JPS61226514A - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS61226514A
JPS61226514A JP6712285A JP6712285A JPS61226514A JP S61226514 A JPS61226514 A JP S61226514A JP 6712285 A JP6712285 A JP 6712285A JP 6712285 A JP6712285 A JP 6712285A JP S61226514 A JPS61226514 A JP S61226514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
engine
passage
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6712285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577846B2 (ja
Inventor
Koji Onishi
晃二 大西
Tetsuo Hiraoka
哲男 平岡
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6712285A priority Critical patent/JPS61226514A/ja
Publication of JPS61226514A publication Critical patent/JPS61226514A/ja
Publication of JPH0577846B2 publication Critical patent/JPH0577846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多気筒エンジン、特に吸気の動的効果を利用
して吸気充填効率を高めるようにしたエンジンの吸気装
置に関する。
(従  来  技  術) 近年、自動車用等のエンジンにおいては、吸気の慣性効
果や共鳴効果等の動的効果を利用して吸気充填効率ない
し出力の向上を図ることが試みられているが、これらの
動的効果のうち、共鳴効果を多気筒エンジンにおいて利
用する場合は、各気筒が吸気順序が隣り合わないもの同
志に2つの気筒群に分けられると共に、両気筒群の気筒
に夫々独立吸気通路を介して接続される2つの吸気集合
部が設けられる。これらの吸気集合部は、特定振動数の
吸気振動に対して共鳴する共鳴箱もしくは共鳴管として
作用し、その共鳴作用によって生じる大きな正圧波によ
り対応する気筒への吸気の押し込み作用が得られる。
然して、上記のような構成によれば、吸気振動の振動数
が容積と管長とによって定まる吸気集合部の固有振動数
に一致する特定のエンジン回転域においてしか共鳴効果
が得られないことになる。
そこで、例えば実開昭59−148425号公報に示さ
れているように、2つの吸気集合部を上流側で合流させ
る一方、両吸気集合部の中間部に画集合部を連通させる
連通部を設け、且つ該連通部を開閉する開閉弁を備えて
、核部の開閉により両吸気集合部の固有振動数が高低2
段階に切換えられるようにすることが行われる。つまり
、両吸気集合部が上流端でのみ合流する場合は管長が長
くなって固有振動数が低くなるので、エンジンの低回転
域で共鳴効果が得られ、また、上記開閉弁を開いて両吸
気集合部を中間部で連通させると、管長が短くなって固
有撮動数が高くなるので、エンジンの高回転域で共鳴効
果が得られることになるのである。従って、上記開閉弁
をエンジンの回転領域に応じて開閉制御すれば、複数の
エンジン回転域で吸気充填効率ないし出力が向上するこ
とになる。
一方、エンジンの吸気系には、排気ガス中の有害成分で
あるNOx  (窒素酸化物)を低減させるために排気
系から一部の排気ガスが還流され、或いはアイドル時に
おける回転制御のためにスロットルバルブをバイパスす
るバイパスエアが供給されるが、これらの排気ガスやエ
アは各気筒に均等に供給される必要がある。従って、上
記のように吸気系に2つの気筒群に対応する2つの吸気
集合部が設けられている場合は、排気還流通路やバイパ
スエア通路等のデバイス通路を排気還流制御弁やバイパ
スエア制御弁等の下流側で分岐し、その分岐部を上記両
吸気集合部に夫々接続することになるが、この場合、2
つの吸気集合部がデバイス通路の分岐部を介して互いに
連通ずることになる。
そのため、特に高負荷時において両吸気集合部間の連通
部を開閉弁によって遮断して、所定のエンジン回転域で
