JPS61232064A - 自動倣い検知器 - Google Patents

自動倣い検知器

Info

Publication number
JPS61232064A
JPS61232064A JP7402285A JP7402285A JPS61232064A JP S61232064 A JPS61232064 A JP S61232064A JP 7402285 A JP7402285 A JP 7402285A JP 7402285 A JP7402285 A JP 7402285A JP S61232064 A JPS61232064 A JP S61232064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
detection rod
detector
sealing material
detecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7402285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112590B2 (ja
Inventor
Kenkichi Suzuki
鈴木 兼吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7402285A priority Critical patent/JPS61232064A/ja
Publication of JPS61232064A publication Critical patent/JPS61232064A/ja
Publication of JPH0112590B2 publication Critical patent/JPH0112590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Copy Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明自動倣い検知器を以下の項目に従って説明する。
A、産業上の利用分野 80発明の概要 C0従来技術 a、第1の従来例[第5図] b、第2の従来例〔第6図1 00発明が解決しようとする問題点 E0問題点を解決するための手段 F、実施例 F−1,第1の実施例 a、検知器〔第1図及び第2図] b、動作 C9検知器を自動倣い溶接機に用 いた使用例[第3図] d、自動倣い溶接機の動作 F−2,第2の実施例[第4図] 00発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は自動倣い溶接機において、被溶接物の溶接開先
に倣って溶接トーチを案内するのに用いられる自動倣い
検知器に関し、特に検知器の防塵機構の改良に関するも
のである。
CB、発明の概要) 本発明自動倣い検知器は、筒体内に揺動可能に支持され
た検知棒が突出するキャップの開口部をシールする弾性
シール材をキャップの内側に設け、これによりシール材
を外部環境から隔離して溶接光、熱によるシール材の劣
化及び溶接ヒユーム、塵埃の侵入を防1トするようにし
たものである。
(C,従来技術) 自動倣い溶接機の溶接ヘッドに溶接トーチと近接して配
置され、該溶接トーチを溶接開先に沿って案内するため
の自動倣い検知器としては1例えば第5図又は第6図に
示すものが知られている。
(a、第1の従来例)[第5図] 第5図は第1の従来例を示すもので、図面において、検
知器aは円筒状の外筒すと、この外筒す内に挿入され、
中間部分を外筒すの下端開口部内に自在軸受Cにより傾
動自在に支承された検知棒dとを備え、該検知棒dの上
端部には中心電極eが設けられている。
また、外筒すの上端内部にはピン保持板fを装着し、該
保持板fに4個の接点ピンg1、g2、g3、g4を上
記中心電極eの外周を取り囲むように配設し、更に中心
電極eが上記接点ピンg1、gz+g3+g+のうち選
ばれた2つの隣接する接点ピンg3.g4と接触するよ
うにスプリングhにより検知棒dを一方向へ付勢してな
るものである。そして、これら各接点ピンに+%g2、
g3、g4はリードlii、i、・・・を介して自動倣
い溶接機の制御回路(自動倣い溶接機及びその制御回路
は図示しない、)に接続されている。
しかして、この検知器aは、検知棒dの傾動方向によっ
て中心電極eが接点ビンg1乃至g4のうちの1個又は
2個に接触した各状態及びどの接点ピンとも接触しない
状態のうちのいずれか−の状態になり、その中心電極e
がそのう゛ちどの状態にあるかによって検知棒dの傾動
方向を電気的に検知することができるようにされている
