JPS61233144A - 複合板体の形成方法と材料 - Google Patents

複合板体の形成方法と材料

Info

Publication number
JPS61233144A
JPS61233144A JP7258285A JP7258285A JPS61233144A JP S61233144 A JPS61233144 A JP S61233144A JP 7258285 A JP7258285 A JP 7258285A JP 7258285 A JP7258285 A JP 7258285A JP S61233144 A JPS61233144 A JP S61233144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
composite
forming
ribs
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7258285A
Other languages
English (en)
Inventor
清 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyo Kikaku KK filed Critical Oyo Kikaku KK
Priority to JP7258285A priority Critical patent/JPS61233144A/ja
Publication of JPS61233144A publication Critical patent/JPS61233144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は建築に用いる複合板体の形成方法と、その材
料であるリブ付き板体にかかわり、主に、外面を窯業製
品、内面を木質製品の複合壁面に用いられる建築材料に
関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕中空な
石綿補強のセメント押出し板は省力的量産が可能な上、
丈夫で不燃で、乾式施工のできる建築材料として極めて
優れているが、反面、重い上に、釘打ち・鉋かけ・糊付
けなど大工仕事として取り扱えないため、一般住宅には
使い難い欠点があった。
この発明はこのようなセメント押出し板の欠点を解決し
、本来の丈夫・不燃などの長所を失わず、大工が取り扱
える材料にすることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
従来の中空押出しセメント板は、複数本の平行なリブが
二枚の平板を接合した断面構成を持っていたが、この発
明はこれを面方向に二分した形状、即ち、片面に複数本
の平行なリブが一体に付設された板体を形成することを
第一の手段とする。
この発明の第二の手段は、リブとリブの間の凹部の適宜
の個所に、釘打ちないし糊付けの効(装填物を固定する
ことにある。
第三の複合板体を形成する手段としては、リブ付き板体
のリブ付設面に装填物を介して、合板・石膏ボードなど
の平板を接合することにある。
〔実施例〕
第1図に示すように、片面に、高さが同じで互いに平行
な数本のリブ1を本体と一体に付設した板体2を形成す
る。対になったリプト1)数対を形成し、対になったリ
ブト1“の間には溝3が、リブとリブとの間に凹部4が
形成される。この溝には釘打ちないし糊付けの効く装填
物5を固定する。
この板体の形成方法は一般に石綿補強のセメントを原料
として、押出しセメント成形機械による。従来の如き中
空板体を形成し、硬化後に切断する方法もあるが、押出
し直後セメントが柔らかい時に分断してもよい。押出し
用金型を予め上下に二分割してお(方法もある。又、最
初から片面リブの形状に押出してもよい。
板体の素材としては、石綿補強セメント板に限定されず
、通常のモルタル・コンクリート板や耐アルカリガラス
繊維・炭素繊維・スチ」ルファイバー等で補強したセメ
ント板、大判の陶磁器板など一般に釘打ちや木質用糊に
よる糊付けが難しいものを用いるのが一般的である。又
、その成形方法もプレス成形・キャスティング成形など
によってもよく、必ずしも押出し成形に固定するもので
はない。
板体のサイズは通常長さが1〜3m、巾が0゜3〜1m
、厚さが基板が1〜3 cm、リブの高さが2〜10c
m程度である。リブの間隔は通常5〜30cmである。
板体を押出し成形による場合は、溝3の形状を逆テーパ
ーにすることが望ましい。この場合、装填物5の両側面
をテーパー状として溝3に嵌合させるのが便利である。
装填物の固定方法としては、やや太い装填物を無理に溝
に押し込んだり、セメントに効く接着剤により接着する
方法によってもよい。
装填物としては木・低発泡プラスチック・合成木材・木
毛入りセメントなどが一般的であるが、鉋がけも可能な
ことから木が最も優れている。装填物の形状は細長の棒
状のものを全長にわたって装填してもよいし、部分的に
用いてもよい。又、装填の時期は、予め工場で固定して
おいてもよいし、現場で装填してもよい。
第2図に示すように、装填物をリブ間の凹部4に、リブ
と直角方向に固定してもよい。
第3図に示すように、リブの間の溝や凹部に装填物5を
固定すた板体2のリブ側に合板・石膏ボードなどの平板
6を重ね合わせ、装填物の個所で釘打ちや糊付けなどの
方法で複合板体7を形成すればよい。この場合、装填物
をリブの上面よりやや突出させておくと鉋かけなどによ
り微調整が出来るので大工施工がし易い。板体2と平板
6が直接接触しないので、断熱の面でも望ましい。糊付
けの場合、糊は木質系の接着剤でよい。複合板体に成形
するのは通常建築現場で行う。勿論、プレファブ工場な
どでの施工を否定するものではない。
複合板体7の内部に配線や配管を行うときには、リブの
一部を切り取るなどの方法が可能である。複合板体の内
部の中空部には発泡スチロール・ガラス繊維等の断熱材
8を装填すれば断熱複合板体となり性能がよい。断熱性
能を更−に向上させるため板体2のリブ側の内面にアル
ミ塗料を塗布するなど熱輻射jiiit9を形成するこ
ともできる。
遮音性能を向上させる場合には、断熱材に併せ遮音材を
内部に装填するなど、従来の木質建′  材の施工と同
様に施工出来る。
板体の外面は通常は平面構成であるが、凹凸を付けたり
、縞模様を付けたり、予め塗装・耐水処理しておくなど
してもよい。
〔発明の効果〕
■ 窯業製品で耐火であり、リブ付きなので強度が大き
い。
■ 板体自体は片面構造なので二層構造の中空板体に比
較して軽量である。
■ 板体に溝や凹部が設けであるので、装填物の固定が
極めて容易である。
■ 押出し製品で長尺のものが入手できるから、天井の
高い住宅も容易に可能である。
■ 大工の手で施工出来る。また複合板体内部への配管
・配線や断熱材・遮音材の装填など、木質建材と同様な
施工が可能である。
■ 胴縁・桟木などが必要なくなり、省力施工が可能で
ある。
■ 壁面の他、床・天井・屋根など各部位に使用できる
など、従来の中空押出しセメント板の長所を失うことな
く、重い、大工施工し難いという欠点を兄事にカバーし
た理想的建築材料である。
【図面の簡単な説明】
第1図装填物を固定した板体の構成を示す断面図、第2
図は装填物を固定した板体の構成を示す平面図、第3図
は複合板体の構成を示す断面図である。 1・19・・・リブ、2・・・板体、3・・・溝、4凹
部・・・、5・・・装填物、6・・・平板、7・・・複
合板体、8・・・断熱材、9・・・熱輻射層。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窯業製品からなり、少なくとも片面に複数本のリ
    ブが一体に形成され、該リブとリブの間の凹部の適宜の
    個所に、釘打ちないし糊付けの効く装填物を固定するこ
    とを特徴とした、複合板体形成用の板体。
  2. (2)窯業製品からなる板体として、押出しセメント板
    を用いたことを特徴とした特許請求の範囲第(1)項記
    載の複合板体形成用の板体。
  3. (3)窯業製品からなる板体として、セラミック板を用
    いたことを特徴とした特許請求の範囲第(1)項記載の
    複合板体形成用の板体。
  4. (4)装填物として、木片を用いたことを特徴とした特
    許請求の範囲第(1)項ないし第(3)項記載の複合板
    体形成用の板体。
  5. (5)装填物として、低発泡プラスチックを用いたこと
    を特徴とした特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)
    項記載の複合板体形成用の板体。
  6. (6)装填物がリブの上面から突出していることを特徴
    とした特許請求の範囲第(1)項ないし第(5)項記載
    の複合板体形成用の板体。
  7. (7)リブが逆テーパー形状となっていることを特徴と
    した特許請求の範囲第(1)項ないし第(6)項記載の
    複合板体形成用の板体。
  8. (8)リブとリブの間の凹部の空隙部に断熱材を装填し
    たことを特徴とした特許請求の範囲第(1)項ないし第
    (7)項記載の複合板体形成用の板体。
  9. (9)特許請求の範囲第(1)項ないし第(8)項記載
    の板体のリブ付設面に、平板を、釘打ちないし糊付けの
    効く装填物を介して接合することを特徴とする複合板体
    の形成方法。
JP7258285A 1985-04-08 1985-04-08 複合板体の形成方法と材料 Pending JPS61233144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7258285A JPS61233144A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 複合板体の形成方法と材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7258285A JPS61233144A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 複合板体の形成方法と材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61233144A true JPS61233144A (ja) 1986-10-17