共鳴効果を得ようとした時に、両吸気集合部内の吸気振
動が上記デバイス通路の分岐部を介して互いに打ち消し
合うことになり、その結果、各吸気集合部における共鳴
効果が半減され、当該エンジン回転域において所要の吸
気充填量が得られないことになる。
この問題に対しては、デバイス通路の分岐部の管径を細
くし且つ十分長くすることにより該分岐部を介して両吸
気集合部内の振動が互いに影響し合うことを少なくし、
或いは制御弁を有するデバイス通路を2つの吸気集合部
に対応させて2系統設ければよい。しかし、前者の場合
は、排気ガス或いはバイパスエア等の流量を確保する必
要上管径を余り細くすることはできず、また分岐部の管
長を長くするとデバイス通路上の制御弁が吸気系から遠
ざかって制御の応答性が悪化することになる。また、後
者の場合は、デバイス装置が複雑化してコストが上昇す
ると共に、両系統の制御弁の作動器が一致しないため排
気ガス等の各気筒への供給分が不均一になる慣れがある
(発  明  の  目  的) 本発明は、吸気系における共鳴効果を利用して吸気充填
効率を向上させるようにしたエンジン、特に該吸気系に
吸気順序が隣り合わない2つの気筒群に対応させて2つ
の吸気集合部が設けられ、且つ両吸気集合部間に設けら
れた連通部にエンジンの回転域に応じて開閉する開閉弁
が備えられた多気筒エンジンにおいて、上記開閉弁を閉
じて両吸気集合部間の連通部を遮断した時に、画集合部
がデバイス通路の分岐部を介して互いに連通することを
防止する。これにより、特に高負荷時において、上記開
閉弁が閉じられる所定のエンジン回転域で両吸気集合部
が所定振動数の吸気振動に対して夫々、確実に共鳴する
ようにして、吸気充填効率ないしエンジン出力が効果的
に向上されるようにすることを目的とする。
(発  明  の  構  成) 本発明に係る多気筒エンジンの吸気装置は、上記目的達
成のため次のように構成したことを特徴とする。
即ち、吸気順序が連続しない2つの気筒群に独立の吸気
通路を介して接続された2つの吸気集合部と、両吸気集
合部を連通させる連通路と、該連通路を所定のエンジン
回転域で閉じる開閉弁とを有する多気筒エンジンの吸気
装置において、制御弁を有するデバイス通路を該制御弁
の下流側で分岐し、その分岐通路を上記両吸気集合部も
しくはその上流側に設けられる共鳴管に夫々接続すると
共に、上&!開閉弁の閉時に両分枝通路相互間の連通を
阻止する遮断弁を備える。
上記デバイス通路は、例えば排気還流通路やアイドル回
転制御用のバイパスエア通路等であって、これらの通路
には、少なくともエンジンの高負荷時には開じられる排
気還流制御弁或いはバイパスエア制御弁等が備えられて
いる。従って、高負荷時においては、上記開閉弁が閉じ
られる所定のエンジン回転域でデバイス通路上の制御弁
及び該デバイス通路における分岐通路間に備えられた遮
断弁が共に閉じることになり、2つの吸気集合部の連通
が完全に阻止される。これにより、高負荷域における当
該エンジン回転域において吸気集合部が吸気振動に確実
に共鳴することになる。
尚、排気還流或いはバイパスエアの供給等を行う時は、
上記デバイス通路上の制御弁及び分岐通路間の遮断弁が
開き、これにより排気ガス等が両吸気集合部を介して各
気筒に均等に分配供給されることになるが、排気還流或
いはバイパスエアの供給等を行う領域は、十分な吸気充
填効率が要求されないエンジンの低負荷域ないし中負荷
域なので、上記遮断弁を開くことに伴ってデバイス通路
(分岐通路)を介して両吸気集合部が連通しても、共鳴
効果による吸気充填効率の向上作用に彰Wを及ぼすこと
はない。
(発  明  の  効  果) 以上のように本発明によれば、吸気順序が隣り合わない
2つの気筒群に対応させて吸気系に2)の吸気集合部が
設けられ、両吸気集合部間を開閉弁によって遮断し或い
は連通させることにより、複数のエンジン回転域で共鳴
効果が得られるように構成され、且つ上記両吸気集合部
もしくはその上流側に設けられる共鳴管にデバイス通路
の分岐部が夫々接続される多気筒エンジンの吸気装置に
おいて、上記開閉弁を閉じた時に両吸気集合部がデバイ
ス通路を介して連通することが阻止されて、両吸気集合
部間が完全に遮断されることになる。
これにより、特に高負荷域における開閉弁を閉じる所定
のエンジン回転域において、上記デバイス通路によって
両吸気集合部が連通することによる共鳴効果の低下が防
止され、該回転域において所要の充填効率向上効果ない
し出力向上効果が得られることになる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図に示すように、エンジン1は6つの気筒21〜2
