JPS6123114A - 光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御方法 - Google Patents

光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御方法

Info

Publication number
JPS6123114A
JPS6123114A JP14392284A JP14392284A JPS6123114A JP S6123114 A JPS6123114 A JP S6123114A JP 14392284 A JP14392284 A JP 14392284A JP 14392284 A JP14392284 A JP 14392284A JP S6123114 A JPS6123114 A JP S6123114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
semiconductor laser
beam position
time difference
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14392284A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tomita
悟 富田
Susumu Imakawa
今河 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14392284A priority Critical patent/JPS6123114A/ja
Priority to DE19853590327 priority patent/DE3590327T1/de
Priority to DE19853590327 priority patent/DE3590327C2/de
Priority to PCT/JP1985/000375 priority patent/WO1986000719A1/ja
Priority to US06/843,698 priority patent/US4834477A/en
Publication of JPS6123114A publication Critical patent/JPS6123114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、光走査装置における半導体レーザーの温度
制御方法に関する。
(従来技術) レーザービームにより走査を行って1画像を記録した9
1画像を読み取ったシする光走査装置が知られている。
このような光走査装置の1種として、光源として半導体
レーザーを用い、この半導体レーザーからの光を、ホロ
スキャナーで偏向させる方式の装置が提案されている(
例えば、特願昭59−28066号)。
以下、第2図を参照して、上記方式の光走査装置のあら
ましにつき簡単に説明し、あわせて1本発明により解決
しようとする問題点につきのべる。
第2図は、半導体レーザーからの光をホロスキャナーで
偏向させる方式の光走査装置を用いた画像記録装置を示
している。
第2図において、符号10は半導体レーザー、符号12
はコリメートレンズ、符号14はシリンドリカルレンズ
、符号16.  is、  22は平面鏡−符号20は
ホロスキャナー、符号24はfθレンズ−符号26゜2
8は平面鏡、符号30はシリンドリカルレンズ。
符号32は光導電性の感光体、符号34はビーム位置検
出素子、符号36は受光素子を、それぞれ示している。
ホロスキャナー20は、ホロディスク20Aとモーター
20Bとにより構成されている。ホロディスク2OAは
1円板状であって、モーター20Bの軸に固装されて、
矢印方向へ、モーター20Bによって回転駆動されるよ
うになっている。
ホロディスク20Aの透明な円形基板の片面には。
同一形状の複数の回折格子200が1円環状に配列形成
されている。
回折格子200は、直線状回折格子であって、相互に光
学的に等価であり、ホログラムとして形成されて層る。
ホロティスク、ホロスキャナーという名称は1回折格子
200がホログラムとして形成されて因ることに由来す
る。
さて、半導体レーザー10から放射されるレーザー光は
、コリメートレンズ12により平行光束化され、シリン
ドリカルレンズ14.平面鏡16.18ヲ介して、ホロ
ディスク2OAの回折格子200 K入射する。とれに
よって1回折ビームが発生する。ボロディスク20Aが
回転すると、回折ビームは偏向する。入射レーザー光に
対する回折格子200の。
格子方向が変化するためである。このように偏向される
回折ビームを、偏向レーザービームと称する。
