JPS61233637A - α,ω−ハロペルフルオロアルカンの製造法 - Google Patents

α,ω−ハロペルフルオロアルカンの製造法

Info

Publication number
JPS61233637A
JPS61233637A JP61039366A JP3936686A JPS61233637A JP S61233637 A JPS61233637 A JP S61233637A JP 61039366 A JP61039366 A JP 61039366A JP 3936686 A JP3936686 A JP 3936686A JP S61233637 A JPS61233637 A JP S61233637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
mol
carried out
telomer
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61039366A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲラルド・カポリツシオ
ジアンアンゲロ・バルジジア
クラウデイオ・トネリ
ヴイト・トルテリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPS61233637A publication Critical patent/JPS61233637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/204Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being a halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテトラフルオロエチレンのテロマーをC20又
はBr2によりハロゲン化する製造法に関するものであ
り、その特徴は、テロマー鎖の一つの末端にヨウ素末端
基を、他方末端に塩素、臭素又゛はヨウ素から選ばれた
末端基を持つこと及び得られた生成物がO,F、単位k
n回反復するものからなることである。この場合、nは
2と6の間であり、2と6を含み、鎖の末端基は相互に
同じか又は異なシ、塩素又は臭素力1ら選ばれるもので
ある。
従来の技術 ハロペルフルオロアルカンは公知の工業的手法Vrcx
p製造されており、それらの化学的及び化学、物理的性
質により多くのテクノロジー分野で利用されている。
し力\しその利用は、下表力)ら明らかなように低沸点
のために限界がある。
00t3F    +23.8    エアロゾール、
ポリウレタンの発泡CCt2 F2   29.8  
  エアロゾール、冷凍、ポリオレフィンの発泡 OHC!7F2−40.8   冷凍 C2CL、F3+47.6    溶媒、樹脂の発泡0
2C12F、   +3.6    エアロゾール、ポ
リオレフィンノ発泡0201F、   −39,1冷凍 OBr F3    57.8    消炎剤02Br
2F4+46.7   消炎剤したがって、これらの生
成物は高沸点を必要としない分野の利用に限られる。
一般式Ct(02F4)。OL[n≧2〕を有する分子
量の大きい、したがって高沸点の生成物を製造するこれ
までに知られた合成法は、はとんど選択の余地がないの
八又は商業的規模の利用には適さない。
例えば米国特許第3.381.043号には02F4へ
の塩素の付加反応は、テロメリゼーションをおこすこと
の能力としては強烈すぎると記している。
実際上は、最初のCI 02F!OL集団で反応は停止
し、2個の塩素原子間にそれ以上の02F、単位を導入
して高級の同族体生成物を得るのを許さないことを意味
する。
上記引用の特許は、PCl6の存在で操作して、テロメ
リゼーションにより0L02 F4CL 、J:り高級
な集団を製造する方法について記載している。しかし、
PCl、との反応は、PCJ−、が団体であるので、反
応剤間の高接触を促進するために溶剤の存在を要する。
普通、CC64が溶剤として使われる。
し力Sしこの場合、合成のため採用したシステムの利用
度が減じることになシ、結果として製造コストのかなり
の増加となる。
該特許によると、さらに、得られた生成物はガスクロマ
トグラフィー技術を用いてのみ分離ができる。事実、分
別蒸留はn≦4のOL (02F4 )nCL生成物に
おいて不可能と思われる。その理由はCt (02F、
)、Ct、と溶剤CCZ、の間の共沸混合物の形成であ
る。
ただn ) 4の分別物が蒸留法により入手可能である
しかし、実際的な見地からはn≦4の生成物が最も興味
がある。
とのテロマー製造法は、n≦4の個別テロマーを多量に
入手するのにガスクロマトグラフィー技術の採用は提案
できないので、工業的には実際上興味がないものである
発明が解決しようとする問題点及び 問題点を解決するための手段 ここに驚くべきことに、上述の生成物ヲPα6又は溶剤
の存在において操作することなく、本発明の目的である
製造法、すなわち、テローゲンとして、末端基に少なく
とも1個ヨウ素原子を持ち、他方の原子価はフッ素以外
の・・ロゲン原子で飽和されている02F4誘導物を用
