JPS61229160A - 暗号入力用端末装置 - Google Patents

暗号入力用端末装置

Info

Publication number
JPS61229160A
JPS61229160A JP60070550A JP7055085A JPS61229160A JP S61229160 A JPS61229160 A JP S61229160A JP 60070550 A JP60070550 A JP 60070550A JP 7055085 A JP7055085 A JP 7055085A JP S61229160 A JPS61229160 A JP S61229160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
keys
character
assigned
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60070550A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Nomura
野村 悦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60070550A priority Critical patent/JPS61229160A/ja
Publication of JPS61229160A publication Critical patent/JPS61229160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は個人同定の為の暗号文字列を入力するに好適な
暗号入力用端末装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
銀行のキャッシュカード・システム等に見られるように
、利用者が予め登録して複数桁の数字等の暗号文字列と
、該利用者が端末装置を介して入力する暗号文字列とを
照合し、その暗号文字列が一致したときその端末操作者
が上記利用者であることをmlして上記システムの使用
を許可する個人同定方式が種々採用されている。
ところが、この種のシステムで用いられている端末装置
の文字記号入力用のキーの配列は一般的に固定的に定め
られている。例えば(1)から(0)までの数字を割当
てた10個のキーを一次元配列したり、或いは所謂テン
キーとして配列している。この為、このようなキーを操
作して前記暗号文字列を入力した場合、そのキー操作の
手の動きから暗号文字列が漏れ易いと云う不具合があり
た。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、キー操作の手の動きから暗号文
字列が漏れることのない暗号入力用端末装置を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明は、個人同定の為の暗号文字列を入力する為の複
数のキーに割当てる文字記号を、例えばキーの利用開始
の都度、乱数データ等に従って可変設定し、この可変設
定された文字記号を上記キーの操作者だけに視認可能に
、例えばキーの真上からしか見えないようにして上記各
キーに対応させて表示するようにしたものである。そし
て前記キーを介して指示された情報を前記可変設定して
割当てられた文字記号に変換して取込むようにしたもの
である。
(発明の効果) かくして本発明によれば、端末装置の利用の都度、その
キーに割当てられる文字記号の配列がランダムに変更さ
れるので、該キーを操作する手の動きからその暗号文字
列が漏れることがなくなる。
しかも、端末利用者は配列変更された文字記号を各キー
に対応して確認した上で暗号文字列を入力することがで
きるので、暗号文字列入力に不都合を生じることがない
。更には、暗号文字列を入力したデータ処理装置の個人
同定処理を変更する必要がないので、現用システムにそ
のまま適用することができる等、実用上多大なる効果が
奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実論例装置の概略構成図である。キー配列変換
部1は、例えばキャッシュカードのセット等に従って発
せられるスタート情報を受けて動作し、乱数発生器2が
出力する乱数パターンデータに従って複数のキー3に対
する文字記号の割当てを行っている。この文字記号の割
当ては、例えば乱数パターンに従って(1)(2)〜(
0)なる10個の数字文字の中の1つを選択し、この数
字文字を第1のキー割当てると共に、この割当て完了し
た数字文字を除去し、その後残された数字文字の中の1
つを再び前記乱数パターンに従って選択して第2のキー
に割当てる。この処理を順次繰返すことによって第1乃
至第10の各キーに(1)(2)〜(0)なる10個の
数字文字がそれぞれ割当てられる。尚、この割当て処理
を、逆に数字文字が割当てられるキーを乱数データに従
って順次選択して行うようにしても良い。
このようにしてキー配列変換部1にて割当て設定された
文字記号情報は、前記キー3に対応してキ一対応メモリ
4に格納される。そしてその割当て設定された文字記号
の情報は、前記キー3に対応して表示部5にて表示され
るようになっている。
この表示部5は、例えば第2図に示すように一次元配列
された10個のキー3  (3a、 3b、 〜3J)
に沿って配列され、各キー3に割当てられた文字記号(
数字文字)をキー3の操作者のみが視認可能に表示する
ものである。この表示部5における操作者のみが視認可
能な数字文字の表示は、例えばキー3が配列されたパネ
ル面から奥まった位置に表示素子を設ける等し、上記パ
ネル面(キー操作面)の上方位置からのみ上記表示素子
に表示されている文字記号が見えるようにすることによ
って達せられる。
このような文字記号の割当て確認して操作されるキー3
の操作情報は、前記キ一対応メモリ4に入力され、各キ
ー3に割当て設定された前記各文字記号のコードに変換
された後、所定のデータ処理装置6に取込まれる。尚、
前記キー配列メモリ4に設定されたキーの文字記号割当
て情報は、該キー3を介した文字記号の入力の終了、ま
たはこの文字記号入力に従うデータ処理装置6における
所定のデータ処理が終了した時点でクリアされる。
かくしてこのような端末装置によれば、端末装置を介し
て暗号文字列を入力しようとする都度、キー3には前記
乱数データに従った配列の文字記号(数字文字)が割当
てられることになる。従って同じ暗号文字列を入力する
場合であっても、その都度上記暗号文字列に対して違っ
たキー3が割当てられることになる。また、その時点で
各キー3に割当てられている文字記号が、その操作者以
外にはわからないので、キー3を操作する手の動きを傍
から見ていても、これによって暗号文字列が第3者に漏
れることがなくなる。故に、キー操作者は安心して暗号
文字列を入力することが可能となる。
またデータ処理装置6にとっては、キー3の文字記号の
割当てが変更されていても、そのキー3の操作によって
入力されたキー情報がキ一対応メモリ4を介して文字記
号情報に変換されて出力されるので、キーが固定的に割
当てられていた従来装置から入力される文字記号情報と
全く同様に扱って、個人同定等のデータ処理を実行する
ことができる。故に、データ処理装置6に対する負担を
招くこともない等の効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えば第3図(a)に示すようにキー3自体に表示素
子5aを埋込み形成し、その表示文字記号を所謂キート
ップで読取り可能にしても良い。この際、上記表示素子
5aの上部にキー釦を兼ねた透明の光伝播体(プラスチ
ック等)5bを設け、その周面を光遮蔽体5Cで覆って
、その側方からは表示素子5aによる表示文字記号が読
取れないようにすれば良い。
また第3図(b)に示すようにキー3の表面に液晶表示
