JPS61230081A - 原小炉用の可燃性吸収棒 - Google Patents

原小炉用の可燃性吸収棒

Info

Publication number
JPS61230081A
JPS61230081A JP61071401A JP7140186A JPS61230081A JP S61230081 A JPS61230081 A JP S61230081A JP 61071401 A JP61071401 A JP 61071401A JP 7140186 A JP7140186 A JP 7140186A JP S61230081 A JPS61230081 A JP S61230081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
combustible
rods
length
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61071401A
Other languages
English (en)
Inventor
バリー・フランシス・クーニー
トーマス・マーチン・カムデン,ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS61230081A publication Critical patent/JPS61230081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/08Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
    • G21C7/10Construction of control elements
    • G21C7/117Clusters of control rods; Spider construction
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/08Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
    • G21C7/10Construction of control elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 夫思m 本発明は一般に原子炉に関し、特に、種々の減少した長
さを有する普通の注文設計された吸収棒をシミュレート
しながら、全体として標準化された長さの吸収棒を提供
する、可燃性吸収棒の独特の設計コンセプトに関するも
のである。
先j」丸蓋m朋− 典型的な原子炉の場合、その炉心は、上部ノズル及び下
部ノズルを各々備えた非常に多数の燃料集合体を含み、
横方向に隔だてられな複数の長い案内シンプルが、これ
等の上部ノズル及び下部ノズル間を延び、複数の横格子
が、案内シンプルに沿って軸方向に隔てられている。ま
た、各燃料集合体は、複数の長い燃料要素もしくは燃料
棒から“成り、これ等の燃料棒は、相互に及び案内シン
プルから横方向に隔だてられていると共に、上部ノズル
と下部ノズルとの間に格子により支持されている。これ
等の燃料棒は、それぞれ核分裂物質を収容すると共に、
高い核分裂率、従って大量の熱エネルギーの放出を支持
するに足る中性子束を炉心内に生じさせるように組織化
されたある配列に群別されている。液体冷却材は、有効
な仕事を産み出すために炉心内に発生した熱の幾らかを
取り出すように、炉心を通り上方に圧送される。
原子炉の炉心内の熱発生率は、核分裂率に比例し、この
核分裂率は、炉心内の中性子束によって決まるので、原
子炉の始動時、運転中及び運転停止時の熱発生の制御は
、中性子束の変更によって達成される。これは、一般に
中性子吸収材料を含む制御棒を用いて過剰中性子を吸収
することによって行なわれる。案内シンプルは、燃料集
合体の構造要素である以外に、原子炉の炉心内に中性子
吸収体である制御棒を挿入するための通路もしくはチャ
ンネルともなる。中性子束レベル、従って炉心の熱出力
は、案内シンプルに対する制御棒の出入運動によって通
常調整される。
更に、原子炉の始動時に炉心への中性子束の量を過剰に
設計し、炉心の寿命を通じて中性子束が減損するにつれ
て、炉心の運転を持続するに足る反応度が長期間係たれ
るようにすることは、通常の慣行として行なわれている
。この慣行に留意して、原子炉の成る用途では、成る燃
料集合体の案内シンプル中に、他の燃料集合体の案内シ
ンプル中の制御棒により炉心の使用寿命に亘って炉心の
反応度又は中性子束を一定に維持するのを助けるために
、可燃性の吸収棒もしくは毒物棒が挿入される。可燃性
毒物棒は、制御棒と同様に、中性子吸収材を含有してい
る。これ等の毒物棒は、主に、炉心における使用中、案
内シンプル内の定位置に保たれる点で、制御棒と相違し
ている。原子炉の炉心内の定位置に可燃性毒物棒を使用