。そして、溶接開先jに接触子kを介し圧接されて回動
する検知sdの中心電極eがどの接点ピンとも接触され
ない状態を常に保つように溶接ヘッドの上下及び左右方
向における位置を制御することにより自動倣い動作が行
われる。
また、上記検知棒dの下端部側が突出する上記外筒すの
下端部には、その開口を閉塞するキャップtが螺着され
ており、このキャップLには検知棒dの外方突出部がキ
ャップtと接触せずに傾動できる大きさの挿通孔mが形
成され、さらに検知棒dの外方突出端には連結金具nを
介して前記接触子kが検知棒dと軸線を一致させるよう
にして取付けられている。また、上記キャップtの端面
とこれに対向する連結金具nの端面との間には防塵用の
ゴムパツキンOが介在せしめられている。
上記ゴムパツキンOはキャップLの検知棒挿通孔mと検
知棒dとの間隙から溶接時における溶接     ゛ヒ
ユーム(煙)、浮遊塵埃等が外筒す内に侵入することを
防とするためのものであり、延いては。
溶接ヒユーム、浮遊塵埃等の外筒す内への侵入による接
点部分の接触不良、腐食、あるいは検知棒の枢支部分の
汚損による動作不円滑、更には検知棒dの傾動方向検知
手段に発光素子及び受光素子を利用した光学式の場合に
おける発光面又は受光面の汚損を防止し、検知器の誤動
作をなくすためのちのである。
(b、第2の従来例)[第6図1 第6図は第2の従来例を示すものである。
この第2の従来例においては、キャップtの検知棒挿通
孔mと検知!dとの間の隙間をシールするために薄いシ
リコンゴム等からなるキャップ状のカバーpをキャップ
tの端部に被せ、そして前記キャップtとの嵌合縁部及
び検知棒dとの貫通縁部を止めリングq、rによってそ
れぞれ封止したものである。
(D、発明が解決しようとする問題点)しかしながら、
検知器は溶接トーチに匠按配置されるものであり、第1
の従来例の検知器aにあっては、検知器aの防塵対策上
最嶌重要であるシール用パツキン0が外筒すの開口を閉
塞するキャップtの端面と、検知棒dと接触子にとを連
結する連結金具Vと、の間に介在せしめられているため
、パツキン0の外周面が外部に露出してしまい、溶接時
に発生する溶接光及び熱にパツキンOを晒すことになる
。そして、パツキンOはゴム材等から形成されるもので
あるためその賞出表面が溶接光(紫外線)及び熱により
劣化し、硬質化及び亀裂の発生により防塵効果を低下さ
せてしまうほか、ゴムパツキンの硬質化によって検知棒
dの溶接開先に対する追従動作に支障を来すという問題
があった。
また、第2の従来例にあっては、第1の従来例の場合の
ように検知棒dの動きがカバーpによって拘束されるこ
とがないが、カバーp全体が外部に露出しているため、
溶接光及び熱による劣化がさらに顕著となり、しかも劣
化による亀裂及び外部物体との接触などによる損傷を受
は易く、防塵性が不安定なものとなってしまうという問
題があった。
(E、問題点な解決するための手段) 本発明自動倣い検知器は、上記問題点を解決するために
、筒体の検知棒突出開口を閉塞するキャップの検知棒挿
通孔と検知棒間を封1卜する弾性シール材を上記キャッ
プの内部に設け、外部に露出しないようにしたものであ
る。
従って、本発明自動倣い検知器によれば。
キャップが弾性シール材をカバーすることになり、これ
により弾性シール材を溶接時の溶接光及び熱あるいは外
的影響から隔離して簡便に弾性シール材の劣化防止及び
シール効果の向上を可能にする。
(F、実施例) 以下1本発明自動倣い検知器の詳細を図示した実施例に
従って詳細に説明する。
(F−1,第1の実施例) 第1図及び第2図は本発明自動倣、い検知器の第1の実
施例を示すものである。
(a、検知器)〔第1図及び第2図1 図面において、1は検知器であり、該検知器lは金属材
料にて円筒状に形成された外筒2と、該外筒2の下端開
口においてその中間部が自在軸受3により傾動自在に支
承された検知棒4と、該検知棒4の下端部分が突出され
、上記外筒2の下端開口を閉塞するキャップ5とを備え
ており、上記るとともに、該キャップ5の先端部には、
検知棒4の外方突出部がキャップ5と接触せずに傾動で
きる大きさの挿通孔5aが設けられている。
そして、キャップ5の先端部内面には挿通孔5aを囲む
ようにシール材装着用の段部5bが形成され、該段部5
b内にシリコンゴム等からなる環状の弾性シール材6の
が密着状に内嵌されているとともに、該シール材6の内
周面6aには検知棒4が気密に挿通されている。
しかして、弾性シール材6はキャップ5内に収容される
と共に、キャップ5の挿通孔5aと検知棒4との間隙を
封IFt、、かつ弾性シール材6が有する弾性力により
検知棒4の中立位置、即ち、外筒2と同軸上の姿勢への