素子をそれぞれ貼合せ、液晶の表示方向性(表示情報の
見易さの方向性)を利用してキー操作者にのみ各キー3
に割当てた文字記号情報を表示(呈示)するようにして
も良い。
また第4図(a)に示すように割当てすべき文字記号の
数よりも多いキーを準備しておき、その中の幾つかだけ
を選択的に用いて文字記号の割当てを行うようにしても
よい。この場合には、文字記号の割当てパターンに更に
変化を付けることが可能となる。また第4図(b)に示
すように一連の文字記号の割当てによって残された余り
のキーに、同じ文字記号を重複して割当てるようにして
も良い。このようにすれば、同じ文字記号が連続する暗
号文字列であっても、異なるキーを操作することによっ
てあたかも違う文字記号を入力しているか如きキー操作
の手の動きが得られることになり、その機密安全性の向
上に大きく寄与し得る。
また実施例では乱数データを発生させてキーに対する文
字記号の割当てを制御したが、データ処理装置の動作に
対応して得られる不特定な情報や、所謂月日や時計の情
報を利用してその割当てを行うようにしても良い。その
他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第2図は
キーとその割当て文字記号の表示部による表示例を示す
図、第3図および第4図はそれぞれ表示部の構成例を示
す図である。 1・・・キー配列変換部、2・・・乱数発生器、3・・
・キー、4・・・キー配列メモリ、5・・・表示部、6
・・・データ処理装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図      第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)個人同定の為の暗号文字列を入力する為の複数の
    キーと、これらのキーに割当てる文字記号を可変設定す
    る手段と、この可変設定された文字記号を上記キーの操
    作者だけに視認可能に上記各キーに対応させて表示する
    手段と、前記キーを介して指示された情報を前記可変設
    定して割当てられた文字記号に変換して出力する手段と
    を具備したことを特徴とする暗号入力用端末装置。
  2. (2)キーに割当てる文字記号の可変設定は、該キーの
    利用開始の都度行われるものである特許請求の範囲第1
    項記載の暗号入力用端末装置。
  3. (3)キーに割当てる文字記号の可変設定は、乱数デー
    タに従って行われるものである特許請求の範囲第1項記
    載の暗号入力用端末装置。
JP60070550A 1985-04-03 1985-04-03 暗号入力用端末装置 Pending JPS61229160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070550A JPS61229160A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 暗号入力用端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070550A JPS61229160A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 暗号入力用端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229160A true JPS61229160A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13434737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070550A Pending JPS61229160A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 暗号入力用端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090840A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Nexvi Corporation Information inputting system with a variable arrangement of keypad, and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090840A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Nexvi Corporation Information inputting system with a variable arrangement of keypad, and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571336B1 (en) Method and apparatus for securing a list of passwords and personal identification numbers
JP2746757B2 (ja) 秘密情報を入力する方法及び関連する端末装置
US6209104B1 (en) Secure data entry and visual authentication system and method
US4857914A (en) Access-control apparatus
US7036016B1 (en) Method and apparatus for securing a list of passwords and personal identification numbers
KR100806521B1 (ko) 셀 매칭에 의해 입력된 패스워드를 처리하기 위한 방법 및시스템
US6148406A (en) Access control password generated as a function of random numbers
JP2709059B2 (ja) データ暗号化装置及びその製造方法
KR910015914A (ko) 중국문자를 부호화하고 해독하는 장치 및 방법
JPH06318186A (ja) 暗証入力装置
GB2120434A (en) A security system
US20080295165A1 (en) Method for Safely Logging Onto a Technical System
US6055635A (en) Method and device for facilitating access to a multitude of alphanumeric sequences
JP2000172644A (ja) 本人認証方法及び本人認証装置
US4885779A (en) Personal identification encryptor system with error-correcting code and method
JPS61229160A (ja) 暗号入力用端末装置
WO2011124267A1 (en) Authentication system and method thereof
JPH11191094A (ja) 暗証番号入力装置
JP5115749B2 (ja) キー入力装置およびキー入力方法
JP2005078251A (ja) 文字入力方法
JPH05334334A (ja) 暗証番号入力装置
JPH06324807A (ja) 暗証番号入力装置
JP2005182094A (ja) 暗証番号入力方法および暗証番号入力装置
JPS6225364A (ja) 電子装置
JP7002616B1 (ja) 認証装置、認証方法、およびプログラム