することによって得られる全体的な利点は、ローズの米
国特許第3361857号及びウッドの米国特許第35
10398号明細書に記載されている。
米国特許第4169759号及び第4169760号明
細書には、原子炉出力の通常の制御のために炉心中に挿
入可能な全長制御棒から成る第1群と、出力変動の制御
のために炉心中に挿入可能な部分長制御棒から成る第2
群とを用いることが記載されている。
部分長制御棒は、第1端及び第2端を有すると共に、第
1端には、第1中性子吸収材を、該第1中性子吸収材か
ら炉心の長さよりも小さな成る距離隔たてられた第2端
には、第2中性子吸収材を有し、また、該第1及び第2
中性子吸収材を互いに連結する第3の中間部分を有する
。中間部分の材料は、実質的に非中性子吸収性である。
第1中性子吸収材は、炉心の中性子束に殆どか又は全く
影響しない炉心外部に通常配置され、第2中性子吸収材
は、出力変動を制御するために、炉心の中心領域に通常
配置される。原子炉の迅速な停止要求に際して、部分長
制御棒は、スクラム、即ち、炉心内に緊急挿入されるの
で、制御棒の第1端と第2端とは共に炉心内に配置され
る。
゛ 原子炉の炉心の出力分布制御において、最近は、ピ
ーキング係数マージンを最大とするために、減少した長
さの可燃性吸収棒を使用する傾向にある。
この試みには、減少した長さの可燃性毒物棒もしくは吸
収棒の注文設計長さ及び配置の準備が含まれる。しかし
、との試みには、潜在的に困難な製造及び取扱い上の問
題が付随する。第1に、製造設備では、標準在庫からこ
れ等の吸収棒を製造できず、製造上の歩留りの問題をカ
バーするために多くの非標準的な余分の在庫を必要とす
る。この非標準的在庫は、炉心の成る特別の再装架領域
について、減少した長さの吸収棒を完成した後は使用で
きなくなる。第2に、炉心の燃料装架又は再装架の際の
減少した長さの可燃性吸収棒クラスタの取り扱いも相当
に困難になる。可燃性吸収棒クラスタの取扱工具の設計
のため、取扱工具の設計時において想定された長さと異
なった長さのクラスタの取り扱いは、非常に困難となる
。クラスタは脆弱であり、不適切な取り扱いをすると損
傷し、損傷により原子炉の再始動に遅れを生ずるため、
更に困難が増大する。
そのため、原子炉炉心の出力分布制fj′II能力を最
大にすることについて、注文設計による減少した長さの
可燃性吸収棒の融通性を保つと共に、これ等の注文設計
による吸収棒の製造及び取扱いにおいて当面する前記の
困難を完全にではなくとも部公的に除去するための、可
燃性吸収棒の設計に対する別の試みの必要性がある。
11へ」i 本発明は、前記の必要性を満たすように構成された標準
化された長さの可燃性吸収棒を提供する。
この標準化吸収棒は、3つの別々の部分から成り、これ
等の部分は、標準化された予製作部分から組み立てられ
た時に、従来から入手可能であった注文設計による減少
した長さの可燃性吸収棒による炉心出力分布制御能力を
与える。本発明による標準化設計コンセットは、注文設
計又は注文フィツト(custow+−fit)コンセ
ットに比べていくつかの利点を備えている。第1に、最
も高価な部分である吸収部分は、標準長さの小形のセッ
トとして供与されるので、製造設備では、注文フィツト
設計のピーキング係数マージンを犠牲にすることなく、
標準在庫から製造できる。第2に、全部の可燃性吸収棒
は、常に同一の全長をもつため、取り扱い上の問題が除
かれる。第3に、緊急状態において適正な種類の減少し
た長さの可燃性吸収棒を用意することは、吸収棒の製造
の問題ではなく、その組立ての問題となり、緊急時応答
時間が際立って減少する。
本発明により、原子炉の燃料集合体に使用するための、
標準化された、減少した長さの可燃性吸収棒であって、
(a)上部端栓と、(b)下部端栓と、(c)上端及び
下端と、該上端及び下端の間に形成された内部の室とを
有する長い中間管状部と、(d)該中間管状部の前記室
内に配置された可燃性吸収材と、(e)該中間管状部の
前記上端と前記上部端栓との間に延びて該上端及び該上
部端栓を互いに連結する長い上部管状延長部と、(f)
該中間管状部の前記下端と前記下゛部端栓との間に延び
て該下端及び該下部端栓を互いに連結する長い下部管状
延長部と、を備える原子炉用の可燃性吸収棒が提供され
る。標準化された吸収棒は、1対の上端キャップ及び下
端キャップを有し、上端キャップは、中間管状部の上端
に、これをシールするように取着され、下端キャップは
、中間管状部の下端に、これをシールするように取着さ
れる。
より詳細には、標準化された吸収棒の上部管状延長部の
内部には中空の室が形成されており、この中空室が、中
間管状部の上端にある上端キャップと上部端栓との間に
延びる上部スペースを画成している。同様に、標準化さ
れた吸収棒の下部管状延長部の内部には中空室が形成さ
れており、この中空室は、中間管状部の下端にある下端