6を有し、これらの気筒21〜26が吸気順序の隣り合
わないもの同志を同じグループとして2つの気筒群31
.32にグループ分けされている。即ち、吸気順序が例
えば第1気筒21→第4気筒24→第2気筒22→第5
気筒25→第3気筒23→第6気筒26の順であって、
換言すれば2つの気筒群31.32の気筒がオーバーラ
ツプすることなく交互に吸気行程を行うようになってい
る。
一方、上記各気筒21〜26に吸気を供給する吸気装置
4は、各気筒21〜26の吸気ボート51〜56に下流
端を夫々接続された独立の吸気通路61〜66と、これ
らの独立吸気通路のうちの第1気筒群31に対応する吸
気通路61〜63の上流端が接続された第1サージタン
ク71及び第2気筒群32に対応する吸気通路64〜6
6の上流端が接続された第2サージタンク72と、両サ
ージタンク71.72の上流側に設けられ且つ上流端が
合流された第1.第2共鳴通路81.82と、エアクリ
ーナ(図示せず)から導かれて第1゜第2共鳴通路81
.82の合流部(分岐部)に接続された合流通路9とで
構成され、上記第1.第2共鳴通路81.82に連動し
て開閉動作する第1、第2スロットルバルブ101,1
02が備えられている。ここで、第1サージタンク71
と第1共鳴通路81、及び第2サージタンク72と第2
共鳴通路82とにより、互いに独立した第1゜第2共鳴
空間が構成されており、これらの共鳴空間がサージタン
クの容積■と共鳴通路の長さしによって定まる一定の固
有振動数「を有している。
また、上記第1.第2サージタンク71.72の間には
両サージタンク71.72を連通させる比較的短い連通
路11が設けられていると共に、該連通路11にこれを
開閉する開閉弁12が備えられている。そして、該開閉
弁12を開いて連通路11を開通させれば、該連通路1
1の左右の半部111.112が上記第1.第2共鳴通
路81゜82に代って、第1.第2サージタンク71.
72と共に第1.第2共鳴空間を形成するようになって
いる。この場合に、共鳴管として作用する連通路11の
各半部111.112の長さL′は上記第1.第2共鳴
通路81,82の長さしより短いので、この場合におけ
る共鳴空間の固有振動数f′は上記の場合より高くなる
更に、上記第1.第2サージタンク71.72にはデバ
イス通路として排気還流制御弁13が備えられた排気還
流通路14とアイドリング時用のバイパス制御弁15を
備えたバイパスエア通路16とが接続されている。これ
らの通路14.16は、上記制御弁13.15の下流側
で両通路14゜16に共通の第1.第2分岐通路171
,172に分岐され、両分岐通路171.172が第1
゜第2サージタンク71.72に夫々接続されている。
つまり、排気還流通路14とバイパスエア通路16とは
、いずれも第1.第2分岐通路171゜172を介して
第1.第2サージタンク71.72に連通されている。
そして、この第1.第2分岐通路171.172の合流
部には両分岐通路171.172間を連通させ或いは遮
断する遮断弁18が備えられていると共に、この遮断弁
18と上記連通路11上の開閉弁12とが共通のアクチ
ュエータ19によって同時に閉じ且つ同時に開くように
構成されている。尚、このアクチュエータ19には図示
しない制御装置からエンジンの運転領域に応じた開閉制
御信号が送出されるようになっている。
次に、上記実施例の作用を説明する。
エンジン1の運転時には、図示しないエアクリーナから
吸入された吸気が吸気装置4の上流側の合流通路4から
第1.第2共鳴通路8+ 、82に分配導入されると共
に、夫々第1.第2スロツトルバルブ1011102を
経て第1.第2サージタンク71.72に流入する。そ
して、この吸気は、第1サージタンク71から独立吸気
通路61〜63を通って第1気筒群31を構成する第1
〜第3気筒21〜23に、また第2サージタンク72か
ら独立吸気通路64〜66を通って第2気筒群32を構
成する第4〜第6気筒24〜26に分配供給される。そ
の場合に、第1気筒群31を構成する3つの気筒21〜
23は吸気順序が隣り合わず、また第2気筒群32を構
成する3つの気筒24〜26も吸気順序が隣り合わない
から、両気筒群31.32の夫々においては、当該吸気
ボート51〜53又は54〜55の開閉に伴って生じる
圧力波が独立吸気通路61〜63又は64〜66を通っ
て当該サージタンク71又は72に伝播された時に互い
に打ち消し合うことがなく、これにより第1.第2サー
ジタンク71.72内にエンジン回転数に応じた振動数
の吸気振動が発生する。そして、両サージタンク71.