戻りを良好にするようになっている。
また、上記検知′!ts4の外方突出部の先端には連結
金具7を介して接触子8が検知棒4の軸線と一致するよ
うに、かつ、交換可能の状態で取り付けられている。
才を−脈恰2内に位看ナス蛤仙腺4のト値には、検知棒
4より稍大径の中心電極9が一体的に形成されている。
10は上記中心電極9に対向して上記外筒2内に固着さ
れた電気絶縁材から成る接点ビン保持板で、該保持板l
Oには、第2図に示すように4木の接点ビン111,1
12,113,114が中心電極9の外側を取り囲むよ
うに配設されている。そして各接点ビンIll乃至11
4はそれぞれリード線12.12、・・・を介して自動
倣い溶接機の制御回路(図示しない、)に接続されてい
る。
13は上記接点ビンのうち選ばれた2つの隣接する接点
ビン113,114に中心電極9を接触させるように付
勢するためのスプリングである。
(b、動作) しかして、上記検知器lにおいては、検知棒4の傾動方
向によって中心電極9が接点ピンitt乃至114のう
ちの1個又は2個に接触した各状態及びいずれの接点ピ
ンとも接触しない状態のうちのいずれか−の状態になり
、そして、中心電極9がそのうちのどの状態にあるかに
よって検知棒4の傾動方向を検知するこ゛とができるよ
うにされている。
(c、検知器を自動倣い溶接機に用いた使用例)[第3
図] 第3図は本発明自動倣い検知器lを用いた自動倣い溶接
機の全体図を示すものである。
該溶接機は一方向(左右方向)に移動される第1のスラ
イド機構14と、該スライド機構14の移動方向に対し
て直角の方向(上下方向)に移動される第2のスライド
機構15とを備えている。
上記第1のスライド機構14は溶接母材16.16の開
先17のラインに沿って動作される送り機構(図示せず
)に保持されていると共に、この第1のスライド機構1
4の可動部18はスライド機構14に搭載された〃右動
用モータ19により回転される送りねじ(図示せず)等
により左右方向に摺動され、そして可動部18には上記
第2のスライド機構15が固着されている。
また、第2のスライド機構15はこれに搭載された上下
動用モータ20によって回転される送りねじ(図示せず
)等によ、り上下方向に摺動される可動部21を備えて
おり、該可動部21にはこれより水平方向に延びるブラ
ケット22の基部が固着され、さらにブラケット22の
先端部には、左右方向及び上下方向に位置を微調整する
ために調節ブロック23並びに保持具24を介して母材
16.16の溶接開先17を倣う前記検知器1が保持さ
れている。即ち、上記位置調節ブロック23はこれに設
けたつまみ25により第1のスライド機構14による移
動方向と同一の左右方向に微調整することができる構造
になっていると共に、位置調節ブロック23には第2の
スライド機構15による移動方向と同一の上下方向に微
移動されるつまみ26付きの軸27が設けられ、該軸2
7の丁ぬlf岳目−9只ル轟1.イμデ厚紬ロー2渡が
一葎に連結され、上記つまみ25.26を操作すること
によって保持具24に把持された検知器1の検知棒4を
母材16.16の開先17に位置合せすることができる
ようになっている。
また、上記ブラケット22には前記調節ブロック23の
稍後方の位置にて溶接トーチ29が母材16に対して垂
直に対置するように固定されている。
そして、検知器1の保持具24への取付けは、保持具2
4に形成した取付孔30内に検知器1の外筒2を斜め方
向から挿通し、締付ねじ31を締め付けることによって
行う。その取付後、つまみ25.26の操作によって検
知棒4の位置を溶接トーチ29に対して適宜な位置関係
を保つように調整する。ところで、検知棒4の接触子8
先端と溶接トーチ29の先端との間隔は、倣い誤差を小
さくするために、支障なく溶接を行うことができる限度
でできるだけ小さくするようにする。
(d、自動倣い溶接機の動作) この自動倣い溶接機は次のように動作する。
検知器lの検知棒4が開先17に圧接されず、従って中
心電極9がスプリング13によって接点ピン113.1
14に接触せしめられた状態にあるときは上下動用モー
タ20が逆転し、可動部21が下降せしめられる。そし
て、その可動部21の下降に伴いブラケット22と一体
的な溶接トーチ29および検知器1が開先17に向けて
下降され、検知器1の検知棒4の先端に設けられた接触
子8が開先17に当接して検知棒4がスプリング13の
弾発力に抗して軸受3を支点に時計廻り方向(第1図参
照)に僅かに回動され中心電極9が接点ピン113.1
14から離れると、上下動用モータ20の回転が停止さ
れると同時にスライド機構15の可動部21の下降動作
も停止トする。これにより溶接トーチ29は母材16.