キャップと下部端栓との間に延びる所定の軸方向長さの
下部スペースを画定している。上部及び下部の管状延長
部と中間管状部との各々は、上部管状延長部と下部管状
延長部と中間管状部とが相互に連結された時にそれ等の
軸方向の連結長さが吸収棒ごとに一定の標準化された長
さとなるように選定された、複数の既知の標準軸方向長
さのうち1つの長さを備えている。
また、本発明によれば、原子炉の燃料集合体に使用する
ための、標準化された減少した長さの可燃性吸収棒のク
ラスタは、(a)種々の異なった軸方向長さを有して可
燃性吸収材を収容している複数の中間管部分と、(b)
種々の異なった軸方向長さを有する複数の上端スペーサ
部分と、(e)種々の異なった軸方向長さを有する複数
の下端スペーサ部分と、を有し、(d)各々の吸収棒は
、1つの上端スペーサ部分と1つの下端スペーサ部分と
の間にタンデムに配列されてこれ等を互いに連結する1
つの中間管部分によって形成され、各々の吸収棒を形成
する互いに連結された部分は、中間管部分の軸方向長さ
が吸収棒ごとに相違していることにより、吸収棒に沿っ
た可燃性吸収材の軸方向位置が吸収棒ごとに相違すると
しても、各々の吸収棒について同一の標準化された軸方
向連結長さをもたらす9更に、各々の中間棒部分の内部
には、封止された室があり、この室には、可燃性吸収材
が収容されている。また、各々の吸収棒は、上端スペー
サ部分にある上部端栓と下端スペーサ部分にある下部端
栓とを備えている。各々の上端スペーサ部分は、吸収棒
の中間管部分と上部端栓との間に、上部空スペースを形
成し、各々の下端スペーサ部分は、吸収棒の中間管部分
と下部端栓との間に、下部空スペースを形成する。
本発明のこれ等の利点及び他の利点は、図面に示した本
発明の実施例の以下の詳細な説明によって一層明らかと
なろう。
t   のI 以下の説明において、同一の参照符号は、各国を通じて
同一の部分又は対応する部分を表している。また、以下
の説明において、r前方」、「後方」、「左方」、「右
方」、「上方」、「下方」等の用語は、単に説明の都合
上用いられているもので、限定的に解釈されるべきでは
ない。
i良虹虹糺i 図面、特に第1図を参照して、燃料集合体20は、垂直
方向の長さを縮小して、立面図により図示されている。
燃料集合体20は、加圧水型原子炉(P14R)に使用
される形式のものであり、原子炉(図示しない)の炉心
領域の下部炉心板(図示しない)上に燃料集合体20を
支持するための下端構造又は下部ノズル22と、該下部
ノズル22から上方に突出して長手方向に延長する多数
の案内管もしくは案内シンプル24とを備えている。更
に、燃料集合体20は、案内シンプル24に沿って軸方
向に隔たてられた複数の横方向の格子Z6と、横方向に
互いに隔たてられ格子26により支持された長い燃料棒
28の組織化された配列とを備えている。また、燃料集
合体20は、中心部にある計装管30と、案内シンプル
24の上端に固着された上端構造又は上部ノズル3Zと
を備えている。このような各部の構成において、燃料集
合体20は、その各部を損傷させることなく通常のよう
に取り扱うことの可能な1つの一体的なユニットを形成
している。
前述したように、燃料集合体20中の配列に含まれた燃
料棒28は、燃料集合体20の長さに沿って隔だてられ
な格子26によって、相互に隔だてられな関係に保持さ
れている。各燃料棒28は、燃料ベレット(図示しない
)を含み、燃料棒28の両端は、上部端栓34及び下部
端栓36により閉止されている。
核分裂物質からできている燃料ベレットは、PWRの反
応出力を発生させる。水又はホウ酸水溶液のような液体
減速材・冷却材は、有用な仕事を得るため炉心内に発生
した熱の一部分を取り出すように炉心の燃料集合体を通
って上方に圧送される。
れt・ ノ しt・ さの四 PWHの運転に際し、ウラン燃料をよりよく利用して燃
料コストを低減させるには、原子炉の炉心部の寿命をで
きるだけ長くすることが望ましい。
この目標を達成するために、最初に炉心内の反応度を過
剰とすることと、炉心の全使用寿命に亘って反応度を比
較的一定に保つ手段を設けることとが、普通に行なわれ
ている。
本発明は、第1図に示すように案内シンプル24中に挿
入された標準化された減少した長さの可燃性吸収棒38
のクラスタの形態の、そうした手段を提供する。標準化
された可燃性吸収棒38のクラスタは、燃料集合体20
の成るものの案内シンプル24中に押さえ装置40によ
って固定的に支持されていて、他の燃料集合体(図示し
ない)の案内シンプル24中の可動の制御棒(図示しな
い)により炉心の全運転サイクルを通じて炉心内の中性
子束又は反応度の実質的に一定のレベルを維持すること
を助成する。
従来は、最近のことではあるが、可燃性吸収棒もしくは
可燃性吸収棒は、炉心におけるピーキング係数マージン
を最大にするため、注文設計による減少した長さの構造