いて製造できることが見出された。
事実、もし02F4は両方の原子価がBrで飽和されて
いると、テロメリゼーションは極めて困難をともない、
したがってテロマーの収率は極度に小さくゝ0 すなわち、本発明は一般式: %式%) 〔式中nは2,6を含む2と6の間の整数、好ましくは
2と4の間、X及びYは相互に同じか異なり、Ol又は
Brである〕 を有するテトラフルオロエチレン・テロマ(7)製造法
に関するものである。この製造法は、末端基にヨウ素を
含み、鎖の他末端基にCl、 Br又は■のようなハロ
ゲンを含むテトラフルオロエチレン・テロマーを調製す
る工程及び続いてCt2又はBr2で反応する工程の1
ら成る。
本発明により入手できる生成物は、例えばオレフィン二
重結合に・・ロゲン(Ct又はBr’) f付加して得
られる類似の生成物に比べ安定である。なぜなら後者は
隣接する炭素原子に結合するハロゲンを持っており、そ
れは金属例えば亜鉛によシ容易に脱ハロゲン化するため
に有利な位置にあるからである。
本発明の生成物を製造するために採用される方法は、テ
ローゲンとしてZ CF20F2 I を用い02F4
をテロメリゼーションに付することがら成り、次の反応
のものである: Z  0F20F2I+(n  t)cp2=CF2−
’)  Z  (CF20F2)、  I(式中Zは(
M、 Bへ■であり、nは前述の意味を有す) 次いでCt2又tri Br2でZ (0FtOF2)
  Iのハ0ゲン化反応を行ってX−(CF20F2 
)。−Yを収める(n、X及びYは前述と同じ意味であ
る)。
上方式による反応は、テローゲンとして、1.2−ジ−
ヨードテトラフルオロエタン又は1−ブロモ−2−ヨー
ドテトラフルオロエタン又は1−クロロ−2−ヨードテ
トラフルオロエタンヲ用い0+F+にテロメリゼーショ
ンに付して行われる。
テローゲンは純粋状態においてヨウ素、臭化ヨウ素又は
塩化ヨウ素k 02F4と、02F4 / ’・ロゲン
化剤のモル比が等しいか又は1より小さい値で用いて反
応、調製できる。引続き、以下に記すように02F、と
テロメリゼーションヲ行つ。
他の方法によれば、テロマーZ −(CF2CF2 )
。−■はハロゲン化ヨウ素又はヨウ素に対して過剰の0
2F4を用い、続いて得られたテロマー2 Ct2又は
Br2で反応し本発明の生成物を入手する。
テロメリゼ=ジョン反応は、一般に150〜250℃の
間の温度に熱して、又は過酸化物の存在で45〜250
℃の温度で行われる。使用可能の過酸化物は、ビス−(
4−第三−ブチルシクロヘキシル)−ペロキシジカルボ
ネ−1・又はアルキルは2〜8個の炭素原子を含むビス
−(4−アルキルシクロヘキシル)ペロキシジカルボネ
ートのようなペロキシジカルボネートを包含する。又、
例えばOu  /エタノールアミン、Ou  /ジェタ
ノールアミンのような酸化還元系(レドックス)も使用
できる。
本発明に従って、続く塩素又は臭素原子導入反応ケα、
ω−ショートペルフルオロアルカン、α。
ω−ブロモヨードペルフルオロアルカン及ヒα。
ω−クロロヨードペルフルオロアル−h7”Fr:E 
f)素1原子あたシエレメンタルはCt2又はBr20
.5〜10モル、好ましくは1〜5モル、50〜100
℃の間の温度で直接的に処理して行う。
反応は周辺の気圧において、又は自然圧下で行われるが
、それはハロゲン使用量、反応器の寸法及び反応温度に
依存し、一般に30気圧迄又は以上であり、紫外線は反
応速度を早め低温度の採用(0〜50℃)を可能とする
本発明によシ入手する生成物の例は次の通シである。
OL (0F20F2 )2 (EA Br−(0F20F2 )2−Br OL (0F20F2)! 0A OA (OF*OF1 )、! Br 0L(OF 2 CiF 2 )4  CL発明の効果 前述の製造法に由来する長所は、溶剤を使わず、工業的
スケールで行うことができる単純な反応により、全ての
クラスの生成物を入手することができることにある。
同反応は副生成物を生じないが、それはヨウ素又はハロ
ゲン化ヨウ素は限りなく回収されリサイクルすることが
容易ということによる。
本発明によシ製造された生成物は化学薬品、熱に対し安
定性を有し、又、優れた絶縁性を呈する。
そのため電気及び電子機器の冷却剤として電圧下でも使
用され、又、ランキン・サイクル(RankineCy
cles )用操作流体として使用できる。
この他に、1よりはるかに犬なる密度を有するため海底
ケーブルのような水に浸される機器用の絶縁流体として
使用可能である。
実施例 次の実施例は、本発明の説明のためにのみ掲げられるも
のであり、限定的な意味をもっていない。
実施例1 ステンレス鋼製容量5t、磁気攪拌機つきAl5Iオー
トクレーブの中に、02F、f r 02F4 Iとテ
ロメリゼーション反応に付し続いて分別蒸留して得た1
、4−ショートオクタフルオロブタン■(02F4)2
 I  450 g(0,99モル) f装入した。
オートクレーブを閉じ窒素で脱気した後、塩素360 
q (5,1モル)を導入、攪拌を続けつつ10時間1
50℃に加熱する。冷却して過剰の塩素を除去、生成物
を重亜硫酸す) IJウム水溶液で洗浄しI2又はCZ
2のよう々酸化体の痕跡をと9除く。有機層を分離、そ
