JPS61233489A - Address assigning circuit - Google Patents
Address assigning circuitInfo
- Publication number
- JPS61233489A JPS61233489A JP59268115A JP26811584A JPS61233489A JP S61233489 A JPS61233489 A JP S61233489A JP 59268115 A JP59268115 A JP 59268115A JP 26811584 A JP26811584 A JP 26811584A JP S61233489 A JPS61233489 A JP S61233489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- memory
- decoder
- programmable
- decoders
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
111」
本発明は、アドレス割付回路に関し、特に複数のメモリ
素子又は複数の入出力素子のうちのいずれか1つを選択
すべくアドレスの割付けを行なうためのアドレス割付回
路に関する。Detailed Description of the Invention [111] The present invention relates to an address allocation circuit, and in particular to an address allocation circuit for allocating addresses to select any one of a plurality of memory elements or a plurality of input/output elements. Regarding.
LLIL
第1図に、例えば複数のメモリ素子からなるメモリのア
ドレス指定をなすアドレス指定回路の一例を示す。図に
おいて、複数のメモリ素子U1〜L116のうちの1つ
の素子(以下チップと称する)を選択すべ(アドレスの
割付けをなすための例えば2個のアドレスデコーダ1.
2が設けられている。これらアドレスデコーダ1,2の
記憶内容は固定化されている。中央処理装置(以下cP
Uと称する)3としては、8 bitデータバスの例え
ば8085A (インテル社製)が用いられている。LLIL FIG. 1 shows an example of an addressing circuit for addressing a memory including, for example, a plurality of memory elements. In the figure, one element (hereinafter referred to as a chip) out of a plurality of memory elements U1 to L116 is selected (for example, two address decoders 1.
2 is provided. The storage contents of these address decoders 1 and 2 are fixed. central processing unit (hereinafter referred to as cP)
An 8-bit data bus such as 8085A (manufactured by Intel Corporation) is used as U)3.
このCPU3においては、データとアドレスが時分割に
て伝送されるので、アドレスの下位バイト(Ao=A7
)をラッチするためのアドレスラッチ回路4が設けられ
ている。In this CPU 3, data and addresses are transmitted in a time-division manner, so the lower byte of the address (Ao=A7
) is provided with an address latch circuit 4 for latching the address.
複数のメモリ素子U1〜U16のうち、U1〜U8は2
にバイトのROM(リードオンリメモリ)であり、U9
〜L116は2にバイトのRAM (ランダムアクセス
メモリ)である。これらメモリは2にバイトのため、ア
ドレスビットのAO〜Aleまでがアドレスデコーダ1
,2を通らず直接メモリのアドレス入力端子に供給され
る。アドレスビットのA n〜A +sは各々2にバイ
トのメモリチップを選択するためにアドレスデコーダ1
.2に供給されデコードされる。CPU3から出力され
る1 0/M信号はメモリを選択するかl10(入出力
)素子(図示せず)を選択するかを識別するための選択
信号であり、メモリの選択時には低レベルの信号となる
。なお、本回路例では、メモリ素子U1〜U16のメモ
リマツプは第2図に示すように構成されている。Among the plurality of memory elements U1 to U16, U1 to U8 are 2
It is a byte ROM (read only memory) and U9
~L116 is a 2 byte RAM (random access memory). Since these memories are 2 bytes, address bits AO to Ale are address decoder 1.
, 2, and is directly supplied to the address input terminal of the memory. The address bits A n to A + s are each used by the address decoder 1 to select a 2-byte memory chip.
.. 2 and decoded. The 10/M signal output from the CPU 3 is a selection signal for identifying whether to select a memory or an l10 (input/output) element (not shown), and is a low level signal when selecting a memory. Become. In this circuit example, the memory map of the memory elements U1 to U16 is configured as shown in FIG.
次に、例えばメモリの1000番地に格納されているデ
ータをCPL13が読み取る場合の動作について説明す
る。Next, the operation when the CPL 13 reads data stored, for example, at address 1000 in the memory will be described.
