JPS61230992A - 硬質表紙の本 - Google Patents
硬質表紙の本Info
- Publication number
- JPS61230992A JPS61230992A JP7329985A JP7329985A JPS61230992A JP S61230992 A JPS61230992 A JP S61230992A JP 7329985 A JP7329985 A JP 7329985A JP 7329985 A JP7329985 A JP 7329985A JP S61230992 A JPS61230992 A JP S61230992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- core material
- film
- hard
- book
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば上製本など硬質表紙を有する木に関す
るものである。
るものである。
硬質表紙(ハード表紙)の本には、丸背水と呼ばれ背表
紙部分が円弧状をした本と、角背水と呼ばれ背表紙部分
が平坦状をした本がある。これらの硬質表紙の本は、従
来、熟練工による手工業的作業で製造されていた。一部
に省力化の技術が導入されているが、いずれもが手工業
的作業の各工程を部分的に機械化したり、各工程をコン
ベアで連結する程度のものであり、本質的な改良がなさ
れていない。
紙部分が円弧状をした本と、角背水と呼ばれ背表紙部分
が平坦状をした本がある。これらの硬質表紙の本は、従
来、熟練工による手工業的作業で製造されていた。一部
に省力化の技術が導入されているが、いずれもが手工業
的作業の各工程を部分的に機械化したり、各工程をコン
ベアで連結する程度のものであり、本質的な改良がなさ
れていない。
第12図に示す丸背水lの製造は、以下のようになされ
ている0表紙を製造するには第9図に示すように、接着
材を塗布しである表装材2(例えば紙、布)にポール紙
の前表紙芯材3、後表紙芯材4および薄紙の背表紙芯材
5を位置決めして配置する。これらの芯材3・4・5を
包むように表装材2を矢印方向に鎖線爪位置まで折り、
芯材3114φ5と表装材2との間には気泡が入らない
ように細心の注意をしながら接着する。すると第10図
に示すような、芯材3が入っている前表紙6と芯材4が
入っている後表紙7と柔軟な芯材5が入っている背表紙
8とが一体になっている硬質表紙を得る。一方、第11
図に示すように木の中身である綴込物lOは、折り丁が
、かがり綴じされており、折り丁の前後には見返し紙1
5が貼付けられている。綴込物10の背部分には寒冷紗
11が接着されている。この他、綴込物lOには背部分
を補強するため1〜2枚のハトロン紙(不図示)や綴込
物10を化粧するための花布12などが貼付けられてい
る。また綴込物10が充分に合体するために、綴込物l
Oの背部に丸味出しくラウンディング)、耳付け(バッ
キング)をし、溝(銀杏)13が付けられている。
ている0表紙を製造するには第9図に示すように、接着
材を塗布しである表装材2(例えば紙、布)にポール紙
の前表紙芯材3、後表紙芯材4および薄紙の背表紙芯材
5を位置決めして配置する。これらの芯材3・4・5を
包むように表装材2を矢印方向に鎖線爪位置まで折り、
芯材3114φ5と表装材2との間には気泡が入らない
ように細心の注意をしながら接着する。すると第10図
に示すような、芯材3が入っている前表紙6と芯材4が
入っている後表紙7と柔軟な芯材5が入っている背表紙
8とが一体になっている硬質表紙を得る。一方、第11
図に示すように木の中身である綴込物lOは、折り丁が
、かがり綴じされており、折り丁の前後には見返し紙1
5が貼付けられている。綴込物10の背部分には寒冷紗
11が接着されている。この他、綴込物lOには背部分
を補強するため1〜2枚のハトロン紙(不図示)や綴込
物10を化粧するための花布12などが貼付けられてい
る。また綴込物10が充分に合体するために、綴込物l
Oの背部に丸味出しくラウンディング)、耳付け(バッ
キング)をし、溝(銀杏)13が付けられている。
このようにして綴込物10の接合を強固にし、綴込物l
Oが抜けてこないようにしであると共に開きを良くしで
ある。モして綴込物10を前記の表紙に挾み、寒冷紗1
1を前表紙6の芯材3と後表紙7の芯材4に夫々接着す
る。すると、第12図に示すように表紙と綴込物lOが
連結する。このとき表装材2の適度な柔軟性のため背表
紙8が円弧状になる0次に見返し紙15を前表紙6の内
側面の鎖線部分かち綴込物lOがくるまれている根元付
近まで接着し、後表紙7にも同様に見返し紙を接着する
。この見返し紙により寒冷紗11を覆いながら、表紙と
綴込物lOの結合が強化される。
Oが抜けてこないようにしであると共に開きを良くしで
ある。モして綴込物10を前記の表紙に挾み、寒冷紗1
1を前表紙6の芯材3と後表紙7の芯材4に夫々接着す