になっていた。しかし、この減少した長さの吸収棒は、
前述のように製造及び取り扱いに関連した別の命題を発
生させる0本発明による標準化された減少した長さの可
燃性吸収棒38は、従来の技術による利点を保ちながら
その欠点を実質的に除去する。
第1図の他に第2図、第3図も参照すると、標準化され
た可燃性吸収棒38を隔だてられな並置関係に支持する
押さえ装置40は、平らな下部穿孔支持板42を有し、
この支持板は燃料集合体20の上部ノズル32内に嵌会
し、上部ノズル32のアダプタ板44上に載置されてい
る。押さえ装置40は、支持板□42の中心孔48中に
下端が固着されてそれから上方に延びるスリーブ46と
、該スリーブ46を受は入れてスリーブ46に沿い垂直
に滑動可能な上部押さえ板50とを備えている。更に、
コイル状の押さえばね52は、スリーブ46の回りに配
置され、下部穿孔支持板42と上部押さえ板50との間
に延長している。
従って、穿孔支持板42は上部炉心板(図示しない)に
より圧縮された押さえばね52によって、上部ノズル3
2のアダプタ板44に対して下方に押し付けられる (
上部炉心板に当接する上部押さえ板50を介して作用す
る)、この構成のため、支持板42に取着された標準化
された可燃性吸収棒38は、冷却材の流力によって炉心
から飛び出すことなく、その熱膨張が吸収される。
第4図には、本発明による標準化された減少した長さの
可燃性吸収棒38の一実施例が図示されている。吸収棒
38は、支持板42に吸収棒38を連結するためのねじ
付き上端56を有する上部端栓54と、下部端栓58と
、上端62、下端64及びそれ等の間に画定された室6
6を有する長い中間管状部60と、上部端栓54と中間
管状部60の上端62との間に延びてこれ等を相互に連
結する長い管状延長部の形態の上端スペーサ部分68と
、中間管状部60の下端64と下部端栓58との間に延
びてこれ等を相互に連結する長い管状延長部の形態の下
端スペーサ部分70とを基本的に備えている。この相互
連結は、例えば、ねじ、溶接、又はクリンプによる結き
のような適宜の形態としてもよい。
標準化された吸収棒38は、中間管状部60の室66内
に収納された可燃性吸収材72と、室66をシール  
  ゛する上端キャップフ4及び下端キャップ76とを
備えている。より詳細には、上端キャップ74は、上部
端栓54の下方に隔だてられ、上端62のところで室6
6をシールするように、溶接のような適宜の方法で中間
管状部60の上端62に止着されている。下端キャップ
76も、下部端栓58の上方に隔たてられ、下端64の
ところで室66をシールするように、中間管状部60の
下端64に、溶接のような適当な方法で止着されている
。好ましくは、中間管状部60の室66中の固定位置に
可燃性吸収材72を保持するために、室66中の可燃性
吸収材72と上端キャップ74との間において、室66
中に、コイルばね78が配設されている。第4図及び第
8図に示した実施例による吸収棒38において、可燃性
吸収材72は、中間管状部60のfi66中で、その上
端キャップ74と下端キャップ76との間に配設された
ホウ珪酸ガラス管80の形態である。
吸収棒38の上部管状延長部である上端スペーサ部分6
8の内部には、中空室82が形成してあり、この中空室
は、吸収棒38の中間管状部60の上端62上に延長す
る上部スペースを画定している。同様に、吸収棒38の
下部管状延長部である下端スペーサ部分70の内部には
、中空室84が形成してあり、この中空室は、吸収棒3
8の中間管状部60の下端キャップ76と下部端栓58
との間に延長する下部スペースを画定している。スペー
サ部分68.70の目的は後から明らかとなろう。
第5図及び第9図には、可燃性吸収棒38′の別の実施
例が図示されている。この実施例による吸収棒38′は
、特別の可燃性吸収材86(ホウ素化6物B、Cを含有
したベレット88の積重ねの形態になっている)を用い
ていることと、吸収棒38′の3つの部分の特定の軸方
向長さとについて、第4図及び第8図の構成と相違して
いる。第4図と実質的に同一の、第5図の吸収棒38′
の残りの全部分は、第4図と同一の符号にダッシュ記号
(′)を付した記号により表されている。第6図及び第
7図の実施例も同様に2重及び3!iのダッシュ記号(
″)、(″)を用いてそれぞれ表わされている。
第4図・〜第7図の標準化された可燃性吸収棒38.3
8’ 、38″、 3B”’において、上端及び下端ス
ペーサ部分68、フo; 68’ 、70’ 、 68
” 、フO” 、 68″′、70″並びに中間管状部
60.60’ 、60” 、 60〜の各々は、上部管
状延長部と、下部管状延長部と、中間管状部とが1つの
可燃性吸収棒を形成するように互いに連結された時に吸
収棒毎に同一の軸方向結合長さを持つように選定された
、複数の既知の異なった標準軸方向長さの1つを備えて
いる。しかし、各吸収棒38.38’ 、38″、38