まず、CPU3がアドレス情報1000Hをアドレスバ
スを介してメモリに送出する。このとき、アドレスバス
には第3図に示すようなデータがのせられる。アドレス
ビットのAn−Al1はアドレスデコーダ1,2に供給
されるが、AI4ビットが“0パのため、アドレスデコ
ーダ1がイネーブルとなり、アドレスデコーダ2にはA
Mビット情報がインバータ5を介して供給されるので当
該デコーダ2がディセーブルとなる。また、メモリを選
択するのであるから、CPU3からは低レベルの10/
M信号が出力され、インバータ6で反転された後各デコ
ーダ1,2のチップ選択端子G1に供給されるため、各
デコーダ1.2がイネーブル状態となる。First, the CPU 3 sends address information 1000H to the memory via the address bus. At this time, data as shown in FIG. 3 is loaded onto the address bus. Address bit An-Al1 is supplied to address decoders 1 and 2, but since the AI4 bit is “0”, address decoder 1 is enabled and address decoder 2 is
Since the M-bit information is supplied via the inverter 5, the decoder 2 is disabled. Also, since the memory is selected, the low level 10/
Since the M signal is outputted, inverted by the inverter 6, and then supplied to the chip selection terminal G1 of each decoder 1, 2, each decoder 1.2 is enabled.
その結果、アドレスデコーダ1.2の機能(第4図の機
能表参照)からメモリチップU3が選択される。また、
アドレスビットAo〜A +oは全て−10”のため、
メモリチップU3の先頭番地が指定される。このときC
PU3からRD(読出し)信号が出力されかつメモリに
入力されれば、指定されたアドレスから格納内容が読み
出され、データ情報としてCPU3に取り込まれるので
ある。As a result, memory chip U3 is selected based on the function of address decoder 1.2 (see the function table in FIG. 4). Also,
Address bits Ao to A +o are all -10'', so
The starting address of memory chip U3 is designated. At this time C
When an RD (read) signal is output from the PU 3 and input to the memory, the stored contents are read from the specified address and taken into the CPU 3 as data information.
このように構成されたアドレス指定回路においては、従
来、チップ選択のために設けられたアドレスデコーダ1
,2の記憶内容が固定化されていたので、アドレスを変
更したい場合、例えばメモリチップU9の先頭アドレス
を、” 4000 Hから″を’8000Hから′に変
更したい場合、アドレスデコーダ1.2の入力端子G2
に供給するアドレスビットをAl1からA+sに変更す
る必要があり、これに伴ないアドレスラインの配線変更
を行なわなければならなかった。In the addressing circuit configured in this way, conventionally, an address decoder 1 provided for chip selection is used.
, 2 has been fixed, so if you want to change the address, for example, if you want to change the start address of memory chip U9 from ``4000H'' to ``8000H'', input the address decoder 1.2. Terminal G2
It was necessary to change the address bit supplied to A1 from Al1 to A+s, and accordingly, the wiring of the address line had to be changed.
また、同一ビン配置のチップを用いてメモリ容量を変更
する場合にも同様に配線変更が生じた。Furthermore, when changing the memory capacity using chips with the same bin arrangement, wiring changes similarly occurred.
これは、例えばU1〜U8のROMを2にバイトから4
にバイトのROMに変更する場合、アドレスデコーダ1
のアドレス入力端子にアドレスビットA 12〜AI4
を入力する必要があるからである。This can be done, for example, by changing the ROMs of U1 to U8 from 2 to 4 bytes.
When changing to byte ROM, address decoder 1
Address bits A12 to AI4 are input to the address input terminals of
This is because it is necessary to input
以上のことから明らかなように、従来のアドレス割付回
路は専用化されており、汎用性に欠けていた。As is clear from the above, conventional address allocation circuits are specialized and lack versatility.
l貝!IU[
本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、メモリア
ドレスを自由に割り付けできかつメモリ容量を容易に変
更し得ることにより、汎用性のあるアドレス割付回路を
提供することを目的とする。Shellfish! IU [The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and an object of the present invention is to provide a versatile address allocation circuit that can freely allocate memory addresses and easily change memory capacity. .
