JPS6123367Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123367Y2
JPS6123367Y2 JP1980001783U JP178380U JPS6123367Y2 JP S6123367 Y2 JPS6123367 Y2 JP S6123367Y2 JP 1980001783 U JP1980001783 U JP 1980001783U JP 178380 U JP178380 U JP 178380U JP S6123367 Y2 JPS6123367 Y2 JP S6123367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
honeycomb
die
forming
notched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980001783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104905U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980001783U priority Critical patent/JPS6123367Y2/ja
Publication of JPS56104905U publication Critical patent/JPS56104905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123367Y2 publication Critical patent/JPS6123367Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ハニカム成型用ダイス、特に成型す
べきハニカム部材のセルに対応する断面形状を有
するように切欠溝によつて仕切られて形成された
複数個のセル・ブロツクをそなえた平板状の複数
のダイス・エレメントが上記セル・ブロツクが一
定間隔を保持するように積層され、上記切欠溝を
含む上記隣接するセル・ブロツク間の空隙を成型
溝とするハニカム成型用ダイスにおいて、上記成
型溝に連絡するように上記ダイス・エレメントに
もうけられている材料供給路の途中に供給材料の
流束を一旦絞るようにする絞り部をもうけると共
に当該絞り部と上記成型溝との間に上記一旦絞ら
れた流束を拡大するようにさせる材料溜め部をも
うけることによつて上記成型溝の各部を通過する
材料の流速が均一となるようにしたハニカム成型
用ダイスに関するものである。
一般に知られている如く、例えばセラミツクハ
ニカム成型のための連続押出用ダイスにおける成
型材料供給口から成型溝に至るまでの材料通路経
路および形状に対しては、上記ダイスによつて成
型されるハニカムの機械強度が大であることや形
状精度が高いこと等いわゆる良質なハニカムを成
型するために多大の考慮が払われている。即ち、
上記良質なハニカムを成型するためには、上記ダ
イスの材料押出側に形成されている成型溝の各部
を通過する材料の押出流速を均一にすることが肝
要である。従つて、上記流通路は複雑な構成にな
らざるを得ないため、上記成型溝および流通路の
すべてを1ブロツク体を加工して形成するように
したハニカム成型用ダイスは製作工程が複雑であ
るばかりでなく、当該ダイスの製作には極めて熟
練が必要とされていた。
そこで、上記製作工程の簡素化を図るようにし
たいわゆる積層方式のハニカム成型用ダイスが一
般に知られている。これは、上述した1ブロツク
加工方式に比して当該ダイスを構成する複数個の
ダイス・エレメントを個別に加工する方式の方が
遥かに加工が容易であることによるものである。
しかしながら、従来の上記積層方式のハニカム成
型用ダイスにおいては、特に板厚が薄く上記成型
溝の小さいダイス・エレメントから構成されてい
る場合には、上記成型溝の各部を通過する材料の
流速を均一にすることが依然として難かしく、そ
のため、形状精度の高いハニカム体や機械的強度
が大きいハニカム体が得られないという欠点があ
つた。
本考案は、上記の如き欠点を解決することを目
的とし、成型溝に連絡する材料供給路の途中に供
給材料の流束を絞る絞り部と該絞り部と上記成型
溝との間に上記較られた流束を拡大するようにさ
せる材料溜め部とが形成されたダイス・エレメン
トを用いることによつて成型溝を通過する材料の
流速の均一化を図るようにし、機械的強度が大で
ありかつ形状精度の高いハニカム体を成型するこ
とが出来る積層式のハニカム成型用ダイスを提供
することを目的としている。以下図面を参照しつ
つ本考案を説明する。
第1図は本考案におけるダイス・エレメントの
1実施例を示す図であつて、第1図Aは平面図、
第1図Bは側面図、第1図CおよびDは夫々第1
図B図示矢印C−CおよびD−Dにおける断面図
を示している。また第2図は本考案のハニカム成
型用ダイスの一実施例を示す図であつて、第2図