回折ビームは、平′面鏡22.fθレンズ24.平面鏡
26.2B、シリンドリカルレンズ30を介して。
ベルト状の感光体32上に到り、fθレンズ24、シリ
ンドリカルレンズ14.30の結像作用により。
感光体32上にスポット状に集束する。ホロディスク2
0Aの回転に伴い偏向レーザービームによる感光体上の
スポットは、感光体32上を直線的に変位し、レーザー
光の入射する回折格子が切換るたびに、同一の変位、す
なわち光走査が繰返される。
第2図におりて一直線38は、光走査における上記スポ
ットの軌跡を示し、この直線38を、主走査線という。
また、感光体32上で、主走査線38と直交する方向を
副走査方向と称する。
感光体32は回動する。感光体32の周面は均一に帯電
されたのちに、光走査部に到り、偏向レーザービームに
より光走査される。このとき、記録すべき画1象に対応
する画像信号で、半導体レーザー10の発光強度を変調
すれば、#光体32には。
上記画像に応する静電潜像が形成される。従って。
この静電潜像を現像し、得られる可視像を紙等の記録シ
ートに転写・定着すれば、所望の記録画像を得ることが
できる。
以上が、光走査のあらましである。なお、ビーム位置検
出素子34と受光素子36とは、本発明の特徴の一端を
なすものであるので、これについては後はど詳述する。
さて1周知の如く、半導体レーザーから放射されるレー
ザー光は、半導体レーザーの温度が変化すると、それに
伴って変化する。
半導体レーザーからの光をホロスキャナーで偏向する方
式の光走査装置においては、半導体レーザーからのレー
ザー光の波長が変化すると、回折格子による回折ビーム
の回折角が変化し、それに伴って、光走査部すなわち主
走査線の位置が副走査方向へ変動し、適正な光走査がで
きなくなる。
半導体レーザーの温度は、光走査装置の、半導体レーザ
ー近傍の雰囲気温度や、半導体レーザーに通ぜられる電
流によるジュール熱等によって変化するので、レーザー
光の波長を安定させるためには、半導体レーザーの温度
を制御する必要があるが、半導体レーザー自体は極めて
微小であるので、これを直接に温度制御することが困難
であるところから、半導体レーザーを保持する保持体を
温度制御することにより半導\体レーザーの温度を間接
的に制御することが行なわれている。
さて、半導体レーザーは一般に20〜50℃くらいの温
度範囲で使用されるが、この程度の温度範囲内では、温
度とレーザー光の波長との関係は。
第3図に示す如(、一般に階段状の線であられされる。
このような階段状の線3−1を、温度と波長の関係をあ
られす特性線と呼ぶことにする。特性線の形状自体は1
個々の半導体レーザーに応じて定まシ、半導体レーザー
ごとに異なるが、特性線における階段状の形状は一般的
である。第3図において、かかる特性線における。領域
A、B。
C等、温度変化に応じて波長がゆるやかに変化する領域
を、棚状部、棚状部間の、波長がジャンプする部分を段
差部と呼ぶことにする。現実には。
棚状部にも、多少の凹凸はあるが、それらは、実際上光
走査に支障をきたすような問題とならないので、第3図
では無視されている。棚状部の幅すなわち、ひとつの段
差部と、これにとなる段差部との間は1通常数度の温度
幅である。そこで、仮に、棚状部Bの温度幅、すなわち
、温度差(TU−Tt、 )が5度あったとすると、そ
の中間の温度T。
を設定温度とし、半導体レーザーを保持する保持体の温
度を、設定温度’roの近傍1例えばTo±1℃の範囲
に制御すれば、実際上、半導体レーザーからのレーザー
光の波長(ま一定に制御される。
なお、半導体レーザーの温度がTLからTUまで変化し
たとしても、レーザー光の波長の変化はλU−λしてあ
って、この変化は小さく、換言すれば。
半導体レーザーの温度が同じ棚状部上で変動している限
りは、前述の主走査線の変動は実用上問題とならない。
しかし、半導体レーザーの温度がTUまたはTLを越え
ると、レーザー光の波長は、(λ2−λU)あるいは(
λL−λl)だけ不連続に大きく変化し、このような大
きな波長変化が生ずると、適正な光走査は困難となる。
さて1本発明により解決しようとする問題点とは、以下
の如きものである。
上述の例でいえば、半導体レーザーを保持する保持体の
温度を、設定温度TOの近傍に制御していれば、実際上
、半導体レーザーの温度変化による光走査上の不都合は
生じない。しかじな力;ら、これは、特性線が時間的に
不変であることを前提としている。
ところで、特性線は、実際には1時間的に不変ではなく
、半導体レーザーの疲労とともに経時的に変化する。こ
の経時的な変化には2つのノくターンがある。すなわち
、その第1は、第4図(Ilに示すように、棚状部上を
すべるようにして、特性線全体が、破線4−1で示すよ