16の溶接開先17に対し最適な位舒にセットされたこ
とになる。
そして、第1及び第2のスライド機構14.15を含む
倣い溶接機全体に図示しない送り機構により送りがかか
れば、検知器lは母#16.16の開先17に倣い、こ
れに案内されて溶接トーチ29は開先17を順次溶接し
て行くのである。
このとき、開先17のラインに母材平面方向の曲がり、
あるいは母材厚さ方向の起伏があれば、これに倣って検
知!4が軸受3を支点に回動し、同時に中心電極9が接
点ピンlit乃至114の1個または2個に接触する。
すると、それに応じてモータ19.20が正回転あるい
は逆回転して各スライド機構14.15は左右方向ある
いは上下方向に動作し、溶接トーチ29が常に開先ライ
ンを追随することになる。
また、弾性シール材6は検知s4の支点付近に密着状に
外嵌されているが、これによって検知棒4の動きを拘束
する問題はほとんどない、即ち、検知棒4の傾動変位量
は支点に近づく程小さく。
傾動変化量の一番大きい接触子8の先端でも、大きいも
ので約±0.5mm%普通で±0.3mm、高精度の自
動倣い検知器にあっては±0.05mmでしかなく、シ
ール材6が嵌合されている付近における傾動変化量は0
.03〜0.003mmでしかない、しかも弾性シール
材6は検知棒4を周囲から等しい力で押圧しているので
、傾動支点付近の傾動動作を阻害する要因にはならず、
むしろ検知棒4の姿勢を外筒2の中心軸上へ戻すように
機能することになる。
また、弾性シール材6はキャップ5によってカバーされ
、外部へ露出されていないため、溶接時に発生する溶接
光(紫外線)及び熱が弾性シール材6に照射されること
がなく、弾性シール材6の溶接光劣化及び熱劣化を未然
に防1トすることができるとともに、外力により損傷さ
れるおそれもなく、シール効果及びシール性能が安定し
、かつ弾性シール材の長寿命化を得ることができる。
(F−2、第2の実施例)[第4図] 第4図は本発明自動倣い検知器の第2の実施例を示すも
のである。この第2の実施例において、第1の実施例と
同様の部分には第1の実施例におけると同一の符号を付
してその説明を省略し、第1の実施例と異なる部分につ
いてのみ説明する。
この第2の実施例は、第4図からも明らかなように、弾
性シール材として0リング6Aを使用したものである。
該0リング6Aはキャップ5の検知棒挿通孔5aの内側
に形成した段部5bと検知棒4の外周面との間に気密に
装着されている。
この第2の実施例にあっては、上記第1の実施例におけ
ると同様な作用効果が得られるほか、弾性シール材を0
リングとすることにより、検知棒4に対する拘束力を第
1の実施例における弾性シール材6の場合よりもさらに
減少させることができる。
なお1本発明における弾性シール材の形状は上記各実施
例のものに限定されるものではない。
(G、発明の効果) 以上に述べたところから明らかなように、本発明自動倣
い検知器は、筒体と、該筒体内に中間部が傾動自在に支
承されているとともに一端側がヒ記筒体の先端開口から
突出する検知器と、該検知棒が突出する上記筒体の先端
開口を閉塞するキャップとを備え、上記キャップ内周面
又は筒体先端部内周面と検知棒との間に弾性シール材が
介在せしめられたことを特徴とする。
従って、本発明自動倣い検知器によれば、弾性シール材
はキャップによって覆われて開部に露出せず、溶接光及
び熱による弾性シール材の劣化及び外力による損傷を未
然に防1トすることができ。
かつシール効果が高く、しかもシール性能の安定した自
動倣い検知器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明自動倣い検知器の第1の実施
例を示すもので、第1図は縦断面図、第2図は第1図の
■−■線に沿う断面図、第3図は本発明の自動倣い検知
器を用いた自動倣い溶接機の全体を示す斜視図、第4図
は本発明の第2の実施例を示す要部の縦断面図、第5図
は@lの従来例を示す縦断面図、第6図は第2の従来例
を示す要部の縦断面図である。 符号の説明 l・・・検知器、 2・嗜・筒体、 3・・Φ枢支部、  4・・番検知林、50参〇キヤツ
プ。 6.6A・・・弾性シール材、 出  願  人    鈴   木   兼   吉第
1図 断面図 第2図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒体と、該筒体内に中間部が傾動自在に支承され
    ているとともに一端側が上記筒体の先端開口から突出す
    る検知棒と、該検知棒が突出する上記筒体の先端開口を
    閉塞するキャップとを備え、上記キャップ内周面又は筒
    体先端部内周面と検知棒との間に弾性シール材が介在せ
    しめられたことを特徴とする自動倣い検知器