′″は、その中間管状部60.60’ 、60″、60
′″の軸方向長さが異なりうろことから、従来の技術に
よる注文設計された減少した長さの吸収棒を実際上シミ
ュレートする。上端及び下端スペーサ部分は、吸収棒3
8.38’ 、38” 、3B−の軸方向全長が所望の
標準の長さに適合することを確実にするために、中間管
状部60.80’ 、 60″、60−の長さに留意し
て、成る軸方向長さを持つように選定されている。この
ように、スペーサ部分68.70.68’ 、70’ 
;6B”、70″、 68′’ 、70”は、中間管状
部60.60’ 、80″、60″の可燃性吸収材の長
さに依存して、両端部に、可変の軸方向長さの空スペー
スを単に画定する。
第4図〜第8図において、標準化された吸収棒38.3
8’ 、38“、38−の上端スペーサ部分68.68
′、68″、68″のどの軸方向長さa、 d、 g、
jも同じではない、他方では、中間部分60.80’の
軸方向長さす、 eは相等しく、中間部分60″、60
〜の軸方向長さり、 kも相等しい。更に、結合された
下端スペーサ部分70及び下部端栓58の軸方向長さC
と、結合された下端スペーサ部分70″及び下部端栓5
8″の軸方向長さjとは相等しく、結合された下端スペ
ーサ部分70′及び下部端栓58′の軸方向長さのfと
結合された下端スペーサ部分70〜及び下部端栓58″
の軸方向長さlとは相等しい。
クラスタにおける吸収棒38を形成する個々の部分の軸
方向長さをこのように可変としたことにより、必ずしも
どの吸収棒38についても異なるわけではないが、可燃
性吸収材の軸方向位置が吸収棒38毎に変化しうろこと
は容易に理解されよう。各吸収棒は、利用可能な多数の
異なった軸方向長さの中から選択された適切な軸方向長
さの上端及び下端スペーサ部分を有しうるため、幾つか
の異なった軸方向長さのうち1つの軸方向長さを持った
中間管状部と共に、各々の他の吸収棒と同じ長さを持っ
た1つの完全な吸収棒がその吸収材の長さ又は位置と関
係なしに組み立てられる。隣接した吸収棒については、
吸収材を収容したそれ等の中間管状部の上端及び下端は
、通常、互いに整列されないため、上端及び下端のとこ
ろに縁端の凹凸が生じる0本発明の標準化された吸収棒
の縁端の凹凸は、最大ピーキング係数がこれ等の界面に
生じるとすれば、従来の技術による注文フィツトによる
減少した長さの吸収棒の整列された縁端に比べてよりス
ムースな材料特性の遷狂をもたらし、ピーク出力を際立
って減少させる。
第10図及び第11図には、2つの異なった軸方向長さ
の中間管状部を有する標準化可燃性吸収棒のクラスタの
2つの異なった混合パターンが図示されている。第10
図において記号■は、1つの減少した長さ例えば264
.16cz(104in)の吸収材を収納した吸収棒を
表し、記号Oは、別の減少した長さ例えば340.36
cz(134in)の吸収材を収納した吸収棒を表し、
それにより、クラスタ両端間の吸収材の実効的な平均軸
方向長さは、274.32ci+(108in)となる
、第11図において、記号■は軸方向長さが例えば27
4.32cm(108in)の吸収材を収容した吸収棒
を表し、記号Oは軸方向長さが例えば279.4CI(
110in)の吸収材を収容した吸収棒を表し、クラス
タ両端間の吸収材の実効的な平均軸方向長さは279.
4c屑(110in)である。
本発明をその特定の実施例について以上に説明したが、
本発明は、前述した実施例以外にも種々変更して実施で
きるため、前述した特定の構成は、単なる例示に過ぎず
、本発明を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による標準化された長さの可燃性吸収
棒のクラスタを組み込んだ燃料集合体の部分的な側面図
であり、一部は切欠き、一部は断面によって示した図、
第2図は、第1図に示した標準化された長さの可燃性吸
収棒クラスタを、燃料集合体から取り出し、軸方向に長
さを短縮して示した側面図、第3図は、第2図の3−3
線の方向に見た平面図、第4図及び第5図は、異なった
種類の中性子吸収材を収容した本発明による標準化され
た長さの2つの実施例による吸収棒を、長さを短縮して
示した一部断面側面図、第6図及び第7図は、各々の吸
収棒を形成する3つの部分の長さが、成る部分について
は異なり、別の部分については同一であるようにし、吸
収棒の全長は同一とした、本発明による標準化された長
さの吸収棒の側面図、第8図は、第4図の8−8線に沿
い切断して示す断面図、第9図は、第5図の9−9線に
沿い切断して示す断面口、第10図は、吸収棒が異なっ
た標準長さの組み合わせの中間可燃性吸収材部分を含ん
でいる、標準化された長さの吸収棒の混合クラスタの一
実施例を示す略平面図、第11図は、吸収棒が異なった
標準長さの別の組み合わせの中間可燃性吸収材部分を含
んでいる、標準化された長さの吸収棒の混合クラスタの