る。すると、第12図に示すように表紙と綴込物lOが
連結する。このとき表装材2の適度な柔軟性のため背表
紙8が円弧状になる0次に見返し紙15を前表紙6の内
側面の鎖線部分かち綴込物lOがくるまれている根元付
近まで接着し、後表紙7にも同様に見返し紙を接着する
。この見返し紙により寒冷紗11を覆いながら、表紙と
綴込物lOの結合が強化される。
第13図に示す角背木2を製造するには、第9図に示す
前表紙芯材3と後表紙芯材4との間に背表紙芯材(本図
において図示省略)を入れて硬質表紙をつくり、そこに
前記丸背本の場合と同じように綴込物10を接着し製造
する。背表紙16に芯材が入っているため平坦状になる
。
前表紙芯材3と後表紙芯材4との間に背表紙芯材(本図
において図示省略)を入れて硬質表紙をつくり、そこに
前記丸背本の場合と同じように綴込物10を接着し製造
する。背表紙16に芯材が入っているため平坦状になる
。
上記の如く硬質表紙の木は製造工数が多く、また熟練を
要する工程が多く合理化に限界があった。そのため製造
コストを安くするのは困難であると言われていた。
要する工程が多く合理化に限界があった。そのため製造
コストを安くするのは困難であると言われていた。
本発明は、硬質表紙の本の構造を従来の硬質表紙本とは
全く異なったものにすることにより、製造工数を減らす
と供に簡単な製造工程にでき、しかも使用される材料を
節約しようとするものである。
全く異なったものにすることにより、製造工数を減らす
と供に簡単な製造工程にでき、しかも使用される材料を
節約しようとするものである。
上記問題点を解決する手段を実施例に対応する第1図〜
第3図を用いて説明する。
第3図を用いて説明する。
本発明を適用する木は、第1図に示す硬質表紙が使われ
る。その硬質表紙は前表紙21と背表紙23との中間部
分25および後表紙22と背表紙23との中間部分26
の内側面で表装材が加圧融着性になっている。第2図に
示すように綴込物28の背部29には加圧融着性の結合
部材30が貼付けられている。そして第3図に示すよう
に結合部材30を表装材の加圧融着性部分25・26に
融着し、綴込物28が表紙に結合している。
る。その硬質表紙は前表紙21と背表紙23との中間部
分25および後表紙22と背表紙23との中間部分26
の内側面で表装材が加圧融着性になっている。第2図に
示すように綴込物28の背部29には加圧融着性の結合
部材30が貼付けられている。そして第3図に示すよう
に結合部材30を表装材の加圧融着性部分25・26に
融着し、綴込物28が表紙に結合している。
結合部材30と表装材の加圧融着性部分25・26とを
融着させるものであるから、接着剤を使った熟練を要す
る手作業の接着をしなくても。
融着させるものであるから、接着剤を使った熟練を要す
る手作業の接着をしなくても。
綴込物28が表紙に強固に結合する。したがって充分な
背固めがなされ、木を開くときのヒンジとしての作用を
する。また従来必要であった見返し紙が不必要になる。
背固めがなされ、木を開くときのヒンジとしての作用を
する。また従来必要であった見返し紙が不必要になる。
本発明を適用する丸背本の実施例を詳細に説明する。
第1図に示す丸背木用の硬質表紙は、以下のようにして
製造される。まず第4図に示すように、例えば2軸延伸
した塩化ビニルフィルムからなる熱収縮性の表装材33
に前表紙芯材3および後表紙芯材4を位置決めして配置
し、矢印方向に折る。このときの断面が第5図(a)で
ある、そして夫々の芯材3・4を包むように表装材33
の先端部33a、先端部分33bから途中部分33Cに
かけて、測端部33dと33eを超音波により加熱融着
する。この状態では芯材3Φ4と表装材33とはルーズ
である0次いで第5図(b)に示すように芯材3・4と
表装材33を赤外線ランプ40・41で照射し加熱して
ゆく、すると熱収縮性の表装材33が収縮して、芯材3
・4と表装材33は密着する。第1図に示すように、で
きた硬質表紙は、表装材33の融着部分である先端部3
3aと33b、途中部分33Cおよび測端部33dと3
3eが全て表紙21・22の内側面21a拳22a側に
位置することになる。
製造される。まず第4図に示すように、例えば2軸延伸
した塩化ビニルフィルムからなる熱収縮性の表装材33
に前表紙芯材3および後表紙芯材4を位置決めして配置
し、矢印方向に折る。このときの断面が第5図(a)で
ある、そして夫々の芯材3・4を包むように表装材33
の先端部33a、先端部分33bから途中部分33Cに
かけて、測端部33dと33eを超音波により加熱融着
する。この状態では芯材3Φ4と表装材33とはルーズ
である0次いで第5図(b)に示すように芯材3・4と
表装材33を赤外線ランプ40・41で照射し加熱して
ゆく、すると熱収縮性の表装材33が収縮して、芯材3
・4と表装材33は密着する。第1図に示すように、で
きた硬質表紙は、表装材33の融着部分である先端部3
3aと33b、途中部分33Cおよび測端部33dと3