うに低温度側へずれる場合であシ、第2は、第4図(I
t)に示すように。
棚状部上をすべるようにして、特性線全体が、破線4−
2で示すように、高温度側へずれる場合であるO 特性線の経時的変化は個々の半導体レーザーごとにこと
なる。すなわち、特性線が一方的に高温度側または低温
度側へずれるものもあるし、特性線のずれる方向が時間
的に変化するものもある。
すると1例えば、第4図(I)において、温度制御上の
設定温度がTOである場合、半導体レーザーに疲労がな
ぐ、特性線が実線3−1であるとき&!問題ないが1%
性線が経時的に変化して、破線4−1の如きものとなる
と、半導体レーザーの温度11Toであっても、放射さ
れるレーザー光の波長(1大きく変化してしまう。第4
図(mlにおいて一特性線の経時的変化にともない、特
性線が破線4−2の如きものとなった場合も同様である
このような特性線の経時的変化が生ずると、従来性なわ
れている温度制御は、も(まや役に立たなくなってしま
う。
(目  的) 本発明は、上述の如き問題に着目してなされたものであ
って、半導体レーザーの温度と、放射レーザー光との間
の特性線の経時変化をも考慮した新規な、温度制御の提
供を目的としている。
(構 成) 以下1本発明を説明する。
本発明に唇いても、半導体レーザーは、これを保持する
保持体を介して間接的に温度制御される。
すなわち、保持体の温度は感温素子にょシ検出され、こ
の感温素子の出方に応じて、ペルチェ素子が、保持体を
加熱あるいは冷却して、保持体の温度を所定の設定温度
にもとづいて、設定温度近傍に制御する。
一方、偏向レーザービームによる走査領域外に。
ビーム位置検出素子と受光素子とが配備される。
ここに走査領域外とは、偏向レーザービームを受光でき
て、なおかっ、光走査の妨げとならないような位置をい
う。
上記ビーム位置検出素子にょシ、偏向レーザービームの
位置、すなわちビーム位置検出素子の受光面を通過する
位置が検出される。
また、ビーム位置検出素子と受光素子とは、偏向レーザ
ービームを順次受光しうるように配備される。
非本走査時、すなわち、半導体し〜ザーが発光し、ホロ
スキャナーが動作し、なおかっ1画像記録用の、または
画像読取用の光走査(本走査という)が行なわれていな
いとき、半導体レーザーを保持する保持体の温度が変化
させられ、それとともに、ビーム位置検出素子により偏
向レーザービームのビーム位置が検出され、同時に、ビ
ーム位置検出素子と受光素子の出力の時間差が検出され
る。
これらビーム位置、時間差については、それぞれに対し
、予め限界値が定められてbる。そして検出されたビー
ム位置1時間差のうちの、少くとも一方が、限界値を越
えるときの保持体導度が検出され、このときの保持体導
度から所定温度ずらした温度が一温度制御用の設定温度
として設定される。
次に1本発明の詳細な説明する。
ビーム位置検出素子であるが、このビーム位置検出素子
としては、従来、半導体装置検出素子として知られてい
るものを用いることができる。半導体装置検出素子は種
々のものが知られ1例えば第5図(Ilに示す如く、単
一の受光面5−1を有するものや、第5図(]I)に示
す如(,2つの受光面5−2.5−.3を有するものや
、第5図冊に示す如く、4つの受光面5−4.’ 5−
5. 5−6. 5−7を有するもの等がある。本発明
の実施上、ビーム位置検出素子としては、上記種々の半
導体装置検出素子を適宜もちいることができる。以下で
は。
第5図fl)に示す、単一の受光面5−1を有するもの
を例として用いる。
さて、第6図において、受光面5−1が受光する偏向レ
ーザービームのスポットを、スポ、)spとすると、こ
のスポラ)SPの強度Iは、第6図左方の図の如く、つ
り鏡型の分布を有し、このスポ、トSPがX方向へ、受
光面5−1を横切ると、ビーム位置検出素子の出力は、
スポラ)SPの中心部がY軸を横切る位置に応じて異な
る。従って、ビーム位置検出素子の出力により、スポッ
トが横切るY軸上の位置を知ることができる。
前述したように、半導体レーザーの発光波長が変化する
と1回折ビームの回折角が変化する。との回折角の変化
により、偏向レーザービームは。
副走査方向に対応する方向へビーム位置が変化する。
そこで、ビーム位置検出素子の受光面5−1のY方向を
、上記副走査方向に対応させれば、ビーム位置検出素子
の出力により、半導体レーザーの発光波長の変動を知る
ことができる。
説明を具体的にするため、半導体レーザーの特性線が、
疲労のない状態で特性線3−1(第3図。
第4図)。まだ、特性線3−1において、温度T。
における半導体レーザーの発光波長をλ0とする。
そこで1例えば、λo+(λ2−λU)なる波長を考え
てみる。まず、波長λ0で光走査を行うときの。