本発明によるアドレス割付回路は、アドレス入力端子に
中央処理装置からデコードアドレス信号が供給される第
1のアドレスデコーダと、アドレス入力端子の一部に前
記中央処理装置からデコードアドレス信号が供給される
と共にアドレス入力端子の残りが前記第1のアドレスデ
コーダのデコード出力端子の一部に接続され各々の複数
のデコード出力端子に接続された複数のメモリ素子又は
複数の入出力素子のうちのいずれか1つを選択する複数
の第2のアドレスデコーダと、前記第1のアドレスデコ
ーダの残りのデコード出力端子にアドレス入力端子が接
続されかつその複数のデコード出力端子の各々が前記複
数の第2のアドレスデコーダのチップ選択入力端子に接
続された第3のアドレスデコーダとを備え、前記第1及
び第2のアドレスデコーダがプログラマブルデコーダか
らなり、前記第1のアドレスデコーダのチップ選択入力
端子には前記複数のメモリ素子又は複数の入出力素子を
選択するための選択信号が供給されることを特徴として
いる。The address allocation circuit according to the present invention includes a first address decoder whose address input terminal is supplied with a decoded address signal from the central processing unit, and a part of the address input terminal which is supplied with the decoded address signal from the central processing unit. Any one of a plurality of memory elements or a plurality of input/output elements, in which the remainder of the address input terminals are connected to a part of the decode output terminals of the first address decoder, and each of the plurality of decode output terminals is connected to the plurality of memory elements or the plurality of input/output elements. a plurality of second address decoders that select a second address decoder, and an address input terminal is connected to the remaining decode output terminals of the first address decoder, and each of the plurality of decode output terminals selects a second address decoder of the plurality of second address decoders. a third address decoder connected to a chip selection input terminal, the first and second address decoders are programmable decoders, and the chip selection input terminal of the first address decoder is connected to the plurality of memory elements. Alternatively, a selection signal for selecting a plurality of input/output elements is supplied.
衷−JjL 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。衷-JjL Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings.
第5図は本発明の一実施例を示すブロック図、第6図は
それを具体化した回路因である。第5図及び第6図にお
いて、cpu <図示せず)から出力されるデコードア
ドレス信号A I3〜A21は、第1のアドレスデコー
ダとしてのプログラマブルデコーダ10のアドレス入力
端子に供給され、デコードアドレス信号An、A+tは
、第2のアドレスデコーダとしての複数のプログラマブ
ルデコーダ111〜1116の各アドレス入力端子の一
部Ao。FIG. 5 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a circuit diagram embodying the same. 5 and 6, decode address signals A I3 to A21 output from a CPU (not shown) are supplied to an address input terminal of a programmable decoder 10 as a first address decoder, and a decode address signal An , A+t are part Ao of each address input terminal of the plurality of programmable decoders 111 to 1116 as the second address decoder.
A1に供給される。これらプログラマブルデコーダ11
1〜1116の各々のデコード出力端子には、第1図に
示す従来例と同様に、複数のメモリ素子又はI10素子
(ともに図示せず)が接続されている。プログラマブル
デコーダ10及び111〜1116はROM又はPAL
(プログラマブルアレイロジック)からなる。PALは
、最も簡単な論理回路であるNANDやNORを基本ゲ
ートとし、これらがチップ上に整然と配列されていて電
気的に基本ゲートを相互に配線することにより顧客専用
のランダム論理LSIを構成できるものである。A1 is supplied. These programmable decoders 11
A plurality of memory elements or I10 elements (both not shown) are connected to each of the decode output terminals 1 to 1116, as in the conventional example shown in FIG. Programmable decoders 10 and 111 to 1116 are ROM or PAL
(Programmable Array Logic). PAL uses NAND and NOR, which are the simplest logic circuits, as basic gates, and these are arranged in an orderly manner on a chip.By electrically interconnecting the basic gates, a customer-specific random logic LSI can be constructed. It is.
プログラマブルデコーダ10のチップ選択入力端子Gに
は、CPLJから出力される選択信号(IO/M信号)
が供給される。本実施例においては、プログラマブルデ
コーダ111〜1116の各デコード出力端子に複数の
メモリ素子が接続されており、この場合のIO/M信号
はメモリ選択信号となる。プログラマブルデコーダ10
のデコード出力ラインの一部し1〜L3はアドレスデー
タバスとしてプログラマブルデコーダ111〜1116
の残りのアドレス入力端子A2〜A4に共通接続され、
残りのデコード出力ライン14〜L7は第3のアドレス
デコーダとして設けられたデコーダ12のアドレス入力
端子に接続されている。このデコーダ12の複数のデコ
ード出力端子はプログラマブルデコーダ111〜111
6の各チップ選択入力端子Gに各々接続されている。The chip selection input terminal G of the programmable decoder 10 receives a selection signal (IO/M signal) output from the CPLJ.
is supplied. In this embodiment, a plurality of memory elements are connected to each decode output terminal of programmable decoders 111 to 1116, and the IO/M signal in this case becomes a memory selection signal. Programmable decoder 10
Some of the decode output lines 1 to L3 are programmable decoders 111 to 1116 as address data buses.
are commonly connected to the remaining address input terminals A2 to A4 of
The remaining decode output lines 14 to L7 are connected to address input terminals of a decoder 12 provided as a third address decoder. A plurality of decode output terminals of this decoder 12 are connected to programmable decoders 111 to 111.