3eが全て表紙21・22の内側面21a拳22a側に
位置することになる。
第2図に示すように、常法により製造された綴込物28
は、背部分29に塩化ビニルフィルムからなる結合部材
30が接着されており、前表紙21と後表紙22との間
に挾まれる。そして第3図に示すように、加熱されてい
る加圧プランジャ43・44により結合部材30と表紙
の中間部分25および中間部分26を加圧する。すると
綴込物28が表紙に融着結合するとと共に、綴込物28
と表紙に溝付け(銀杏付け)がされる、このような工程
により丸背水ができあがる。
は、背部分29に塩化ビニルフィルムからなる結合部材
30が接着されており、前表紙21と後表紙22との間
に挾まれる。そして第3図に示すように、加熱されてい
る加圧プランジャ43・44により結合部材30と表紙
の中間部分25および中間部分26を加圧する。すると
綴込物28が表紙に融着結合するとと共に、綴込物28
と表紙に溝付け(銀杏付け)がされる、このような工程
により丸背水ができあがる。
第6図は、丸背水に使用される硬質表紙を製造する別な
実施例を示すもので、芯材3・4を熱収縮性のポリエチ
レンフィルム33の筒に入れ、これを加熱し収縮させる
例である。
実施例を示すもので、芯材3・4を熱収縮性のポリエチ
レンフィルム33の筒に入れ、これを加熱し収縮させる
例である。
第7図は1本発明を適用する向背水に使用される硬質表
紙の製造手順を示す別な実施例である。
紙の製造手順を示す別な実施例である。
この例で表装材は、表紙の外側面と内側面とで異なった
材料にしである。同図(a)で示すように、前表紙芯材
3・背表紙芯材5拳後表紙芯材4を表装材である2軸延
伸しである熱収縮性のポリエチレンフィルム331 と
未延伸ポリエチレンフィルム332との間に挾む、そし
て(b)に示すようにフィルム331 とフィルム33
2との間を[Fする1次にフィルム33]側を加熱する
と、(C)の矢示方向に示すように熱収縮フィルム33
+が収縮し未延伸フィルム332も引張られて、フィル
ム331とフィルム332は共に芯材3・5・4との間
が密着する。
材料にしである。同図(a)で示すように、前表紙芯材
3・背表紙芯材5拳後表紙芯材4を表装材である2軸延
伸しである熱収縮性のポリエチレンフィルム331 と
未延伸ポリエチレンフィルム332との間に挾む、そし
て(b)に示すようにフィルム331 とフィルム33
2との間を[Fする1次にフィルム33]側を加熱する
と、(C)の矢示方向に示すように熱収縮フィルム33
+が収縮し未延伸フィルム332も引張られて、フィル
ム331とフィルム332は共に芯材3・5・4との間
が密着する。
第8図の矢印で示すように、熱収縮フィルム331の中
央部分方向に引張り力が働き均一に密着される。フィル
ムの継目がある熱収縮フィルム331側の面を表紙の内
側面側にして使用する。
央部分方向に引張り力が働き均一に密着される。フィル
ムの継目がある熱収縮フィルム331側の面を表紙の内
側面側にして使用する。
できた表紙には背表紙23に硬い芯材が入っており、第
2図・第3図に示した丸背水の場合と同じようにして、
綴込物28を結合して向背水が得られる。
2図・第3図に示した丸背水の場合と同じようにして、
綴込物28を結合して向背水が得られる。
上記各実施例で、結合部材30と表装材33とを加圧融
着する際(第3図参照)の加熱は、例えば電熱ヒータに
よる加熱、高周波による誘導加熱、超音波による加熱な
どで実施できる。
着する際(第3図参照)の加熱は、例えば電熱ヒータに
よる加熱、高周波による誘導加熱、超音波による加熱な
どで実施できる。
結合部材30は前例の塩化ビニルフィルム、ポリエチレ
ンフィルムに限らず、ポリプロピレンフィルム、ポリス
チレンフィルム、また樹脂の布など加熱加圧融着性のも
のであればよい。
ンフィルムに限らず、ポリプロピレンフィルム、ポリス
チレンフィルム、また樹脂の布など加熱加圧融着性のも
のであればよい。
また表装材33(または331 ・332)は前例の塩
化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルムに限らず、ポ
リプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルムなどの熱
収縮性のフィルムを使用できる。またフィルム類だけで
はなく布、不織布などの熱収縮性の材料でもよい、さら
にゴム膜、ゴム入り布など弾性収縮性の材料など凡ゆる
収縮性材料を使用でき、融着のための中間部分25・2
6で加熱加圧融着性のものであればよい。
化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルムに限らず、ポ
リプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルムなどの熱
収縮性のフィルムを使用できる。またフィルム類だけで