れは256gあった。
ガスクロマトグラフィー(GC)分析(47)Zカラム
、弗素化中性油Chromosorb W、ヒユーレッ
ト−パラカード杜撰分器、100℃)の結果、生成物は
C1(02F4 )201であること、副生成物はほと
んど痕跡に過ぎず特に純粋であることを示した。さらに
滞留時間の長い二つのピークを認めたが、その第二のも
のは反応剤として使用したI −(02F4 )2− 
Iと同じ滞留時間を示した。
NM R(”F) (Varian XL200  に
よる)分析は積分比1:1において二つの化学シフト(
δCCt3F)をそれぞれ ppm 119 (0F20F2 ) ppm  69 (0LOP2 ) において認めた。これにより生成物は次の構造を持つこ
とが立証された: 0tOF20FzOF20F2C7 生成物の主要な性質は次の通りであった:沸  点  
             65℃融点     −8
3℃ 密  度               1.65 (
j /7沸騰温度における蒸発潜熱     7. s
 Km1モル表面張力         18 dyn
 7cm蒸気張力22℃      150喘Hg実施
例2 ガラス製円筒状反応器(962cm )で、ガス入口の
ためフリットした底(fritted bottom 
) f備え、不活性ガス(N2)ライン及び塩素円筒に
連結し、又、直列結合し各々+15℃と一40℃に維持
された冷却器2個を装着したものに、IC02F4)2
I (実施例1によシ調製) 709 (0,154モ
ル)を僅カニな窒素流下で導入した。
窒素流は徐々にCt2流(o、5z/h)に取り換え、
140℃まで熱した。液体はI2の解放により濃色を呈
し、時間の経過と共に、ハロゲン間化合物の形成に帰因
する淡黄色気味となることが認められた。一定の時間間
隔をおいて、試料をGC分析のため採取した。8時間後
反応剤の60%が変換:8/10は中間生成物OL (
0F20F20F20F2 )  I、沸点107℃(
NMR,(”F)分析の結果: ppm 69、ppm
 119、ppm 112、ppm 59の各々におい
て(δ、 0FOA、)を示す)、又、残りの2/10
は最終生成物OA (02F4 )*OA 0さらに8
時間後、変換は85%に達し、その45チFi、 OL
 (02F4 )2 I、55チはOA (02F4 
)2 C1であった。
追加8時間の反応を行い、95%がOL (c2p、)
20tに変換することを得た。
実施例3 実施例1によるテロメリゼーション反応により調製+7
)I(02F、)3I 332 g(0,60モル)及
び塩素230 g(3,2モル)を実施例1と同じオー
トクレーブと方式により反応させた。10時間に150
℃に熱した。
実施例1の方式にしたがい生成物205g1単離、GC
分析で全体の98係、残シ2チが■(02F4)3C4
及び未反応のI (02F4 )a ’から成ることに
対応する6、4分でピークを認めた。(”F)NMR分
析は生成物が次の化学シフト(δ、 Cot3F ) 
を持つことを示した: (20F2    (ppm  69 )OACF20
F2   (ppm 119 )OtOF20F20F
2  (+) pm 121 )これは式at(a2F
、)、atに対応する。
生成物は次の主要な性質を示した: 沸点     112℃ 融点     −61℃ 密  度               174り/c
d沸騰温度における蒸発潜熱     11 Kcal
、1モル表面張力         21dyn/Cm
蒸気張力20℃      18關Hり実施例4 実施例1に19人手したC1 (02F4 )2 C1
の電気特性を評価した。
流体用セル付装置Tettex 2821 f用い、絶
縁恒数及び散逸係数(tpδ)を測定した。
電位差Δν(50T(z)の関数として、以下の結果が
得られた: Δν  絶縁恒数  tgδ (空気に関し) 100      2.14     0.00435
00   2.14   0.00451000   
   2.14      0゜00462000  
   2.14     0,004.4ヒユ一レツト
ーパツカード社装置タイフ4329A i用い、体積抵
抗を同じ流体について直流で測定、その抵抗値は、10
00ボルトのΔνで、0.5.10”に等しかった。
実施例5 Incone1式オートクレーブ250−tdに■(0
2F4)3Ci!。
87り(0,16モル)を装入した。オートクレーブを
閉じN2で脱気、Br2127 ’l (0,793モ
ル)を導入した。攪拌しつつ8時間150℃に熱した。
冷却後、水、30 % K OH1重亜硫酸ナトリウム
10%液の順序で洗う。
有機層(70り)を分離。Go分析は主ピーク(99%
)及び1チに等しい他ピーク全示し、その滞留時間は未
反応の出発剤I (02F4 )s Iに対応すること
を示した。
(1°F)NMI(分析から等しい濃度(δ、 ccz
3F)の三つのピークが得られた: BrOF2     (ppm  64)Br 0F2
0F2    (ppm 11? )Br CF20F
20F2  (ppm 121 )これから生成物は次
の式を持つことが示される:Br CF20F20F2