6 chip selection input terminals G, respectively.
本実施例では、メモリデコードアドレスがA u〜A2
+となっているが、これはCPUが8085Aではアド
レスビットがAo〜A+5(64にバイトのメモリ空間
)、8086ではAo”−A+s(1Mバイトのメモリ
空間)、80286ではAo〜A23(16Mバイトの
メモリ空間)となっているからである。In this embodiment, the memory decode address is A u to A2
+, but this means that for the 8085A CPU, the address bits are Ao~A+5 (64 bytes of memory space), for the 8086, the address bits are Ao''-A+s (1MB of memory space), and for the 80286, the address bits are Ao~A23 (16MB of memory space). This is because the memory space of
かかる構成のアドレス割付回路においては、メモリデコ
ードアドレスAlllAl2がプログラマブルデコーダ
111〜1116のアドレス入力、メモリデコードアド
レスA I3〜A21がプログラマブルデコーダ10の
アドレス入力となっているので、2にバイトのブロック
で4Mバイトまでデコード出力を得ることができる。ま
た、プログラマブルデコーダ10のデコード出力ライン
L1〜L3をアドレスデータバスとして使用し、し4〜
L7を第3のアドレスデコーダ12を介してチップ選択
ラインとしているため、配線変更することなくプログラ
マブルデコーダ10のプログラムを変更するだけで、各
メモリチップの先頭アドレスを自由に変更したり、同一
ビン配置であればメモリ容量の異なったメモリチップに
容易に交換することができる。更には、第3のアドレス
デコーダ12を用いたことで、プログラマブルデコーダ
10のチップ選択用のビットを有効に使えることになる
。In the address allocation circuit with such a configuration, the memory decode address All1Al2 is the address input of the programmable decoders 111 to 1116, and the memory decode address A I3 to A21 is the address input of the programmable decoder 10. You can get decoded output up to bytes. In addition, decode output lines L1 to L3 of the programmable decoder 10 are used as address data buses, and
Since L7 is used as a chip selection line via the third address decoder 12, by simply changing the program of the programmable decoder 10 without changing the wiring, you can freely change the start address of each memory chip or arrange the same bin. If so, you can easily replace the memory chip with a different memory capacity. Furthermore, by using the third address decoder 12, the chip selection bits of the programmable decoder 10 can be used effectively.
また更に、プログラマブルデコーダ111〜11電6の
アドレス入力端子の一部をCPUからのメモリデコード
アドレスの入力端子としているので、プログラマブルデ
コーダ111〜1116のメモリ容量を有効に使えるこ
とになり、全体的にメモリ領域を拡張できることになる
。 なお、各メモリチップには、メモリ容量が
2にバイトの場合 Ao〜A 10
4にバイトの場合 Ao〜A n
8にバイトの場合 Ao〜A +2
16にバイトの場合 Ao〜A13
32にバイトの場合 Ao −Al1
のアドレスビットが供給されるようにアドレスラインを
接続しておくのは当然である。Furthermore, since some of the address input terminals of the programmable decoders 111 to 11 6 are used as input terminals for memory decode addresses from the CPU, the memory capacity of the programmable decoders 111 to 1116 can be used effectively, and the overall This allows the memory area to be expanded. In addition, each memory chip has a memory capacity of 2 bytes Ao~A 10 4 bytes Ao~A n 8 bytes Ao~A +2 16 bytes Ao~A13 32 bytes It is natural to connect the address lines so that the address bits of the case Ao -Al1 are supplied.
また、プログラマブルデコーダ11+〜1116におい
て、各デコーダ単位で各メモリの先頭アドレスを変更し
たり、メモリ容量の異なったメモリチップ(2にバイト
、4にバイト・・・・・・)を接続できることは勿論で
あるが、プログラマブルデコーダ10のプログラムを変
更することにより、単一のプログラマブルデコーダにお
いて各メモリチップ単位でメモリの先頭アドレスを変更
したり、メモリ容量の異なったメモリチップ(2にバイ
ト、4にバイト・・・・・・)を接続したりすることも
可能である。Furthermore, in the programmable decoders 11+ to 1116, it is of course possible to change the start address of each memory for each decoder, and to connect memory chips with different memory capacities (byte to 2, byte to 4, etc.). However, by changing the program of the programmable decoder 10, the start address of the memory can be changed for each memory chip in a single programmable decoder, or memory chips with different memory capacities (2 bytes, 4 bytes) can be changed. ...) can also be connected.