はなく布、不織布などの熱収縮性の材料でもよい、さら
にゴム膜、ゴム入り布など弾性収縮性の材料など凡ゆる
収縮性材料を使用でき、融着のための中間部分25・2
6で加熱加圧融着性のものであればよい。
表装材が表紙の外側面と内側面とで異なった材料の場合
(第7図参照)1両者の材料は必ずしも類似系統の材料
である必要はなく、異なった系統の材料でもよい0例え
ば外側面は織布にし、内側面はフィルムにする例などで
ある。その場合、内側面フィルムの収縮で密着がなされ
るものであるが、外側面材料は若干の伸長性があればさ
らに好ましいものとなる。
(第7図参照)1両者の材料は必ずしも類似系統の材料
である必要はなく、異なった系統の材料でもよい0例え
ば外側面は織布にし、内側面はフィルムにする例などで
ある。その場合、内側面フィルムの収縮で密着がなされ
るものであるが、外側面材料は若干の伸長性があればさ
らに好ましいものとなる。
表装材33の融着は、その材質に合せて超音波による加
熱融着、金属リボンヒータによる加熱融着、高周波誘電
による加熱融着などから適宜に選ばれてなされる。溶接
材料を別に入れて融着してもよい、融着に限らず、接着
剤による接着でもよいし、表装材33が布などである場
合は縫着でもよい。
熱融着、金属リボンヒータによる加熱融着、高周波誘電
による加熱融着などから適宜に選ばれてなされる。溶接
材料を別に入れて融着してもよい、融着に限らず、接着
剤による接着でもよいし、表装材33が布などである場
合は縫着でもよい。
表紙の芯材には、ポール紙以外にチップボード、硬質プ
ラスチックなどが使用できる。
ラスチックなどが使用できる。
また表装材33の加熱収縮には、前記赤外線ランプ40
ψ41による加熱以外に熱ローラによる加熱、熱気流に
よる加熱などができる。
ψ41による加熱以外に熱ローラによる加熱、熱気流に
よる加熱などができる。
以上説明したように本発明の硬質表紙の木は、結合部材
と表装材の加圧融着性部分とを融着させるものであるか
ら、接着剤を使った熟練を要する手作業の接着をしなく
ても、綴込物が表紙に強固に結合する。従来の本以上に
充分な背固めがなされ、本を開くときのヒンジ効果も充
分に得られる。
と表装材の加圧融着性部分とを融着させるものであるか
ら、接着剤を使った熟練を要する手作業の接着をしなく
ても、綴込物が表紙に強固に結合する。従来の本以上に
充分な背固めがなされ、本を開くときのヒンジ効果も充
分に得られる。
また従来必要であった見返し紙が不必要になる。これを
貼付ける手数も要らなくなる。したがって、使用する材
料を節約できるだけでなく、製造工程においても合理化
が図れることになる。
貼付ける手数も要らなくなる。したがって、使用する材
料を節約できるだけでなく、製造工程においても合理化
が図れることになる。
第1図は本発明を適用する本に使用される硬質表紙の斜
視図、第2図・第3図は本発明適用する本の製造工程を
説明する図、第4図は硬質表紙の製造工程を説明する斜
視図、第5図は同じく断面図、第6図は別な実施例の製
造工程を説明する断面図、第7図も別な実施例の製造工
程を説明する断面図、第8図は硬質表紙の別な実施例の
斜視図、第9図φ第10図は従来の硬質表紙の製造工程
を説明する斜視図、第11図は綴込物の斜視図、第12
図は丸背水の斜視図、第13図は向背水の斜視図である
。 1・・・・・丸背水、 2・・・・・向背水・3・
4−5.、、、、芯材、6・21 、、、、、前表紙、
7φ22 、、、、、後表紙、 8・16・23.、、、、背表紙、 10−28.、、、、綴込物、 25・26.、、、、加圧融着性中間部分、30 、、
、、、結合部材、 33・331 −332−、、、表装材。 特許出願人 ダイニック株式会社 第q図
視図、第2図・第3図は本発明適用する本の製造工程を
説明する図、第4図は硬質表紙の製造工程を説明する斜
視図、第5図は同じく断面図、第6図は別な実施例の製
造工程を説明する断面図、第7図も別な実施例の製造工
程を説明する断面図、第8図は硬質表紙の別な実施例の
斜視図、第9図φ第10図は従来の硬質表紙の製造工程
を説明する斜視図、第11図は綴込物の斜視図、第12
図は丸背水の斜視図、第13図は向背水の斜視図である
。 1・・・・・丸背水、 2・・・・・向背水・3・
4−5.、、、、芯材、6・21 、、、、、前表紙、
7φ22 、、、、、後表紙、 8・16・23.、、、、背表紙、 10−28.、、、、綴込物、 25・26.、、、、加圧融着性中間部分、30 、、
、、、結合部材、 33・331 −332−、、、表装材。 特許出願人 ダイニック株式会社 第q図
Claims (1)
- 芯材を表装材で覆った硬質表紙を有する本において、該
表紙の前表紙と背表紙との中間部分および後表紙と背表
紙との中間部分の少なくとも内側面で該表装材が加圧融
着性であり、綴込物に貼付けられた結合部材が加圧融着
性であり、該表装材の加圧融着性部分と該結合部材とが
融着し、綴込物が表紙に結合していることを特徴とする