72間の連通路11が開閉弁12によって遮断されてい
て、両サージタンク71.72と第1.第2共鳴通路8
1.82とによって互いに独立した低固有振動数fの2
つの共鳴空間が形成されている時は、エンジン1の低回
転域で該共鳴空間と上記吸気振動とが共鳴し、この共鳴
によって生じる大きな正圧波により吸気充填効率が高め
られる。また、上記開閉弁12が開いていて、第1.第
2サージタンク71.72と連通路11の左右の半部1
11.112とにより2つの高固有振動数「′の共鳴空
間が形成されている時は、エンジン1の高回転域で該共
鳴空間と吸気振動とが共鳴し、吸気充填効率が高められ
ることになる。つまり、高負荷時において開閉弁12を
閉じれば、第3図に示すように低回転域でビークaを有
する出力トルク特性Aが得られ、該開閉弁12を開けば
高回転域でビークbを有する出力トルク特性Bが得られ
る。ここで、これらの特性A、Bにおいては、上記ビー
クa。
bの高回転側に独立吸気通路61〜66内での吸気慣性
効果による出力トルクのビークa’、b’が発生する。
従って、第2図に示すように、大きな出力が必要とされ
るエンジン1の高負荷域において、上記両特性曲線A、
Bが交わる第1のエンジン回転数N1より低回転側の領
域■と、第2のエンジン回転数N2より高回転側の領域
■で上記開閉弁12を閉じ、且つ中間回転領域(及び中
、低負荷領域)■で開閉弁12を開くように制御すれば
、高負荷時の出力トルク特性は第3図に太線で示すよう
に上記両特性A、Bの常に高出力側となる特性を推移す
ることとなり、これによってエンジンの広い回転域で大
きな出力トルクが得られることになる。
然して、上記開閉弁12を閉じて第3図に示す特性Aを
得ようとした場合に、該開閉弁12によって第1.第2
サージタンク71.72間の連通路11を遮断したにも
拘らず、両サージタンク71.72が排気還流通路等の
デバイス通路によって連通されていると、両サージタン
ク7+、72内の吸気振動が上記デバイス通路を介して
互いに減衰し合うことになる。そして、この場合、上記
特性Aは第3図に鎖線で示すように凹凸が小さくなった
特性A′となり、その結果、該特性Aを利用することに
よって出力トルクの向上を図ろうとするエンジン回転数
N1以下の低回転領域において、斜線部×で示す働だけ
出力トルクが低下することになる。
しかし、この発明においては、上記第1.第2サージタ
ンク71.72に排気ガス及びバイパスエアを分配供給
する排気還流通路14及びバイパスエア通路16の共通
の第1.第2分岐通路171.17z@に遮断弁18が
設けられ、上記開閉弁12の閉時に該遮断弁18も閉じ
られるようになっているから、開閉弁12の閉時に上記
第1゜第2分岐通路171.172を介して第1.第2
サージタンク71.72が連通することがなく、また開
閉弁12の閉時には上記排気還流通路14及びバイパス
エア通路16の上流側もtil制御弁13゜15によっ
て夫々閉鎖されている。従って、第1゜第2サージタン
ク71.72は、その相互間及びデバイス通路14.1
6の上流側に対して完全に連通を阻止されることになる
。これにより、エンジン回転数N1以下の低回転領域に
おいて、第3図に斜線部Xで示すような出力トルクの低
下が防止され、曲線Aの太線で示す所要の出力トルク特
性が得られることになる。
ここで、第1.第2サージタンク71.72に排気ガス
を還流する場合、及びバイパスエアを供給する場合は、
排気還流制御弁13及びバイパスエア制御弁15が夫々
開かれると共に、上記第1゜第2分岐通路171.17
2間の遮断弁18も開かれ、これにより排気ガス又はバ
イパスエアが両サージタンク71.72に均等に分配さ
れるのである。その場合に、排気ガスの還流を行う領域
及びバイパスエアを供給する領域は、夫々第2図に符号
■、■で示す中、低負荷領域であって、いずれも開閉弁
12が開かれる領域■内にあるので、これらの領域■、
■において分岐通路171,172間の遮断弁18が開
かれ、これに伴って第1゜第2サージタンク71.72
が分岐通路171゜172を介して連通しても、両サー
ジタンク71゜72は連通路11によって連通されてい
るので、遮断弁18を開くことによって共鳴効果による
吸気充填効率ないし出力トルクの向上効果が影響を受け
ることはない。
ここで、以上の実施例においては、排気還流通路14及
びバイパスエア通路16の共通の第1゜第2分岐通路1
71,172を第1.第2サージタンク71.72に夫
々接続したが、第4図に示すように排気還流通路14′
及びバイパスエア通路16′の第1.第2分岐通路17
1’、172′を第1.第2共鳴通路81’ 、82’
 に夫々接続するようにしてもよい。また、第5図に示
すように排気還流通路14″及びバイパスエア通路16
“の両者を11断弁18″によって仕切られた第1、第
2分岐通路171″、172”のうちの一方の分岐通路
に合流させてもよい。
更に、第6,7図は、第1.第2サージタンク71”、
72”間の連通路11”を開閉する開閉弁12′と、両
サージタンク71−.72−に夫々接続された排気還流
通路14#′及びバイパスエア通路16“の第1.第2
分岐通路171”、172”間を連通、遮断する遮断弁
18#′とを連動させる構成の具体例を示すもので、こ
の例においては開閉弁12”’と遮断弁18″′とが一
本の軸20″′に取付けられ、該軸20″を回動させる
一つのアクチュエータ19#′によって両弁12”、1
8″′が同時に閉じ且つ同時に開かれるようになってい
る。
尚、デバイス通路としては、上記各実施例に示す排気還
流通路やバイパスエア通路に限るものではなく、吸気系
に他のデバイス通路が接続される場合にも同様に適用さ
れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は吸気装置
の概略構成図、第2図は該吸気装置の制御領域を示す図
、第3図は同じく制御特性を示す図である。第4.5図