Family

ID=13493512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7258285A Pending JPS61233144A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 複合板体の形成方法と材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424909U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH05331959A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Kajima Corp 木材・コンクリート複合材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424909U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH05331959A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Kajima Corp 木材・コンクリート複合材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3353315A (en) Grooved panel with load-bearing strips
US2356309A (en) Construction unit
US4329827A (en) Roofing elements
US7669372B2 (en) Structural insulated panel and panel joint
US5685124A (en) Wall, ceiling or roof elements with heat insulation properties on one side and sound insulation properties on the other
US3336710A (en) Fire resistant wall panel
RU2143970C1 (ru) Конструктивный элемент из древесины, состоящий из слоев древесины
JPH11236748A (ja) 建築部材
WO1994013897A1 (en) Foam sandwich enclosure with interlocking integral frame
US2829404A (en) Simulated log siding
RU165747U1 (ru) Сборная несущая конструкция здания
GB2135708A (en) Insulating panel
US3331177A (en) Structural building unit
JPH06341177A (ja) 壁構成エレメントならびに該壁構成エレメントから形成された壁
JPS61233144A (ja) 複合板体の形成方法と材料
CN203129365U (zh) 一种中空隔音墙
JPS59228547A (ja) 外断熱二重壁の構造
JPH0428322Y2 (ja)
WO1991008359A1 (en) Construction element for building cabins
RU170536U1 (ru) Стена деревянного строения
US2682089A (en) Lightweight structural section
RU180953U1 (ru) Строительное изделие
JPS637621Y2 (ja)
JPH01235764A (ja) 壁構造
JPS6350331Y2 (ja)