ビーム位置を、第6図のY軸の0点にあわせる。
つぎに、波長λo +(λ2−λU)で光走査を行うと
きの、ビーム位置を第6図のY】とし、波長がさらに大
きくなると−ビーム位置は、第6図で上方へずれ、その
Y座標は、Y>Y+となるものとする。
そこで、今、非本走査時−例えば1本走査と本走査の間
、あるいは本走査開始前の待期時等に。
保持体の温度を、初期温度’rc (< TL )から
始めて一次第に上昇させてみる。この温度上昇は、保特
休の温度上昇に半導体レーザーの温度上昇が確実に追従
できる程度の速さで行なう。温度上昇は。
連続的に行ってもよいし、微小温度5例えば0.1度き
ざみで一階段状に行ってもよい。
すると、温度上昇に従って、半導体レーザーの発光波長
は1次第に長波長側へずれる。そして。
ビーム位置Yは次第に太き(なシ、ついには、限界値Y
1を越える。このときの保持体温度、すなわち、半導体
レーザーの温度を見ると、特性線が。
特性線3−1. 4−1. 4−2であるときに応じ。
上記ビーム位置Yが限界値Ylを越える温度は、それぞ
れTU (特性線3−1のとき)−To(特性線4−1
のとき)、T2(特性線4−2のとき)となる。これ9
ま、いずれの特性線の場合も、棚状部Bの高温側の段差
部の温度に対応する。なお、第3図において特性線3−
1について定められた棚状部A、B、C等は、特性線が
経時的に変化しても。
特性線に付随して考えるものとする。
このように、上記ビーム位置Yl&i、棚状部Bの高温
側の段差部を検出するための指標となっている。乙のよ
うに所定の棚状部の所望の段差部を検出するための指標
を、限界値と呼ぶ。すると上記Y1はビーム位置に対す
る限界値の1例となっている。
さて、上記の如く、ビーム位置Yが限界値y、を越える
ときの温度をTAとすると、とのTAは、その時々にお
ける。棚状部Bの高温側の段差部の温度を与えるから、
との温度TAから低温部位へ△T−工(TU−TL)だ
けずらしたTA−△Tを、温度制御の設定温度として設
定すれば、特性線の経時変化に拘らず、常に棚状部Bの
中央部を基準として、半導体レーザーの温度を制御でき
1発光波長をλ0の近傍に安定させることができる。す
なわち。
温度制御の設定温度は1例えば特性線3−1で(まTO
s特性線4−1では’r1o−特性線4−2でばT2O
となシーそのときの波長は、それぞれλ。、λlO+λ
2oとなる。特性線の形状自体は1時間的には、実質的
に不変であると考えてよい。
ところで、半導体レーザーの発光波長が変化すると1回
折ビームの回折角が変化し、これに伴い。
偏向レーザービームの偏向速度が変化する。従って、ビ
ーム位置検出素子と受光素子とで偏向レーザービームを
順次受光し1両者の出力の時間差τを検出すると、この
時間差τもまた1発光波長の変動に応じて変動する。
とのことは1時間差τについても、限界値を設定しうろ
ことを意味する、波長λo + (λ2−λU)で走査
を行うときの時間差τをYlとすると、このτ1は、限
界値Ylと同じく、棚状部Bの高温側の段差部を検出す
る指標として機能する。すなわち。
Ylは限界値の1例である。なお1発光波長が長くなる
と、回折ビームの回折角は増大し、偏向レーザービーム
の偏向速度は大きくなる。従って。
波長がλo 十(λ2−λU)を越えて大きくなると。
時間差τは、τ1を越えて小さくなる。従って、τ〈τ
1となるときの温度は、前記TAであって、τくYlを
検出したら、温度制御の設定温度をTA−ΔTK設定す
ることができる。
以下、実施例として1本発明を第2図の装置例に適用し
た場合の例を説明する。上述の説明との関連性をもたせ
るため、半導体レーザー10の特性線は、特性線3−1
であるとし、ビーム位置検出素子34により検出される
ビーム位置Yに対する限界値をYl(波長λ。+(λ2
−λU)での光走査時のビーム位置に対応)、ビーム位
置検出素子34と受光素子36の出力の時間差τに対す
る限界値τ1(波長λo + (λ2−λU)での光走
査時の時間差に対応)とする。また、従来通り△T−(
TU−TL)とする。
さて、第1図(IJにおいて、符号4oは半導体レーザ
ー10を保持する保持体、符号42は感温素子としての
サーミスタ、符号44はベルチェ素子を、それぞれ示し
ている。
まず1本走査時における湛度制伍について説明すると一
比較器48には、マイクロコンピー−ター46から設定
温度が電気的に設定されて−る。保持体40の温度はサ
ーミスタ42で検知され、比較器48に送られて設定温
度と比較される。比較器48からは、保持体40の温度
と、設定温度との差に応じた信号が出力される。この出
力は制御回路5oにおくられる。
制御回路50は、上記出力を印加されると、ベルチェ素
子44への通電を制御し、保持体40の温度が設定温度