別の実施例を示す略平面図である。 20・・・燃料集合体 38.38’ 、38″、38″′・・・可燃性吸収棒
54・・・上部端栓     58・・・下部端栓60
.60’ 、60″、60″・・・中間管状部6211
.中間管状部の上端 64・・・中間管状部の下端66
・・・中間管状部内の室 68.6B’ 、68″、68〜・・・上端スペーサ部
分く上部管状延長部) フ0.70’ 、 70″、70″″・・・下端スペー
サ部分(下部スペーサ部分) 72・・・可燃性吸収材   74・・・上端キャップ
76・:・下端キャップ   80・・・ホウ珪酸ガラ
ス管FIG、  1 FIG、2 FIC,8FIG、 9 ◎  0 FIG、4    FIG、5   FIG、6   
F+6.7FIG、 10 FIG、 II

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原子炉の燃料集合体に使用するための、標準化された、
    減少した長さの可燃性吸収棒であって、(a)上部端栓
    と、 (b)下部端栓と、 (c)上端及び下端と、該上端及び下端の間に形成され
    た内部の室とを有する長い中間管状部と、(d)該中間
    管状部の前記室内に配置された可燃性吸収材と、 (e)該中間管状部の前記上端と前記上部端栓との間に
    延びて該上端及び該上部端栓を互いに連結する長い上部
    管状延長部と、 (f)該中間管状部の前記下端と前記下部端栓との間に
    延びて該下端及び該下部端栓を互いに連結する長い下部
    管状延長部と、 を備える原子炉用の可燃性吸収棒。
JP61071401A 1985-04-01 1986-03-31 原小炉用の可燃性吸収棒 Pending JPS61230081A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/718,902 US4728487A (en) 1985-04-01 1985-04-01 Standardized reduced length burnable absorber rods for a nuclear reactor
US718902 1985-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230081A true JPS61230081A (ja) 1986-10-14

Family

ID=24888023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071401A Pending JPS61230081A (ja) 1985-04-01 1986-03-31 原小炉用の可燃性吸収棒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4728487A (ja)
JP (1) JPS61230081A (ja)
ES (1) ES8900183A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187696A (ja) * 1988-11-14 1990-07-23 Westinghouse Electric Corp <We> 燃料集合体とその製造方法
JP2009282029A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Westinghouse Electric Co Llc 炉心部押さえ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2599884B1 (fr) * 1986-06-10 1988-10-07 Fragema Framatome & Cogema Grappe de reglage munie de crayons demontables pour assemblage de combustible nucleaire
TW294813B (ja) * 1994-11-23 1997-01-01 Gen Electric
US5742651A (en) * 1996-03-18 1998-04-21 General Electric Company Method of increasing depletion capacity of a control rod for a nuclear reactor
US7460632B2 (en) * 2004-09-22 2008-12-02 Areva Np Inc. Control rod absorber stack support
US20060176995A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Arizona Public Service Company Control arrangement for use with nuclear fuel