第7図は、本発明の他の実施例を示すブロック図であり
、本実施例においては、プログラマブルデコーダ10を
増設し、これらプログラマブルデコーダ101〜10n
の各々に対して上記各実施例と同様に複数の第3のアド
レスデコーダ121〜12n及びプログラマブルデコー
ダ(111〜11 +s )〜(1n1〜1n+6)を
接続する構成となっており、この構成によればメモリ領
域を拡張して使用することができる。また、第7図にお
けるプログラマブルデコーダ10+〜10nの前段に更
にデコーダを設けることにより、メモリ領域を更に拡張
できるのである。この場合のデコーダの記憶内容は固定
、可変のいずれであっても良い。FIG. 7 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. In this embodiment, a programmable decoder 10 is added, and these programmable decoders 101 to 10n
The configuration is such that a plurality of third address decoders 121 to 12n and programmable decoders (111 to 11 +s) to (1n1 to 1n+6) are connected to each of the above-mentioned embodiments. The memory area can be expanded and used. Further, by providing a further decoder before the programmable decoders 10+ to 10n in FIG. 7, the memory area can be further expanded. The storage contents of the decoder in this case may be either fixed or variable.
なお、上記各実施例においては、主としてメモリチップ
を選択する場合について説明したが、I10チップを選
択する場合も同様である。但し、メモリチップとI10
チップとの判別に関しては、CPUから出力される10
/M信号(選択信号)が“0″か“1″かで判断を行な
う。本発明においては、CPUとして第1図に示した従
来例と同様に8085Aを使用しているので、選択信号
が“0″でメモリチップ、111 IIでI10チップ
を選択となるが、CPUとして8086を用いた場合に
は選択信号が“0パでI10チップ、1”でメモリチッ
プを選択となり、8085Aの場合とは逆になる。これ
らの論理については、CPUのチップによって多少遠い
があるが、考え方としては全て同じである。In each of the above embodiments, the case where a memory chip is mainly selected has been described, but the same applies to the case where an I10 chip is selected. However, the memory chip and I10
Regarding the discrimination between chips, the 10 output from the CPU
The determination is made based on whether the /M signal (selection signal) is "0" or "1". In the present invention, an 8085A is used as the CPU, as in the conventional example shown in FIG. When the selection signal is "0", the I10 chip is selected, and when it is "1", the memory chip is selected, which is the opposite of the case of the 8085A. These logics may differ somewhat depending on the CPU chip, but the idea is the same for all.
1里omi
以上説明したように、本発明によるアドレス割付回路に
よれば、配線変更しなくてもプログラマブルデコーダの
プログラムを変更するだけで、メモリアドレスを自由に
割り付けできかつメモリ容量の異なったメモリを共用で
きるため、基板アセンブリとして汎用化できることにな
る。また、メモリ容量が同一チップ形状で2にバイ1へ
→4にバイト、8にバイト→16にバイト→32にバイ
トと技術進歩により容量の大きいメモリがどんどん製品
化されるが、本発明によれば、新しいメモリに対しても
低コストにて容易に対応できるのである。As explained above, according to the address allocation circuit according to the present invention, memory addresses can be freely allocated by simply changing the program of the programmable decoder without changing the wiring, and memories with different memory capacities can be allocated. Since it can be shared, it can be used as a general-purpose board assembly. In addition, with the same chip shape, memories with larger capacities are increasingly being commercialized, such as 2 bytes, 1 bytes, 4 bytes, 8 bytes, 16 bytes, and 32 bytes. For example, new memories can be easily accommodated at low cost.
なお、本発明によるアドレス割付回路は、プログラムで
きるアドレス割付回路としているいろな方面に応用でき
ることは勿論である。It goes without saying that the address allocation circuit according to the present invention can be applied to various applications as a programmable address allocation circuit.
