543C (zh) * 1988-05-20 1999-06-02 松下电器产业株式会社 推断装置
US5168549A (en) * 1988-05-20 1992-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inference rule determining method and inference device
WO1989011684A1 (en) * 1988-05-20 1989-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inference rule determination method and inference apparatus
USRE36823E (en) * 1988-05-20 2000-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inference rule determining method and inference device
JPH02212655A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速制御装置
JPH0310264A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Canon Inc 画像形成装置
JPH0427975A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Canon Inc 画像形成装置
US5583769A (en) * 1990-09-21 1996-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic train operation apparatus incorporating security function with improved reliability
CN111495981A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 株式会社日立制作所 设备控制装置以及轧制控制装置
JP2020123254A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社日立製作所 プラント制御装置および圧延制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61234405A (ja) デジタル制御方式
US5012430A (en) Fuzzy inference-based digital control method and apparatus
CN113561994B (zh) 轨迹规划方法、装置、存储介质及电子设备
Doerr et al. Optimizing long-term predictions for model-based policy search
Saeidi et al. Incorporating trust and self-confidence analysis in the guidance and control of (semi) autonomous mobile robotic systems
Tahera et al. A fuzzy logic approach for dealing with qualitative quality characteristics of a process
CN113110055B (zh) 时滞切换系统的自适应事件触发输出反馈控制方法及系统
Hafez et al. Improving robot dual-system motor learning with intrinsically motivated meta-control and latent-space experience imagination
Herzallah Fully probabilistic control for stochastic nonlinear control systems with input dependent noise
Spall et al. Model-free control of general discrete-time systems
Dirik Type-2 fuzzy logic controller design optimization using the PSO approach for ECG prediction
Li et al. Cooperative lane changing in mixed traffic can be robust to human driver behavior
Xiao et al. Safety-critical optimal control for autonomous systems
JPS6170605A (ja) デジタル制御方式
JP3498894B2 (ja) 制御対象同定方法
Obajemu et al. A new interval type-2 fuzzy clustering algorithm for interval type-2 fuzzy modelling with application to heat treatment of steel
JP2004530980A (ja) 多変数ファジー・システムのためのフーリエ級数ベースの自動生成システムおよび方法
Chen A PCA-FBPN approach for job cycle time estimation in a wafer fabrication factory
Prasad Reddy et al. Fuzzy based PSO for software effort estimation
Benyakhlef et al. Decentralised nonlinear adaptive fuzzy control for a class of large-scale interconnected systems
WO2021130915A1 (ja) 学習装置、学習方法および学習プログラム
Zhong et al. Chance-constrained iterative linear-quadratic stochastic games
JPH1185214A (ja) プロセス制御装置
Galichet et al. Integrating expert knowledge into industrial control structures
Yu et al. Modeling-error based adaptive fuzzy sliding mode control for trajectory-tracking of nonlinear systems