0F20F20F2 Br実施例6 実施例2の手続に従いI(02F、)2I 70 q 
(0,154モル)を塩素と8時間反応させた。
得られた生成物を自動回収付断熱カラムで精留した。
OL OF20F20F20F2 Iにあたる留分25
 (j (0,06モル)を小型Al5I鋼製オートク
レーブに臭素35 (j (0,22モル)と−緒に導
入、実施例5に従い処理した。
(”F) N M R分析をもとにして、生成物2がO
L 0F20F20F20Ft Brであることが認め
られた。化学シフトは次の通シであった: czcp、   ppm  69 OL 0F20F1  ppm 119OF20F2B
r  ppm 117 0F2Br   ppm 64 実施例7 実施例1に従い得られたα、ω−ジクロロオクタフルオ
ロブタンの、プラストマー及びエラストマーとのコンシ
スチンシー(稠度)を評価するために、長方形の計量さ
れた重合体標本を上記液体中50℃で72時間浸した。
標本はP紙で乾燥し再び計量した。重量変動を下記に示
す:ポリエチレン              +39
%ポリカーボネート             0.0
多ポリスルホン              o、o係
ポリ塩化ビニル           −01%ポリメ
チルメタクリレート       −02%ポリブチレ
ンテレフタレート       0.01ABS   
           十0.3係ナイロン6    
         −04チポリプロピレン     
       +10%ブタジェン−アクリロニトリル
共重合体+1.0%得られた価からα、ω−ジクロロオ
クタフルオロブタンのこれら重合体とのコンシスチンシ
ーが優れていると推論できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、末端基にヨウ素、他末端基にCl、Br又はIのご
    ときハロゲンを含有するテトラフルオロエチレン・テロ
    マーの調製及び後続するCl_2又はBr_2との反応
    とからなる一般式: X(C_2F_4)_nX 〔式中、nは2、6を含む2〜6の整数、好ましくは2
    〜4;X及びYは相互に同じか異なりCl又はBrであ
    る〕 のテトラフルオロエチレン・テロマーの製造法。 2、ヨウ素化テトラフルオロエチレン・テロマーとエレ
    メンタルなCl_2又はBr_2の間のモル比が、該テ
    ロマーのヨウ素原子あたりCl_2又はBr_20.5
    〜10モルの間である特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。 3、モル比が1〜5の間である特許請求の範囲第2項記
    載の製造法。 4、温度は50°〜180℃である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 5、Cl_2又はBr_2とのハロゲン化反応は、Cl
    _2又はBr_2の自然圧下で行われる特許請求の範囲
    第1項記載の製造法。 6、ハロゲン化反応は周辺圧力において行われる特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。 7、ハロゲン化反応は紫外線照射下、温度0〜50℃で
    行われる特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP61039366A 1985-02-26 1986-02-26 α,ω−ハロペルフルオロアルカンの製造法 Pending JPS61233637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19652/85A IT1200594B (it) 1985-02-26 1985-02-26 Procedimento per la preparazione di alfa-omega-aloperfluorocarburi
IT19652A/85 1985-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61233637A true JPS61233637A (ja) 1986-10-17

Family

ID=11160089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61039366A Pending JPS61233637A (ja) 1985-02-26 1986-02-26 α,ω−ハロペルフルオロアルカンの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4731170A (ja)
EP (1) EP0194781B1 (ja)
JP (1) JPS61233637A (ja)
CA (1) CA1256904A (ja)
DE (1) DE3660588D1 (ja)