第1図はアドレス回路の一例を示すブロック図、第2図
は第1図におけるメモリ索子U1〜U16のメモリマツ
プを示す図、第3図は1000番地のアドレス指定時に
おけるアドレスバス上のデータを示す図、第4図は第1
図におけるアドレスデコーダ機能表を示す図、第5図は
本発明の一実施例を示すブロック図、第6図は第5図を
具体化した回路図、第7図乃至第9図は各々本発明の他
の実施例を示すブロック図である。
主要部分の符号の説明FIG. 1 is a block diagram showing an example of an address circuit, FIG. 2 is a diagram showing a memory map of memory nodes U1 to U16 in FIG. 1, and FIG. 3 shows data on the address bus when address 1000 is specified. Figure 4 is the first
5 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 6 is a circuit diagram embodying FIG. 5, and FIGS. 7 to 9 are each in accordance with the present invention. It is a block diagram showing other examples of. Explanation of symbols of main parts
Claims (1)
ス信号が供給される第1のアドレスデコーダと、アドレ
ス入力端子の一部に前記中央処理装置からデコードアド
レス信号が供給されると共にアドレス入力端子の残りが
前記第1のアドレスデコーダのデコード出力端子の一部
に接続され各々の複数のデコード出力端子に接続された
複数のメモリ素子又は複数の入出力素子のうちのいずれ
か1つを選択する複数の第2のアドレスデコーダと、前
記第1のアドレスデコーダの残りのデコード出力端子に
アドレス入力端子が接続されかつその複数のデコード出
力端子の各々が前記複数の第2のアドレスデコーダのチ
ップ選択入力端子に接続された第3のアドレスデコーダ
とを備え、前記第1及び第2のアドレスデコーダはプロ
グラマブルデコーダからなり、前記第1のアドレスデコ
ーダのチップ選択入力端子には前記複数のメモリ素子又
は複数の入出力素子を選択するための選択信号が供給さ
れることを特徴とするアドレス割付回路。a first address decoder whose address input terminal is supplied with a decoded address signal from the central processing unit; a part of the address input terminal is supplied with the decoded address signal from the central processing unit; a plurality of second address decoders connected to some of the decode output terminals of the first address decoder and selecting any one of the plurality of memory elements or the plurality of input/output elements connected to each of the plurality of decode output terminals; an address input terminal is connected to an address decoder and the remaining decode output terminals of the first address decoder, and each of the plurality of decode output terminals is connected to a chip selection input terminal of the plurality of second address decoders. a third address decoder, the first and second address decoders are programmable decoders, and the chip selection input terminal of the first address decoder selects the plurality of memory elements or the plurality of input/output elements. An address allocation circuit characterized in that a selection signal for the address allocation circuit is supplied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59268115A JPS61233489A (en) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | Address assigning circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59268115A JPS61233489A (en) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | Address assigning circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61233489A true JPS61233489A (en) | 1986-10-17 |
Family
ID=17454093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59268115A Pending JPS61233489A (en) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | Address assigning circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61233489A (en) |
-
1984
- 1984-12-19 JP JP59268115A patent/JPS61233489A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4354258A (en) | Memory board automatically assigned its address range by its position | |
JPS61211758A (en) | Multiprocessor system | |
JPS5843832B2 (en) | memory device | |
US5329631A (en) | Microprocessor system for effectively using a part of an address space | |
JPS61233489A (en) | Address assigning circuit | |
JPS61145789A (en) | Address allocating circuit | |
JPS61145786A (en) | Address allocating circuit | |
JPS61145784A (en) | Address allocating circuit | |
JPS61145785A (en) | Address allocating circuit | |
JPS61145787A (en) | Address allocating circuit | |
US4388707A (en) | Memory selecting system | |
JP2967825B2 (en) | Microcomputer | |
JPS5892054A (en) | Programmable chip enable circuit | |
JPH02245840A (en) | Storage device | |
JPS5842545B2 (en) | Memory card block selection method | |
JPH07334420A (en) | Extended memory control circuit | |
KR890003234Y1 (en) | Memory bank selecting modulation circuit | |
JPS59144966A (en) | Data processor | |
KR880000820Y1 (en) | Videotex de corder using a s-ram | |
KR850000710B1 (en) | Memory bank system | |
JP3336624B2 (en) | Access target selection circuit of evaluation data processing semiconductor device | |
JPH05128327A (en) | Ic card | |
EP0424889A2 (en) | A memory management system for reallocating memory space based on data set in registers | |
JPS61213943A (en) | Microcomputer | |
JPS63106056A (en) | Address control circuit |