  2. (2)弾性シール材が、検知棒の枢支部に近接して配置
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の自動倣い検知器
  3. (3)弾性シール材がシリコンゴムから形成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の自動倣い検知器
JP7402285A 1985-04-08 1985-04-08 自動倣い検知器 Granted JPS61232064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7402285A JPS61232064A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 自動倣い検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7402285A JPS61232064A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 自動倣い検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232064A true JPS61232064A (ja) 1986-10-16
JPH0112590B2 JPH0112590B2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=13535075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7402285A Granted JPS61232064A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 自動倣い検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232064A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071532A (ja) * 1973-10-30 1975-06-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071532A (ja) * 1973-10-30 1975-06-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0112590B2 (ja) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970361A (en) Opening-degree detecting apparatus for welding gun
JPS61232064A (ja) 自動倣い検知器
JP2002357451A (ja) 角度測定装置およびこの角度測定装置の使用
JP3180570B2 (ja) ポジショナー
JP4696118B2 (ja) 主として自動車の要素を制御するためのレバー制御装置
JP4144801B2 (ja) ワーク位置決め装置のワーク着座検知機構
CA1135798A (en) Stud welding device with cylindrical positioning guide member
US4371773A (en) Stud welding device
US11776770B2 (en) Sensor and electronic device
JP2559246Y2 (ja) Tig溶接用トーチ
CN210036971U (zh) 一种红外线测温仪
CN215522663U (zh) 一种工业视觉防水装置及工业视觉系统
JP2682582B2 (ja) 圧接型半導体装置
JP2020071177A (ja) ガスセンサ
US4002868A (en) Mechanically operated electric switch, particularly breaker contact for automotive ignition systems
CN211820421U (zh) 一种具有三密封结构的离合器分离轴承总成
KR200171928Y1 (ko) 전자총용벌브스페이서
JPS61270055A (ja) 自動倣い検知器
JP2007292624A (ja) センサ装置
KR910004802Y1 (ko) 점용접기의 보호치구
JPH0256773B2 (ja)
JPS624815A (ja) 真空ア−ク加熱式取鍋精錬装置
JPH07130285A (ja) 車輌用放電ランプ装置
KR20000034535A (ko) 웨이퍼 척
JPH074743B2 (ja) 自動倣い検知器