JPS6123227B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123227B2
JPS6123227B2 JP52098877A JP9887777A JPS6123227B2 JP S6123227 B2 JPS6123227 B2 JP S6123227B2 JP 52098877 A JP52098877 A JP 52098877A JP 9887777 A JP9887777 A JP 9887777A JP S6123227 B2 JPS6123227 B2 JP S6123227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
weight
parts
particle size
porous sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52098877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5432537A (en
Inventor
Yoshiaki Mitsui
Akio Yokoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isolite Insulating Products Co Ltd
Original Assignee
Isolite Insulating Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isolite Insulating Products Co Ltd filed Critical Isolite Insulating Products Co Ltd
Priority to JP9887777A priority Critical patent/JPS5432537A/ja
Publication of JPS5432537A publication Critical patent/JPS5432537A/ja
Publication of JPS6123227B2 publication Critical patent/JPS6123227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
現在塗料用の骨材あるいは充填材として使用さ
れている鉱物粒子として、珪砂、寒水石、パーラ
イト、バーミキユライトなどがある。珪砂、寒水
石は破砕粒であるために、これを使用した塗料の
表面は粗く肌ざわりがよくない。またカサ比重が
大きいため塗膜が重くなり厚塗りが困難である。 パーライト、バーミキユライトを使用した塗料
は、珪砂、寒水石を使用した場合とは逆に、塗膜
は軽く表面滑らかであるが、塗膜の強度が小さく
爪で容易に傷がつく欠点がある。 本発明は軽くて強度の大きい丈夫な塗膜を得る
ことのできる塗料を供することを目的とするもの
である。 この目的を達するためにカサ比重0.6以下で粒
径2mm以下の陶磁質の球状多孔質焼結粒を塗料材
中に均一に混合含有して塗料としたものである。 上記の球状多孔質焼結粒は例えば、次のように
して作ることができる。 粒度149μ以下の原硅目粘度65重量部と粒度149
μ以下のシヤモツト35重量部を混合し、これに、
解膠剤(3号硅酸ソーダ)0.5重量部とポリビニ
ルアルコール0.5重量部を含む水溶液100重量部を
加えミキサー中で混合してスラリーとした。 樹脂石鹸0.15重量部に100重量部の水を加えて
泡密度0.072g/c.c.の泡を作り、これを上記のス
ラリーに混合してカサ比重0.75g/cm3の含泡スラ
リーを作つた。この含泡スラリーの粘度は9000セ
ンチポアズ、PH8.8であつた。 この含泡スラリーをタンクからスネークポンプ
により5Kg/cm2の圧力で噴霧乾燥機の口径2.5mm
の噴霧ノズルに送り、400℃の熱風中に噴霧し、
得られた中空多孔質球をサイクロンで捕集し、炉
内温度1450℃、滞溜時間30分のロータリーキルン
で焼成し、真球形に近い多孔質の粘土質シヤモツ
ト球をえた。このカサ比重は0.39g/cm3、耐火度
SK#35であつた。 粒度分布は次の通りであつた。
【表】 上記のようにして得た球状多孔質焼結粒はその
性質上素焼陶器に近い強度を有し灰白色を呈して
おり、球状であるために篩により容易に所望の粒
度範囲のものをうることができる。また軽石状で
水分を吸収し着色剤により容易に着色できる。 本発明で使用する球状多孔質焼結粒は、表面に
開口する無数の微細孔に固着剤が侵入して固着剤
との接着力を強化し強度のある塗膜を形成する
が、カサ比重0.6以上になると、表面に開口する
微細孔の大きさ数ともに減少して固着剤との接着
力が低下し塗膜の強度が低下するので、カサ比重
0.6以下のものを使用する。また粒径2mm以上で
は塗料ベースに対して偏寄り易く均一な塗膜を形
成しにくいため粒径2mm以下のものを使用して塗
料中で均一に分散せしめるためである。 以下に実施例を示す。 実施例 1 リシン塗料 A 塗料ベース 重量部 ノニオン系界面活性剤(10重量%水溶液) 20 2重量%ヒドロキシエチルセルローズ水溶液
200 エチレングリコール 10 消泡剤 5 防腐剤 2 をタンクに入れデイスパーで撹拌し、更にこれ
に アクリルエマルジヨン(樹脂分50重量%)
350 を加えて均一になるまで混合する。つぎに ルチル型チタン白 100 硫酸バリウム 50 炭酸カルシウム 200 を秤量して順次、除々に撹拌しながら添加して
ゆく。添加終了後も1〜2時間撹拌を続けて均
質な塗料ベースを得る。 B 骨材との混入 前述重量比で塗料ベース100に対し粒径1.0〜
1.5mm、カサ比重0.5の球状多孔質焼結粒100を
混合し、更に水15を加えてリシガンによる吹付
塗料を得た。 この場合球状多孔質焼結粒を予め好みの色に
着色しておけばリシン仕上り塗面も多彩仕上げ
とする事が出来る。 同一塗料ベース100に対し珪砂500(容量で球
状多孔質焼結粒とほぼ同量)を添加した塗料を
つくり吹付後1週間目の塗膜の硬さを比較した
ところ本発明塗料による塗膜の方がはるかに堅