EP3695421A4 (en) * 2017-10-11 2022-02-16 Westinghouse Electric Company Llc MAGNETO-RHEOLOGICAL ELEMENTS OF NUCLEAR REACTIVITY DISTRIBUTION CONTROL

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2952600A (en) * 1953-07-07 1960-09-13 Henry W Newson Neutronic reactor control element
US4367196A (en) * 1957-05-01 1983-01-04 U.S. Energy Research & Development Administration Neutronic reactor
NL265705A (ja) * 1960-06-08
US3314859A (en) * 1963-12-05 1967-04-18 Combustion Eng Nuclear reactor fuel assembly-control rod organization
US3365368A (en) * 1964-07-10 1968-01-23 Atomic Energy Authority Uk Telescopically arranged nuclear reactor control elements
US3274067A (en) * 1965-06-07 1966-09-20 Greebler Paul Fuel rod design
GB1112946A (en) * 1965-08-10 1968-05-08 Atomic Energy Authority Uk Improvements relating to nuclear reactors
US3361857A (en) * 1965-12-03 1968-01-02 Westinghouse Electric Corp Method of preparing a fuel element of fissionable oxide and burnable poison
US3466226A (en) * 1966-01-26 1969-09-09 Gen Electric Nuclear fuel element
US3510398A (en) * 1967-06-23 1970-05-05 Phillip M Wood Burnable poison rods
FR1584831A (ja) * 1967-09-29 1970-01-02
DE1764577B1 (de) * 1968-06-28 1971-05-06 Siemens Ag Kernreaktor regelstabeinrichtung
US3459636A (en) * 1968-07-24 1969-08-05 Atomic Energy Commission Vented fuel pin
US3679545A (en) * 1969-06-02 1972-07-25 Babcock & Wilcox Co Nuclear fuel rod
FR2116195B1 (ja) * 1970-05-22 1973-11-16 Commissariat Energie Atomique
US3948628A (en) * 1972-10-11 1976-04-06 Mcdonnell Douglas Corporation Vent assembly including an air lock
JPS5740995B2 (ja) * 1974-10-28 1982-08-31
US4169760A (en) * 1975-08-14 1979-10-02 Combustion Engineering Inc. Nuclear reactor with scrammable part length rod
US4169759A (en) * 1975-08-14 1979-10-02 Combustion Engineering Inc. Method for operating a nuclear reactor with scrammable part length rod
JPS5225995A (en) * 1975-08-25 1977-02-26 Hitachi Ltd Control element
US4273616A (en) * 1979-03-23 1981-06-16 Combustion Engineering, Inc. High burnup nuclear fuel rod