は夫々デバイス通路の分岐部の他の構成例を示す要部概
略図、第6図は開閉弁と遮断弁の連動機構の具体的構成
例を示す吸気装置の一部破断概略平面図、第7図は第6
図■−VI線で切断した同吸気装置の概略縦断面図であ
る。 1・・・エンジン、31.32・・・気筒群、4・・・
吸気装置、61〜66・・・独立吸気通路、71゜72
・・・吸気集合部(サージタンク)、81゜82・・・
共鳴管(共鳴通路)、11・・・連通路、12・・・開
閉弁、13.15・・・制御弁、14゜16・・・デバ
イス通路、171,172・・・分岐通路、18・・・
遮断弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気順序が連続しない2つの気筒群が独立の吸気
    通路によって各々の吸気集合部に集合されていると共に
    、両吸気集合部を連通させる連通路と、該連通路をエン
    ジンの所定回転域で閉じる開閉弁とが設けられた多気筒
    エンジンの吸気装置であって、制御弁を有するデバイス
    通路を該制御弁の下流側で分岐し、両分岐通路を上記両
    吸気集合部もしくはその上流側に設けられる共鳴管に夫
    々接続すると共に、上記開閉弁閉時の少なくともエンジ
    ン高負荷時に両分岐通路相互間の連通を阻止する遮断弁
    を備えたことを特徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
JP6712285A 1985-03-29 1985-03-29 多気筒エンジンの吸気装置 Granted JPS61226514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6712285A JPS61226514A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6712285A JPS61226514A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226514A true JPS61226514A (ja) 1986-10-08
JPH0577846B2 JPH0577846B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=13335778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6712285A Granted JPS61226514A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518306A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 カスチリョーニ クラウディオ オートバイのエンジン用吸気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518306A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 カスチリョーニ クラウディオ オートバイのエンジン用吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577846B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256275B2 (ja) エンジンの吸排気装置
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6263127A (ja) エンジンの吸気装置
JPH08291772A (ja) エンジンのegrガス取出構造
JPS61226514A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH01106922A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPS5896159A (ja) 多気筒デイ−ゼル機関の排気還流装置
JPS6155355A (ja) 多気筒エンジンの排気ガス還流装置
JPS61237823A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0565691B2 (ja)
JPH0315807Y2 (ja)
WO2021065723A1 (ja) 排気再循環装置
JPS61116022A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0565693B2 (ja)
JPH072981Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH01208516A (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JPS6237940Y2 (ja)
JPH0629559B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2583527B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH04272426A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01314A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0586990A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPH01182525A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS60222524A (ja) エンジンの吸気装置
JPH02136510A (ja) エンジンの吸気装置