牢であつた。 実施例 2 厚膜型塗料 ニーダーの中に 重量部 水 50 ノニオン系界面活性剤(10重量%水力溶液)
20 2重量%ヒドロキシエチルセルローズ 水溶液 180 エチレングリコール 10 消泡剤 5 防腐剤 2 を加えて混合し、更にこれに アクリル−スチレン系共重合エマルジヨン
(樹脂分50重量%) 150 を入れて均一になるまで混合撹拌する。次に ルチル型チタン白 100 重質炭酸カルシウム 300 球状多孔質焼結粒(粒径0.04〜0.4mm) 150 タルク 50 を秤量し、ニーダーを運転しながら逐次これらを
徐々に加えて均一になるまで、充分に撹拌し、吹
付、ローラー等による厚膜型塗料を得た。球状多
孔質焼結粒の代りに同容量のパーライトを使用し
た塗料を作り、吹付塗布し1週間後の塗膜強度を
比較した処、本発明塗料膜は金こてで傷がつかな
かつた上付着力も大であつたが、パーライト使用
のものは大きな傷跡を生じ、容易に剥離した。 以上本発明塗料によれば、表面が滑らかな独特
の風合いを有する塗膜が得られると共に塗膜が軽
くて丈夫であると同時に厚塗りの容易な塗料を提
供できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カサ比重0.6以下で粒径2mm以下の陶磁質の
    球状多孔質焼結粒を含有せしめたことを特徴とす
    る塗料。
JP9887777A 1977-08-18 1977-08-18 Coating material Granted JPS5432537A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9887777A JPS5432537A (en) 1977-08-18 1977-08-18 Coating material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9887777A JPS5432537A (en) 1977-08-18 1977-08-18 Coating material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5432537A JPS5432537A (en) 1979-03-09
JPS6123227B2 true JPS6123227B2 (ja) 1986-06-04

Family

ID=14231386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9887777A Granted JPS5432537A (en) 1977-08-18 1977-08-18 Coating material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5432537A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747879B2 (ja) * 1983-05-11 1995-05-24 株式会社ハマキャスト 混合材の塗布方法
JPH0613836B2 (ja) * 1986-03-27 1994-02-23 日本鉱機株式会社 坑道ライニングの施工方法およびライニング装置
JPH0718320B2 (ja) * 1986-05-21 1995-03-01 清水建設株式会社 シールド機の推進ジャッキ反力を受ける方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5432537A (en) 1979-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2600018A (en) Portland cement base paints
CN104609807B (zh) 一种改良型威尼斯灰泥及应用
JPS6123227B2 (ja)
AU2007311917B2 (en) The manufacturing method of construction materials using waterworks sludge
KR102067934B1 (ko) 마감재 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 시공방법
JP2981614B1 (ja) 粉末防水撥水添加剤
JP2000212481A (ja) 軽量パテ組成物
JP2002284551A (ja) 軽量コンクリート用混和材および軽量コンクリート
US3047407A (en) Waterproofing agents for cement and concrete
CN115974483B (zh) 一种掺入清水粉的镜面清水混凝土及其施工工艺
JPH1135845A (ja) こて塗り用組成物
KR0154605B1 (ko) 경석을 이용한 인조석의 제조방법
KR900005975B1 (ko) 고령토벽돌 제조방법
CN114907728B (zh) 一种建筑内墙施工工艺
USRE23908E (en) Materiajl to structures
CA2315839C (en) A method of coating an uncured mineral substrate
US1595897A (en) Cement composition
JPS5848592B2 (ja) 金属様光沢を有する壁装材用素材の製造法
JPS5975953A (ja) 無機質塗料組成物
SU834324A1 (ru) Способ окраски фасадных поверхно-СТЕй здАНий
CN114702276A (zh) 一种双组分气凝胶保温装饰砂浆及其制备方法
JPH05279603A (ja) 塗料組成物
CN112408930A (zh) 蒸压加气混凝土b05级防水砌块及其制备方法
GB2028299A (en) Thermal insulating material and method of producing same
JPS5943437B2 (ja) 保護披覆層を有するセメント質成型品の製造方法