Aは平面図、第2図Bおよび夫々第2図A図示矢
印X−XおよびY−Yにおける断面図を示してい
る。図中の符号1はダイス・エレメント、2は切
欠溝、3なセル・ブロツク、4は切欠溝拡張部、
5は凹型溝、6は絞り部、7はスペーサ部、8は
連絡空間部、9はハウジング、10は楔体、11
は締付けボ−ルトを夫々表わしている。
本考案のハニカム成型用ダイスを構成するダイ
ス・エレメント1は、第1図に図示されている如
く、ハニカム部材押出側に成型すべきハニカムの
コアの厚さに対応する溝幅の切欠溝2がもうけら
れ、該切欠溝2によつて仕切られて形成されてい
るセル・ブロツク3は上記成型すべきハニカムの
セル空間に対応する断面形状を有するものであ
る。そして、上記切欠溝2の下部には該切欠溝2
の溝幅を拡げて形成された切欠溝拡張部4がもう
けられている。また、上記切欠溝拡張部4を連ね
るように上記ダイス・エレメント1の側面を適当
な深さだけ抉り取つた凹型溝5がもうけられてい
る。該凹型溝5と上記切欠溝拡張部4とは本考案
で言うところの材料の溜め部を構成するものであ
る。更に、ハニカム成型用材料の供給通路を構成
する連絡空間部8を通過する上記ハニカム成型用
材料の流束を徐々に絞つて行くようにする第1図
CおよびD図示の如き3角形状断面を有する絞り
部6がもうけられている。また、スペーサ部7は
上記ダイス・エレメント1を積層させるとき、隣
接する夫々のダイス・エレメント1上のセル・ブ
ロツク3の空隙間隔が所望される一定の間隔に保
持されるようにするためのものでありる。なお従
来のダイスの場合、上記切欠溝拡張部4と凹型溝
5とによる材料溜め部、および上記絞り部6が存
在しなかつたものである。
以上説明したように形成された複数のダイス・
エレメント1を積層状態に隣接させて構成された
ハニカム成型用ダイスの一実施例が第2図に図示
されている。即ち、所定の必要枚数の上記ダイ
ス・エレメント1は夫々上記スペーサ部7におい
て互に接触するようにハウジング9内に収容され
る。該ハウジング9内に収容された複数枚のダイ
ス・エレメント1は第2図Cに図示されている締
付けボルト11をネジ込むことによつて楔体10
が上記ダイス・エレメント1に対して押圧力を加
える。上記複数枚のダイス・エレメント1が夫々
のスペーサ部7において密着されて固定状態にな
るために充分な押圧力が上記楔体10によつて上
記ダイス・エレメント1に加えられるようになる
まで上記締付けボルト11をネジ込むことによつ
て本考案のハニカム成型用ダイスが完成される。
該完成されたダイスにおいては、上記夫々のダイ
ス・エレメント1に形成されている切欠溝2と各
セル・ブロツク3の隣接空隙とによつて所望され
るハニカムの成型溝を構成し、各切欠溝拡張部4
と各凹型溝5によつて構成される空間との連通す
る連続空間が本考案において言うところの材料溜
め部を構成する。
上記如く構成されたハニカム成型用ダイスの連
絡空間部8に図示しないハニカム成型用材料押出
機によつて供給されたハニカム成型用材料は該押
出機によつて押込圧力が加えられて上記成型溝の
方向へ押出される。このときの上記材料の流動状
態を説明すると、上記押出機によつて押出供給さ
れてきた上記材料は、その流束が上記絞り部6に
よつて一旦絞られた形で当該絞り部6を通過した
のち、その流束は今度は拡大された形で上記切欠
溝拡張部4と凹型溝5とによつて構成されている
いわゆる材料溜め部に供給される。そして、該溜
め部内に押圧供給されて来た上記材料はその流束
が再び絞られた形で成型溝内に押圧供給されて該
成型溝の断面形状に対応するハニカムに成型され
る。このように上記材料の流動状態が、上記絞り
部においてその流束が絞られたのち、上記溜め部
において拡張される状態となり、該拡張された状
態の材料が更に上記成型溝に絞られた形で供給さ
れるため、いわば川の淵が存在する形となつて、
該成型溝を通過する材料の流速は均一となる。
以上説明した如く、本考案によれば、積層方式
のハニカム成型用ダイスを構成するダイス・エレ
メントに材料流束を一旦絞るための絞り部と、該
絞られた流束を拡大させるために溜め部を構成す
る切欠溝拡張部および凹型溝をもうけることによ
つて成型溝の各部を通過する材料流通の均一化を
図ることが出来るため、機械的強度が大きく形状
精度も高いハニカムを成型することを可能ならし
める積層方式のハニカム成型用ダイスを提供する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案におけるダイス・エレメント、
の一実施例、第2図はダイス・エレメントが積層
されて構成されたハニカム成型用ダイスの一実施
例構成を示す図である。 図中、1はダイス・エレメント、2は切欠溝、
3はセル・ブロツク、4は切欠溝拡張部、5は凹
型溝、6は絞り部、7はスペーサ部、8は連絡空
間部、9はハウジング、10は楔体、11は締付
けボルトを夫々表わしている。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 予め定められた厚さを有する平板の1端面から