に近づくように、保持体40を加熱し。
又は冷却する。
次に1本発明の温度制御を、第1図FI[lを参照しつ
つ説明する。
非本走査時に、温度制御をスタートさせると。
まず、マイクロコンピュータ−46は、比較器48の設
定温度を所定の初期温度Tcに設定する。保持体40の
温度、従って半導体レーザー10の温度がT。
に制御されると、マイクロコンピー−ター46は。
ビーム位置検出素子34.受光素子36から印加される
信号を処理して、ビーム位置71時間差τを検出する。
ビーム位置71時間差τは、それぞれ、限界値Yl l
  τlと比較される。Y<Ylかつ、τ〉τlである
トキは、マイクロコンピユークー46は、設定温度を、
微小温度dT、例えば0.1度だけ上昇させる。これに
従って、保持体の温度が、上記微小温度分上昇すると、
再び、ビーム位置Y、時間差τを検出し−yl、  τ
lと比較し−Y<Y、、τ〉τ1であるときは、さらに
設定温度をdTだげ上昇させる。このプロセスを繰返シ
て、 Y > Yl+τくτ1の少くとも一方が実現し
だら、そのときの設定温度Tから△Tだけ低い温度を、
比較器48に設定して、温度制御を終了する。
(効  果) 以上、本発明によれば1元走査装置における半導体レー
ザーの、新規な温度制御方法を提供できる。この方法で
は一半導体レーザーの特性線の経時的変化が考慮されて
いるので、長期間にわたって1発光波長の安定を図るこ
とができ、長期間。
良好な光走査が可能となる。
また、特性線の経時的変化を、ビーム位置と時間差とい
う2つのパラメーターを通じて検出するので、誤動作が
少い。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の1実施例を説明するだめの図、第2
図は光走査装置を説明するための図、第3図および第4
図は、特性線とその経時的変化を説明するだめの図、第
5図および第6図は、ビーム位置検出素子を説明するだ
めの図である。 10・・・半導体レーザー−20・・・ホロスキャナー
。 34・・ビーム位置検出素子、36・・・受光素子、4
0・・・保持体、42・・・感温素子としてのサーミス
タ、44…ベルチエ素子。 島 4 図 (I) 処3 父 不4 図 尤 5 父 (1)         (l[)         
(l[)ρ−f

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体レーザーからの光をホロスキャナーで偏向させ
    る方式の光走査装置において、 半導体レーザーを保持する保持体の温度を感温素子で検
    知し、感温素子出力に応じて上記保持体をペルチエ素子
    により加熱・冷却して、保持体の温度を所定の設定温度
    の近傍に制御することにより、半導体レーザーの温度を
    間接的に制御するようにし、 偏向レーザービームによる走査領域外に、ビーム位置検
    出素子と受光素子とを配備して偏向レーザービームを順
    次受光するようにし、 非本走査時に、上記保持体の温度を変化させつつ、上記
    ビーム位置検出素子により偏向レーザービームの位置を
    検出するとともに、上記ビーム位置検出素子の出力と上
    記受光素子の出力との時間差を検出し、 このように検出されたビーム位置および時間差の少くと
    も一方が、これらビーム位置および時間差のそれぞれに
    対して予め設定された限界値を越えるときの保持体温度
    を検出し、 このように検出された保持体温度から所定温度ずらした
    温度を、温度制御のための設定温度として設定すること
    を特徴とする、光走査装置における半導体レーザーの温
    度制御方法。
JP14392284A 1984-07-05 1984-07-11 光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御方法 Pending JPS6123114A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14392284A JPS6123114A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御方法
DE19853590327 DE3590327T1 (de) 1984-07-05 1985-07-04 Verfahren zum Regeln der Temperatur eines Halbleiterlasers in einer optischen Abtasteinrichtung