US4432934A (en) * 1980-12-16 1984-02-21 Westinghouse Electric Corp. Displacer rod for use in a mechanical spectral shift reactor
JPS59128483A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 三菱原子力工業株式会社 高速増殖炉用制御棒集合体
DE3301965C2 (de) * 1983-01-21 1986-12-04 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Abschirmelement für einen aus Kernbrennstoffelementen und den Abschirmelementen aufgebauten Reaktorkern
JPS59184885A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 株式会社日立製作所 燃料集合体
US4609524A (en) * 1983-11-16 1986-09-02 Westinghouse Electric Corp. Nuclear reactor component rods and method of forming the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187696A (ja) * 1988-11-14 1990-07-23 Westinghouse Electric Corp <We> 燃料集合体とその製造方法
JP2009282029A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Westinghouse Electric Co Llc 炉心部押さえ装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES8900183A1 (es) 1989-03-01
ES553550A0 (es) 1989-03-01
US4728487A (en) 1988-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1647993A2 (en) Use of boron or enriched boron 10 in UO2
EP0204288B1 (en) Fuel assembly
US4699756A (en) Full length control rod employing axially inhomogeneous absorber materials for zero reactivity redistribution factor
JPS61230081A (ja) 原小炉用の可燃性吸収棒
JPS62184389A (ja) 原子炉燃料集合体の燃料棒
US4717527A (en) Fuel assembly
US4696793A (en) Burnable poison rod for use in a nuclear reactor
EP0151969B1 (en) Fuel-bearing plugging device
JPS60244892A (ja) 核燃料集合体
JPS6186675A (ja) 燃料集合体の減速材充填棒
US4836977A (en) Standardized reduced length burnable absorber rods for a nuclear reactor
JPS60157079A (ja) 可燃性の吸収材集合体
JPS5857718B2 (ja) 複合燃料集合体
JPS6039195B2 (ja) 燃料集合体
US4626405A (en) Cruciform skeleton and water cross for a BWR fuel assembly
JP2019178896A (ja) 燃料集合体
JPH0519671B2 (ja)
JPH02187696A (ja) 燃料集合体とその製造方法
US4762673A (en) Burnable poison rod for use in a nuclear reactor
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPH0552475B2 (ja)
JPH0618689A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPS6189581A (ja) 核燃料集合体の固定式可燃性毒物棒
RU2198439C2 (ru) Тепловыделяющая сборка для ядерного энергетического реактора с водяным теплоносителем под давлением
JP2523615B2 (ja) 軽水炉の炉心