    所定の深さに達しかつ成型すべきハニカム部材の
    コアの厚さに対応する溝幅を有する複数条の切欠
    溝と、該切欠溝によつて仕切られかつ上記ハニカ
    ム部材のセル空間に対応する断面形状を有するセ
    ル・ブロツクと、該セル・ブロツクが形成されて
    いる側の端面に相対する他の端面に開口しかつ上
    記切欠溝に連絡する連絡空間とをそなえてなる複
    数枚のダイス・エレメントが上記セル・ブロツク
    が一定間隔を保持するように積層されて構成さ
    れ、上記切欠溝を含む上記隣接するセル・ブロツ
    ク間の空隙を上記ハニカム部材を成型するための
    成型溝とするハニカム成型用ダイスにおいて、上
    記ダイス・エレメントは、少なくとも上記切欠溝
    の上端から所定の深さを残して当該切欠溝を溝幅
    を拡げてもうけられた切欠溝拡張部と、上記ダイ
    ス・エレメントの側面の上記切欠溝拡張部がもう
    けられている位置に当該各拡張部と交差するよう
    に形成された凹型溝と、上記連絡空間における上
    記切欠溝拡張部および凹型溝に近接する位置にも
    うけられて当該連絡空間を狭くする絞り部とをそ
    なえていることを特徴とするハニカム成型用ダイ
    ス。
JP1980001783U 1980-01-11 1980-01-11 Expired JPS6123367Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980001783U JPS6123367Y2 (ja) 1980-01-11 1980-01-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980001783U JPS6123367Y2 (ja) 1980-01-11 1980-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104905U JPS56104905U (ja) 1981-08-15
JPS6123367Y2 true JPS6123367Y2 (ja) 1986-07-14

Family

ID=29598666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980001783U Expired JPS6123367Y2 (ja) 1980-01-11 1980-01-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123367Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56104905U (ja) 1981-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0570698B1 (en) Multi-part extrusion die
US4078760A (en) Combination die and pallet
US4669965A (en) Multi-layer extrusion die
US4465454A (en) Extrusion die
JPS58122808A (ja) モノリス押出ダイスを製造する方法
US5933700A (en) Method for manufacturing pressure swirl atomizers
US4468366A (en) Baffled laminated extrusion dies
US4743191A (en) Multi-piece die for forming honeycomb structures
US4747986A (en) Die and method for forming honeycomb structures
JPS6123367Y2 (ja)
US4139144A (en) Extrusion die conversion
JPH0430454Y2 (ja)
JPS6236847B2 (ja)
US7162787B2 (en) Method for constructing a honeycomb extrusion die
JPS62279019A (ja) 仕切り壁を有する中空型材の押出ダイ
US4330254A (en) Extrusion die conversion
CN214056271U (zh) 一种有细小通孔硅橡胶模具开模结构
JPH0213131Y2 (ja)
JPS6326217A (ja) 金属押出型材の複式押出成形方法及び同成形用ダイス
JPS6329617B2 (ja)
JPS61115636A (ja) キ−の製造方法
JPS62179816A (ja) 曲型
JPS644897B2 (ja)
JPH10128716A (ja) タイル成形用駒
JPH0524495Y2 (ja)