DE19853590327 DE3590327C2 (de) 1984-07-05 1985-07-04 Verfahren zum Regeln der Temperatur eines Halbleiterlasers in einer optischen Abtasteinrichtung
PCT/JP1985/000375 WO1986000719A1 (en) 1984-07-05 1985-07-04 Method of controlling temperature of a semiconductor laser in an optical scanning apparatus
US06/843,698 US4834477A (en) 1984-07-05 1985-07-04 Method of controlling the temperature of semiconductor laser in an optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14392284A JPS6123114A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123114A true JPS6123114A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15350215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14392284A Pending JPS6123114A (ja) 1984-07-05 1984-07-11 光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737798A (en) Laser diode mode hopping sensing and control system
US4733253A (en) Apparatus and method for detecting and eliminating diode laser mode hopping
GB2122022A (en) A semiconductor laser device and an image recording apparatus using the same
US4834477A (en) Method of controlling the temperature of semiconductor laser in an optical device
JPH07276698A (ja) 画像記録装置
US5212501A (en) Image recording apparatus with a laser optical unit
JPS6123114A (ja) 光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御方法
JPH04127116A (ja) 画像形成装置
JPS6117118A (ja) 光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御装置
JPS6117116A (ja) 光走査装置
JPS6113217A (ja) 光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御方法
US5907153A (en) Radiation beam scanning apparatus and method employing distortion compensation
JPH0511292B2 (ja)
JPS6113218A (ja) 光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御方法
JPS60424A (ja) 光ビ−ム走査装置における波長制御方式
JPS6123115A (ja) 光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御方法
JPS6120923A (ja) 光走査装置における半導体レ−ザ−の温度制御方法
JPS6250810A (ja) 光走査方法
JPH0511291B2 (ja)
JPS61138918A (ja) 光走査装置における画素周波数補正方法
JPS61161782A (ja) 半導体レ−ザ−の温度制御方法
JPS61140918A (ja) 光走査装置における画素周波数補正方法
JP2694989B2 (ja) レーザスキャナ
Doggett et al. Design trade-off for diode laser holographic scanner
US20040190425A1 (en) Optical pickup device