硬質表紙の本。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7329985A JPS61230992A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 硬質表紙の本 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7329985A JPS61230992A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 硬質表紙の本 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61230992A true JPS61230992A (ja) | 1986-10-15 |
JPH0545438B2 JPH0545438B2 (ja) | 1993-07-09 |
Family
ID=13514142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7329985A Granted JPS61230992A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 硬質表紙の本 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61230992A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001301358A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-31 | Grapha Holding Ag | 束ねられた印刷用紙からなるブックブロックの背部に表紙を接着剤によって接合する方法 |
-
1985
- 1985-04-05 JP JP7329985A patent/JPS61230992A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001301358A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-31 | Grapha Holding Ag | 束ねられた印刷用紙からなるブックブロックの背部に表紙を接着剤によって接合する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0545438B2 (ja) | 1993-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4184218A (en) | Bookbinding | |
CA1144206A (en) | Soft-cover paperback book and a method of manufacturing such a book | |
US5340155A (en) | Case-bound hot-melt binding system | |
JPS58500656A (ja) | ソフトカバ−ブツクとその製造法 | |
US4498828A (en) | Sample book and method of making same | |
US3904227A (en) | Self-binder for books, pamphlets and the like | |
JPH08230351A (ja) | 紙片を綴じる部品 | |
JPS61230992A (ja) | 硬質表紙の本 | |
JP2002067537A (ja) | アルバム等の表紙およびその表紙による製本方法 | |
JPH0419039B2 (ja) | ||
JPS61230993A (ja) | 硬質表紙 | |
US5791690A (en) | Soft document holder | |
US3811998A (en) | End paper assembly | |
JP2603381Y2 (ja) | 簡易上製本用素材セット | |
JP2620845B2 (ja) | 接着剤付表紙 | |
JPH0548759B2 (ja) | ||
US3284102A (en) | Bookbinding | |
JPH08132758A (ja) | 製本用具 | |
GB2174894A (en) | An adaptable protective cover, eg for a book | |
JPS6010873Y2 (ja) | 合本 | |
JPS6111004Y2 (ja) | ||
JPH0445905Y2 (ja) | ||
JPH0142534Y2 (ja) | ||
KR950007802B1 (ko) | 서책식 앨범의 제본방법 | |
JP2579590B2 (ja) | 簡易製本用厚表紙およびそれを用いる簡易製本方法 |