IT (1) IT1200594B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287551A (ja) * 1990-04-03 1991-12-18 Asahi Glass Co Ltd パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801763A (en) * 1987-07-27 1989-01-31 Occidental Chemical Corporation Selective chlorination of chlorotrifluoroethylene telomers
US5110973A (en) * 1989-06-30 1992-05-05 Dow Corning Corporation Chemically inert fluorinated organosilicon compounds
US5041588A (en) * 1989-07-03 1991-08-20 Dow Corning Corporation Chemically reactive fluorinated organosilicon compounds and their polymers
DE4004783A1 (de) * 1990-02-16 1991-08-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von weitgehend fluorierten aliphatischen kohlenwasserstoffen, die 1 oder 2 brom- oder chloratome im molekuel aufweisen
DE4018913A1 (de) * 1990-06-13 1991-12-19 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von weitgehend fluorierten alkylbromiden
DE4116121A1 (de) * 1991-05-17 1992-11-19 Hoechst Ag Verfahren zur reinigung von gemischen, die im wesentlichen aus perfluorierten alkylbromiden oder alkylendibromiden bestehen
FR2676731A1 (fr) * 1991-05-21 1992-11-27 Atochem Synthese de bromures de perfluoroalkyle.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2788375A (en) * 1951-03-13 1957-04-09 Robert L Ehrenfeld Oxygen free halopolyfluoro compounds and method of producing same
GB824229A (en) * 1954-08-09 1959-11-25 Robert Neville Haszeldine Improvements in or relating to halogenated organic compounds
US3016407A (en) * 1960-09-21 1962-01-09 Du Pont Telomers from ch=ch and icf2cf2i
US3231626A (en) * 1962-09-25 1966-01-25 Pennsalt Chemicals Corp Preparation of halogenated compounds
GB1005610A (en) 1963-03-20 1965-09-22 Ici Ltd Preparation of telomers of tetrafluoroethylene
US3377392A (en) * 1966-02-18 1968-04-09 Squibb & Sons Inc Process for preparing 1, 1, 1, 2, 2-pentafluoro-3-chloropropane and 1, 1, 1, 2, 2-pentafluoro-3-bromopropane
US3377390A (en) * 1966-05-02 1968-04-09 Du Pont Iodoperfluoroalkane fluorides and their use to promote telomerization of iodoperfluoroalkanes with olefins
US3371123A (en) * 1967-05-12 1968-02-27 Squibb & Sons Inc Process for preparing cf3cf2chrcl
DE2629775C3 (de) * 1976-07-02 1979-03-01 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung von Brom-(chlor)-fluorkohlenwasserstoffen
JPS60184033A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Daikin Ind Ltd パ−フルオロアルキルブロマイドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287551A (ja) * 1990-04-03 1991-12-18 Asahi Glass Co Ltd パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT8519652A0 (it) 1985-02-26
IT1200594B (it) 1989-01-27
EP0194781A1 (en) 1986-09-17
US4731170A (en) 1988-03-15
EP0194781B1 (en) 1988-08-24
DE3660588D1 (en) 1988-09-29
CA1256904A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Synthesis of Tetrafluorethylene-Pyrolisis of monochlorodifluoromethane
CA1278580C (en) Perfluoroalkanes and haloperfluoroalkanes, their precursors and process for their synthesis
US3453333A (en) Fluorinated ethers
JPS61233637A (ja) α,ω−ハロペルフルオロアルカンの製造法
US4577044A (en) Preparation of chlorotrifluoroethylene telomers with fluoroxytrifluoromethane
US3435078A (en) Alpha,omega-bis(fluoroperhaloisopropoxy) - perfluoroalkanes and process for preparing them
US2705229A (en) Preparation of octafluorohexatriene
US3219690A (en) Arylsulfur pentafluorides and their preparation
US4533762A (en) Preparation of chlorotrifluoroethylene telomers with bisfluoroxydifluoromethane
Boche et al. Dynamic equilibrium between ion pairs of aromatic [9] annulene anion and of olefinic nonafulvene structure
US2686194A (en) Organosilicon compounds
US3466314A (en) Silicon compounds
US5051535A (en) Process for the preparation of extensively fluorinated aliphatic hydrocarbons having 1 or 2 bromine or chlorine atoms in the molecule
US5110973A (en) Chemically inert fluorinated organosilicon compounds
US5262025A (en) Telechelic telomers of chlorotrifluoroethylene and method for preparing same
US3334150A (en) Hydrofluorination of brominated benzene, diphenyl, triphenyl and derivatives thereof
US3758538A (en) (CF{11 ){11 {11 CFO{116 Ag{115
US3470256A (en) Fluorinated ethers
Boutevin et al. Synthesis of block cotelomers involving a perfluorinated chain and a hydrophilic chain. Part I. Use of fluorinated telogens with trichloromethyl end groups
CA1231727A (en) Process for coupling telomers of chlorotrifluoroethylene
US3190909A (en) Preparation of alpha, omegadicyanoolefins
JP3953098B2 (ja) モノマー前駆体異性化
GB2211839A (en) Telomers prepared from chlorotrifluoroethylene and trichlorotrifluoroethane
US3428715A (en) Halogenated phosphates and phosphonates
US6350925B1 (en) Perhaloethyl aromatic compounds and perhaloethenyl aromatic compounds therefrom